
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 90 | 2008年10月14日 19:49 |
![]() |
0 | 7 | 2008年10月12日 15:29 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月12日 09:50 |
![]() |
2 | 34 | 2008年10月9日 21:26 |
![]() |
2 | 8 | 2008年10月8日 21:37 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月8日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
皆さま、初めまして。
自作パソコンに初めて挑戦しようと思い、自分なりに色々調べてみました。
用途は、インターネットとDVD鑑賞、あとはゲーム(cod4、FSX)などです。
後々、HDDレコーダーのようにも使いたいと思っています。
仕様は以下のように候補を挙げてみましたが、初心者ですので組み合わせがどうかと思っています。
今後の拡張は、BRドライブと地デジ(110度、CS)キャプチャを予定しています。
地デジキャプチャは、3波のものはピクセラのPIX-DT012-PP0しかないので、他社のものが出るまで待とうと思っております。
***************************************
CPU:E8400 または E8500 BOX
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800
HDD:WD10EACS D6B0 (1TB SATA300)
M/B:P5Q-E
グラボ:H485QS512P
光学式ドライブ:GH20NS10BL BLK
ケース:SOLO
モニタ:LCD-AD222XB または L227WTG-PF
電源:S12 ENERGY+ SS-550HT
OS:Windows XP Home Edition SP2(FDD)
****************************************
BRドライブ導入後は、液晶テレビ(LC-37GX1W)に繋いでBRを鑑賞したいです。
キーボード、マウスはまだ決めていません。
問題点などがありましたら、アドバイスを下さい。
よろしくお願い致します!
0点

P5KはP35チップセットですね。ただICHが9となるのでHDDはAHCIは使えないですが
書込番号:8470352
0点

焦った(^^;
P5Eは羨ましい限りです…
自分は今日、近場のツクモに行ったらX48-DS4があり、しかも値段が19800だったから欲しかったんですがいかんせん金が…
書込番号:8470375
0点

>エリトさん
すみません、間違って書き込みしてしまいました。
取り置きしたのはP5Eです。
ICH9RはAHCIには対応しているんでしょうか?
>ゆーdさん
展示品でもいいのでしたら、もう1枚ありますよ。
書込番号:8470447
0点

自分はネハーレン待ちなんで色々と我慢します(^^;
ちなみにAHCI対応してます。
書込番号:8470483
0点

>ゆーdさん
次世代待ちですか〜。
AHCIに対応しているんですね、ありがとうございます。
書込番号:8470524
0点

しかもX38なのでCFしてもどちらもx16動作しますよ!
将来性があって羨ましい…
もしよろしければ無事組上がったらお披露目を!!
楽しみにしております^^
書込番号:8470556
0点

>ゆーdさん
何もわからないおいらに、みなさんが色々教えてくれましたお陰です。
あのままだったら、P5Q-Eを買ってました。
X38に出会うことはなかったでしょう・・・w
組み上がりましたら報告させて頂きます!
ケースが180Bになってるかもしれませんw
書込番号:8470701
0点

ケースに関してはその選択は正しいかも。
将来性を考えたらでかいケースの方が拡張性があっていいです。
熱に関してもでかい方が解決しやすいと思います。
後々後悔するくらいなら先にでかいのを。
組み上がり楽しみにしてますね^^
書込番号:8470716
0点

>ゆーdさん
ケースに関しては、考えてみます。
色々教えて頂き、助かりました。
また何かありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:8470766
0点

最初はP5K 20000円ほど?? ん???
と思いましたが
P5E だったのですね
よかったんですね。
購入決定おめでとうございます
これから難問?組立の課題になりそうですが
かんばってください
書込番号:8473581
0点

>asikaさん
間違えて書き込みしてしまいました(汗)
P5Eです。
難問が待ち受けているとなると、かなり心配です。
わからないことがありましたら、また教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:8475137
0点

>アドバイスを頂きました皆様
ここ何日かでパーツを集めて、昨日の夜から組み立て始め、やっと先程使える状態になりました。
***************************************
CPU:E8500 BOX
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800(1GBx2)
HDD:WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
M/B:P5E
グラボ:H485QS512P
光学式ドライブ:DVR-S16J-BK
ケース:SOLO BLACK
モニタ:FLATRON Wide L227WTG-PF
電源:S12 ENERGY + SS-550HT
OS:Windows XP Home Edition SP3
キーボード・マウス:Cordless Desktop EX 110
スピーカー:MM-SPWD3BK
****************************************
スピーカーは売り切れだったので、また探してみます。
かなり苦労しました(汗)
BIOSがCPUを認識しなかったので、USBメモリからBIOS更新をしました。
あとは、XPのインストール時にAHCIではインストールできなかったので、とりあえずIDEモードにしました。
FDDの電源コネクタが無かったのでお店に買いに行き、FDからASUSのAHCIドライバをF6でもう一度インストールし直しました。
何度も壁にぶつかりながらも、ようやく動いております。
今、気になる点は、HDDのアクセスランプが1秒ごとに点滅している点です。
ホント、皆様のお陰でここまで来ることができ、感謝しております。
またアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:8490400
0点

