
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2008年6月26日 18:30 |
![]() |
9 | 16 | 2008年6月26日 01:05 |
![]() |
3 | 8 | 2008年6月25日 12:17 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月24日 23:57 |
![]() |
0 | 107 | 2008年6月23日 17:41 |
![]() |
0 | 17 | 2008年6月23日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
E8400か、Q9300で悩んでます。
予定構成
MB GA-G31M-S2L
MEM DDR2-800 1GB×2
HD 160GBと500GB(ショップで安いメーカーを購入予定)
OS WinXp-PRO
電源 350又は400W
使用用途はフォットショップCSで画像編集、DVテープのキャプチャ、エンコード(?)→DVDライティング
市販DVDのバックアップ、ワード、エクセル、ネット閲覧などです。ゲームはしません。
将来、地デジの視聴・録画は予定としてあります。OCは試すかもしれませんが、常用は考えてません。
省電力・低発熱ではいい勝負と思ってます。価格差8,000円くらいで、この用途ではどっちが良いと思われますか?
また先述の用途で現在4年前に自作のAthlonXP3200で行ってますが、劇的に体感速度がUPするでしょうか?
アドバイス、背中を押して頂ける意見、よろしくお願いします。
0点

動画のエンコードやマルチタスクで、一度に複数の作業ばかりしないのならば、
E8400の方が、オススメです。、
( こちらの方がはるかに、快適です。 )
動画のエンコードやマルチタスクで、一度に複数の作業ばかりするのであれば、
Q9300が、オススメです。
まあ、私は高クロックDuo信者でして、( E8500 愛用 )
Quad否定派です。
( Q9450は、ヨメさんのPCに、 Q6700は、下の息子のPC に、 それぞれ都落ちです。 )
どちらにしても、私のPCの使用用途には、Quadは合っていませんね。
( ゲーム主体なら、間違いなしに、E8400ですね。)
書込番号:7985982
0点

>劇的に体感速度がUPするでしょうか?
どちらのCPUを選んでも、劇的に体感速度がUPするでしょう。
書込番号:7986016
0点

はるかかなたさん はじめまして^^
あくまで個人的な意見でしか言えれませんけど、自分はQ6600、E7200をOCして使っています
用途が自分と似ていたのでなんとなく参考になればと思っています
イラレやフォトショップ、エンコードなどを重視されるのでしたらクアッドのが良い気がしますけど、デュアルでも今の環境よりは劇的に快適になるかとは思います
自分はアスロンx2 4200+より変えましたがとても快適になりました。アスロンは個人的な感じ方ですけど、ブラウザの切り替えなど動作が引っかかる感じがするんです(クリックのレスポンスが遅れる)。会社の4800+5200+も同様に感じますね
動画編集やDVDからの読み込みは現状ドライブの読み込み速度や転送速度がボトルネックになってるので自分の環境ではHDDからのファイルの読み込みでしかクアッドの恩恵が得られてませんけど・・
E8400かQ9300ですけどどちらも次の価格改定で上位モデルと価格据置で指し変わってしまうものですね ^^;
待てるのでしたら、価格改定後にE8500、Q9400を購入されるのがいいかと思います
今E8400、Q9450が新ステップに変わる関係で安くなってるのでそちらも狙いかもしれませんね
情報間違ってたらごめんなさい^^;
9450などソフマップでセット売りですが30000前後(マザー代引いて)なので自分もかなり悩んでいます。でも新しいのも気になって買えないでいる私・・^^;
トータルですと 価格改定後のQ9550に一票!待てなかったらQ9450に一票!
質問からですと薦めてる物が違ってごめんなさい
書込番号:7986028
1点

こんばんわー
E8400は明後日の27日に新ステッピングに変更予定です。
ステッピングチェンジするとGA-G31M-S2Lだと対応しなくなる
可能性もありますので、ご注意をー
急ぎなら、旧ステッピングが投売りされてるのを狙い、
価格改定まで待つなら、対応マザーを調べなおす必要があります。
書込番号:7986151
0点

はるかかなた。さん こんばんは
エンコード重視の私でしたら(1日2本以上のTV番組をしています)、
文句なくQ9300なんですが、フォトショップを使った画像編集をされるん
でしたら、E8400にしてその差額分をメモリーに追加するというのもあり
のような気がします。
書込番号:7986191
0点

こんばんは。
自分は最近Q9450でPCを組みました。使用用途が自分と似ているところがあったのでレスさせていただきます。
<構成>
【CPU】Q9450 BOX
【M/B】P5K-E
【MEM】Corsair TWIN2X2048-8500C5D
【VGA】SAPPHIRE RADEON HD 3450 256MB DDR2 PCIE
(PCIExp 256MB)
【HDD】Western Digital Raptor WD360GD
【電源】オウルテック M12 SS-600HM
【ケース】XClio PROPELLER BK
【ドライブ】PIONEER DVR-S15J-BK
【CPUクーラー】サイズ OROCHI SCORC-1000 (ファンレス
【OS】ウィンドウズvista
>使用用途はフォットショップCSで画像編集、DVテープのキャプチャ、エンコード(?)→DVDライティング
>市販DVDのバックアップ、ワード、エクセル、ネット閲覧などです。ゲームはしません。
>将来、地デジの視聴・録画は予定としてあります。OCは試すかもしれませんが、常用は考えてません。
以上の用途ならQuadコアのCPU一択ですかねw
日曜日に地デジチューナーを購入してPenDC E2200のサブPCで
実験してみましたがCPUの使用率が違います。
E2200→約30%前後
Q9450→8〜15%前後
某雑誌にも検証してありましたがデュアルコアだと大体20〜30%ぐらいは
使用するみたいです。
ご存知だとは思いますが地デジを利用するには
・チューナー(orキャプチャーカード)
・HDCP対応モニター
・HDCP対応グラフィックカード
の三点セットが必要になります。
以下勝手に構成例w
【CPU】Q9300(or Q9450)BOX 待てるならQ9400もあり
【M/B】P5K-E 定番
【MEM】UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) 定番
【VGA】SAPPHIRE RADEON HD 3650 HDCP対応 動画再生支援機能付き
【HDD】WESTERN DIGITAL WD3200AAKS-B3A0 高速タイプはB3A
【HDD】WESTERN DIGITAL WD10EACS (1TB 地デジ倉庫用
【電源】オウルテック M12 SS-500HM 安心の電源。ちょっと高いですがw
【ドライブ】PIONEER DVR-S15J-BK 動作音静かです
【OS】 WinXp Home 特殊な使い方をしないなら
【モニタ】HDCP対応のもの。好みがあるので店頭で現物要確認
VGAは動画再生支援機能つきのグラボであれば
動画再生時これもCPU使用率がちがってきます。
書込番号:7986345
0点

