
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年8月8日 06:44 |
![]() |
0 | 21 | 2008年8月7日 00:02 |
![]() |
1 | 7 | 2008年8月5日 22:36 |
![]() |
2 | 4 | 2008年8月4日 19:14 |
![]() |
3 | 17 | 2008年8月3日 23:10 |
![]() ![]() |
1 | 15 | 2008年7月31日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
はじめまして
先日よりこのボード拝見させて頂いていました
先日組んだPCの確認をした所 少々おかしい所が見つかった為 ご質問をさせて頂きます
当方のPC環境から・・
マザー ASUS P5Q deluxe
CPU Core 2 Duo E8400 BOX
メモリー PC6400 2G 2枚
CPU Zで情報を表示したところ クロックが2Gで動いているようです
詳しく見たところ
コア スピード 2000Hz
Multiplier ×6.0
Bus speed 333
SFB 1333
以上ですが どうやら 333×6で動いているようです
BIOSもマニュアルで 9×に設定しても結果は同じです
本日 BIOSも新しい物に更新致しましたが 状態は変わりません
マザー付属のソフトから見ても 表示は コアスピード 2G 333×6でした
2日前にネットにてマザー及びCPU買ったばかりです
何方か おわかりになる方 ご回答頂けますでしょうか
宜しくお願い致します
0点

それはCPUの省電力機能が働いているからです。負荷をかければ9倍に戻り、3.0GHzで動作してくれるはずです。
決して何かの不具合でないので安心してください。BIOS上でC1EをDisabledにすれば確か倍率9倍固定にできます。
しかし、その意味はベンチ上でしか発揮できないと思うので、私も一度やりましたが体感できず。
今はC1EをEnabledに戻して省電力に貢献してます。
書込番号:8182189
0点

過去ログ見たら分かると思うんですが…
省電力機能が働いてるだけですからそれは正常ですよ!
書込番号:8182205
0点

画像まで添付するのは、真剣に悩んだ結果だと思います。
しかし、きわめて有名な事象なので、少しキーワードを換えて検索をかけてみると良かったと思います。
CPUにかかる負荷が少ないため、省エネ機能により、クロックが落ちているだけです。
CPU-Z、タスクマネージャのパフォーマンスの項、マザーボード付属のAI SUITEなどを起動したまま、Superπ辺りでも走らせると、クロックの変化が動的に確認できると思いますので試してみてください。
あと、余計ごとかもしれませんが、掲示板にアップする画像についてですが、プライベートに関わることもありますので、PCのデスクトップは、壁紙等を外し、出来るだけシンプルな状態で記録したものを使用
した方が無難だと思いますよ。
書込番号:8182207
0点

ゆーdさん 敏速なご回答大変有難うございます
そうでしたか〜 勉強不足でお恥ずかしい限りです
大変勉強になりました 組み直すかどうか 悩んでいる所でしたので ほっと致しました
でも この時間帯でまさかレス頂けるとは思っていませんでしたのでビックリです
お騒がせして すみませんでした
それでは 失礼致します
書込番号:8182215
0点

皆様 本当に参考になりました 有難うございます
10年近く 自作PCと縁がなくなっていましたので
少々の勉強では 追いつかないようです
ご回答を頂いた方 本当に有難うございました
それでは 仕事明けですので 少々休みます
書込番号:8182222
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
現在E6400を2.4Ghzにて使っています。
動画を撮影すると若干鈍るのでなめらかな動画でプレイ+録画したいのですが、C2dのまま8400にするかQ6400にするかで迷っています。
どちらのが処理が早くなるかお聞きしたいです。
0点

こんばんは、かぐやんさん
PV4のことですかね?
動作クロックの高いE8400が良いと思います。
書込番号:8131378
0点

すみません。ゲームと動画撮影を同時に行っているのですがE6400では不安が残るのでCPUの買い替えを検討しています。
E8400とQ6400どちらが向いているでしょうか?
書込番号:8131628
0点

ゲームとキャプチャに使っているソフトがわかりませんが、
ゲームと同時で現状のCPUで問題なくプレイはできるのであれば、
クアッドのほうがいいような気はしますが、CPUの処理が問題になっているかは?ですね〜
当方も過去にE8400にて、ラグナロクオンラインと言うゲームのキャプチャを行いましたが、同様にカク付きが発生していました。
その時はHDDアクセスがネックになってましたね。
別HDDにゲームをインストールしキャプチャ側と使用HDDを分ける事で解決した覚えがあります。
キャプチャ精度を下げるなどで解決する場合もあるので、試してみるといいかもしれません。
書込番号:8133009
0点

