
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2009年1月27日 09:06 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年1月27日 01:14 |
![]() ![]() |
41 | 77 | 2009年1月24日 13:51 |
![]() |
0 | 9 | 2009年1月22日 06:33 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月20日 01:59 |
![]() |
0 | 17 | 2009年1月18日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
みなさん、こんにちは。
約2年ぶりに自作PCに挑戦しようと思っています。
使用目的は、ハンディカム動画をDVDにする為のエンコード
デジイチのRAW現像、スカイプでのテレビ電話的なものです。
エンコードにはQuadがいいと聞いていますが
人気のE8400も気になりまして。
購入予定のものは
CPU、メモリー(DDR2 PC2-6400 1G)X2、マザーボード、ビデオカード(H467QS512P)、SSD(SHD-NSUM30G)です。
ビデオカードはここでの人気上位なのと値段が決め手です。
SSDは少しでもOSやアプリケーションが早く動くようにとの願いを込めて。
マザーボードも決めかねてます。
チップセットでどれがいいのかなと。
P31がいいのか、P35がいいのか、P43がいいのか。。。。
予算は5万円程度に抑えたいです。
諸先輩方のご意見を聞かせていただけますか。
宜しくお願いいたします。
0点

Intel3シリーズが購入できるのなら3xチップセット搭載のほうが安定性は高いと思います。4xシリーズチップセットも悪くはないですけど、メーカー独自機能がありすぎると安定性を損ねる可能性があります。あとエンコードが入っているので、対応ソフトにもよりますけど、おいらだったらQuadにします。
書込番号:8990265
0点

普通にP45でいいきますが。
もし安くP35が手に入るなら安定してていいとは思いますが、いまさらP35はどうなんでしょうね?
CPUはエリトさんの仰るとおりソフトしだいでしょうね。
VGAはゲームしないんならHD 4350で十分ですよ。
むしろ宝の持ち腐れって言うかただの電気食うごみ?になってしまいますよ。
まぁごみは言いすぎですが環境には悪いですね。
SSDは単機で使わない方がいいです。
RAIDモデルを買うか、RAIDを組むかしないと下手したら使い物になりません。
書込番号:8990430
0点

エンコードする場合クアッド対応ソフトでなくても
クアッドはオススメですね。
さっきGOMエンコーダーなる物を使って見ましたけど
CPU使用率もそこそこ。30〜60パーセントほどで推移していました。
実験したCPUはフェノムU940BEです。
デュアルではどうなるか分かりませんけどご参考までに。
あと個人的には安く済ませたいのならAMDのフェノムU920
と790GXチップセットマザーの組み合わせもオススメしときます。
790GXのオンボードはローエンドのVGAぐらいの性能はありますです。
ゲームやらないんだったらそれでもOKかなと。
書込番号:8990580
0点

>エリトさん
Intel3シリーズはもう在庫薄なんでしょうか?
市川ソフトのRAW現像は対応のようです。
>ゆーdさん
P45シリーズが安ければそちらにしようかと。
エンコードなどの画像処理はVGAはあまり関係ないのでしょうか?
SSDは使えないんでしょうか?
雑誌ではOSなど入れて快適に動いてるようですが。。。。。
電源はグラフィックボードに挿すコネクターがあったのでたぶん大丈夫なのでは
と、思ってます。確認してみます。
>まぼっちさん
AMDは一度も使ったことがないんです。
一度調べて検討してみます!!
書込番号:8992538
0点

>Intel3シリーズはもう在庫薄なんでしょうか?
G31とかm-ATX系は現行モデルでありますが、P35シリーズは店頭からは見なくなりましたね。
かといってオクの中古も嫌だし。P45でいいかと思いますよ。ASUSよりギガバイトの方が最近は品質が上、だそうです。
>エンコードなどの画像処理はVGAはあまり関係ないのでしょうか?
TMPEGEncXP4のようにGPUを利用できるソフトをお使いなら関係あります。でもこの場合GF系のみなのでRadeonでは動作しません。CUDAを使うならハイエンドに近い方が有利です。GF9600GT程度ではCPUだけで処理させた方が速いケースが多いです。
>SSDは使えないんでしょうか?
ミニノートのようにあまりマルチタスクをしないような使い方ならいいと思いますが、インテルの高額SSDモデル以外、マルチタスクを多く使うような環境ではオススメできない、ようです。
>AMDは一度も使ったことがないんです。一度調べて検討してみます!!
今すぐ使うならやめた方がいいと思います。AM3が出回って枯れてきてからの方がいいでは?
まぁその頃にはCorei7も選択肢が増えてくるでしょうけど。
オイラだったらQ9550かな。
書込番号:8992841
0点

>AM3が出回って枯れてきてからの方がいいでは?
枯れるつうか、普通にAM3は下位互換ありますが、、、(^^;
AM3でDDR3に対応するだけで、DDR2環境でも使えます。
とはいえ、もうあと2週間足らずで発売開始ですからね。AM3対応品のCPUを買ったがいいかもね。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004135.html
>AMDは一度も使ったことがないんです。
インテルのソケ775より10倍は簡単ですよ。CPUクーラーの取り付け(^^
書込番号:8993292
0点

VGAはクレソンでおま!さんの仰るとおりCUDA使うんなら意味ありますが9600GTクラスじゃあまり役に立たないでしょうね。
SSDは安もんだとRIADしないとプチフリするんでHDDのほうがマシってことになってしまうかも。
その頻度も個体差なのではずれを引いたらごみになりますね。マジで。
そうなったら無駄な出費になってしまいます。
自分は近々でるVertexシリーズに少し期待してます。
マザーはこれなんか安くていいんじゃないかなと思います。
http://www.1-s.jp/products/detail/11715
電源はコネクターあっても容量足りなかったら使えないですよ^^;
予算が5万ならCPU3万前半、マザー1万前後、メモリーは2Gx2で4千くらいにしてSSDは見送りがいいんでないかと。
はっきり言ってSSDは発展途上なんで人柱じゃない限り手を出さないのが上策かと。
MLCはとくに。
書込番号:8993507
0点