ブラックトレノさん、青7さん、アンダーシオンさん、nomi0112さん、まぼっちさん、アドバイスありがとうございます。
時代の流れに遅れてきてるので、ここらでDuoかQuadで組んで進化を体感しようと
思ってましたが、正直、余計悩んでしまいました。(性能大差無いような、価格差は7,000円前後、価格改定情報や新型番などの情報も交錯しており)
いっそ、MBも安価ですし、CPUもE7200でOCを前提にと別パターンを検討し直してます。(速度、省電力、低発熱、静穏を目的に)
今回は安く済ませて、新CPUや今後の状況をみて更に上位のCPUへ、もしくはE7200でも現在のAthlonXP3200より体感で大きく変わるなら、3年ぐらいOKかなとも思ってきました。(後、劇的な新世代CPUなど発表されるかも・・・)
数値的な事は理解出来てるのですが、なにせ体感出来てない、まわりに候補のCPUや使用してるソフトを試すなどの環境が無いため、アドバイスを求めた次第です。
E7200でもAthlonXP3200と比べ、ソフトの立ち上り、編集処理速度など大きく違うと実感できるものでしょうか。(MEMはどちらも1GB×2です)
CPU機種違いの板となりますが、よろしくお願いします。
書込番号:7987481
0点

E7200で、充分です。
ひと昔前のCPUである。E6700ぐらいの性能は、出るでしょう。
ただし、E7200に関しては、BIOSの対応していないマザーが、多いと、聞いています。
マザー選びは、くれぐれも、御慎重に.........
書込番号:7988468
0点

どもですー
E7200でも十分っすよ^^
しばらくE7200で遊んでネハーレンまで様子みてもいいかもです
最悪次の価格改訂で上位機種と差し変わった9400、8500買って7200を売却しても 今8400、9300買うよりは後悔が無い気がします
E7200のレビューも私載せてるので覗いてみてください^^
あとは予算次第でしょか・・
私はサブ機用で安くあげたかったので 中古パーツなども混ぜて7万以下でレビューの構成が組めました
P35マザーが今投売りしてるので私はP35+E7200で組むのをお勧めしますw
耐性も高いと思うのでそこそこOCしても常用可能だと思います(定格でも十分ですけど)
書込番号:7989619
0点

皆さんがおっしゃられているように、私としてもE7200がオススメですね。
その値段差の分をグラボに投資したほうが遥かに快適なPCになるかとおもいますよ。
今なら86GTあたりでも8000円程度で売っていますので。
蛇足かもしれませんが、電源が不安ですね、、、
このクラスのCPUを安定して運用するのであれば、500W↑の電源を使ったほうが良いかもしれません。
書込番号:7990695
0点

ブラックトレノさん、青7さん、TFXさん、背中の一押し、ありがとうございます。
E7200を購入します。MBも安価なGA-G31M-S2Lで組みます。
今回はとにかく安く済ませ、今後のCPUの変遷を見守ります。
自作は4年ぶり(昔はAMDのコストパフォーマンスが良く、OCなどおもしろく遊べた)、AMD派だったのでインテルは初となります。
今後はE7200の板でお世話になるときがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:7991459
0点

E8400とQ9300なら、間違いなくQ9300ですが、DualCoreなら最早高い金を掛ける価値がないので、E7200は賛成です。
ネハーレン良いと思います。私は速攻で買うつもりです。
書込番号:7992594
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
はじめまして。
以前、初めて自作したPCがそろそろ調子が悪いので・・・(汗)
使えるものは使いまわして、組み直そうと思いました。
せっかくなので、動画エンコなども早いと評判(?)の
Core 2 Duo E8400 を用いての構成を考えてみました(^^
ちなみに今回は、
「(OS)、CPU、マザボ、メモリ、(必要なら、DVDドライブも)」を、
予算:できれば6万〜7万くらい で購入予定です。
○以下、予定している構成です。 (※:使いまわし)
OS:Windows XP(HOME) or Vista (←XPならHDD換装の予定)
CPU:E8400
マザボ:P5K-VM[ASUS] or DG33TLM[Intel] (←MicroATXばかりですね・・・)
メモリ:PC2-6400(DDR2-800) [2GB] ×2
HDD:HDP725050GLA350 [500G SATA3.0G] (←新品を確保済です)
※DVDドライブ:GSA-4163B (IDE接続)
※ケース:H-60 (ATX規格)
※電源:ケース付属450W
【用途】:動画エンコ、格闘ゲーム、たまにネットゲーム。
☆補足
今のところ、グラボが必要なほどでは無いと思い、
オンボードが入っていてグラボ増設も可能な、「G33」を選んでみました。
また、ドライブが未だにIDEでして(汗)、SATA3.0G(HDD用)とIDE(ドライブ用)
を満たすマザボを選びました。
・・・やはりドライブも買い替えるべきでしょうか?(^^;
結果として、マザボがMicroATXの選択肢ばかりになりました(汗)
ケースも電源容量も、コンパクトにしてもいいかもしれませんね。
OSについては、Vistaが十分動くスペックになりそうですが、
予算の関係でちょっときついかな・・・と感じています。
ボーナスを待てば、もう少し予算が当てられるかもしれませんが・・・
気づいた点などあれば、ご意見いただけると幸いです。
長文、駄文失礼いたしました。
0点

まあ、いいんじゃないでしょうか?
とりあえず気になるとこだけ。
>メモリ
出来ればUMAXやエリクサートランセンドなどのメーカー品選んでおいた方がいいです。
ただメーカー品でも念の為MEMTEST86+でテストしておいた方がいいです。
>ドライブ
IDEはOSインストール用と割り切っておいた方がいいです。
OS起動用ドライブはSATAに繋げましょう。
余ったHDDはSATA変換やUSB変換などで再利用した方がいいです。
>ボーナス
マシンの調子が悪いなら、ステッピングチェンジ前に叩き売りしてる今が買い時でしょう。
7月末〜9月ぐらいに予定してる価格改定までは待てないですよね?
>Vista
Xpや2000あたりで慣れているときっと使い辛いと思います。
>G33
参考までに、GF5900相当の能力は持ってます。
(他にはGF7300やGF8400あたりと同等)
書込番号:7972698
1点