無事完成したとのことでよかったですね。ある意味BIOSの更新は人柱でしたね。あと今後もBIOSを更新することもあるかもしれないですが個人的にEZFLASHを勧めときます。というのは僕がASUSUPDATEで今まで3枚の母板をダメにしてるからですが
書込番号:8490467
0点

>るう太郎 さん
無事完成 まことに おめでとうございます !!!!!
***************************************
CPU:E8500 BOX
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800(1GBx2)
HDD:WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
M/B:P5E
グラボ:H485QS512P
光学式ドライブ:DVR-S16J-BK
ケース:SOLO BLACK
モニタ:FLATRON Wide L227WTG-PF
電源:S12 ENERGY + SS-550HT
OS:Windows XP Home Edition SP3
キーボード・マウス:Cordless Desktop EX 110
スピーカー:MM-SPWD3BK
****************************************
すばらしい、構成じゃないですか !!! この構成なら、とても、快適でしょう。
あと、PC を快適に使うための お話をひとつ いたします。
OS が Windows XP Home Edition SP2(FDD) である場合は、
ソースネクスト の 驚速 For Windows XP というソフト と
フリーソフトの cclener と NEREGOPT と いうソフト が とても おすすめ です。
驚速 For Windows XP は たぶん、¥3980− だったと思いますが、
PC を速くするソフトとして、充分に その 価格に見合う価値がある と思います。
( 驚速 For Windows XP の中には、驚速デフラグ と 驚速仮想メモリー と
驚速 For Windows XP の 3つの PC高速化ソフト が、入っています。)
特に その中に入っている 驚速デフラグは、PC の動きが悪くなってきた時に使用すると、絶大な効果 を発揮いたします。
( OS に入っている ディスクデフラグ と比較して、ムチャクチャ 速くて また、とても 軽いです。)
それから、cclener と NTREGOPT は、レジストリ の最適化や断片化を行うソフトですが、
ググレば、ただで、すぐにダウンロードできますし、効果も抜群だと、思います。
ここに 載せたツールは、私にとっては、現在 かかすことのできないツール となっています。
( PC自作が、PC の 外科手術 だと すれば、この上に書いた ツールは、PC の効果バツグンな内服薬 だと、思います。)
(( 驚速 For Windows XP に入っている 驚速 For Windows XP というソフトだけは、ちょっと、クセがあって、
PC が、たまに、変な動き ( たとえば、他のソフトが、ダウンロード できないとか )をする時もありますが、
その時は、このソフトだけ、動きを止めていただければ、だいたい解決をいたします。))
よろしければ、ぜひ ご参考に !!!!!
書込番号:8496413
0点

ケチを付けるようで申し訳ありませんが、驚速、cclenerとも私はあまり好きじゃありません。
@驚速はソースネクスト。酷い会社です。今回組まれたスペックなら十分速いのでこの手のソフトもいらないような気がしますが、、、。
Acclenerはデフォで動かすと余計な物まで削除しかねないので初心者向きではないと思います。先日使ったらいろんなソフトがデフォルト状態になって逆に使いにくくなりましたよ。(笑)
その手のソフトではちょっと高いけどノートンシステムワークスが結構便利でした。
書込番号:8497428
0点

>エリトさん
ありがとうございます!
BIOSはダメもとでやってみました。
また何かあったら教えて下さい。
>ブラックトレノさん
ありがとうございます!
これから色々ソフトなど入れて使えるPCにしていこうと思います。
今、COD4をインストールしています。
一度目は立ち上がらなかったので、二回目です(涙)
また何かありましたら教えて下さい。
>クレソンでおま!さん
ありがとうございます!
色々調べながら見つけていきたいと思います。
また何かありましたら教えて下さい。
書込番号:8497459
0点

完成おめでとうございます!
スピーカーは個人的なお勧めですがデジタルアンプにパッシブスピーカーの組み合わせが安くて高音質ですよ。
例えば
http://www.scythe.co.jp/accessories/kamabay-amp.html
とか。
スピーカーはお好みで。
書込番号:8497759
0点