E6400からE8400にしてもデュアルコアに変わりはないので
私としては、Quadへ移行したほうがいいと思います。
お使いのパソコンの構成くらいは書きましょうよ。
書込番号:8133857
0点

とりあえずQ6400なんてのはありませんね。
一般的には同時に複数の作業するならクアッドがいいと言われてますし、ゲームするなら高クロックのデュアルがいいと言われてます。
現在の構成で使用しているときのCPU使用率が100%に張り付いているようでしたら、クアッドの方が改善されそうですが、使用率に余裕があるのでしたらクロックの高いデュアルでもいいのではないですかね。
書込番号:8133870
0点

HDDを2台にした方がいいかも(ゲーム用又はキャプチャ用
ボトムネックに引っかかってそう…
あと メモリは2GB以上あるよね??
書込番号:8133993
0点

通常のプレイでは問題無いのでCPUが原因かなと思った為にスペックを記載しませんでした。必要でしたら申し訳なかったです。
現在の構成は
CPU E6300
グラフィック 7900GT
サウンド サウンドブラスター5.1.vx
メモリ 2G
マザー P5Bd
HD 日立IBM製の320GB 7200回転3台
↑の記事でE6400と書いてしまいましたが違いました。CPUリストを見ていて錯乱していました。こちらで今度は間違いありません。
撮影ソフトはDxtoryがなぜか相性が悪く、Frapsより重いのでFrapsを利用していて、主にFPS系のゲームを撮影しています。
最近はFEZというゲームの撮影をしました。
HDの使い方は、1台目のHDをC,Dドライブにパーティション分けしてCドライブにOSをいれ、Dにその他ソフトを入れてそこにFrapsがインストールしてあります。
ゲーム自体は現在はCドライブにインストールしてあり、Frapsでの出力先はC,Dだと安定するのですがその他2台のバックアップと保存用のドライブの方に出力すると不安定になります。
なので、現在はC,Dに出力して撮影+プレイしているのですがそれでも若干カクついて普段通りのプレイがしにくいのでCPUを買い換えるしかないなと思いました。
このスペックで録画撮影する時になめらかに撮影出来るようにするにはE8400に変えるべきかそれともQ6600に変えるべきか参考意見お願いします。
長文なので日本語変な部分がまた出てきたらすみません。
撮影時のCPU使用率は80%ほどです。
書込番号:8134666
0点

通常のプレイでは問題無いのでCPUが原因かなと思った為にスペックを記載しませんでした。必要でしたら申し訳なかったです。
現在の構成は
CPU E6300
グラフィック 7900GT
サウンド サウンドブラスター5.1.vx
メモリ 2G
マザー P5Bd
HD 日立IBM製の320GB 7200回転3台
↑の記事でE6400と書いてしまいましたが違いました。CPUリストを見ていて錯乱していました。こちらで今度は間違いありません。
撮影ソフトはDxtoryがなぜか相性が悪く、Frapsより重いのでFrapsを利用していて、主にFPS系のゲームを撮影しています。
最近はFEZというゲームの撮影をしました。
HDの使い方は、1台目のHDをC,Dドライブにパーティション分けしてCドライブにOSをいれ、Dにその他ソフトを入れてそこにFrapsがインストールしてあります。
ゲーム自体は現在はCドライブにインストールしてあり、Frapsでの出力先はC,Dだと安定するのですがその他2台のバックアップと保存用のドライブの方に出力すると不安定になります。
なので、現在はC,Dに出力して撮影+プレイしているのですがそれでも若干カクついて普段通りのプレイがしにくいのでCPUを買い換えるしかないなと思いました。
このスペックで録画撮影する時になめらかに撮影出来るようにするにはE8400に変えるべきかそれともQ6600に変えるべきか参考意見お願いします。
長文なので日本語変な部分がまた出てきたらすみません。
書込番号:8134670
0点

Frapsを導入してちょこっと試してみました
FrapsはFPS同期するようですが、撮影する動画はゲームのFPSに合わせていますか?
ゲームのFPSが60の場合、Frapsで30を指定すると録画中は30FPSに落ちてしまいます。
録画サイズはどのくらいなんでしょうね?
上記のFPS関連を触って、かつ録画サイズを小さくしても改善されないのであれば
その時は改めて考える必要ありそうですね
書込番号:8136141
0点

>バックアップと保存用
同じような気がするがw
一度 ゲームを他のHDDに入れてやってみてはいかがですか?
そんなオレは Fホル民
書込番号:8137446
0点