>クレソンでおま!さん<
>マザーボード
なるほど、無理してP35などを買わなくてもいいんですね。
>GF9600GT程度ではCPUだけで処理させた方が速いケースが多いです。
そうなんですね。ではビデオカードはオンボードで十分なのでしょうか?
>マルチタスクを多く使うような環境ではオススメできない、ようです。
勉強になります。
今回は見送ろうかなぁー。
>AM3が出回って枯れてきてからの方がいいでは?
新しいのがでるんですね。
今すぐにでもほしいのでAMDは見送りですかね。
Q9550かぁー。
オススメマザーボードはありますか?!
>鳥坂先輩さん<
インテルのCPUクーラーはつけにくいですね。。。。
何度も格闘しました。。。w
>ゆーdさん<
SSDは今回は見送りにします。
マザーボードの情報ありがとうございます!
今週末にでも日本橋行ってきます。
もしこれにしたらグラフィックカードは安いのでもOKですか?
>電源はコネクターあっても容量足りなかったら使えないですよ^^;
確かにw
確認してみます。
書込番号:8994941
0点

マザーはオンボードで十分でしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000001994/
とか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002495/#8994922
にHD 4350
とかコスト削減的な意味ではいいんじゃないでしょうか。
後者のほうが安くて高性能(微々たる差ですが)、前者は省電力。
まぁOCするのにも有利なこと、拡張性が有利なことを考えるとやっぱりP45にHD 4350がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:8995363
0点

ギガバイトのP45系で評判いいの調べて予算に合うので行けば無難ですね。(となるとVGAも必要ですけどね。)
それか割り切って「GA-G31M-S2L」とかも枯れてて安定しててオススメです。
OC、ゲームしないなら十分。ただCPUによってはBIOSを最新まであげとかないとダメですが。
ただ今後地デジチューナー入れたり、フルHD液晶でPC画面を見たいとかってなるとVGAカードないと厳しいでしょうね。まぁその時に増設すりゃいいだけですけど。
書込番号:8995693
0点

P35でもP45でもPCIExpress絡みのバス幅拡張とサウスブリッジの世代が違うだけで
性能差や対応PCUに大きな差はないと思いますけど・・・
P35が店頭で安くなっていたら、有りだとはおもいます。
どうせ、現行マザーはQ9650かQ9750(仮)ぐらいで打ち止めでしょ?大差ないですよ。
CPUはVGAとマザーの分予算を抑えて、Q9550まで行ってしまえば良いかと。
ちょと無責任ですかね(^^; 個人的にはE8600が割高感があったので、E8500を
先日仕入れました。15800円也。
書込番号:8995727
0点

こんにちは。
皆さんと考える観点が違いますが
長く使いたいならマザーボードにこだわるべきかと思います。
逆に性能重視でいきたいのならcpuにこだわるべきかと思います。
書込番号:8997020
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
SOTECのBJ5716PBを使用しているのですが、メモリの増設とCPUの交換を考えています。
http://www.sotec.co.jp/catalog/bj9716p/spec.html
使用目的としては主にDVD作成、エンコードなどです。
ゲームはやらないです。
Core 2 Duo E8400への交換は可能ですか?
可能ならば交換後の設定も変更しないと無理ですか?
不可能ならお勧めのCPUがあったら教えてください。
予算はCPUに二万前後を考えています。
アドバイスお願いします。
0点

SOTEC側で正規にサポートされてませんので、
無理な可能性の方が高いです。
バスも違いますから。
E4500が精いっぱいでしょう。
マザーをOCさせてBIOS側でNOSUPORTで出来たとしても、
上級者でないと後の対応ができないと思います。
書込番号:8966123
0点

メーカー性のパソコンの場合はBIOSが対応していない場合が多いので基本的にはCPUの載せ換えができない可能性のほうが高いと思います
書込番号:8966358
0点

おはようございます。
私も1年ぐらい前ソーテック使ってましたが
出来ませんでした、BIOSも?だし
サポートに聞いても×でした、教えてくれない。
その後自作に走りました。
書込番号:8966368
0点

皆さん書き込みありがとうございました。
無理っぽいので諦めます。
アドレスありがとうございました。
書込番号:8967316
0点

私は現在SOTECのBJ3515PBを使用していますが、Celeron® プロセッサー 420の力不足を感じ、BIOSを確認したところシステムバスは1333MHzに対応済みですので、Core 2 Duo E8500に交換いたしました。交換後、快適に使用いたしております。CPU交換に伴いシステムメモリーもPC2-5300/667MHzの1GBからPC2-6400/800MHzの4GBに合わせて変更いたしました。かなり満足な結果になりましたが、グラフィックシステムがノーマルですのでLow Profile対応のボードを物色中です。ご参考になれば幸いです。
書込番号:8996276
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
はじめまして。年も明けてパソコンの自作を検討しています。
自作初心者のため、本、インターネット、自作経験者に相談するなど
自分なりに一生懸命構成を考えてみました。
なるべく金額は抑えたいと思っています。
何か気になる点、アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
なお、一緒に書いている価格は構成を考えてた時の価格comの最安値です。
使用目的
主に動画再生やインターネット
まれにゲーム(FPSなどはしません)、プログラミングなど
オーバークロックする予定はありません
構成のコンセプト
静音、長く使っていけるパソコン(性能,安定性の点で)
以下のパーツ全部で9〜11万円程度
構成
【ケース】ANTEC SOLO BLACK (¥12000)
→ケースは長く使えるので高くても気に入った物としました
【電源】玄人志向 KRPW V560W (¥7500)
→安定性が高いと経験者の人から聞いたため
【M/B】GA-EP45-UD3R Rev.1.0 または P5Q PRO(¥14000)
→MicroATXも考えましたが拡張性の点からATXにしました
【CPU】E8400 BOX(¥17000)
→Quadも考えましたがDuoで十分かなと
【CPUクーラー】リテール
→とりあえず様子見です
【メモリ】Pulsar DCDDR2-4GB-800 (¥4000)
→評価が高く、安かったため
【HDD】WD 6400AAKS または HDP725050GLA360 (¥6000)
→経験者の人からそれぞれ(左)高速 、(右)静音,低発熱 と聞いたため
【グラボ】H467QS512P (¥10000)
→評価が高かったため、もっと安いものでいいかなとも考えています
【DVDドライブ】パイオニア DVR216BK (¥5600)
→経験者の人からいい物だと聞いたため
【OS】XP home (¥15000)
→何となく
【モニタ】未定 (¥20000程度)
【キーボード、LAN】未定 (3000円程度)
合計 ¥113000 程度
以上です、長くなりましたがよろしくお願いします。
0点