>ゆーdさん
スピーカーは昨日、お店を色々回って探して見つけました。
これで全部揃いました。
たまにですが、起動時に再起動がかかってしまうのが悩みです。
書込番号:8500351
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
アスロン×2の3800+をA8N-VM CSMでFSBを2割増しにて使っています。
主な用途は動画編集で
Prmiere6.5、Ulead movie writer4or5 と古いソフトを使っています。
movie writerは使い慣れているのでしばらく使って行きたいのですが
エンコ中になぜか止まってしまうことがしばしばあります。
インテルCPUなら不具合はないと信じ、またクアッドの必要はなく(ソフトが非対応)、
周波数の高いデュアルで十分と思い、E8400に代えようと思っています。
用途が動画編集限定ですので、安価なオンボードグラフィック(ケースは今使用のMicroATX)
でMBを探しています。
おすすめがありましたら教えて下さい。
0点

安価な、Micro-ATXで安定していて良い物となるとギガバイトのものがオススメ
GA-G31M-S2L、約\7,000
↓
http://d1.in11.squarestart.ne.jp/html/press2/gigabyte_ga-g31m-s2l.html
メモリスロットが4つの、GA-EG31MF-S2、約\8,300
↓
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gaeg31mfs2.html
但し、E8400の流通している今となっては、主流であるE0コア(最新改良型)
には、最新BIOSにする必要があります。
なので、BIOSアップデートサービスを無料でやってくれるショップが
オススメです。
例えば、こんなとこ。
↓
http://www.1-s.jp/shop/service.php
書込番号:8488574
0点

GIGABYTEの GA-G31M-S2L なんてどうでしょう。
安いですし。BIOSアップデートすればE0の8400
も使えるみたいです。
書込番号:8488584
0点

さっそくの返信ありがとうございます!
いい感じですね。
アスースもギガバイトも2大メーカーですね。
実は書き忘れていまして、
動画専用PCはメインPCとDVI出力の切り替え器で使用しています。
紹介いただいたのはRBG出力ですね。
DVI出力もしくは安価なグラボですかね。
せっかくアドバイス頂いたのにすみません。
ギガバイトあたりで探してみます!
書込番号:8488838
0点

http://www.mvkc.jp/product/biostar/motherboard/lga775/tf7100pm7.php
↓
DVI使えて、\6,280
http://www.1-s.jp/products/detail/11756
ギガバイト
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-73pvm-s2h.html
\8,820
http://www.1-s.jp/products/detail/11773
安心のインテルチップセット
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gaeg43ms2h.html
http://www.1-s.jp/products/detail/11770
書込番号:8488908
0点

あっちなみにワンズの回し者では、ありません(爆)
メモリと一緒に買うと、相性チェックも備考に書いておけば
無料で、やってくれます。(BIOSアップデートも無料)
ちなみに、\2,000プラスで、RAIDも可能なものが・・・
↓
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gaeg45mds2h.html
http://www.1-s.jp/products/detail/16405
書込番号:8488999
0点

Tomba_555 さん
たくさんありがとうございます!
思わずよだれが出てしまいますね。
よさそうなのがたくさんあって迷ってしまいます。
楽しく悩んでみます!
書込番号:8489070
0点

>Tomba_555 さん
>たくさんありがとうございます!
>思わずよだれが出てしまいますね。
>よさそうなのがたくさんあって迷ってしまいます。
>楽しく悩んでみます!
いえいえ、ご参考になれば幸いです。
nVIDIAチップセットの問題点は、メモリのデュアルチャネルに対応していない事
でも、実際のアドバンテージは、極僅か・・・
後、色々問題が出やすいのと、チップセットが結構発熱しますので
それらを解決出来る玄人好みという事。
GIGAのG43、G45の問題点は、ゲームがもし、したくなった時、
PCI-EXがx4の制限を受けることでしょう。
後、P4x・G4xシリーズの決定的なエラッタとして、USBの不具合とか
メモリの相性が厳しいとかあります。
USBに関しては、レガシーサポートを無効にすると直るということも
報告されています。
安定度で言えば、G43・G45ですが、nVIDIAを乗りこなすというのも
面白いかも。
書込番号:8489766
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
自作PCを作ったのが7年ほど前なので、心配になったので質問します。
最近、PCの調子が悪くなってきたので、新しく作ろうと思いました。
今考えているスペックです。
CPU; Core2Duo E8400 BOX or Core2Duo E7300 BOX
M/B; GIGABITE GA-G31M-S2L
G/B; SAPPHIRE RADEON HD 3650 512MB GDDR3 PCIE (PCIExp 512MB)
memory; DDR2 1G×2
HDD; HDP725050GLA360
DVD; GH20NS10BL BLK
ケース; Thermaltake LANBOX Lite VF6000BWS
電源;
です。主な用途は、インターネット、動画再生&エンコ、音楽、プログラミングです。
こんな構成で問題なく動きますでしょうか??
あと、電源なのですが、microATX規格のものはSFXでないといけないって書かれてあったんですが、どれを選べば良いのかわかりません。
ご助言をよろしくお願いします。
0点