>Frapsでの出力先はC,Dだと安定するのですがその他2台のバックアップと保存用のドライブの方に出力すると不安定になります。
C,Dのときに問題なくてバックアップ用のドライブならダメだとすると、
素直に考えれば、原因はCPUではなくて、ドライブなんだが。。
そのドライブって外付けのUSB接続とかって事ないよね?
書込番号:8139872
0点

>:EnVy:さん
FPSはゲームに合わせてます。100と60で試してみました。どちらも重さはあまり変わりません。
Dxtoryだと60でも100でも著しく画面がカクつきます。
>Mya†さん
ネットで見つけた画像や動画の保存とCドライブのOS以外の複製です。
ゲームを他HDDに入れて変わるものでしょうか・・・。やってみます。
>nasunaraさん
保存先のドライブは内臓の500GBのSATAで接続してます。
ですがインストールしてあるHDDと同じ場所に出力先を設定すると安定するのでそちらで普通に録画しています。
しかし録画しているためか読み込みが増えるとカクつくことがあるのでCPU買い替えを検討しています。
書込番号:8140324
0点

タスクマネージャで、作業中のCPUの使用率がどうなっているのか、モニタリングしてみることをお勧めします。
常に100%、ということであれば、CPUの交換を考慮した方が良いかも知れませんが、そうでなければ、何らかの他がボトルネックとなっていると思いますよ。
書込番号:8143188
0点

>ゲームを他HDDに入れて変わるものでしょうか・・・。
ゲームってかなりHDDにアクセスするよね、
そうすると動画データの書込みが容易じゃなくりなり
HDDのバッファを喰い潰す事になる
そうなると 当然コマ落ちが頻発するよ
HDDアクセスが頻発するようなソフト(ゲーム等)を
CドラのHDDに入れる物じゃないと思うけどね
(当然 この場合Dドラもダメ
オレならば
Cドラ:OS その他ソフト
Dドラ:保存用
Eドラ:ゲーム その他ソフト(種別による
Fドラ:動画 保存用(種別による
バックアップは外付け又はDVDだな
書込番号:8145121
0点

FPS100と60で撮ってあんまり変わらないならCPUじゃないと思います。
CPUが原因で60でカク付いてるのがわかるくらいなら、
100で撮るとマトモに動きませんしマトモに撮れません。
(現状はCPUには余力はあるから60でも100でも変わらない)
画像サイズやFPSなどを変えると必要処理量が変わるため、
CPUが原因の場合は大きな変化になって出てきます。
そうでないと言うことはHDDでしょうかねぇ
ゲームとシステムが入っているHDD以外にFraps自体をインストールし、
Fraps直下にファイルを出力すれば改善されると思いますが・・・
書込番号:8146267
0点

返信ありがとうございます。
C:OS
D:Fraps+出力先
E:ゲーム本体
F:外付けHDD
CDは同じHDDです。
出来ればもうひとつ内臓HDDがあればそちらに出力したかったのですがこれで試したところ、変化はありませんでした。
60fpsでも100fpsでも同じでした。
カクついているのは常にカクついているというわけではなく、しばらくは普通に撮影出来ていて若干なんかいつもと違うかなという程度なのですが、時折突然カクついて画面が止まる→3秒ぐらいWait→戻るといった感じです。
CPU処理を見ているとたまに100%になるのでもしかしたら多数のエフェクトを読み込む時に処理が追いつかなくなるのかなと思っています。
P5bの自動OC機能が関係しているのかもしれません。
書込番号:8146895
0点

再度環境を整えて検証
当方のカク付くはHDDアクセスに伴うコマ落ちとしか再現できませんでした(1360×768)
CPU使用率は75〜85%程度を黙って行ったり来たりしています。(ペンティアムD830使用)
Q9450マシンでもCPU使用率以外は同様でした。
録画中はずっとHDDランプが点灯している(チカチカするような点滅ではない)ので、
若干でもHDDを読み込みに行くと録画、ゲーム共にFPSは落ちてしまうようです。
録画していると一瞬で1Gクラスの動画が出来上がってしまいました(1360×768の30秒で1,6G)
録画している動画のFPSの低下に平行してゲームのFPSも低下しているように見受けられました
ゲームを快適にやるには、録画でFPSがまったく落ちない環境を作る必要がありそうなので、
やはりHDDは高速物を使用や録画専用があったほうがよさそうです
適当な検証ですが、当方環境にてのテストから言うと、
やはりHDD関係がネックなような・・・
1360×768で30秒で1.6G以上のファイルの書き込みって・・・
細かいネックの話は詳しい方に補足願いましょう(笑
書込番号:8147682
0点