僕はP5Q-EにてUMAXメモリーで相性にあってます。近所の店舗でトランセンドに交換してもらった経緯があります。だから最近のマザーに関してはどこのメーカーのメモリーが絶対大丈夫とはいえないと思いますよ。ちなみにトランセンドとCFDとA-DATAに関しては僕の環境でですが相性に今まであったことはありません
書込番号:8936383
1点

ゆーdさん
>>MEMテストは問題なくても一応かけといたほうがいいですよ。
→はい!先ほど依頼のメールを送信しておきました!
>>UMAXもなかなか相性でにくと思いますよ。
→よかった、安心です!
>>そういえば金欠めがねさん組む手順とか大丈夫?
→実は一度色々あって組んだことがありまして、ぼんやりとは把握しています。
ただその時はエアフローとか一切無視、とにかく組め!と知り合いと一緒に組んで結局8時間かかりました。(CPUクーラーの取り付けはトラウマです・・・)
結局最後の方には配線わからなくなって近くにあったパソコン開けてました^^;
一応今度はhttp://www.coneco.net/special/d046/などを参考にして
しっかりやってみたいと思っています!
エリトさん
>>僕はP5Q-EにてUMAXメモリーで相性にあってます。
→やはりメモリは難しいんですね、勉強になります。
>>トランセンドとCFDとA-DATAに関しては僕の環境でですが相性に今まであったことはありません
→CFD,A-DATA初耳です!
ブラックトレノさんもトランセンドの名前を挙げてましたし
今まで安いUSB作ってる会社としか認識してませんでしたが改めたいと思います。
非常に参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:8936892
1点

Transcend製メモリーは お買い得です。 ............ つまり、
「 ( 比較的に )安い 」 「 ( 相性 )不良が 少ない 」 「 ( とりあえず )永久保障 つき 」
まるで 吉野家 みたい (?)ね !!!
書込番号:8937859
1点

あと 金欠めがね さんに メモリーのことで 体験談として 気がついたことを つけ加えます。
私は【M/B】GA-G31M-S2L(¥6500)で PCを組んだことも あります。
このマザーは その価格を考えると コストパフォーマンスがよくて 私からも オススメのマザーです。
しかし 一般的に この価格帯で販売をされているマザーは メモリースロットが 2個しかありません。
【M/B】GA-EP45-UD3R Rev.1.0 または P5Q PRO(¥14000)あたりの価格帯のマザーの メモリースロットは 4個 あります。
DDR2 800のメモリーに関しては 今、現在 底値に近い状態( 1GB 1枚 約¥1000− ちょっと )です。
そこで この GA-EP45-UD3R Rev.1.0 あたりの価格帯のマザーを使う人が悩むのは
1GB×4枚 か 2GB×2枚 か...........ということだ と思います。
結論から 申しますと EVEREST あたりの ベンチマーク レベルで 申しますと 1GB×4枚のほうが なぜか 性能が出ます。
どちらにするか迷った場合には 私は 1GB×4枚を オススメ致します。
ただし メモリーとマザーをつなぐ接点が 2箇所から4箇所に ふえるわけですから
相性不良が出る可能性も 2倍以上になる という事実も 否定はできません.............
今、現在 マザーが販売をされている価格の開きが、
GA-G31M-S2L(¥6500)と GA-EP45-UD3R Rev.1.0 または P5Q PRO(¥14000)あたり とでは 2倍以上あるわけですから
私が どちらのマザーを お薦めするか..........と言えば GA-G31M-S2L(¥6500)をお薦め致します。
販売価格が倍以上でも 同じ CPU + メモリー + 同じ電源.........であれば
性能が 2倍も出ることは まず ありえません !!!
書込番号:8938248
1点

追伸 .............. 10%程度の 性能の差は 出ます !!!!!
書込番号:8938279
1点

ブラックトレノさん
>>1GB×4枚のほうが なぜか 性能が出ます。
→そうなんですか?!デュアルチャネルの数が増えるみたいな感じですかね!?・・・すいませんやっぱりわかりません。
>>10%程度の 性能の差は 出ます !!!!!
→10%の性能差ですか、高スペックになればなるほど効いてきそうですね・・・
まぁでも、今回は10%の差には目を瞑りこのままの構成でいきたいと思います。
なにせ金欠ですので(笑
非常に興味深く、勉強になるお話ありがとうございました!
メモリスロット4本あったら全部に2GBのメモリ挿して
スペック10%UP+余分な5GBをRAMディスク化とかしたら何かすごい事になりそうですね!
(RAMディスク化して実際どの程度速くなるかは知らないんですけども^^;)
書込番号:8940386
0点

こんばんは 金欠めがね さん
とにかく メモリーとマザーの相性は むき出しの接点が あわさるものですから、
メモリーが不良なのか マザーが不良なのか わかりにくいところが とても問題だと思います。
あなたが お困りになれば ここにぜひ 書き込みを 入れて下さい。
私を含めて たくさんの人たちが あなたを 助けてくれますよ !!!
書込番号:8941699
1点