こんばんは。
マザーがCPUに対応しているか要確認です。
VGAはどうせなら4670とかの方が。
電源は普通にATX電源でいけると思いますけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05803511174/
書込番号:8485504
0点

GIGABITE GA-G31M-S2LはE7300にはBIOS-F5以降が必要。
E8400(E0)にはF7以降が必要。
F7の公開は2008/08/20(正確には出荷)、βBIOSのF8aは2008/09/08。
E8400(E0)の使用時には他のCPUでのBIOSの更新の必要の可能性あり。
MicroATXでも薄型LowProfileケースでも無い限りは、通常のATX電源が使えるケースが多いです。
Thermaltake LANBOX Lite VF6000BWS
http://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/CubeDX/lanboxLite/vf6000bws.asp
>ATX PS2電源対応
他の部分は好みと思われるのでスルーで。
あ、メモリーは無駄になっても馬鹿安い2GBx2でも良いかも。無駄という人も多いですが。
日本語版システム領域外RAMDISKソフトも出てきてますし。
アイオーデータRamPhantom3
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom3/feature.htm
LE版はアイオーのRAMの製品番号があれば無料ダウンロードできますが、製品版でも2480円
書込番号:8485527
0点

まぼっちさんがだいたい書き込んでくれてるのでこれくらいしか書くことはないかな?
HDDは320GBプラッタものにしましょう。
あと、用途的にはクアッドの方が…
エンコの頻度にもよりますが。。。
書込番号:8485541
0点

忘れてた。
GA-G31M-S2Lの現時点でのCPU対応表
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2693
現時点での公開BIOS一覧
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2693
購入時にどのBIOSが入っているかは結構バクチで購入店での無料/有料の更新サービスを受ける必要があることもあります。
古いバージョンのBIOSが対応しているPentium4やCeleronDやCore2Duo/Quad旧製品やCeleron4系PentiumDualCoreの初期製品などを持っていれば自分でも更新できますが、自己責任で行い更新事故の可能性も忘れずに。
書込番号:8485547
0点




CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
はじめまして。この度、初自作にチャレンジしようと思っています。
パソコンの自作にお詳しい方、ご教示よろしくお願いします。
主な用途は、インターネット、HDビデオカメラデータの保存&再生、音楽&DVD鑑賞、仮想化ソフト使用です。メインではありませんが、HDビデオの編集、PCゲーム(信長の野望など歴史SLG、これは負荷が軽いゲーム?)も考えております。
=====================================
CPU:E8400
メモリ:PQI QD2800-2G2 パッケージ品
HDD:ST31000333AS 又は HD103UJ
HDD:WD10EACS-D6B0 又は HD103UI
M/B:INTEL DG45ID
グラボ:HIS H467QS512P
光学式:iHAS120-27 又は AD-7200S-0B
ケース:TWG-AL625/450s(電源付)
モニタ:RDT196S(現在所有)
OS:Windows Vista HomePremium SP1 64bit
=====================================
選んだ理由は、メモリと光学式は価格優先です。
HDDはシステム用を7,200rpm、データ用を5,400rpmにしました。差は小さいとの声も聞くのでシステム用も5,400rpmを検討しています。
ケースはコンパクトさが第一優先のためM-ATXにしました。@フロントとリアに12cmファン搭載可能、A14cmファン搭載電源、B安い、C電源搭載済みによる省作業性という理由で選択しました。
ケースファンは未定ですが、安心感のある売れ筋商品にしようと思います。一番決めかねているパーツかもしれません…
M/BはG45に決定し、ビデオカードの面でGA-EG45M-DS2Hを、価格の面でP5Q-EMを選択肢から外し、12,800円という安さが気に入ったのでDG45IDにしました。GA-EG45M-DS2Hのような省電力機能がないのが残念です。
グラボは補助電源不要で、まずまずのC/Pと聞くHD4670シリーズに決めました。ファンレスが良いですが、いま現在選択肢が少ないので、外排気型のこれにしました。この製品に固執している訳ではありません。
OSは仮想化ソフトを使いたいので4GB認識できるよう、64bitにしました。64bitにしたために、各パーツが正常に作動しないことを心配しています。
自作するのに、M-ATX?と思われる方もおられるでしょうが、いかがでしょうか?
0点

DVDドライブ・・うちでいま好調なのはオプティアークです。
悪い評判もありますが、うちの1台は悪かない。
CrossFireは要らないですが、2万円未満のマザーなら
高くはないという意識でPCIx16を2本のもの買っちゃいますね。
UMAXのチップはPCSで、PCSのDRAMはエルピーダ技術。
だいぶマザー側の評価が進んだから、まあ使えるんじゃ
ないですか。事前にQVL確認はしたほうがいいですが。
PQIはショップにおいてもらうには価格を安くせざるを
えないでしょう。
書込番号:8432766
0点