なるほど・・・
CPUの前にとりあえずHDDの買い替えを検討する必要があるみたいですね・・・。
CPUより先に高回転HDDの方を探すことにします。
丁寧に検証までしてくださってありがとうございます!助かりました。
書込番号:8147761
0点

HDDはシングル使用ではWDのワンプタッラ当たり320Gの物が高速と評判です
http://kakaku.com/item/05302515806/
http://kakaku.com/item/05302515791/
http://kakaku.com/item/05302515863/
このあたりでしょうか。
値段も安いし追加するとなれば割と良さそうです。
当方は640G物を複数台使用し、時にはRAID構成などを全てこのHDDのシリーズで組んでいます。
しかし動画の録画のような使用方法は相当HDDに負担がかかり、温度も上がりますので、
色々対策なども講じて行く覚悟での使用が必要です。
マシンの温度モニタリングなどはしておいた方が、後の構築に役立つ場合もありますので、
フリーソフトなどで入れておくのがお勧めです。
書込番号:8147809
0点

おそらくスペックのせいじゃないと思う。
1360×768なんて大きいサイズで撮るからfpsが落ちるんだと思う。
撮った動画を何に使うかは知らないけど
fpsが低いのに60fpsで撮ってもかくかくするし、
640×480や400×300などで撮った方がいいと思うよ。
あとキャプチャーソフトはdxrec2など他にもたくさんあるから
試してみた方がいいと思う。
書込番号:8177665
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
1つのPCで地デジを見ながらIEやoffice等を使用することを考えてます。ゲームはしません。
少しでも省エネであることからE8400+G45またはPhenom9350e+780Gで組もうかと
思っているわけですが、何か問題は無いでしょうか?
つたない質問で申し訳ないのですが、、、。
0点

個人的にいろんな面でのバランスからいくと
E8400+Intelチップセット+HD 3450がお勧めですね。
いくら3D性能が上がっても所詮はオンボード、という部分があるので。
書込番号:8141045
0点

>オペレータTさん
>少しでも省エネであることからE8400+G45またはPhenom9350e+780Gで組もうかと.....
やはり、E8400+G45で組むべきでしょうね。 今のところ、CPUの性能の面で、AMDはIntel に勝てないようですし.......
書込番号:8142419
0点

普通の人ならIntel、へそ曲がりならAMDでしょう。
用途的に、あまり高クロックでなくても良さそうなので、後者の方が面白そうですね。
同時にいろんな事をやりたいなら4コアがお勧め。
書込番号:8143228
1点

ご意見ありがとうございます。
やはりIntelが王道ですか。
よくよく考えてみると、地デジ録画中に別の日の録画を視聴しながら仕事用の写真の補正してパワーポイントで資料作成するくらいが最大使用となるかしら。
ずっと点けっぱなしですんでトータル消費電力100Wくらいを目安にしてます。
迷っている時が一番楽しいのは毎度のことではありますが、、。
書込番号:8143805
0点

リビングPCなら780Gがお勧めかもしれません。
安価でオンボードの動画再生支援機能を手に入れられます。
ブルーレイも視野に入ります。
また、マルチタスク対応なら4コアの方が懐は深いです。
E8400はゲーム系だと勝手に思ってます。
私はphenom9750+780Gが良いと思います。(自分も快適に使用してます。w)
65wと95wにこだわりがなければですが・・・、
きっと長く使えると思います。
書込番号:8144952
0点

690GにBE-2300で55W程、そのような動作ならそれなりに快適にできてます。
それなりというのはチューナーの制限の問題で、スペック不足というわけではないです。
7150にE8200、こっちはもっと省電力です。CPU能力が高い分、相対的に負荷が小さくなるので。あくまで省電力機能を有効にした場合ですが。
地デジはCPU能力もGPU能力も大して要りませんね。
書込番号:8164950
0点

近所のパーツ屋にGA-EG45M-DS2Hが15,000円で売ってたので勢いで買ってしまいました。
ついでにQ9300積んじゃいました。皆さんの助言を最大限に聞いたつもりなんですが、、。
先月は残業かなりしましたし。
DVDの再生くらいではCPUもチップセットもほとんど温度変化しないので、今使っているPenM725+HD2400(4xAGP)とは比べ物にならないポテンシャルの高さを感じてます。
どうも皆さんお世話になりました。
書込番号:8173066
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
春に E8400がどうしても入手できなかったので つなぎでE2220で自作しました。基本は定格で使ってます。
最近 E8400が入手しやすくなりました。交換しようと考えてますが、E2220の3Ghz(OC)でも 2.4Ghzに比較して体感では大きく性能アップしたとは感じません(ベンチ結果は向上してますが...)
キャッシュがE8400の方が多いですが、こう感じる私のような場合でも E2220->E8400へのアップグレードって効果は大きいでしょうか?
主な用途は プログラム(C++,C#,JAVA,Delphiなど)やフラッシュなどの開発、これに付随する画像処理などです。
0点