BLACK TRUENOさん
BLACK TRUENOさんこんばんわ。
>>あなたが お困りになれば ここにぜひ 書き込みを 入れて下さい。
私を含めて たくさんの人たちが あなたを 助けてくれますよ !!!
→とても心強いです、ありがとうございます。
その時は本当によろしくお願いします!
とりあえず今日PCケース(SOLO)が届きました。
多分中身が届くのは明日か明後日だと思います。
とにかく早くパーツが届くのを願うばかりです。
というかまだ、キーボードとモニタ買っていない事を思い出したので
明日購入してこようと思います。
書込番号:8944189
0点

こんばんは 金欠めがね さん ..............
実に楽しみな時ですね !!! ぜひ がんばって 下さいね ! 次の報告を 楽しみにしてますよ !!!
書込番号:8945528
0点

簡単に報告です。
今日パーツが届いたので早速組み立てていたのですが、
CPUにつけるグリスがない!(てっきり付属するものと思っていました・・・)
なんとなくグリス塗らないとまずい気がするので組み立ては明日以降やろうと思います。
いきなりつまずいてしまい、すごく先が不安ですが、とりあえず今日は説明書熟読しとこうと思います。
書込番号:8949326
0点

リテールならグリスがすでに塗ってあります。川の字みたいな灰色のシールみたいな物ですよ。
書込番号:8949469
1点

クレンソンでおま!さん
クレソンでおま!さん、初めまして。
>>リテールならグリスがすでに塗ってあります。川の字みたいな灰色のシールみたいな物ですよ。
→確かに何かついてます!これがグリスだったんですね。
以前組み立て(主に見学)した時に袋に入ったのを塗っていたのを見たもので・・・ありがとうございます、助かりました!
では作業に戻りたいと思います!
とりあえずCPUファンはつけました!
書込番号:8949764
0点

OK! OK! 何か問題が起きたら ここに書き込みを入れてください。 ガンバッテね !!!
書込番号:8953089
0点

報告が非常に遅くなってしまい申し訳ないです。
組み立てが終わりました!今は自作したパソコンで書き込んでいます。
ケースがSOLOのためビープ音(?)の有無は確認できませんでしたが、
Memtest86+でもエラーはでませんでしたし、
今のところ変な挙動もしていないのでうまくできたと思います。(配線はひどいですが笑)
このようにうまくできたのも今まで皆さんに頂いたアドバイスのおかげだと
本当に感謝しています。
Yone-g@♪さん、エリトさん、がんこなオークさん、ゆーdさん、空気抜きさん、
かじょさん、uPD70116さん、大麦さん、ともりん☆彡さん、ブラックトレノさん、クレソンでおま!さん
皆さん本当にありがとうございました!
また何か書き込むことがあるかもしれませんが、
その時に、またよろしければご教授よろしくお願いします。
本当にありがとうございました!!!
書込番号:8960701
0点

当該ケース持ってないため詳しくはわかりませんが、ケースからスピーカーケーブルでてますか。ない場合は最初からビープ音でないと思いますよ。そういったケースでもしも原因の切り分けなどでスピーカー音が欲しい場合は別途500円ぐらいで売られているスピーカーを買う必要があります。とりあえず完成おめでとうございます
書込番号:8961083
1点

完成おめでとうございます^^
俺もSOLOはもってないんでわからないですが、必要であればエリトさんの仰るとおり売ってるので付ければいいと思います。
こんなの。
http://www.ainex.jp/products/pa-039.htm
あと、SOLOはきちんと配線しないと熱が篭っちゃうんで組みなおしは面倒かも知れないけどしっかりと配線しましょう。
結束バンドでケーブルを束ねたり、余ったケーブルは5インチベイに押し込んだりすると綺麗に配線できるでしょう。
SOLOの場合は裏に配線ができるので、できるだけ裏に回すようにするとよいでしょう。
書込番号:8963282
1点

↑のビープ音用ブザーは実売300円位でした。自分も最近1個購入しました。(笑)
無くても動けばあまり問題ないですが、一応エラー発生時にアラームをあげますんで、つけておいても損はないと思います。
小さい適当なスピーカー単体(8Ω、数センチのでOK)とコネクタが余ってれば自作も可能ですよ。プラスマイナスもあまり関係ないです。
書込番号:8965419
1点

エリトさん
SOLOにはスピーカーケーブルがないので、ビープ音がでないのは仕様みたいです。
そうですね、あると便利かもしれないですよね。
ちょっと購入を検討してみます。ありがとうございます!
付けてみて実は鳴ってたとか・・・鳴りませんように!
ゆーdさん
配線のテクニック参考になります。ありがとうございます!
さすがに汚すぎて配線がファンに巻き込まれないか不安なので
ちょっと今度がんばってきれいにしてみようと思います。
とりあえず
(1)配線わかるところから適当に付けていく
(2)消去法で残ったところ適当に付けていく
(3)配線をきれいにしようとするもコネクタが外れない
(4)あきらめる
という感じで今に至ります(笑
クレソンでおま!さん
そうですね、300〜500円程度なら付けてみようかと思います。ありがとうございます!
そういったものまで自作されているんですか?!
・・・ちょっと自信ないので自作の方は見送りということで^^;
前回せっかく作ったのに使用した感じを書いていなかったのでちょっと書かせて頂きます。
(1)静音性
すごい静かです。座って本体を真横に置いて使っていますが、リアファンをLowにしておけばほとんど音は気になりません。
光学ドライブは予想以上にうるさかったです(笑
(2)熱
SOLO + 汚い配線ですが、インターネット程度の簡単な作業を数時間していてもほとんど熱くなりません。(Easy Tune5 ProでCPU温度が常に20℃未満です、CoreTempはなぜか40℃から一向に動きませんでした)
ただ、室温がかなり低いので参考になるかはわかりませんが^^;
というか何より動きがキビキビしていていいですね。
今までノートしかなかったのでとても感激しています。
とりあえず今後はRAMディスク化など、今までやりたくてもできなかったことを色々やってみたいなと思っています。
書込番号:8965816
0点