>選択の理由は人それぞれですから。
初心者で将来的にCrossFireにもできるものを...という理由だってアリでしょう。
ありっちゃーありですけど「俺は将来クロスファイアするからP45だ」
って人も珍しいw
>#たとえば、ワタクシ的にはEADSをブートドライブというのはほとんどありえないわけですよ。
#わざわざ遅いのを体感できる基本5400rpmのドライブに、余分にキャッシュを載せるのはもったいないという考えだってあるわけです。
#だからといってキャッシュが載るなら多いほうがいいという考えだって否定するわけじゃありません。それなりの効果はあるのですから。
それこそ人それぞれ。自分はめんどくさがりだからとりあえず
大きいHDD乗せとけばいいや〜って言う人もいるだろうし。
まぁキャッシュが大きいからEADSを薦めたわけでもないんですけどw
>たとえば、UMAXはGigabyteの一部ボードとの相性問題が多発していたことがあります。
興味があるのでソース希望です。
>PQIはどこの製品でもある個体差によるトラブルは聞きますが、相性で使えないケースが多発しているという問題は聞いたことがありません。
ただ単にユーザーが少ないって理由ではなくて?
まぁよくわかりませんw
書込番号:8433658
0点

>興味があるのでソース希望です。
お茶を濁した書き方の記事でよければ
http://ascii.jp/elem/000/000/024/24159/
>ただ単にユーザーが少ないって理由ではなくて?
確かにリテール品を大々的に売り出している店が増えたのは最近かもしれませんね。
バルクの流通量が目立っていて、リテール品との価格差がない現在偶然最安値になっているだけの話ですけど。
書込番号:8433831
0点

自分なりにグーグルで検索してみましたが
それらしい記事は見つかりませんでした。
Castor LoDDR2-2GB-800が該当するようですが現在は
Castor LoDDR2-2GB-800-R1とR1がついてバージョンアップ?してるみたいですね。
まぁ本件と関係ないんですが検索途中で面白い記事を見つけました。
http://tutinoko.org/blog/?p=902#more-902
思わず笑ってしまったw
書込番号:8434199
0点

多くの意見が聞けて非常に勉強になります。
ICH10Rにこだわった理由は、AHCIの為です。ICH10でもAHCIは利用できるんですね。これはうれしい発見です。ICH9シリーズとは違うんですね。RAID1はとっても魅力的ですが、難しそうなので今回は諦めようと思っています。
M-ATX=G45、ATX=P45という素人イメージがあり、今回ATXにするので、単純にP45にしました。しかし、P43でも十分な品質は備わっているようですね。
CrossFireとはビデオカードの複数枚挿しのことですよね。恥ずかしながら、CrossFireとP45がどのような関係にあるのか理解していないので、それを考慮してP45を選択した訳ではありません(涙)まずは1枚装着できれば良いかなと思っています。でも、将来性を考えてパーツ選択することは非常に重要のようですね。
今は太陽誘電製のDVDばかり購入していますが、海外製DVDへの書き込み性能も決しておろそかにはできない要素ですね。
メモリの相性問題が発生したら、全くのお手上げです。「メモリが原因だ!」ということすらきっと気付かないことでしょう…買い集めた雑誌のトラブル対応のページに頼るしかないです。もちろんそれを覚悟しての初自作ですが、まずは運を天に任せてみます。
書込番号:8436659
0点

私も、ZUUL さん や まぼっち さん と 同じ意見ですが、OSは64ビットじゃなくて32ビットの方がいいと思います。
( いくら、メモリー を 4GB フル に OS が認識をして、PC が、快適に動作をしたとしても、
それに、対応する PCソフト そのもの が、少ないのでは、意味がないのでは、ありませんか ? )
書込番号:8438130
0点

追伸...........
>今は太陽誘電製のDVDばかり購入していますが.........
私は、HI DISC の DVD−R 1〜16X の メディア を 利用していますが、何の問題もおきてはいません。
100枚 入り で ¥2480− ですよ。 安いほうが、いいんでない ?
書込番号:8438397
0点

AHCIはホットプラグを使いたいから?
NCQはあんま期待できないみたいです。誤差程度?
CrossFireはPciE×16のスロットが二つあればほぼ利用できます。
P45は二枚指すと二つのスロット共に×8動作
X38、X48は二つのスロット共に×16動作
まぁ自分的にクロスファイアは下記の理由でお遊び程度と思っています。
・消費電力が二枚分、ケース内の温度も一枚分上昇(当たり前
・二枚刺したから性能が二倍になるわけではない
・一枚刺していて後から追加してクロスファイアする場合儀式的な
作業が必要。
あとメモリが原因の不具合で良くあるのは
・OSインストールに妙に時間がかかる、またはインストールが完了しない
・十分な容量のメモリをつんでいるにもかかわらず動作が重い、又は不安定
といった感じでしょうか。ほかの要因もある場合がありますので
一概にメモリーだけの不具合とは言い切れませんが。
書込番号:8438431
0点