私も、私なりの参考意見を、述べさせて頂きます。
>メモリー
トランセンド製が、おすすめです。( 値段も比較的に安いし、不具合も少ない。)
>DVDドライブ
私のPCもすべて、IDEのものを2台ずつ、つないでいますが、特に、不自由は、感じて、いません。
スレ主さんのドライブも、古いものでも、なさそうなので、
不自由をお感じでなければ、そのままでも、いいのでは、ないでしょうか?
( アンダーシオンさんとは、意見が、分かれます。)
>OS
OSについては、絶対にXPが、おすすめです。
VISTAは、ゲキオモですし、非常に使いづらいと思います。
私は、動きの悪い、VISTAマシンのOSを、すべてXPに、入れ替えましたが、
同じ、ハードウェアーで、あっても、一発で、動きがよくなりました。
>グラフィック
3Dの、インターネットゲームでも、しないのであれば、
オンボードだけでも、問題は、ないのでは、ありませんか?
( スレ主さんが、どの程度の御不自由を、お感じになるか、どうかの問題だと、思います。)
書込番号:7972938
1点

kuroくろっちさん、前回の自作は何時ごろでしょうか?
調子の悪くなったPCの電源は使わないほうがいいと思います。
お勧めといったわけでは有りませんが、面白いかなっと思う構成を以下に書いて見ます。
OS:Windows XP Media Center Edition (実は格安のほぼProですが、まだあるかな〜)
CPU:Phenom 9600 Black Edition BOX (エンコのパフォーマンスだけならこちらが上)
マザボ:ECS GF8200A (V1.0) (Boost,HybridPower対応)
メモリ:PC2-6400 800Mhz Black Dragon Dual Channel Kit
HDD:HDP725050GLA350 [500G SATA3.0G]
※DVDドライブ:GSA-4163B (IDE接続)
※ケース:H-60 (ATX規格)
電源:AS Power Silentist S-450EB
申し訳ありません、決してお勧めではありませんが、自分で組んでみたい構成です。
少し人柱的ですね・・・
書込番号:7973959
1点

>電器店めぐりのモモ太さん
私の家族のPCは、すべて、Windows XP Media Center Edition ですよ〜
( おにいちゃん( → 上の息子 )の ノート PC 以外は........)
書込番号:7974218
0点

アンダーシオンさん、ブラックトレノさん、電気店めぐりのモモ太さん
お早い返信ありがとうございます!
>メモリ
そうですね、メーカー品のほうが安心できますよね(^^;
お二人とも例に挙げてくださった「トランセンド製」にしてみます。
あと、MEMTEST86+は必ず実行することにしますね。
>DVDドライブ
一応IDEでも最低限困らないとの事ですので、
このまま使おうと思います。
>HDD
OSの起動用ドライブは、せっかくなのでSATAに繋ごうと思います。
IDEのHDD(250G)も、一つ余る事になるのですが、
SATA変換やUSB変換などで再利用した方がいいのですね!参考になります。
>OS
やはりVistaはやめた方がいいですね。私もXPを使い慣れていましたし・・・
「Windows XP Media Center Edition」ですか、なるほど。
AV機能が特化されたタイプとの事で、
すみません構成に書き忘れたのですが、私は、
○GV-MVP/GXW [I-O DATA]
のキャプチャーボードを積んでおります。
>グラフィック
GF5900程度の能力を持っているとのことで、私としては十分だと思いました。
今のところ3Dネットゲームをやる予定も無いですので。
>電源
前回の自作からは、3年ほど経過しました。
確かに、うまくPCの電源が落ちなかった事もあり(電源が原因でしょうか?)、
若干不安を感じていたところだったので・・・
電器店めぐりのモモ太さんオススメの
○AS Power Silentist S-450EB [450W]
も、静音性など大変魅力的ですが、
私の場合、電源容量は350〜400Wくらいでも十分にも思えるので、
○CORE POWER2 CoRE-400-2007 [400W]
○EarthWatts EA 380 [380W]
辺りの電源はどうでしょうか?
>モモ太さん構成
Phenomは使ったこと無いので、私にとってはチャレンジになりそうです(^^;
○CPU:Phenom 9600 Black Edition BOX
なるほど、この価格でエンコパフォーマンスがE8400よりも高いものがあるのですね。
操作時の「きびきびした動き」など、
細かな性能についてはどのような感じか気になりますね・・・
○マザボ:ECS GF8200A (V1.0)
私的には、オンボードにGeForce 8200が乗っている時点でかなり魅力的です(笑)
よろしくお願いします。
書込番号:7975420
0点

電源は、良い物を使いましょう。
↓
http://www.maxpoint.co.jp/product/pro82.html
http://kakaku.com/item/05903011031/
日本製コンデンサで、安心です。
フェノムは、ちょっとお勧めできないな。
消費電力高いし、その割に性能低いし。
まだ、ちょっと頑張って、Q6600の方が遙かに上ですよ。
書込番号:7975483
1点

Tomba555 さん とは、ちょっと、意見が別れますが......
私としては、電源については、それで問題ないと、思いますね。
( 例にあげた、下の息子のPCは、CORE POWER 400W を、積んでいます。
書き忘れましたが、先の構成 + Geforce 7600 GS のグラボも、積んでいますが、
今のところ問題は、ありません。)
ちなみに 古い CORE POWER 400W ( 2では、ない 。)ですが.........
書込番号:7975520
1点

下の息子のPCの構成.....Q6700 +GA-G33M-DS2R +7600GS(ASUSだったかな?)+WD5000AAKS
×2台( 古いタイプ2台でRAID 0 )+¥4000ぐらいのDVDドライブ2台 + CORE POWER 400W +¥4000ぐらいの安物のケース
+DDR2 800 ( PC 6400 )1GB×4 ( トランセンド社製 )+¥3000ぐらいのFDD付カードリーダー
書込番号:7975565
0点

> Tomba555 さん とは、ちょっと、意見が別れますが......
>
> 私としては、電源については、それで問題ないと、思いますね。
良くないよ、COREPOWER 500Wを2台使ってたけど、2台共壊れたよ。
エンコやるなら、良い物を使いましょう。
結構、長時間高負荷を掛けるなら良い物を。
寿命が全く違いますから。
書込番号:7975570
0点

その通りだと思います
あまり使わないパソコンでしたら
問題ないが負荷のかかる連続的は
安物電源にはよくないと思います
過去ログでそれそれ報告されていますので
確認してみてはどうですか?
書込番号:7975657
1点

