
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2008年12月9日 13:41 |
![]() |
2 | 4 | 2008年12月6日 16:11 |
![]() |
2 | 7 | 2008年12月6日 14:18 |
![]() |
2 | 7 | 2008年12月2日 22:28 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月1日 22:22 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月29日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
今回初めてパソコンを組みます。
予算は15万円ぐらいで「静か」で「程々に高性能」なPCを組みたいと思ってます。
パーツ構成は以下の通りです。
・CPU
Core 2 Duo E8400
・マザーボード
P5Q Deluxe
・メモリ
Pulsar DCDDR2-4GB-800 ×2
・HDD
HDP725025GLA380 ×2(REID 0) ←データ用
・SSD
SP032GBSSD650S25 ×2(REID 0) ←OS用
・ビデオカード
H485QS512P
・光学式ドライブ
DVR-S16J-BK
・PCケース
AS Enclosure M4B EM4B-BK
・電源
S12 ENERGY+ SS-650HT
・CPUクーラー
HDT-S1283
こんなところです。
OSは現在検討中です。
アドバイス等をお願いします。
m(__)m
0点

訂正です。
=====================================
Pulsar DCDDR2-4GB-800 ×2
↓
Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 ×2
=====================================
すみませんでした。
書込番号:8745513
0点

何もアドバイスできませんけどちょっとツッコミ
REID→×
RAID→〇
です。
正しく用語を覚えていったほうがいいですよー
書込番号:8745525
0点

エアーフロー次第だけど、静音を追求するのであれば
GIGABYTE GV-R485MC-1GH(ファンレス)とAbee AS Power Silentist S-550EC(準ファンレス)なんかどうだろう。電源はSLIでもしない限り650Wも要らないかと。
書込番号:8745543
1点

こんばんは。
ストレージ関係ですが、初めてでこの様な複雑な事をして大丈夫でしょうか?
SSDは静音に気遣ってのことだと思いますが、まだ未開拓の感がありますし
結局HDD2台が回転音を出してしまうので
静か&早いと定番なWD6400AAKS(http://kakaku.com/item/05302515863/)
一本で行ったほうがコストも発熱も騒音も減るのでは?
書込番号:8745576
0点

奥行き445mmのPCケースを自分なら選ばないけどスレ主さんの構成で選ぶとしたらケースは電源付きのSONATA IIIで十分な気もします…。
書込番号:8745835
0点

今から予算15万でLGA775マシン、、、微妙に高い組み合わせな気がするのは私だけでしょうか、、、。
1年もたてばCorei7全盛になってるような気がしますし、SSDは時期尚早&コストパフォーマンス悪いし、、、。
新規に組むのは微妙な時期ですねぇ。まぁ自作PCは作りたい時に作るのが一番だけど。(笑)
ところで主な使用用途は何なんでしょう?
書込番号:8745865
0点

こんばんは。
自分的にはいま組んでも後悔はしないと思いますね。
CPUパワーが足りなくなってきたら上位のクアッドに交換
でも良いですし究極のQXシリーズに行っちゃうのも有りかとw
もちろん現状上位のCPUHAまだ高いですけどi7のメインストリーム
が出てくれば中古と言う前提ですけど価格はもっと手ごろになると。
ぶっちゃけ自分はこれを狙ってるのですがw
QX9650が3万円ぐらいで購入できれば眠っているP5Eが復活ですw
話がずれましたけどHDDはシステム用はまぁRAID0でもアリかとは
思いますけどデーター用でRAID0は個人的には無しかな〜
上のレスで上がってるWD6400AAKS一台の方がいろいろな面で
宜しいかと。
現状の構成でHDD構成だけ不安要素ありかな。
書込番号:8746083
0点

データが何か、によってRAID0もありかな。
ただ、HDDはもうちょっと選択の余地があるかも。
E8400か。もうちょっと出してもうちょっと高速なE8500とどっちがいいか、おいらならちょっと悩むかも。
書込番号:8748162
1点

静かにしたいならクーラーをorochiにしてケースでかくすれば?ちなみにorochiが入る限界サイズが多分いま自分が使ってるbachVXだと思うよ。
書込番号:8748204
1点