キャッシュだけで極端に差が出てくる
わけではないので、多分現状と同様
大きく性能アップしたとは感じられないと
思います。
書込番号:8132671
2点

レスありがとうございます。
やっぱり、シングルコア機(Athlon 64 3500)から乗り換えた時のような性能アップは望めないというところでしょうね。
我慢して E8400入手できるのを待てば良かったです。
書込番号:8133219
0点

あくまで予想ですが、
メモリが少なければCPUの最大限の性能は発揮できないと。。。
起動が遅いのはHDDは原因かもしれません。
うちのPCはE8400をOCして3GHzから4GHzにしてますが
十分早くなりました。
書込番号:8167174
0点

メモリは最大4Gにしてます。32bit XP and VISTAです。
HDは最高速ではないですが、500G SATAなので 十分高速だと感じてます。
E2220(2.4GHz) = > E8400(OCで4GHz)
にするなら、多分体感できると思いますが、仕事のパソコンなので、OC常用はしない予定です。(つい、実験ではやってしまいますが...)
E2220でも大方の処理には十分なんですが、本当は E8400を狙っていたので、ちょっと迷っているのです。
書込番号:8167961
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
自作初挑戦で何とか完成しとりあえず正常に動作しているように
見えるのですが、Vistaのエクスペリエンスインデックスのプロセッサ
スコアが4.9と思ってたより低いのです。この程度なのでしょうか?
ネットの情報だと5.6くらいはあると思っていたので、何か問題が
あるのか少し心配しています。
CMOSクリアとOS再インストールを試みたのですがスコアは変わらず。
BIOSも最新のようですし、他に何か設定でも必要なのでしょうか?
よろしければご教授お願い致します。
<構成>
ベアボーン:SG33G5
チップセット:Intel G33+ICH9R
CPU:Intel Core 2 Duo E8400(3.00GHz)
メモリ:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD:HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200)
光学ドライブ:GH20NS10BL
FDD:MITSUMI D353
VGA:onboard
Audio:onboard
OS:Windows Vista Ultimate 32bit
<Windows Vista エクスペリエンス インデックス スコア>
プロセッサ:4.9
メモリ:5.9
グラフィックス:4.0
ゲーム用グラフィックス:3.5
プライマリハードディスク:5.9
0点

CPU:Intel Core 2 Duo E8400(3.00GHz)
マザー:ECS G33T-M2 (V1.0)
メモリ:ADATA DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2 2GB
HDD:Seagate ST3250410AS 250GB x2
光学ドライブ:LITEON LH-20A1S-16
VGA:ASUS EN8600GTS SILENT (256MB/PCI-E)
Audio:onboard
OS:Windows Vista Home Premium 32bit
プロセッサ:4.3
メモリ:5.9
グラフィックス:5.9
ゲーム用グラフィックス:5.9
プライマリハードディスク:5.9
気にすることはありません
5.9になると思って買ったのにAll 5.9にならなかった。(快適だからいいけど。
OS何回も再インストールしなおしたんだけどね。(間違いじゃなかったみたい。。
良いCPUが安くなるまで待ちます;;
書込番号:8161555
0点

みなさんおはようです!
私がE8400で5.6でE8500で5.7でした
今はちなみにQ9550で5.9です。
書込番号:8161626
0点

多分Core2の場合、3.6GHz位で5.8に成ったと思う。4GHzにしても5.8のまま。
QuadはQ6600でも多分5.9じゃなかったかなー。
書込番号:8161709
0点

みなさんおはようございます。
家のE8400も5.7でした。
スレ主さんの4.9やジーパさんの4.3は低すぎますね、どうしてでしょう???
書込番号:8161817
0点


下記構成でプロセッサスコアだけが5.8で他は全て5.9です。この構成で定格だと5.7でしたので4.9は少し低すぎますよね。ボトルネックになってる何かがありそうですが・・・もう少し考えてみます。
CPU:Intel Core2Duo E8400@3.0GHz(OC 3.604GHz)
M/B:ASUS P5K PRO
メモリ:CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J(2GB*2)
CPUクーラー:ASUS Silent Square
VGA:GIGABYTE GV-NX88T256H
HDD:HITACHI Deskstar P7K500 HDP725050GLA360
光学ドライブ:MATSHITA DVD-RAM SW-9587A
FDD:なし
CASE:Antec NineHundred
電源:Scythe GOURIKI-P-450A
OS:WindowsVista HomePremium SP1 32bit
書込番号:8162111
0点