○GV-MVP/GXW [I-O DATA]
のキャプチャーボードを積んでおります。
うちと同じキャプチャー使ってますね。
セレロム420にGXWとGXの2枚挿ししてデジタル放送のW録画をしてます。
編集はE8400機に移して行ってますが。
>COREPOWER
剛力使ってるけどCOREPOWERは使う気が…
書込番号:7975816
0点

400Wの電源でそれなりなら
オウルテックのスーパーサイクロン SS-400ET
http://kakaku.com/item/05905010954/
が個人的にはお薦めかな?
E6600・8400GS・HDD*4台で普通に動いています。
同じオウルテック製の高いやつに比べれば、
かなり性能的に劣るかもしれませんが、
80PLUSだしActivePFCもあるからいいと思います。
書込番号:7975902
1点

Tomba 555さん、ブラックトレノさん、asikaさん、アンダーシオンさん、レナたんさん
返信ありがとうございます、勉強になります。
私は、毎日動画エンコをするほどではないですが、
やはり長時間高負荷をかけることもある場合は、良い電源にするべきなのですね。
私としましては、レナたんさんオススメの
○スーパーサイクロン SS-400ET にしてみたいですね。
ただ気になるとすれば、
コンデンサが一部OST製で、国産でない部分もあるようですが・・・
静音性と発熱の少なさもありますし。
>アンダーシオンさん
○GV-MVP/GXWは、W録画できるのが嬉しいところですね〜。
最近はHDDも少なくてなかなか録画できなかったので・・・
HDD増設も含めて組みなおしに踏み切りました(^^
>CPU
Q6600・・・そんなに違うのですか!?
○マザボ:P5K-VM[ASUS] や DG33TLM[Intel] にも乗りそうではありますしね。
さて、選択が増えて迷ってきました〜。
皆さん、本当にアドバイスありがとうございます。
・・・今日一度、構成を見直してみますね(もうこんな時間ですので・・・)
書込番号:7977639
0点

動画のエンコードとナガラ作業によるマルチタスクにおいては、
確かに、Quadは、底なしに強いですよ。
でも、そういう使い方ばかり、するのでなければ、
Duoの高クロックの方が、はるかに、シャキンと動きます。
結局、スレ主さんが、どの程度の割合で、エンコードとネットゲームを、やるのかですね。
ネットゲームをやる比率が、高いのであれば、E8400の方が、ずっと快適です。
( ちなみに、私はDuo信者で、Quad否定派です。)
書込番号:7977739
1点

こんにちは。お初です。
ブラックトレノさん、あちこちでお見かけしたところ強烈なDual信者みたいだけど、普段、どんな使い方してるんですか?
シャキンと動くったって、普通の操作をする分には、2.0〜2.5GHz以上程度のCPUだったらDualでもQuadでも
レスポンスはもうほとんど変らない(Vistaであっても)と思うんだけど。
わざわざ、アニメーション効果で速度を落としているくらいだし。やっぱりゲームの話かな?
因みに、当方はエンコをちょくちょくやるんで、Quad以外は考えられないけど、
エンコしてないときでも、最近のソフトは結構CPU食うんで、単発目的以外はQuadが有利なケースが多いんじゃないかな。
要するにThrough Put = Core数 * Clock数 ってことで。。。
ちょっとスレ違いなのは失礼。 ただ、以前から一度聞いてみたいな、と思っていたので。
書込番号:7986382
1点

ブラックトレノさん、nasunaraさん ありがとうございます。
返事が遅くなって申し訳ありません、残業続きは勘弁して欲しいものです・・・
また、追記で申し訳ないのですが、
今まで使用していたCPUは、○Pentium4 530J [3.0G] でした。
・・・私自身のエアフローが下手なことも原因の一つだと思いますが、
発熱が大きくて冷却が大変でした(^^;
DuoでもQuadでも、大きく発熱は下がると聞いておりますし、
今までと比べても快適になると思っています。
初自作したPCから書き込んでいるのですが、
最近は調子もよく、交換も急がなくて良さそうです。
アンダーシオンさんもおっしゃっていた、価格改定を待ってみるなど、
じっくりと考えてみようと思います。(^^
http://www.dos-v.biz/lastnews/newsitiran/2-newscategory/117-20083intelcpuyorkfield.html
▼最後に一応、今現在考えている構成を挙げたいと思います。
まだまだおかしな点などに気づきましたら、是非ご指摘くださいっ
(○…購入予定、※…使いまわし)
○OS:Windows XP Media Center Edition
○CPU:E8400 or Q6600 (←価格改定待ちでさらに上級を?)
○マザボ:P5K-VM [ASUS] (←MicroATXですが)
○メモリ:PC2-6400(DDR2-800)「2GB」[トランセンド] ×2枚
※HDD:HDP725050GLA350 [500G SATA3.0G] (←新品を確保済です!)
※DVDドライブ:GSA-4163B (IDE接続)
※キャプチャ:GV-MVP/GXW [I-O DATA]
※ケース:H-60 (ATX規格)
○電源:スーパーサイクロン SS-400ET「400W」
購入(○)の合計が、6万5千〜7万くらいでしょうかね〜、
予定通りの値段で済みそうです(^^
・・・ここまで来ると、DVDドライブ、ケース・・・後は周辺機器が揃えば、
もう一台作れちゃいますね(笑)
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:7990432
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
初自作で購入予定です。
リテールBOXを買う予定ですが、CPUクーラー付属してますよね。
別途市販のCPUクーラーを買って装着する必要ってあるんでしょうか?
またクーラーの交換は簡単でしょうか?
ゲームはあまりやらないけどエンコなどは時々するかもです。
高いものではないですが、必須でないのならわざわざ買わないと思うので。
0点

CPUクーラー付属してますので とりあえず必要ありません
冷えや音に不満があれば それから買えばいいでしょう
取り付け・外しは簡単です
書込番号:7979392
1点

CPUに付属しているということは、
CPUメーカー( Intel or AMD )としては、
それなりに、冷却に関しては、自信があるからだ、と思いますよ。
OCしなくて、冷却と騒音( ファンの音 )に不満がなければ、
リテールクーラー( CPU付属のCPUクーラーのこと、をこう呼びます。)で、充分では、ないですか?
書込番号:7979422
1点

FUJIMI-Dさん、ブラックトレノさん
ありがとうございます。
そうですか。ここにも「CPUクーラー」というカテゴリがあるくらいなので、リテールクーラーを使う人はあまりいないのかと思ってしまいました。OCするつもりは今のところありませんので、リテールクーラーをそのまま使おうと思います。
書込番号:7979556
0点