>限界サイズが多分いま自分が使ってるbachVXだと思うよ。
もうちょっと詳しくw
orochiも悪くは無いと思うけど色々制限が出てくるし
個人的にOC向けのクーラーだと思ってるんで。
あまり大きくないケースだとメンテナンス性最悪(経験済み)
自分が前orochiと使ってたサイズのプロペラってケースでも
入ったけどもちろんクーラーのトップにはファンは取り付けられず。
仕方なくサイドに付けたけど。
まぁサイドパネルにでかいファンが付いてたのでその分助かったけど。
昨日自分が衝動買いしたサーマルテイクのSPEDOならトップにも付きそうw
けどスレ主さんが選んだケースはなかなか良さそうなのでもうちょっと
違うクーラーでも。
最近発売されたサイズの無限弐とかxigmatekのAchilles S1284C良さそう。
書込番号:8748952
0点

えっと〜具体的に言うと初心者がつけられるスペース的にはこれが限度かな〜って感じです。写真載せましたがケータイのなのでちょっとわかりにくいです。(今手元にデジカメがないのでご容赦を)
>あまり大きくないケースだとメンテナンス性最悪(経験済み)
うっ…確かにそうですね。ただそんなごちゃごちゃいじらないかと思うので…どうでしょう?本人次第ですね。ただ自分の使っているこれなら最悪まではいきませんよ。いいとは言えませんが
ようするに自分が進めたいのは95Wファンレス運用のクーラーってことです。
書込番号:8749186
1点

ご回答ありがとうございます。
・ともりん☆彡さん
ご訂正ありがとうございます。
まだうろ覚えだったのでよく覚えておくようにします。
・R93さん
元々このケースは冷却重視というわけではないのでGIGABYTE GV-R485MC-1GHはやめておきます。
電源は準ファンレスだったらAS Power Silentist S-550EBが値段的にもとても気に入りまし た(答えになってないですねw)。
・Celeron愛好家さん
SSDを積むか積まないかは考えておきます。
HDDはビデオ編集などはやらないだろうと思ったので250G×2にしました。
書込番号:8757537
0点

すみません。
この間時間が無いときに見たら3件の返信だったので下まで良く見ていませんでした。
また時間のあるときに返信させていただきます。
書込番号:8757581
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
現在、VistaHomePremiumを使っているのですが、
EISTによる省電力機能について質問させていただきました。
電源オプションにて、
「省電力」を選ぶと最低クロックで固定になりました。
「バランス」を選ぶと最低から最高までの可変になりました。
しかし、「高パフォーマンス」にしても最高クロックでの固定が行われていませんでした。
約2GHzから3GHzまでの可変になっています
どうすれば最高クロックにて固定するという設定ができるのでしょうか?
最低クロックと最高クロックを100%になっているのになりません。
クロックの確認はCPU-Z Ver.1.49にて確認しました。
マザーはP5Q PROです
CPUはE8400 E0です
0点

こんばんは、dolphins1さん
BIOSからEISTを無効にすれば良いのでは?
書込番号:8738843
1点

ご回答ありがとうございます。
確かにEISTを無効にするのが一番早いのですが、
私が不思議に思っているのは、「高パフォーマンス」なのに、最高と最低の二つのクロックにころころと変わることが気になっているのです。
Athlonを使っていたときは「高パフォーマンス」にすれば必ず最高のクロックにて固定でしたので。
性能や省電力には全く問題はないのですが、この点だけが引っかかっているのです。
書込番号:8738861
0点

EISTが無効でも、C1Eが効いてりゃクロックは落ちるだろうね。
書込番号:8741306
1点

C1Eのほうでしたか・・・。
勉強不足でした。
大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:8743010
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
PC初心者なので何を組んでいいやら〜、候補に考えているのはE7300かE8400で主に動画のエンコードや動画のダウンロードやネット検索です、メモリーはDDR2PC6400あたりはどうかな〜と、いろいろ意見聞かせて下さいませ。追記チデジも見ています
0点

きこりさん さすがです。
どこの掲示板でも同じこといつも言うけど、まず自分が考えている構成を書く。メモリーならバルクなのかメーカー製を買うのかとか。そして予算。そういうことを書かんということはコミニケーション能力、とくに相手にわかってほしいという気持ちの欠如とみなしてしまうな。
書込番号:8737682
1点