E8500(定格)で5.7です。
ところでCPUをE4400→E8500へ交換すると、
RAMの値が4.8→5.9へ急上昇したので、
エクスペリエンスインデックスの値には、様々なものが関連してるのだと思います。
CPUの値もCPU以外の要素が深く関連してる可能性も十分に考えられます。
書込番号:8162634
1点

E8400をFSB400MHzにOCしていますが
5.9までにはいきませんでした
グワッドCPUでないと5.9以上になりませんね
まぁ気になされなくでもいいかと思いますが
E8400のスコアはこんなもんだと思ったらいいでしょうか?
書込番号:8162982
0点

みなんさん返信ありがとうございます。
ジーパさんと同様にとりあえずの動作に支障がある訳では
ないのですが、外れを引いてるみたいで気になります。
大きな負荷を掛けると支障でてくるのかな?
もう少し調べてみます。
書込番号:8163030
0点

batchiさん こんにちは。
OSの再インストールをされているとのことなので、以下の手順でも変化はないと思いますが、
一応参考です。
http://support.microsoft.com/kb/933478/ja
あとWEIの数値的には、以下のサイトで検索出来ます。
http://minpaso.goga.co.jp/ja-JP/search.php
書込番号:8163073
0点


CPU-Zとスーパーπ同時にですか?
スーパーπ動作完了後CPU-Zを見た結果ですか?
ESIT機能が働いてるので気にすることはありません
書込番号:8163960
0点

asikaさん
CPU-Zとスーパーπ同時に実行しています。
ESIT機能が働いてるとスーパーπ程度の負荷では
core speedはずっと一定だとゆうことですか?
書込番号:8164008
0点

ESIT機能はアイドルになったときに機能するもの
FSB333*6=2GHzになります
負荷をかけるとESITが解除され
FSB333*8=3GHzになります
BIOSメニューで*9を*6固定になっていませんか?
書込番号:8164028
2点

負荷の無料ソフト
Prime95とかTX2とかを
使ってみて下さいな
書込番号:8164033
0点

asikaさん
BIOSのCPU Clock Ratioの設定が6×になっていました。
9×に設定しエクスペリエンスを実行したところ
core speedも上昇しプロセッサスコアも5.6となりました。
みなさまたくさんのご意見・アドバイス
どうもありがとうございました。
書込番号:8164634
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
初めまして。今回5年程前に買ったPCが不安定になった事と
処理速度の遅さに限界が来たのでPCを変えようと思い折角なので
以前から興味が有った自作のPCにしようと考えました。
そこで、他にも似た様な質問が沢山あったのですが少し意見を聞かせて下さい。
CPUをCore 2 Quad Q9300,Core 2 Quad Q6600,Core 2 Duo E8400の3つで迷っています。PCの使用は主に仕事でauto cadを使います。
ただauto cadを使いながらエクセルを使ったりエンコードなんかもします。
ゲームは全くしません。ウイルスソフトは常時動いてます。
将来的にはRAID1にしたいです。仕事をしながら別の作業を
PCにさせる事が多いので自分の中ではCore 2 Quad Q9300と思っているのですが
価格的にCore 2 Duo E8400は非常に魅力的です。
上の作業ぐらいならCore 2 Duo E8400でもストレス無く動きますか?
それともCore 2 Quad Q6600にしてQ9300より価格を下げた方が良いですか?
どのCPUにしても今のPCより劇的に早くなると思いますが
出来れば長く使いたいので・・
後、上の3つのCPUって今が買い時ですか?最近値下がりが大きくもう少し
待った方が良いのかとも思います。勝手に書きましたが
ご意見の方宜しくお願いします。
0点

エンコード中の他作業
いくらQuadcoreであってもすべてのcoreをエンコードに高負荷で使っていては
他作業はどうしても重たくなってしまいます。
エンコード中ので他作業を快適にするには
エンコードをシングルタスクで動作するように調節したり
負荷を落とすと他作業は快適はなりますが
エンコードにかかる時間は増加してしまいます。
実際どのCPUがいいかはご自身も書かれていますが
似たようなスレは山ほどあるでしょうからそちらを参考にしてください。
書込番号:8077249
0点