こんばんわー
>リテールクーラー
一番の不満はプッシュピン方式ってことで、
慣れてる人でも気付かないうちにクーラーが浮いてしまうってことかなぁ。。。
プッシュピン式は着脱が容易だから、わざわざマザーをケースから外さなくとも、
クーラーの交換又はCPUの交換が楽なのですが。
もし、使用中にCPUの温度が異常なほど上昇してたり、起動中に落ちるようであれば、
リテールクーラー用バックパネルかバックパネル方式のCPUクーラーを検討するといいです。
ただ、マザーの裏側に装着&ネジ止めですのでめったに外れる事はないですが、
交換が楽じゃなくなるとゆう欠点もありますのでー
ちなみにリテール用バックパネルは600〜800円ぐらいで買えます。
あとリテールBOXとバルクCPUはクーラーの有無の違いですが、
値段的にもバルクの方が高い事もありますので、
あえてバルクを選ぶ必要はないでしょう。
書込番号:7979731
1点

>アンダーシオンさん
ありがとうございます。
バックパネルですか。夏場温度が上がりすぎるようなら考えてみます。
クーラーが脱落する可能性があるとは知りませんでした。CPUの温度には常に気を配らないとですね。
書込番号:7980129
0点

FUJIMI-Dさんと同意見です。
私もCore 2 Duo E8400 BOXを使用しており、
リテールクーラーを使用していますが静かで満足しています。
1世代くらい前のPen4でしたら、後付け静音CPUクーラーは必需品でしたが^^;
書込番号:7983734
0点

>カフェオレンジさん
ありがとうございます。
リテールクーラーで問題ないようですね。余計な出費をせずに済みそうです。
書込番号:7987498
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
場所違いなのはわかっています・・・
すみません
サブ機なのですが
Celeron 2.93GHz478
を積んでいるのですが
Pentium4 3.00GHz478
に乗せ買えを検討しています。
性能面では差があるのでしょうか?
OSはXP
メモリ DDR2 1G
HDD 320G
簡単な構成では御座いますがよろしくお願いいたします。
0点

場違であることを自覚してなぜルールを破るのでしょう。
適切な場で質問をしなおしましょう。
性能差はあるでしょう。
同じじゃないので。
動作クロックが0.07GHz遅い性能を低く抑えられたブランドが、そうでない製品より速いということは、普通に考えると有り得ないでしょう。
書込番号:7984505
0点

そのPen4が手元にあるとかただで手に入るとかなら交換しても良いと思いますが、これから購入して・・・ということになるとちょっとど〜かなぁと思います。
用途にもよりますがクロックもあまり変わらないので、交換してもまず体感的には違いはわからないと思いますよ。
書込番号:7984518
0点

478タイプの物が探せなかった物で。。
本当にすみません。
はやり大きな変化はないのでしょうか?
いつもサブ機でニコニコ動画というサイトで動画を見ておりますが
H.264の動画ですとカクカクしてしまいます。
ダウンロードしてから再生すると問題ないのですが、
ブラウザはIE7を使っていたのですが、
クリックし起動するとフリーズしたまま動かなくなってしまい、
他のブラウザで動画を見ています。
現在使用しているブラウザはLunascape4 です。
IEのときは普通に見れましたので、ブラウザが悪いのか、ブラウザがパワーを使ってしまうのかわかりません。
サブ機なので大きな入れ替えを検討しておりません。
メイン機は仕事で使っておりますので、極力ネットサーフィンをしないようにしています。
書込番号:7984609
0点

今回の質問に限っては、犯人はIE7です。
XP用のIE7はアンインストールできる筈ですので、さっさと落としましょう。
その他のことは、皆さんの言われるとおり、変わらないでしょうが、
疑問に思うなら、タスクマネージャーでCPUの占有率でも見てください。
書込番号:7984828
0点

こんばんは。
激しくスレ違いですねw
自分的にはメモリ増設をお勧めします。お使いのPCがどのような仕様なのかわかりませんが、オンボードグラフィックの場合メモリ領域を使用するものもあります。
自分はFireFoxを使っていますがタブを複数開いたりYoutubeを閲覧したりするとやはり動作が重くなります。
>クリックし起動するとフリーズしたまま動かなくなってしまい
ブラウザーで動画を見る場合プラグインが作動しています。
IEだけで動作しているわけではありません。
あとメモリはDDR2ならほかのPCにも使いまわし出来ますしね。
多少の動作速度を上げようとソケット478のPen4は今のアプリケーションを使用するにはすでに力不足です。
書込番号:7986034
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
はじめまして。
初自作の為に色々過去のスレから情報収集中をしていて
初歩的な質問だと思うのですが・・
素朴な疑問があり
是非、質問をさせて下さい。
このCPUで自作される方は皆様
マザーボードをATXを選ばれているのですが、
MicroATXで自作されないのは、
理由があるのでしょうか?
Core 2 Duo E8400 を使うのに、
拡張性が低いマザーボードを選ぶのは勿体無い・・
等の理由からなのでしょうか?
MicroATXでチップがIntel P35搭載されているマザーボードが無いからでしょうか?
(もし、有ったらすみません。)
私は、もう少し調べてから構成を決めようと思っていますが、
いまの所
CPU: Core 2 Duo E8400
マザーボード:ASUS P5K-VM(MicroATX)
で組み立てようと思っています。
是非、ご教授をおねがいいたします。
0点

皆様 お久しぶりでございます。
何とか今週末時間を作りパーツ購入をしてきました!
早速組んでみましたので、現時点でのご報告をさせて頂きます。
結局・・・このスレでは良いずらいのですが、
OS:WindowsXP Pro
CPU:Core2 Duo E7200
メモリ:センチュリーマイクロDDR2 800 1GB×2
HDD:WD5000AACS
光学ドライブ:ソニーNEC AD-7200S/01
光学ドライブ:既存PCよりIDEのものを一つ流用
M/B:Asus P5K-VM
PCケース:Antec NSK4000W
電源:エナマックスEPR425AWT Pro82+
という構成で購入しました。
OSですが
※XP(OEM)&ビスタ(OEM)
※XP(パッケージ)&ビスタ(UG版)
この二つの方法で買う場合合計価格に差が余り無かったので
今回はパッケージ版を買ってしまいました。
FDDは今回付けない事になりました。
組み立てを始めて、かれこれ11時間以上掛かって居るのですが
やっとOSをインストールをして、音が出ることが確認できる所まで終わりました!!
PCを再起動すると、何故かマザーボードから"ピー"と音がしたり
キーボードの Ctrl+Alt+Delete を押すと何故かWindowの終了画面ではなく、
タスクマネージャーが出てきたり、
時折何処かから"ククククク"と鳥の鳴き声が聞こえてきている状態です。
時間は掛かりましたが、電源を入れた途端燃える等の惨劇は免れました!
今は・・HDDの分割をCドライブのみでOSをインストールしてしまったので
HDD分割をさせてドライブを作る為、OSを再インストール中です(T_T)
現時点での画像添付させて頂きます〜
書込番号:7971909
0点