>PC初心者なので何を組んでいいやら〜、
少なくともワークステーションやサーバは組まない方が良いと思う。
書込番号:8738358
0点

>P5Eが手に入ったので
釣りでしょ!
ハイエンドの廉価版マザーボードなので、スペックを確認すれば答えは出る。
Full House なら、
CF、SSDstriping、Q9650、DDR2 1066↑、HDD1.5TB 積めるだけ。(^^;
書込番号:8739245
0点

いくらなんでも何が聞きたいのやら・・・
これから初めて自作する自分より遥かに知識がないですね
と言うより、本当に自作する気があるのか。
結局釣りですかねσ( ̄、 ̄)
書込番号:8740008
0点

ここで聞くより、PCの雑誌を読むか、ショップの店員さんに聞くほうが早いと思います。
書込番号:8740895
0点

釣りかも?
この手の質問を見ると、警察取調べ型観察をしてしまう。
状況証拠としては、
・初投稿だ。
・P5E話題なのにE8400の板に投げてきた。
・メモリはPC8400→話題にならないことで書き込みの埋め草。
察するにE8400が手に入ったがマザーをP5Eでは
ピントハズレと心配してるのかもしれない。
書込番号:8742630
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
新規にパソコンの購入を考えてます。
候補としてはマウスコンピューターのヨドバシカメラオリジナルである
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001006410/index.html
を考えています。
使用目的はネット、画像・動画編集、ゲーム(シムシティ4、ラグナロク、他の3Dゲーム)です。
このPCと他の部分の構成は変えずにマウスコンピューターのネットBTOでQ9550で組んだ場合、体感できるような著しい差は生まれるのでしょうか?
0点

いまお使いのパソコンがペンティアム4とかからなら
どのCPUを搭載したパソコンでも快適に感じられると
思います。
予算があるのならMDV ADVANCE ST 6100B(corei7)って
モデルでも良いんじゃないでしょうか。
書込番号:8715165
0点

Q9550にしてもクロックが170MHz下がるだけなので、E8400と比べて体感できるほど遅くはならないと思う。
書込番号:8716700
0点

動画編集とかやるならquadでしょ。倍違うよ。対応してれば
書込番号:8718104
1点

みなさん回答ありがとうございます。
実は上記のPCの他に同じマウスコンピューターのヨドバシカメラオリジナルの
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001050108/index.html
というモデルがありました。
以前のをA,今回のをBとすると違いは
・CPU
A:Core2Duo E8400 B:Core2Quad Q9400
・グラフィック
A:NVIDIA GeForce 9600GT B:NVIDIA GeForce 9500GT
・HDD
A:750GB B:640GB
です。
Bの方がQuadですがこのサイトのランキングを見るとE8400の方が書き込みも多くよさそうな気がします。
前の書き込みでは動画編集と書きましたがそこまで重視していません。
この場合、AとBならどちらを選びますか?
ちなみに価格はBの方がAより1万円高いです。
書込番号:8724606
0点

動画編集が主じゃないならコスト的にduo
ゲームだけいってるこの二つってそんなに重いの?そこまでじゃないからもっと低い奴でも十分だよ8800あたりで。DMC4とかやるなら別だけど
書込番号:8724641
1点

動画編集が少ないならE8400で差額でHDDをもう1台載せた方が気持ちいいかも。
ショップPCはマザボがOCにどこまで対応してるか分からないけど、E8400を4GHz@自己責任で走らせれば動画エンコもQ****定格駆動と大差ないですよ。いざとなったらね。(笑)
書込番号:8724763
0点

初歩的なことを確認するけど。
E8400は3.00GHzで2コア。
Q9550は2.83GHzで4コア。
現状世に出回っているソフトの多くは4コアどころか2コアにも対応してないものが多いから、そういった場合はクロックの高いE8400の方が若干速く処理が終わる。ここまではOK?
だから、クアッド(4)コアを有効に使えるソフトを使っていないなら、E8400の方がコスト的に、というか性能的に上。
少なくともシムシティ4やラグナロクはクアッド非対応なので。E8400で十分。
書込番号:8724832
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
素人です。
現在E6300をメインに使っています。
E6300からこのE8400に変えた時は、明らかに体感出来る効果はありますでしょうか?
用途はイラストレーター、フォトショップ、ドリームウィーバー、最近の3Dゲーム(デビルメイクライ4、バイオショック、COD4等)です。
ちなみにもし、E8400に変えるならばM/Bも変えなければダメですよね?
そこで今、候補にあるのがここでも評価の高いP5K-E、若しくはP45Platinumが中古で安く買えそうなので、このどちらか2つに絞り込んでいます。
現在のPCのスペックは以下の通りです。
CPU:Core 2 Duo E6300 1.86GHz
M/B:ECS 945G-M3
RAM:DDR2 SDRAM PC5300 1GB×2
HDD:HDP725050GLA360
VGA:LEADTEK Winfast 9600GT Extrime
電源:EVERGREEN SILENT KING 5
0点