おお
いつの間にか完成してましたか。
おめでとうございます。
以前はノート派だったとの事ですのでデスクトップPCの
動作の良さは身に沁みるかと想像出来ますね。
RAMディスクによる操作感の底上げは効果があると聞いております
頑張ってください。
書込番号:8978574
0点

金欠めがね さん PCの無事完成 本当に おめでとうございます !!!!!
あなたの事が 気になっていたけど 実は 黒トレノちゃん 今週は 死にそうなぐらい忙しくて 久々にこのスレを見ました。
うまくいって 本当によかったですね。 これを機会に 仲良くやろうね !!!!!
書込番号:8981978
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
現在 Core2Duo E6300
M/B AsusP5Q
VistaPremium
Memory 2G
7600GS という状態です
現況に 飽きてきたので CPUだけでも E8400 にしてみたら
と 思うのですが 果たして 劇的変化を 期待できるでしょうか
当方 簡単な事務処理 ネットサーフィン が主 エンコをたまに
プログラミングは ごく初歩的なもの を やっています
立ち上がり と タスクに対する 応答 について お教え願えれば
幸いです よろしく お願いします
0点

メモリーがついてくることが前提条件になりますが、短期的にOCして3G程度にして動かしてみて、体感できるほど速くなったかどうかを見たら良いかと。
P5Qは確かICH10Rだから、安いSSDを2つ買ってRAID0とかが速そうな気も。RAID0はプチフリ対策含みで。
書込番号:8961766
0点

E6300 1.86GHz FSB1066MHz L2キャッシュ2MB
E8400 3GHz FSB1333MHz L2キャッシュ6MB
これだけ差があれば結構劇的な差を感じるのでは?
E7??系やPentiumDual-CoreE52??系でも差を感じそうですがー
最近Quad系やE7??系が価格改定されて値下げされましたね。FSB1333HMzのE8??に改定は無かったようですけど。
ついでにメモリーも2GBx2枚(最安値3000円程度)とかにすると幸せかも。直接的変化は無くても余裕があると言うことはいざと言う時に便利だし、安心感がありますです。
1GBx4枚なんかはトラブルの元になりやすいのでうちなら避けます。
書込番号:8961767
0点

でも、簡単な事務処理とネットサーフィンだと大した差が出ない可能性もあるんですよね。
最高クロックになってないかも知れないし。
書込番号:8961777
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの さん
どもりん☆さん さん
早速の ご教示 ありがとうございました
私には 未熟のため 勉強しないと わからないところが
かなりあります ご説 よく 読ましていただき 研究して
参考にさしていただき思います
本当に ありがとうございました
とりあえず 御礼申し上げます
なお どもりん----さん の 宛名どうしても
正確にかけませんでした お詫びします
書込番号:8961793
0点

『ともりん☆彡さん』変換が無理なら名前をコピーして貼りつければ簡単です
今安く改造(遊ぶ)するならメモリーとCPUでしょうね
メモリーは4Gまたは8G積んでGavotteRamdisk
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
価格改定もあるのでCPU交換も比較的安価な改造ですね
HDDはシステム(OS)を完璧の璧を「壁」って書いたのさんが言われるSSDにすると
快適ですね現状でプチフリーズしないSSDは若干高いのでこれから出る1万円台の
フリーズしないと言われている物を買うのが良いでしょう
HDDをSEAGATE ST3500410ASにするだけでもかなり快適にはなるかな。
書込番号:8961828
0点

☆彡の部分は名前を取れなくてつけてるだけなので御気になさらずー
書込番号:8961835
0点

E6400→E8500に変更しましたが、結構違いますよ。
私のところは、大抵アイドルリング状態ですけど、レスポンスが大分向上したように感じます。
低負荷時の1.6GHz→2.0GHzが効いているのかも。
試しにO.Cというのは有りかも知れませんが、精神衛生上よろしくないので、価格もお手軽になってきた事だし交換しても後悔しないと思いますよ。
書込番号:8962085
0点

ご予算がいくらか分からないので適当に書きますが、Q9550あたりにすればエンコでは段違いの性能を見れると思いますよ。Vistaならメモリも今なら4GB(できれば2GB*2)積んでもいいですね。
RAMDISKは自分の場合特に使い道がなかったんでやめちゃいました。
あとはVGAが非力なんでGF9600GT辺りにすればいかがですか?
(2Dにはあまり関係ないかも知れませんけど)
書込番号:8965507
0点

大きい金太郎 さん クレソンでおま! さん
ありがとうございました 返事が送れ 大変失礼しました
皆様のおかげで よくわかってきました
でもまだ 難解の部分もあります 勉強します
今のところ CPU 交換に傾いています
軍資金は 定額給付金を 当てにしています
楽しみには先に 将来に希望を
これで メモリーも 取り替えられたらと
ほんとにいいのですが
今から 楽しみです
書込番号:8971004
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
現在使っているPCがPC-ST4007D3W でCPUが インテル Celeron D プロセッサ 331 です。
購入から2年ほど経過しています。
オンラインゲームが目的で劣化しているのかFPSやアクション類のゲーム動作が非常に遅く、コマ送りの様です。
そこで初めてCPUを買いかえて取り換えようと思い、皆様に意見を承りたく存じます。
全くの初心者なのであまりよくわかりません。
どれが対応しているのか、どれが適しているかなど指南していただければありがたいです。
予算は1万円ちょっとで、現在考えているCPUが Core 2 Duo E8400 BOX です。
Core 2 Duo E8400 BOX に対しての評価、または私が現在使っているPC・使用目的に合ったCPU等ございましたら教えていただきたいです。
0点