>PCを再起動すると、何故かマザーボードから"ピー"と音がしたり
ポッ、っていう起動音では無いということですか?
ポッなら合ってますが、ピーならCPUの加熱が怪しい
↓
http://signalshonan.ddo.jp/hint/award_bios.html
ということは、CPUファンがしっかり付いていない可能性が大。
マザー裏面に、ピンが均等に出でいて、マザーがたわんでいるのが
正常な取り付け状態です。
もし、一旦取り外すなら、ジッポーのライター用オイル等で、キレイに元の
グリスを拭き取って、新たにCPUシリコングリスを塗り直さないとダメです。
>キーボードの Ctrl+Alt+Delete を押すと何故かWindowの終了画面ではなく、
>タスクマネージャーが出てきたり、
これは、正常です。
WindosXPは、タスクマネージャーが出ます。
>時折何処かから"ククククク"と鳥の鳴き声が聞こえてきている状態です。
ひょっとしたら、電源が鳴いているのかも知れません。
たま〜に、電源のコイル鳴きという現象がありますが、初期不良で
交換してくれるでしょう。
書込番号:7972057
0点

>キーボードの Ctrl+Alt+Delete を押すと何故かWindowの終了画面ではなく、
タスクマネージャーが出てきたり、
この件は、間違いなしに正常です。
異音の原因は、今ひとつ、わかりませんね。
もう少し先まで、完成なさったら、このスレの続きを、期待しています。
書込番号:7972153
0点

こんばんは
>キーボードの Ctrl+Alt+Delete
ユーザー アカウントの設定を変更した所
Ctrl + Alt + Delete でWindowsの終了画面が出てくるように変更できました!
>ピー音
起動時の音ですが、
"ピー" より "ピ" の音に近い感じが致します。
XPのログインパスワードの入力を間違えた場合も
この音が鳴ります。(スピーカーは接続していない状態です。)
下記に似た書き込みを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05851010720/#6278655
その他のサイトでも似たような質問を見つけました
どうやら消せないのですね・・・・
なかなか心臓に悪い音です。
>クククと言う音
似ているようでかすかに違うククククと言う音が
電源、HDD、CPUの三ケ所から聞こえている気がいたします。
CPUファンですが、
4本の固定ピンが指で触っても動かない位しっかりと
はめてあります。
今回は、CPU純正のクーラーを利用したのでグロスは塗らず
箱から出してCPUの上につけました。
純正の場合は、熱伝導シート付きなので其のまま装着OKですよね?
問題の音を.aviファイルにしてみました。
両方とも5-10秒程後に問題の音がします
※ピ音
http://www014.upp.so-net.ne.jp/junelove/1.AVI
※クククと言う音 HDDから聞こえている気がする時の音
http://www014.upp.so-net.ne.jp/junelove/2.AVI
書込番号:7972559
0点

ぽぉんたぁさん こんばんは
>ピー音
起動時の音ですが、
"ピー" より "ピ" の音に近い感じが致します。
=>AV Fileを聞きました。正常起動の音だと思います。
マザーからのビープ音だと思います。短い音が1回なので
正常じゃないかと思います。自分のマザーは2枚ともGiga
ですが、必ずでます。音がいやでしたらケーススイッチとか
をマザーにつなげたあたりにスピーカーがあると思いますが
つなげなければでません。ただ異常に気がつきにくくなるので
おすすめできないです。
くくく音はわかりませんでした。
私は本日、システムのHDDが壊れてメイン機が使用不可能です。
このような時に限ってBackUpをとってなかった。
書込番号:7972608
0点

ながーくなってるから、新しいスレッド立てた方が良かったかなぁ?
>CPUファンがしっかり付いていない可能性が大。
もしBIOSの画面で温度が高めになってると危険です。
3台あるうち、2台はファンを市販の物に交換してるのと、
セレロム430→E7200へ交換してるので、
使用済みリテールファンx2と未使用リテールファンが転がってます。
使用済みを固定状態にして写真と比べると、
唯一見えてるピンが若干左に回ってるような気もします。
ファンの円に対してマイナスドライバー用の溝が直角になるといいです。
ちなみに、46℃ぐらいだったら正常です。
70〜90℃ぐらいなら、一旦CPU外してグリスを塗り直すといいですよ?
出来れば塗り直すならシルバーグリスとか使うといいです。
今書いてるマシンがちょうどE7200ですのでBIOSでの温度は調べられませんが、
CoreTemp(フリーソフト)で見ると49℃(室温31℃)となってます。
書込番号:7972649
0点

皆様おはようございます。
気が付けば、外が明るくなってしまっていました(-_-;)
>ピー音
そうですよね。
やはり音を消すと異常に気が付かなくなりますよね。
>ククククという音
ジジジジ・・・と言う音にも近い感じがします。
もう一度、AVIファイルをアップさせていただきました。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/junelove/3.AVI
アイドルの状態でもこのジジジジ・・(ククククク)と言う音は鳴り響いています。
HDDがIntelliPowerを使用している製で騒音が鳴っているのだと思われますか?
ポォワァンポォワァンとCPUの当りから音が聞こえてくる事もあります。
>メインPCのHDD
メインPCのHDDが壊れた&BackUPが無いのは痛いですね。
再設定頑張ってください!
>CPU温度
CoreTempで私も確認しました。
驚きの100℃越えでした。
OSが起動しているだけの状態で(アイドル)
>ドライバー用の溝に直角
ファンを取り外して再度付けてみました。
溝に対して直角になっているかも再度確認。
その後、温度確認・・・変わらず100℃超え。
純正CPUクーラーに着いて居た熱伝導シートが溶けて汚い状態になっていました。
CPUクーラーは別途お買い上げしないと
温度下がらない気がしてきました。
まず、シルバーグリスを購入して縫ってみようと思います。
>スレッド
Core 2 Duo E7200 BOX または、M/B P5K-VM
に新たにスレを建ててお引越しさせて頂いても良いでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013051/
書込番号:7972898
0点