こんばんは どちらがよいでしょう? さん.
AutoCADしながらExcelしながらエンコード・・・とありますが、
常にこんな多重作業をされるのでしょうか?
どのCPUでも(コア2でもコア4)でも、
常に多重作業を行わないのであれば・・・体感パフォーマンスに違いはないと思われます.
AutoCADもExcelも現世代のCPUにしてみればそんなに負担になるソフトウェアではないです.
自分的には単純に単独処理能力が高く買い求めやすいE8400をオススメします.
なんといっても二万円でおつりがくるくらいまで単価が下がってますからね.
とにかく5年前に買われたPCとは比較にならないほど能力アップしていますので
思い切ったが吉日、早めに自作されて日々の仕事に活用されてはいかがでしょう.
書込番号:8077589
0点

香坂さん,ディロングさん,☆ぶう☆さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
AutoCADしながらExcelしながらエンコードと言うのは滅多にしませんが
極たまにする時があるぐらいです。今のPCではどっちにしても
その状態ではauto cadなどは使い物になら無いぐらい動きませんが・・
通常はauto cad,excel,outlook expressは常時起動しています。
エンコードの時間的な事は余り気にしてないのですが
エンコードしてる時に少しでもcadが快適に動いたらなと思うぐらいです。
とりあえず20日ごろまでじっくり考えます。
書込番号:8077699
0点

こんにちは。
まあ、結局、どのくらいの処理を同時に行うかと言うことなんだけど、考え方はこんなところ、、、
クロック数は、処理の速度。 クロック数*コア数は時間当たりの処理能力。
クルマのエンジンに置き換えると、、、
エンジン回転数:クロック数
トルク:コア数
パワー(=回転数*トルク):クロック数*コア数
(って、クルマが好きな人じゃないと却って分かりにくいか・・・笑)
他の処理の重さがそこそこなら、エンコSWのプロセス優先順位を落としてやれば、
Quadじゃなくても他のSWを快適に動かすことはできるよ。
優先順がどうであれ、エンコのように長い処理だと終わる時間はどうせ変らないから、
この手のSWは常に裏で優先順位を下げて実行すべし。
(ここを間違えて、エンコを速くする為に優先順位を上げろなんてデタラメを言う人が時々いるが。。)
処理能力の方は、こう考える。例えば、分かりやすく2.5GHzのDualとQuadがあったとすると、
単位時間当たりの処理能力はDualで5で、Quadは10になる。
ここで5の処理能力を必要とする仕事までなら、速度は変らない。
これが10になると、Quadなら以前と変らないが、Dualだと全部の処理を終えるのにちょうど倍の時間がかかるようになる。
(ただし、エンコの優先順位を下げてやれば、他の作業を先に済ませてしまうことはできるから、
作業の快適さを確保することはできる、ってのは前述のとうり。。。)
では、15の処理になったら、どうなるか?
Dualだと3倍もの時間がかかるようになるから、ほとんど使うのが苦痛になってくるが、
Quadなら5割遅くなるだけだから、まあ、まだ使えるってくらいの感じだろう。
スレ主さんの場合なら、Q6600あたりも随分安くなってきたから、こいつを3GHz程度にOCして使うのがお勧め。
定格で使うなら微妙ってとこだと思うな。
書込番号:8080410
0点

nasunaraさんありがとうございます。
全くの初心者の自分にも良くわかりました。
Q6600の3GHz程度にOCは良さそうですね。
どこかでOCをするならQ6600もQ9300も余り変らない様な事を見た気がします。
ただ自分にOCが出来るかが問題ですが・・
OCするならE8400はOC耐性が高い様なのでまた迷いそうですね。
多分そんな事が楽しいのでしょうけど。
どうやら自分にはQ6600かE8400が価格的にも性能的にも良さそうです。
書込番号:8080543
0点

どちらが良いでしょう? さん こんばんは.
>Q6600の3GHz程度にOCは良さそうですね・・・
仕事で使用されるパソコンなら、オーバークロックはどうかと思います.
一所懸命書いた図面、整理したExcelデータが一瞬で吹っ飛ぶ可能性もないとはいえません.
仕事で使うという肩書きならば、定格で上手に使用されることをオススメしますよ.
定格でもメモリ選び、HDの選定など設定しだいではパフォーマンスアップはできると思います.
オーバークロック大好きな自分がいっても説得力はありませんが・・・・
書込番号:8082144
0点

☆ぶう☆さんに同意。
仕事で使うなら、定格で運用するのがGoodだと思いますよ。
自作よりも、保証付きのBTOの方が更に良いような。
性能が不安なら9450辺りにした方が良いかも。
どのくらい違うのか分からないけど、セカンドキャッシュも大きいし。
長く使うつもりなら、購入時は少々高めの奴の方が後悔が少ないと思います。
余計なお世話かもしれないけど、仕事用の機械でエンコードする必要がある人って、かなり限られてる気がする・・
書込番号:8082514
0点