メーカー製PCは当時のラインナップにある石ならともかく、FSB533MHz世代のマザボじゃE8400は動きません。
まずは自作PC本でも読んで勉強された方がいいかと思いますよ。
書込番号:8956314
0点

多分OSが汚れきってます。
余計なことを考えず、重要なデータを慎重にバックアップした後、リカバリすれば元に戻ります。
その後、スペックアップをしたければ、改めて相談するのが吉かと。
書込番号:8956348
0点

初CPU買換えさん、こんばんは。
PC-ST4007D3Wですが、NECのサイトで確認したところ、FSBが533MHzです。
E8400はFSBが1333MHzですので、載せかえることはできません。
FSB533MHzのCPUで現在入手可能なのは同じCeleron Dの系統か、Pentium4の一部となります。
http://kakaku.com/specsearch/0510/?st=2&_s=2&LstMaker=051000&Sort=Clock_desc&DispSaleDate=on&Soket=1&FSB=533&
書込番号:8956351
0点

返信ありがとうございます。
リカバリですか・・・あまり詳しい知識がないのでよくわかりませんが
色々自分で調べて一度リカバリしてみたいと思います^^
CPUはFSBが同じじゃないと動作しないみたいですね
システムバスは他の部分との通信間隔速度、と聞いていたので早ければいいのかと思っていました、勉強になりました。
リカバリしてみた後、それでも動作が遅い場合はフォア乗りさんが調べてくださったページのCPUから考えてみたいと思います。
書込番号:8960868
0点

メーカー製PCはBIOSが対応してないとCPUだけ載せ換えても動かない事が多いので、上の表を見て買っても人柱になる可能性大ですね。
新しいHDDにリカバリするって手の方が確実性が高いと思います。いま使ってるHDDは外付けケースでも買って後から必要なデータだけコピーすればいいし、新しいHDDの方が体感速度は上がると思います。
それとメモリの増設、、、というか入れ替え。初期状態は512MBっぽいですから「DDR2 SDRAM PC2-5300 DIMM 1GB」を2本買って載せ換えてもいいと思います。VistaHomeといえども512MBじゃ荷が重すぎですよ。
書込番号:8961171
0点

私もメーカー製PCの改造を実施してみましたが、失敗しました。ソケットにあったCPUの
交換作業は可能ですが、取り付け後、動くかはやってみないとわからんようです。私の
ケースはSocket478/FSB400MHzのCeleron2.6GからFSB533のPentium4 2.66GHzをやってみて
動きました。ですが満足度は得られませんでした。またXp機でしたが、Vistaが発売され
動かしてみたいの興味からDVDとのDSPにVista/Homeを購入。RAMはその前に512M⇒1Gとして
ましたが、これもまたつらい。さらには内臓Videoも非力でAeroも動作しないので、PCIの
Aero可能なGX-6200をとりつけ、メーカー製Xp機をVista化しましたが、結果は玉砕。一応
動いて使用できましたが、お金をかけた割にああぁ〜という結果となりました。
CPU交換の際に調べたこととしては、該当PC発売時に同一Chipsetを使用した上位機種に
Specが高いCPUが積まれたPCがあったか?です。それを確認したうえで実施し動きました。
皆さんもリカバリー等を勧めておりますが、メーカー製PCのHDDを120G->320Gにしたときは
少し速度が上がった感じがしました。
失敗は成功のもとだとつくづく思いました。自作を実施しCPU以外の部品は使用中です。
PCIのグラボも失敗作の遺品ということで現在もあえて使っています。
書込番号:8961470
0点

新規に自作orショップメイドを検討された方が・・・
Core2DuoのE8400まで必要ありませんから、E7400か7500もしくはAthlon64x2の高クロック版
ならCPU単体は1万円以下です。マザー6-7,000円、VGA1万円前後、DDR2メモリなら2GBx2でも
3,500円ぐらいですから・・・
うまく構成すればOS込みで5-6万で上がると思います。正直メーカ製に手を入れるのは一部
機種を除きメリットはあまりありません。メモリ増設ぐらいに留めておいた方が無難です。
書込番号:8961523
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
とある自作PCサイトで省エネや静音の記事を見て以来、CPUを交換しようと思い選定で迷ってます。
予算はE8400の現在値段(17000円前後)です。
用途としてはネットサーフィン+メールが6割、2割が映画鑑賞、残り2割がハイビジョンデジカムの編集です。
現在の仕様でもそんなに不満は無いのですがさらに体感できるほど早くなるのであればと思いまして。
候補なのですが
・E8400
・E7500
・E7400
・E7300
の4種類で考えてます。
もうすぐ発売されるであろうE7500がいくらになるのか、それに伴いE8400の価格改定を期待してます。
データシートを見るとE8400もE7*00共にTDPが65W(因みに現在使用中のPen4 631 は86W)
TDPだけで消費電力を語れないのでしょうが大体似たような物なのかと。
いろんなサイトを見てもなかなか同じ土俵で比べているところを見つけられず値段・発熱。性能で選びかねています。
新しいCPUに期待している順位としては
1.低発熱
2.性能 ( FSBの違いとL2キャッシュの差が軽作業で体感できるのか?)
3.値段 (E8400とE7300の値段差が3000円程なのでほぼ同じようなものなのですが)
現在の仕様です
ケース:ノーブランドATXケース(500W電源)
M/B:GIGABYTE GA-73PVM-S2H
CPU:Pentium4 631
メモリ:Trancend DDR2-PC800 1GB×2
HDD:SEAGATE ST3200822A 200GB
WD WD5000AACS-00ZUB0 500GB
グラボ:Radeon 2600Pro DDR2 256MB
光学 :Optiarc AD7200S
以上、長々と書きましたが何かご意見が有ればよろしくお願いします。
0点