>アイドルの状態でもこのジジジジ・・(ククククク)と言う音は鳴り響いています。
>HDDがIntelliPowerを使用している製で騒音が鳴っているのだと思われますか?
Vistaでは、裏で結構HDDにアクセスしています、聞いた限りHDDの音ですね。
ケースにHDDのアクセスランプが付いていると思うので、それがチカチカしている
のであれば、HDDです。
NSK4000Wなら、仕方の無い所です。
対策は、こんな所です。
↓
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm#FeatureTool
HGST FeatureToolsがウエスタンデジタルのHDDでも使えるそうです。
使い方は、FDDにフロッピーをセットしダウンロードしたexeをダルクリック
してフロッピーに解凍、その後、FDDから起動して、ツールで設定します。
もう一つは、SMART DRIVEというHDDを密閉してしまう箱を使う
↓
http://www.gup.co.jp/index.php
>その後、温度確認・・・変わらず100℃超え。
>純正CPUクーラーに着いて居た熱伝導シートが溶けて汚い状態になっていました。
>CPUクーラーは別途お買い上げしないと
>温度下がらない気がしてきました。
>まず、シルバーグリスを購入して縫ってみようと思います。
100℃!!
ジッポーのオイル等でキレイにCPU側もFan側も拭き取ってください。
ケースに、前面ファンは追加した方が良いでしょう。
E7200は、元々定格ではそんなに発熱するCPUではありません。
センサーがあまり正確でないというのはありますが
大体、32℃〜50℃がアイドリング時の正常な状態です。
CPUクーラーを換えるなら、こんなのがオススメ
↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
>Core 2 Duo E7200 BOX または、M/B P5K-VM
>に新たにスレを建ててお引越しさせて頂いても良いでしょうか?
良いと思いますよ。
ただ、変更の可能性の無い方にしといた方が良いかも。
書込番号:7973176
0点

追伸
HGST FeatureToolsとは、ハードディスクの設定で
「静音」にできるツールです。
書込番号:7973189
0点

>アイドルの状態でもこのジジジジ・・(ククククク)と言う音は鳴り響いています。
>HDDがIntelliPowerを使用している製で騒音が鳴っているのだと思われますか?
これは、正常なHDDの駆動音だと、思います。
この音の音質は、各HDDの製造メーカーとHDDの種類により、みんな違います。
( 人により、 気になる音質のHDDもあれば、気にならない音質のHDDもあると、いう意味。)
この音が、気になるのであれば、PCケースを含めて、PC全体の静音化をはかるか、
HDDを買い替えるか、しかないと思います。
書込番号:7974288
0点

おはようございます。
>驚きの100℃越えでした。
もしかして読むとこ間違ってたり?
今測った数値
VID 1.1000V
TjMAX 105℃
Core#1 42℃←
Core#2 42℃←
TjMAXはこのCPUが耐えうる限界温度
Core#nはコアごとの温度
矢印のとこが100℃超えてるとやばいです(滝汗
リテールで済ますなら、バックパネル+シルバーグリス(付け直し用)
ただ、バックパネル又はバックパネル方式のCPUクーラーにすると、
マザーをケースから外す手間が増える難点が(汗
使わないなら、ピンを入れるときにカチッとなるまで押し込みます。
とは言っても慣れててもちゃんと入ってない事も(経験しました)
書込番号:7974535
0点

返信数、ついに100の大台に、のりました。
どうも、おめでとうございます。
書込番号:7974708
0点

アンダーシオンさん
>もしかして読むとこ間違ってたり?
私も、そんな気がします。
無負荷で、100℃なんて、滅多にお目にかかれないと思います。
HDDの音は残念というか、最初から分ってましたけど、スレ主さんの予算も
あることだしと思ってました。
Antec SOLOなら、シリコンダンパーとか側板に吸音材とかで、HDDの音は
ほぼ無音にできるのにと思ってましたが予算ありきなので言わなかった・・・
書込番号:7974989
0点


わ、私の書き込みが100件目?(汗
>Tomba_555さん
私のE8400でファンが浮いてた時も95℃ぐらいでしたから、
流石にE7200の無負荷で100℃超えはちょっと信じられないと思ったです。
書込番号:7975235
0点

皆様 こんばんは。
徹夜で組み立てをした後、疲れ果てて泥の様に眠ってしまいましたm(__)m
>100の大台
先生方いろいろ、ありがとうございますm(__)m
>HDDの音
正常な音だったのですね。
自作でのHDDなどの音を実際に聞く機会が無いので、
異常なのか正常なのかなかなか判断がつかず、
異常音なのかと疑問に思ってしまいました。
暫く使用してどうしても音が気になる場合、
HGST FeatureToolsを試してみたいと思います!
>Antec SOLO
お心使いありがとうございますー。
今回は、Soloのお値段まで出せそうに無かったので、、
後からSoloの様にケースの中に吸音シートを張ろうと思います。
Soloと違って側面に穴が開いてるので余り効果ないと思うのですが・・
>温度
すみません!華氏と摂氏を間違えてしまいました。
華氏(F)で表示されているのに、摂氏(℃) と大勘違いをしてしまいました
摂氏に計算しなおすと40℃位でした。
驚かせてしまいすみませんでしたm(__)m
Memtest86+でメモリーのチェックも行いました。
エラーが150個ほど出てきましたので、
今から購入店で初期不良として交換をして貰って来ます〜
書込番号:7979678
0点

すみません。華氏と摂氏を間違えた問題の画像アップし忘れました。
新しくスレをCore 2 Duo E7200 BOXに立てさせていただきました。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011542/#7979703
先生方、スレお引越し後もよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:7979713
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
現在
マザーボード:ASUS P5E-VM
CPU:E6300
メモリ:DDR2−800 SDRAM(2GB)
HDD:HDT725025VLA380
DVDドライブ:AD-7170A
グラフィック:オンボード
オーディオ:オンボード
にて使用しています。
用途は主にインターネットの動画鑑賞、メール、及び動画のエンコードにて
使用しています。(動画のエンコードは、主にビデオカメラの動画です)
動画処理はNERO8を使用しています。
今度、CPUをE6300からE8400にステップアップしようと考えているのですが
CPUを変更して、動画のエンコードとか劇的に変わるのでしょうか?
あまり変わらない時は、購入するのやめようと思っています。
宜しくお願い致します。
0点