実クロックが結構あがりますので、ゲームでの効果は非常にあると思いますよ。
(バイオショック、DMC4はやってませんのでなんともいえませんが)
書込番号:8718572
1点

早速の回答ありがとうございます。
やはりそうなのですね。
でも来年の1月にCore 2 QuadのTDP65W版が出るらしいので、少し迷ってますが(^^;)
書込番号:8718600
0点

迷いがあり、待てるなら待つのも良いかと・・・。
先のレスで言いそびれましたが、マザー交換と共にメモリも
適正なクラスの物に変える必要が出てきますね。(E8番台は1333のFSBでしたよね?
PC6400で足りたっけかな?)性能発揮させるためにもメモリ交換が必須じゃないかな?
ということで、CPU、マザーメモリといくことになると思いますので
資金が足りなければ待ちでもよいかなと思いました。但しCPUのバージョンが
変わりますとそのまま載せられない(Biosアップデートにて対応が確認された後に
アップデートして載せ変え)ので「使える古いCPU」を確保しておく必要に迫られます。
6300は処分できないということになりますのでご注意を。
書込番号:8719367
0点

丁寧にありがとうございます。
そうですね。メモリも2GB×2で使うつもりでした。
今は値下がりが凄いですからね…企業も大変です。
AMDも面白いかな〜と45nmのPHENOMUも来年早々に出るらしいので、選択肢に入れていきたいと思います。
書込番号:8719697
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
先日、Core 2 Duo E8400を購入しました。
現在使用している自作機のCPUのみを交換したのですが
何故か?OSが起動しなくなりました。
原因が全く分からず、CPUを今まで使用していたPentium Dへ戻すと
全く問題なくOSが起動できます。
CPUの初期不良かと思うのですが、別のハードディスクへ
OSからインストールを試みたのですが。
OSのインストール(XP,vista共)途中でフリーズしてしまいます。
何度かリセットしてインストールを再開してインストールが終わった後でも
OS起動起動中にフリーズしたり、起動後にフリーズしたりと
まともに使用できる状態になりません。
CPUのみ変更しているので、やはりCPUの初期不良なのでしょうか?
Puntium DからCore 2 Duoへ切り替える場合、電源周りを新しいものに
かえる等の必要があるのでしょうか?
自作は何度も行っているのですが、今回のような現象は始めての経験です。
どなたか詳しい方ご教授いただけると助かります。
PC環境
マザーボード:GA-EP45-UD3P
CPU:交換前 PENTIUM D 3G
交換後 Core 2 Duo E8400
メモリ:DDR2-533 * 4
ハードディスク:HDT721025SLA380
ビデオカード:GV-NX86T256H-ZL
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
お使いのマザーのメモリ対応が
メモリクロック 1366/1066/800/667MHz
となってます。
使用されているメモリが
>メモリ:DDR2-533 * 4
となってますのでこの辺が怪しいかと。
使われていたペンティアムDがどのモデルなのか
わかりませんが最高でFSBが800MHz。
Core 2 Duo E8400は1333Mhzですので。
要はオーバークロックをしたような状態になって
メモリがついてこれてないんでは。
書込番号:8693103
0点

まぼっちさん、早速ありがとうございます。
確かに、ペンティアムDは800MHzを使用していました。
今回CPUこ購入する際にメモリの購入も考えたのですが
現在問題なく動作していたために購入しませんでした。
まぼっちさんのおっしゃられるとおり、
オーバークロック状態となっているのかと思いますので
週末にでも対応メモリを購入してこようと思います。
また、動作報告をさせていただきます。
色々ありがとうございました。
書込番号:8693480
0点

今日、DDR2-6400を購入してきました。
まぼっちさんのアドバイス通り
メモリを交換したら問題なくOSも起動するようになりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8708616
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