E7500海外では1月18日発売とのことでしたね。
私はE8400からE8600に使用変更して4GHzでOCして使用してます。
性能はもうほぼ互角体感できるLVはあまりありません。
(さすがにベンチまわすと違いがでますがw)
ですので後はコスト面で3GHzか2.93GHzかどちらかはでてみないとなんともいえませんね。
後はマザーのBIOSが対応してるかどうか調べてから相談してみたらいかかでしょうかね。
書込番号:8913678
0点

まず価格について
E7500が出てもE8400は下がりません、E7400が20ドル下がります。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2365.html
E7500の価格は現在のE7400の位置に置き変わるでしょう。
次に発熱量はほとんど同じだと思います。なので性能と値段で選んで良いと思います。
なるべく少ない予算で済ませたいなら価格改訂後のE7400を狙えばいいですし、予算いっぱい使えるならE8400を買えばいいですし。
個人的にはE8400がおすすめですけどね。自分のPCに乗るならこれに変えたいですもん。
書込番号:8913682
0点

消費電力ですがE8000シリーズの最上位のE8600とE7000シリーズの最下位のE7200を比べて
アイドル時で多くても5W程度の差
負荷時で20W程度の差だと思われます。
通常は気にするレベルの差ではないです。
どれ選ぶかですが俺なら
お金かけたくない!というのならE7300あたりで
少しでもエンコード早くしたいと思うのなら候補にないですがQ8200ですかね。
Q8200はQuad CoreですがDual CoreのCPU並に省電力です。
書込番号:8913724
0点

CPU比較サイトです。↓
http://www.hardware.info/en-US/productdb/bGVk/viewgroup/Processors/
比較したいCPUを複数(AMDとINTEL混在可)選んでチェックし
Compare Specsのボタンを押すと、データがある限り同条件で
比較してくれます。
ご参考までに。
書込番号:8913734
0点

その予算で省電力PCを組むのにお勧めするとすれば、個人的にはQ8200です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080902/313938/?ST=pc-hard&P=3
ただし、4コアある分クロックが下がっていますので、このCPUが生きる条件としては、唯一CPUにまともな負荷がかかる
>ハイビジョンデジカムの編集
に使われているアプリケーションが4コアを生かせるものかどうかです。
2コア以下しか生かせないものの場合、必然的にお勧めがデュアルコアCPUになりますが、E7000系では7400/7500はサポートリストに載っていませんので、E7300しか残りません。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_List.aspx?ProductID=2691
しかし価格の面を考えると、E7300は上位と差がなく既に在庫切れのところも多く入手難。
E8400も上位と差がない点はまったく同じです。
ところで、構成を見ると、省電力PCを組むのにはまったく必要のないものがあります。
グラボのRadeon 2600Proです。
このマザーで使われているチップセットは、オンボードビデオを使ってこそ省電力性能が生きるものです。
オンボードでDVI端子まで付いているマザーですから、今となっては性能的にも中途半端なRadeonHD2600Proは売り払ってしまいましょう。これで約20Wは電力消費が抑えられると思われますし、それで多少なりともE8400への予算不足が埋まるならそのほうがいいと思います。
なお、ノーブランドATXケース付属の500W電源も、かなり電力を無駄遣いしていると思われます。
もし次のステップに進むつもりがあるのなら、予算一万円前後で400〜450W程度(これで容量的に十分)の80plus認定電源に交換されることをお勧めします。
http://kakaku.com/item/05903011028/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090110/ni_c450hx.html
書込番号:8914666
0点

>予算はE8400の現在値段(17000円前後)です。
今使っているのが、Pentium4 631でしょう?
どれに交換しても爆速ですよ!
1000円、2000円の値下がりを気にするより、すぐ買って快適に使った方が・・・
予算が17000円前後しかないのなら、Core 2 Duo E7300 + WD6400AAKS
WD3200AAKS を、C:60G D:残りとして、OS再インストール。
私だったら、こうするかな。(^^;
E7300・・・11,360 円
http://www.1-s.jp/products/detail/12110
WD6400AAKS・・・5,750 円
http://www.1-s.jp/products/detail/50
SEAGATE ST3200822A 200GBは処分する。
書込番号:8914801
0点

自分もE8500かE8400をセカンドPCに検討中ですが。Q9550sが発売になったらDUOやQuadは全体的に値下がりしないかなぁ〜なんて思ってます。そしたら\17000でE8500買えるかも…。自分はとりあえず月末まで様子見るつもりです。
書込番号:8915123
0点

自分であれば、このパソコンを後どれくらい使用するか、で選択を代えますね。
今年一杯使用して、新しいパソコンへの切り替えを考えるなら、今はE7300ぐらいで、残額は次のパソコン購入予算に回します。
今年中であれば、どのCPUでもそんなに差は無いと思いますので・・・。
2年程度使用するつもりなら、少し無理してQ8200、Q8300当たりを購入します。
今現在は、4コアを有効活用するソフトが少なくても、これから徐々に増えていくと思うので・・・。
書込番号:8915200
0点

私は現時点で最もコストパフォーマンスの高いものを‥ということでE8400にしました。
最も悩んだのはWindows7発売による、Corei7環境の卓越化予測でしたね。既存チップの価格下落は継続すると考えられますし、特に2Core製品の下落化は加速されるかもしれません。Windows7出現によって、既出Corei7対応MBの陳腐化という可能性も考えられ、少なくともメモリ容量は増加するだろうし、もしかすると、Windowsがメモリと同時にCPUキャッシュからも直接データ読み取りが出来るようになったりするかも?知れない。‥などと考えると、いつまで経ってもキリがありませんよ。
で、今回は出費を極力抑え、コストパフォーマンスに重点を置いてみました。実はSSDでのRAID0の予定が、新発売された高速SSDが一台約45000円と高額だった為でもあります。
将来予測も加味し、現状で最もコストパフォーマンスの高いもので検討されればいかがでしょうか。
書込番号:8918605
0点