変わるのが体感できるのがあるとすれば、動画エンコードでしょう、という程度。
書込番号:7971361
0点

こんばんは、トランスレーションさん
WhiteFeathersさんが仰る様に、動画のエンコでしか体感できない程度であると思います。
書込番号:7971396
0点

E6300→E8400の更新なら、FSB、CPUクロック、キャッシュメモリ
すべて数字アップですからかなり変わると思います。
かつ、発熱は同程度〜低下だから大満足間違いなしでしょう。
E6300は即、中古売りに。7000円くらいでとってくれます。
書込番号:7971510
0点

私も、かなり変わるのではないか、と思います。
交換する価値アリ、ではないですか?
書込番号:7971589
0点

皆々様、早急な返事有難う御座います。
E6300で、動画エンコード(mpeg2→H.264エンコード)が早くなるのでしたら、
買いかもしれませんね。
現在のNERO8は、やたらハングアップするのでそれも改善されるのかな?と思います。
唯、自分のPCケースがANTECのminuet330で、電源容量が350Wしかないのですが
大丈夫でしょうか?
書込番号:7971629
0点

追伸。
最近出たE7200も、値段が安いし興味があります。
ずうずうしいようですが、どっちがいいでしょうか?
書込番号:7971666
0点

格下の候補もでましたか、
格上も並べると、
E7200 \14,000
E8400 \21,000
Q6600 \24,000
Q9300 \30,000
コストパフォーマンスはほぼ上の
価格比と思います。
まあ、お小遣いの使いみちは人それぞれ
いろいろですから。
書込番号:7971715
0点

私は、ケースについては、あまり詳しくないので、
ケースにおける、コメントは、差し控えさせて、いただきますが、
( 私は、現在¥4000ーの、ケースを使用中。)
電源が不安であれば、¥4000− で、400W 程度のものに、お変えになれば、問題ないのでは、ないですか?
( 私は、E8500で、この程度の電源を、使用していますが、特に問題は、ありません。)
書込番号:7971729
0点

予算が少ないとかじゃなければE8系から選んだほうが良いかと思います。
定格で使って同じコアなら、だいたい値段が高いほうが高性能です。
E8の品薄も解消されたみたいでご祝儀価格も終わってるのでE8買ったら損ってことは無いです。
もう少し予算が増えてデュアルにするかクアッドにするかならよく考えて決めるべきだと思うけど、2コア同士だしね。
書込番号:7971754
0点

E7200については、同じような質問が、他のスレででているので、参考に貼り付けます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011542/#7962659
書込番号:7971762
0点

色々、アドバイスを頂き有難う御座います。
自分のPCケースは、電源の入れ替え出来ないのです。
E6300で動いているので、大丈夫だと思うのですが・・・・。
若し、電源が足りないとなれば、どうおかしくなるのでしょうか?
書込番号:7972179
0点

電源が心配ですね。
うちはSFXの300W電源でE8400が動いています。
冒頭の構成そのままなら大丈夫じゃないでしょうか。
ただし、電源は経時劣化があるので先は分かりません。
電源不足だとたいていは起動時に立ち上がりません。
書込番号:7972256
0点

CPUの交換だけでは、電源の容量不足については、まず、大丈夫だと、思います。
E6300とE8400 or E8500 or E7200ついては、極端な消費電力の差は、ありません。
グラボのグレードを上げた場合や、
Q6600 or Q6700 or Q9450 or Q9550 に交換の場合は、
消費電力に差がでる場合もありますので、少し不安ですが、
今回の場合は、まず大丈夫だと、思います。
私の下の息子は、
Q6700で、RAID O ( つまり、HDD 2台 )+ DVDドライブ 2台 で
約¥4000ーで、400W の電源を使っていますが、今のところ、問題ありません。
書込番号:7972356
0点

価格改定が来るまで待てるなら、待った方がいいです。
ただ、ステッピングチェンジが来るから、マザーが使えなくなる可能性もありますが。。。
多分Asusなら新機能が使えなくとも、新ステッピングのE8400が使える可能性もあります。
>E6300→E8400
下のスレでもあるように、約2倍のパフォーマンスがありました。
特に動画のエンコード。
>NERO8は、やたらハングアップするので…
うちはNERO7他を使ってますが全然ハングアップした事ないです。
もしかしたら、電源が悪いのでは?
特に5Vが定格以下に落ちてると、書き込みミスやHDDの認識不能等が起こります。
うちの録画機で録画中にHDDが落ちる事があって、
電源を交換したら、故障したと思ったHDDが実は生きてたって事がありましたので。
むしろ、高性能なビデオカードを使わない限り、
Core2Duoは350Wでも十分持て余します。
ちなみにうちのE8400マシンはGF7900GSですが400W電源使ってます。
書込番号:7972522
0点

トランスレーションさん、このセットは自分で組んだんですか?
なかなか良いセットですね〜!パフォーマンスマイクロPCですか!
電源容量的には、問題ないと思います。
多分ケースの窒息のための熱問題でしょうね、少しうるさくなりますがケースファンの容量アップが必要ではないでしょうか。
動画のエンコードをやったり、インターネット動画鑑賞を複数起動するならCore 2 Quadのほうが快適かもしれませんね。
電源容量的には95Wのモデルなら大丈夫です。
それとハードディスクをWD5000AACSあたりの低電力のものに変更し、今ある725025VLA380を外付けケースに入れてNERO8の作業ディスクをそれに変更すれば、安定するかもしれません。
everestultimate420のツールにあるシステムスタビリティテストでもやって状態確認をやってみては如何ですか?
実に良いセットだ。
私も、MINUET 350 にPhenom 9600 Black Edition BOXあたりで組んでみたいですね・・・
書込番号:7973600
0点

色々アドバイス有難うございます
現在のPCケースの前は、ANTEC SOLOを使用していたのですが
止む終えない事情によりマザーボード(ATX→MATX)とPCケースを交換しました。
必要最小限に留めようと思い、上記2点のみ購入し、他は流用物です。
PCケースは、ANTEC製がなかなかの物だったので、他に目もくれず現在のPCケースを購入しました。
ここは、PCケースの場じゃないので話は止めにしますが、結構いいケースですよ。
(CDが黒で色がアンバランスなのと、ケースとCDの隙間がかなりあるのが玉に傷ですが。)
ただ、E6300だとエンコードスピードがかなり遅いので、何か良い方法が無いか調べてたら
E8400に行き着きました。
Yahoo!!オークションで2万円以下で買えそうなので、買ってみます。
色々、有難うございました。
書込番号:7977644
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