>>初心者で将来的にCrossFireにもできるものを...という理由だってアリでしょう。
>ありっちゃーありですけど「俺は将来クロスファイアするからP45だ」
>って人も珍しいw
うーん、どうしてこんなに凝り固まった決め付けしかできないんだろう。
主旨はアップグレードの可能性が広いということですよ。
x16のスロットが複数ある場合の主用途がCrossFireだからそう書いただけで。
そんなものいらないというのならP45もいらない、P43で十分ということです。
>あとメモリが原因の不具合で良くあるのは
>・OSインストールに妙に時間がかかる、またはインストールが完了しない
>・十分な容量のメモリをつんでいるにもかかわらず動作が重い、又は不安定
そんな複雑な問題より、「特定の組み合わせでは起動しない」などの単純な報告が多いですね。
頻繁に落ちるからmemtest(負荷テストを行ってメモリの性能をチェックするソフト)でチェックしたらエラーが多発したとか。
書込番号:8438667
0点

OSはますます32bitにしなければと思いを一層強くしました。3GB程度の認識とのことですが、仮想化ソフトを使用した場合、ゲスト側に1GBを割り当てても、ホスト側で2GBもあれば十分かなと思い直しました。
HI DISCというメーカーは初めて聞きました。100枚で2,480円ならお値打ちですね。それでいて問題がなければ安い方が良いですね。
AHCIはNCQの為だけです。10%ぐらいは向上が見込めるんでしょうか。でも体感的に差が感じられないかもしれませんね(笑)気の持ちよう次第でしょうか。
メモリが起因する故障症状のアドバイスありがとうございます。「あの時のアドバイスが役に立ちました!」ということがないように、何もトラブルが無いことを今から祈っています(笑)
書込番号:8441078
0点

HDDはWesternの334GBプラッタでしょう。
IDEでも十分速いと思います。
書込番号:8445624
0点

初心者03さんはじめまして。初心者03さんが予想しているとおり、AHCIとIDEって、僕としては体感差は全く感じられません。まあ、人それぞれで早いと感じる方も何人かはいらっしゃるかと思われます。ちなみにDVDドライブはPIONEER製は高いだけあって、静穏です。また、OEM版のPIONEER製も、読み込み性能は他社のDVDドライブより高いと思われます。おいらは今までいろんなメーカーのDVDマルチドライブ使用してきましたが、静穏製と読み込み性能の高さを気に入ったため、現在はPIONEER製のDVDマルチドライブしか使用してません。
書込番号:8447276
0点

AHCIは経験したことがなかったのでやってみたかったくらいかなぁ……
NCQはそれに期待するくらいなら転送速度やシーク速度が高いHDDを選んだほうが幸せなような。
あとICH10のSATA6ポートのうちの1ポートをeSATAとしてホットプラグができることかなあ。
ちょっとeSATAを使いたくなったり。
書込番号:8447290
0点

1TBのHDDはいづれも3枚プラッタです。毎週安くなっていきますね。確かに5,400rpmでAHCIにこだわる前に、まずは7,200rpmを検討するべきですね。消費電力を考えてそのようにしましたが、この用途では大活躍しそうもないビデオカードを搭載することの方がよっぽど無駄ですね(笑)
最安値級のDVDドライブにPIONEER製はありませんが、DVD鑑賞するにあたって静音性は重要ですよね。PIONEER製について調べてみたいと思います。
今月のWinPCに「仮想環境ではCPU性能が上がると性能は向上する」と書いてありました。このE8400なら期待できそうですね。仮想化ソフトを使用していない時であっても、ゲストOSに割り当てたメモリ容量分が、差し引かれた状態でホストOSを動かしているかどうかという点については記載がありませんでした。
書込番号:8454925
0点

静穏にするならケースと電源は絶対こだわった方がいいです。
あとCPUファンもお金が許すなら別途で買うべきです。
特に電源はすべてのパーツとつながる重要な部分です。
つまり電源がいかれたら全部いかれる可能性もあるわけです。
音の方もけっこうします。
あとフロントファンはなくても大丈夫だと思います。
ゲーム用なら必要かも知れませんがいらないと思います。
ビデオカードはRadeonをお勧めします。
DVDの動画再生支援で友達のPCの8800GTと3650を比べたところ
Radeonの方が色鮮やかでハイビジョンのTVに写したとき
明らかに切れだと友達二人で納得しました。
書込番号:8456450
0点