皆さん、早速のコメントありがとうございます。
まとめレス的な書き方で失礼します。
・M/B の対応状況
E8400 は対応、E7300までは対応しているので単なるクロックアップ版なので E7500 は大丈夫だろうと思います。
CPUの発熱量で検索している時に同じM/Bで E7400 載せてる人を見たので。
・価格について
やはりラインナップ全て値下がりすることは無いのですか。残念です。
また、古い方は併売とは言う物の実際には当然在庫限りなんですよね。
値下がりをずっと期待しててもモノが無くなれば意味がありませんね。
値段も極端に下がると言うわけでは無いので思った時が買い時なのかもしれませんね。
・発熱量について
E7*00 E8400 共にそんなに変わらないですか、と言う事でまずは E8400 にしようかと思います。
(正直なところスペック的な所有欲を満たしたい気持ちがあったのですが贅沢かなとも思っていたので余計に
迷っていたのですが背中を押していただけたようで決定です!)
・再選考〜
White Feathers さんご紹介の PC-Online の記事、とても参考になりました。
せっかく E8400 に決まったのですがその1分後に前述の記事を見て再び悩んでます。
CPUの個体差でも変わるみたいなのですが Q8200 と E8400 とではほとんど消費電力が変わらないみたいですね。
クワッドコアは発熱量と価格が高いものと思い全く考えてなかったのですが Q8200 に関してはそうでもないみたいですね。
ベンチの結果を見てみると Q8200 になりそうなのですが1点気がかりな結果が。
グラフ4の PCMark Vantage の結果ですが、このベンチが一番日常の使用に即したものと思うのですが。やはり
この結果が E8400 の方が上回ってるところが気がかりです。ベンチ上の数値なので体感できるものではないのでしょうが。
省電力PCについて
・そうなんです、Radeon2600 は全くの無駄なんです。
友人がオンラインゲームをやり始めて「私も」と思い購入した物です。
FF Bench に掛けてみたらスコアがオンボードの物と数値がほとんど変わらず。
どうしようかと悩んでいたのですが結局そのままでした。
・20Wも消費してるとは思いませんでした、これで迷い無く取り外せます。ヤフオク行きです!
・ちなみにクランプメータで電流を測定するとアイドル時 0.94A =約94W でした。
(ワットチェッカー欲しいのですが HDD 買える値段なのでこれも躊躇中 ^_^;; )
・EMD425AWT 等々欲しいですね、しかし残念ながら手が出ないです。
余裕があれば高効率電源やACアダプター化もチャレンジしたいのですが)
結局どうするの?
・今のところの優先順位としては。
1.Q8200 (新CPUで最低4年は使おうと思ってるので長い目で見るとやはりこれかな)
2.E8400 (これが唯一当初の予算内)
3.E7300 (orE7400) + SATA HDD (この組み合わせも捨て難いんですよね)
・クワッドコアに適した(クワッドコアが活かせる)アプリと言うのが今後どの程度
出てくるのかも気になるのですが動画編集以外で何かあるんでしょうか?
長々と書き読みづらくなってすいません。
かなり Q8200 に傾いてきてるのですが Q8200 VS E8400 で何かご意見あればお願いします。
書込番号:8923989
0点

省電力のQ8200は18日からリテール品が出るみたいだね。もし買うなら95Wと65Wがあるから注意。
よくエンコードするならクアッドコア、しないなら高クロックのデュアルコアと言われますね。
4コアを活用する使用法があまりないならE8400のほうが幸せになれそうです。
結局は使う人の環境次第なんでしょうが。
書込番号:8924780
0点

Q8200S が出るんですね。
現状 Q8200 でも E8400 と良い勝負な消費電力なので Q8200S になると完全に Q8200S の方が低消費電力になるのでしょうか?
いよいよ明日、予定通り発売なんでしょうか?
未だに E8400 か Q8200 か決めかねています。
まずは明日以降の物の動きですね〜
書込番号:8949732
0点

Q8200sが気になって調べてみましたが1/18には出ない(延期)との情報がありました(ソースは2ちゃん)。出たとしても価格がQ8200と比べて高くなるようです(245ドル)。
また、同一ソースですが18日の価格改定でQ8200も30ドル下がると言われていますので(E8400と同じ価格)値段が下がった後のQ8200は狙い目です。
書込番号:8950363
0点

私も少々調べてみました。
値段は現行 Q8200 よりは5〜6千円ほど高くなりそうですね。
それよりも発売時期が延期とは!
明日、仕事が終わってから日本橋に行こうかと思ってただけにちょっと残念です。
Q8200S の発売時期はともかく、結果 Q8200 が明日にでも安くなれば飛びつくのですが。
どうなるんでしょうね〜。
CPU見に行って気がつけば「耳かき」してもらってたりして。
嫁には口が裂けても言えませんが(笑)
書込番号:8950422
0点

既に価格改定の金額を前提に値下げが始まっているようですね。
今回ご検討のCPUでは無いですが、Q9650・9550は1万円以上の値下がりとなっています。
>http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090117/etc_intel.html
>http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090117/etc_intel2.html
18日発表の新CPUはE7500のみなんですかね?
消費電力の下がったsシリーズは出てくるんでしょうか。
書込番号:8950445
0点

そうなんです。
値下げ幅の大きな Q9550 あたりが結構お得感高いのですけど残念ながら予算が・・・・・。
考えれば考えるほどCPU選び悩みます。
書込番号:8955601
0点

まだsシリーズが出てないようなのではっきりしたことはわかりませんが
現状のQ8200でTDP65WのデュアルコアのCPUとほぼ同等の消費電力なので
今よりも急激に消費電力や発熱が下がるとは考えにくいので通常版のQ8200かQ8300でいいと思います。
Q9550sならまだ価格差の価値はあるかもしれませんが、Q8200sに50米ドル前後の価格差の価値は正直ないかなと。
書込番号:8955952
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