☆ぶう☆さん、
>仕事で使用されるパソコンなら、オーバークロックはどうかと思います.
まあ、そうなんだろうけどね(笑) 神経質になるなら、自作自体がやっぱり変だと思うな。
エンコードだとかを同時に走らせるのもやめた方が良い。
闇雲のOCは僕も反対だけど、電圧関係は全部Auto、マザボのFSBやメモリーも定格スペック内の使用で、
CPUのFSBのみをいじるって事なら、特に問題はないと思う。
その範囲で割り出したのが、3GHz程度ってことで、コレなら、初心者にも簡単にできるし、
定格と比べて冷却に極端に気を使う必要もない、と思う。
>Q6600.vs.Q9300
定格で使うなら低発熱のQ9300は魅力あるけど、このところ随分値が上がってしまったので、僕なら少々手を出しづらい。
コストパフォーマンスならQ6600(OC前提なら倍率レンジが広いので他に無理を掛けない調整が楽
=>安く仕上がる、と言うメリットもある)
そうでないなら、いっそあと4千円積んで9450かな。
書込番号:8083676
0点

皆さん色々ありがとうございます。
実は当初BTOにしようと思ってたのですが
結局BTOを選んでしまうと恐らく何年後かにPCに不満が出た時に
また買い替えになってしまいそうなので思い切って自作をしようと考えました。
長い目で見たときに得策かなと思っています・・
OCはやっぱり無理してしない方が良さそうですね。
そうなると多重作業をしないとしたら単純にクロック数の高いE8400の方が
良さそうですね。丁度明後日特価商品で出るらしいので・・朝一から並んで来ます。
書込番号:8086844
0点

BTOはたいてい、汎用性の高いパーツを組み合わせて販売していると思います。
使用パーツに汎用性があるかどうかの判断は、購入者のスキルに関わると思います。
賢いコンシューマーとして、各ショップのパーツを吟味されてみては?
書込番号:8086885
0点

BTO=Built To Orderの略ですか。
こんなところでも。http://e-words.jp/w/BTO.html
有名どころのパーツの組み合わせであれば、内容的には自作するのと、変わりはないと思えます。
保証が付いて、価格も安い。
あえて自作にこだわるのは、新し物好きで手持ちのパーツが余っているような人だけだと思いますよ。
書込番号:8086956
0点

ここで色々アドバイスを頂いてようやくPCが出来ました。
こんな感じの仕様にしました。
CPU:C2D E8400
M/B:P5Q
HDD:ST3500320AS 500G
メモリ:CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J 2Gx2
GPU:EAH3450
ケース:SCY-701 450W
OS:XP Home
そこでなのですが、CPUの温度をCORE TEMPで測定したら
室内温度が27℃ぐらいでCORE1,2共60℃ぐらいなのですが
大体こんなものなのでしょうか?
CPUのファンの取り付けが少し不安なもので・・
ファンはCPUに付属していた物を使っています。
後、凄く初歩的なのかも知れませんが
ケースのフロントパネルかだ出てるAUDIO端子をM/Bに接続したら
音が出ると思ってたのですが・・別にスピーカーが必要なのでしょうか?
教えて頂けると助かります。
書込番号:8145818
0点

>ケースのフロントパネルかだ出てるAUDIO端子をM/Bに接続したら
>音が出ると思ってたのですが・・別にスピーカーが必要なのでしょうか?
スピーカーないし、ヘッドホンが別途必要となります。
>室内温度が27℃ぐらいでCORE1,2共60℃ぐらいなのです
CPUクーラーの取り付けが不十分だと思いますので、再度確認した方が良いと思います。
やはり自作したのですか?
であれば、取り敢えず「起動してラッキー」、という位に考えて、改めてマザーボードのマニュアルを読み直して、不備がなかったか、点検することをお勧めします。
書込番号:8147418
1点

>スピーカーないし、ヘッドホンが別途必要となります。
やっぱりそうですよね・・
>CPUクーラーの取り付けが不十分だと思いますので、再度確認した方が良いと思います。
結構力入れて差し込んだのですが、やっぱりどこかでマザーボードが割れそうな気がしたので差し込み不足ですね・・温度は大体40℃ぐらいになるんでしょうか?
>やはり自作したのですか?
>であれば、取り敢えず「起動してラッキー」、という位に考えて、改めてマザーボードのマニュアルを読み直して、不備がなかったか、点検することをお勧めします。
最終自作にしました。問題なく一発で起動したのは本当にラッキーでした。
とは言え本を見ながら組み立てたんですが・・もう一度配線だけは確認します。
書込番号:8149849
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