HI DISK の DVD−R 16倍速 対応 タイプ
また 価格 が、下がっていますね。
ただし、通販の場合は、送料が かかるので、まとめて お買いになるか、
または、ほかの物といっしょに買わないと、逆にソンをする場合もございますが
( どうか、クリックをなさって下さい )
↓
http://www.pc-koubou.jp/goods/detail.php?ngds_no=172717
それから、AHCI について ですが、
私は、それなりに 効果がある と 感じている 人間 です。
AHCI が使える マザー であれば、AHCI で、使用 致します。
RAID対応 の マザー であれば、RAID 0 で使用 致しますが
( こちらのほうが、遥か に 効果 が あります。)
書込番号:8466558
0点

NCQの生きる場面はHDDを激しくランダムアクセスさせた時にピークのI/O性能が若干UPする程度です。
まぁ、OSはVistaの様ですし、BIOSで項目の選択をするだけですからね。
タダでパフォーマンスUPすると思えばやった方が良いのでしょうけど、期待するほどでもないです。
OSは32Bitってのはまぁ鉄板ですが、敢えて64Bitもお勧めしてみましょうかねw
特に用途に仮想化が入ってるのが面白いですね。
メモリ山ほど積んで割り当てる量を増せるってのを考えると、寧ろ通常用途の他の処理を押しのけて自作する上ではチャレンジしてみる価値があるかも?なんて思います。
仮想化についてはオイラも先日まで現在64BitVistaに8GBメモリー乗っけてVMwareにゲストでubuntu入れて遊んでました。今は再構築中で環境が無いですが。
それこそWindowsのライセンス2個買って来て、ゲスト側を32BitのWindowsで信長の野望とかだとマニアックすぎるでしょうか・・・?w
HDビデオの編集も用途に入ってますが、ソフトは何でしょう?
先のVMwareでCPUの割り当てを多く割ける点もありますし、エンコード用のアプリが対応してるのであればクアッドコアって選択肢もあるのでは無いかと。
編集ソフトの対応云々もありますが、意外と普通に64Bitでも普通に動いちゃったりするんで。
書込番号:8466606
0点

Radeonの方が色鮮やかなんですね。ありがとうございます。まだ購入していませんが、うれしい情報です。しかし相変わらずH467QS512Pはほとんど出回っていないようです。。。
AHCIについては、どうやら簡単に設定できそうなので、せっかく使用できる環境ならぜひ使用してみたいと思います。体感的には個人差がありそうですが、精神的な満足感を得られそうです。
ソフトはパナのHDC-SD5というビデオカメラに同梱されていました「HD Writer」です。HDビデオ編集の必要性にせまられている訳ではありませんが、性能がアップすれば、編集もできるかな、してみようかなという程度であります。。。
仮想化ソフトを使用する時間よりも、仮想化ソフトを使用しない時間の方が長いと思うので、できるだけホストOSには多くのメモリを残したいと思いまして、当初64bitを検討していました。
書込番号:8469644
0点

>初心者03さん
>ソフトはパナのHDC-SD5というビデオカメラに同梱されていました「HD Writer」です。HDビデオ編集の必要性にせまられている訳ではありませんが、性能がアップすれば、編集もできるかな、してみようかなという程度であります。。。
多分これですよね?
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/hd_1.html
なんかこのソフト面白そうですね。
結構簡単にAVCHDのDVDが作れるような感じですし、どっかで触ってみたいですね。
スペック的にも編集するには十分でしょう。
>仮想化ソフトを使用する時間よりも、仮想化ソフトを使用しない時間の方が長いと思うので、できるだけホストOSには多くのメモリを残したいと思いまして、当初64bitを検討していました。
まぁ鉄板ですからね。HD Writerも対応とは書いてませんし、良いんじゃないでしょうか。
書込番号:8470992
0点

そうです。このソフトです。スペック的に大丈夫と聞きまして、ほっとしました。ありがとうございます。あとは、皆さんのアドバイスを基に購入するのみです。皆さんありがとうございました。
書込番号:8477632
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
CPUの省電力機能として、負荷が少ないときには、供給電圧を下げているとのことですが、周波数は下げないのでしょうか?
今回の質問は、このCPUについて、アイドル時は消費電力が少なくなるとのことですが、CPUが自動的にしてくれるのでしょうか?
何かBIOSやMボードのソフトで設定が必要でしょうか?
Mボードは、ASUSのP5K-proでWindows2000ですが、AI-SuiteのAI-Gera3をオートに設定すると、2000MHz前後になるのですが、CPUに負荷をかけても、周波数表示が変化しません。
そういうものなのでしょうか?
CPUでの消費電力機能、Mボードでの消費電力機能、それぞれが良く理解できていないため、変な質問と思いますが、アドバイスをお願いいたします。
0点

こんばんは。
こちらが参考になりますかね。
http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm
CPUクロックのリアルタイムな目視確認はCPU-Z等が便利かな。
http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html
書込番号:8460176
1点

ASUSのP35物M/BならBIOSにC1E SupportとIntel(R) SpeedStep(TM) Techの項目が有るはず。
有効なら省電力駆動しているはずで、E8400だとアイドルは2GHzなはずです。
だからBIOSの設定には問題無いと思うけど、気になるのは
>CPUに負荷をかけても、周波数表示が変化しません。
どの位の負荷なのか?
Prime95等でCPUに連続負荷を掛けてみれば。
書込番号:8460476
0点

当方P5K-EにてE8400をVistaで使用していますが、サイドバーにCPUメーター出してると、殆どの作業では2GHzですが、ピョンピョン3GHzになります。OSに依存してるってのはないのかなぁ?E8400をWin2kでって、、、かなりサクサクでしょうけど、サポートも終わってるのでせめてXPにUPされてみては?
省電力関連のBIOSはデフォルトで大丈夫だと思いますが、、、。
書込番号:8460624
0点

2000MHzでしたらアイドル時の周波数ですね。私はP5K-EにてWindowsXPで使用していますが、SuperΠを走らせると3GHzに上がります。クロックはCPU-Zで確認しています。計算開始ボタンをクリックすると少し遅れて倍率(Multiplier)が上がり、コアスピードが上がる様子が確認できます。
書込番号:8461311
0点

>まぼっちさんへ
参考ページありがとうございます。
C1E、EIST:BIOSで設定確認しました。
とりあえず、AI-Suiteをアンインストールし、BIOSをデフォルトにし、CPU-Zでクロック確認しました。3GMHz前後です。
>JBL2235Hさんへ
アイドルというか、放っておいても、2GHzに落ちません?
>クレソンでおま!さん、てでぃーぐまさんへ
Win2000サポート外?ってことで、調べましたら、EISTはXP以上?
もしかして、Win2000だから、変化しないのですかね。ありゃりゃ。
C1Eも働いていない???
うーん、XP買えってことですかね(^^;
とりあえず、CrystalCPIDってソフトで、x6で、2GHzになることは確認しました。
C1E機能が働けば、E8400ってコア電圧、1.1V以下にもなるのかなぁ?
書込番号:8465284
0点

誤:CrystalCPID
正:CrystalCPUID
で、このソフト、負荷に応じて倍率や電圧を自動可変できるのですね。
実験して、prime95を走らせると、3MHzに上がり、終了させると2GHzに落ちることを確認しました。
あとは、OSによっては、E8400のコア電圧が1.1V以下になることがあるなら、OSを変更することも検討したいですが(静音化)、x6で1.1V以下ってのが無いなら、このソフト等使って、もうしばらくWin2000を使おうか(^^; と考えています。
書込番号:8465432
0点

只今計測してみたところ、、、
@CLOCK:2.0GHzでCPU_VCORE:1.06V
ACLOCK:3.0GHzでCPU_VCORE:1.20V
BIOSはすべて「auto」でお任せ状態です。(OSはVistaHome)
書込番号:8465564
1点

クレソンでおま!さん、ご確認ありがとうございます。
新OSでのノーマルでの最小電圧も、約1.1Vとのことですので、CrystalCPUIDでの設定で、ほぼ同じ効果が出せそうですね。
書込番号:8473795
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
なぜか毎年秋になると、
自作のムシが動き出す(これが本当にフシギ)ため、
E2160からの買い替えを検討しています(1年ぶり)。
L2キャッシュが1MB→6MBと6倍に増えますが、
体感上、どのくらいの威力/効果がありますかね?
主用途は
(1)ネットサーフィン
(2)DVD再生
(3)フォトショップ
(4)HDV(mpeg2-ts)エンコ
です。
環境はXP,Mem2GB,Raid0,Radeon1600等々です。
0点

1と2は、キャッシュが少なくてもそれなりな気がしますので、大差ないかも知れないけど、
3と4はそこそこ効果が期待出来るかも。
パイ焼きではかなりな効果がありますけどね(^_^;
書込番号:8467152
0点

7:1:1:1程度の使用状況なので、
おおむね意味なしとのことで(苦笑)。。
書込番号:8467492
0点

(1)ネットサーフィン
は動画サイト、例えばニコ動とかようつべとかなら
体感できるかもしんないです。
(2)DVD再生
はブルーレイとかなら又効果もあるんじゃないですかね。
(3)フォトショップ
(4)HDV(mpeg2-ts)エンコ
さすがに体感できるでそ。
書込番号:8469522
0点

まぼっちさん,
>動画サイト
見ないんです。
>ブルーレイとかなら
ほしいけど、ないんです(号泣)
書込番号:8470590
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





