
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年11月23日 20:27 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2009年11月19日 19:24 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月29日 15:51 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月26日 01:12 |
![]() |
5 | 11 | 2009年10月21日 02:14 |
![]() |
7 | 19 | 2009年10月9日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
そこで質問なんですが
現状 BTO PC マウスコンピュータ
M/B P5LD2-VM
CPU PENTIUM D820
で
M/B P5B V1.04(友人から安く譲ってもらった)
CPU CORE2DUO E8400(新品か中古)まだ買ってない
にしたいんですがこの場合やはりOSの再インストールは必要ですよね?
0点

OSの新規インストールが必要になります。
別途製品版OSを持っていれば可能ですけどね。
書込番号:10520349
1点

>OSの再インストールは必要ですよね?
そのまま付け替えても動作OKとなる可能性も結構高いかも。
でも、デバイスドライバを入れ替えているうちに不要となるゴミがかなり
出てくると思うので、思わぬ不具合に遭遇する可能性もあります。
何か不具合が出たときに、状況が複雑化していると問題の所在を確かめる
ことがより困難なものになりがちです。
そのあたりのリスクを勘案すれば、今後いろいろなアプリを入れてリスク
が拡大する前に、最初からクリーンインストールして後顧の憂いを断って
しまっておくというほうがBetterと思われます。
書込番号:10520515
1点

ケースはATX規格が入りますか?
ASUSの型番でVMが付く型番はMICRO ATXですのでマザーボード自体の大きさが違います。
後、Vが付く型番は通常GPU統合チップセットなので交換するならグラフィックボードをつけないといけませんよ。
書込番号:10520814
0点

チップセットがメーカーごと違うので、そのままではまず使えないでしょう。
またP5BでE8500の使用はメモリがOC扱いになるので設定が必要です。メモリしだいでは設定がうまくいかない可能性もあります。
書込番号:10520848
1点

勝手に思い込んでかいたのですが、P5B V1.04ってP5BのVer1.04って意味ですよね。
P5B-Vではないですよね。
P5B-Vならグラフィックボードの追加はいりません。
P5Bなら追加しないといけません。
書込番号:10521353
1点

マザーボード交換でWindowsOSの再インストールは必要か?と言うこのページに色々やり方が書いてありますが、
http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html
普通はクリーンインストールした方が良いと思います、その方が楽ですしパフォーマンスを発揮できると思います。
書込番号:10521529
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
年末友達がi5にCPUを換装するそうです。そこで今組んでいるE8400とP5Q−Eマザー、CPUクーラー(時価3000円)をセットで15000円で譲ろうか?という話が来ています。(CPU&マザーの化粧箱、付属物付)
現時点ではお得なのは分かります。しかし年末となると怪しいです。
これは買いなのでしょうか?
0点

12000円まで値切れれば自分なら買い。
というかココで質問する内容では無いような。
書込番号:10487252
0点

欲しそうな顔したら負けw
いらないんだけど、どうしても売りたいってなら
1万で購入するけど?
と
レッツ、かけひき
書込番号:10487357
0点

普通に考えれば得なのでは? マザーはともかくCPUは高く売れるので
損はないんじゃない?
書込番号:10487380
0点

買う人の事情に依って、お買い得かどうか判断が分かれるのでは?
バリバリのエンコマシンが欲しいとかなら中途半端だし、
現時点でWeb閲覧がかったるいようなショボイPCしかないなら買いでしょう。
「メモリも要らんだろ?」と、おまけしてもらえれば、お買い得感が増すでしょう。
のび太とジャイアンみたいな関係でなければ、
セットで完動品という折り紙付きなら、下手に新品を買うより堅いかも。
まあ、中古相場でも調べてください。
http://www.bestgate.net/store.phtml?textid=cpu&productid=intelcore2duoe8400&status=Used
書込番号:10487483
0点

値段自体はいいんじゃないかなぁ。トラブったときのサポートも期待できるし。
ただ、そのパーツで何を構成するかだよね。
それとメモリーは余らないのかな? メモリー値上がってるからDDR2を新たに買うのは痛いよね。DDR3があんまり変わらない値段で買えるし。中古という手もあるが。
グラボも3Dゲームするならゴツイの買えば良いけど、普通に使うだけなら4〜5千円のを買わなきゃいけなくなって、これもちょっとバカバカしい。P5Q-Eから乗り換えるくらいならお古のグラボくらい沢山ありそうだから安くで分けてもらえば良いんじゃないかと。
今のPCのパーツを流用することを考えてるのかもしれないけど、そうすると、1.5万でどれだけパワーアップするのかですよね。
安いもの買ったらお得だから買う、、、ではなくて、それ買って自分にとってどういい事があるかだと思うけど。
書込番号:10487488
1点

のび太とジャイアンみたいな関係ではないので、出来るとこまで値切ってみます(笑
グラボは兄が家に置いていった8800GTS(そこまでハイエンドなスペックを要求するゲームはしないのですが^^;)があるので、それを使う予定です。
やはり目指せ12000円ですね。(もしくはメモリ4Gセットで14000円)
がんばります。
書込番号:10487628
0点

大丈夫w
大切に使うから大親友料金でお願いします!
と
書込番号:10487661
0点

金持ちのスネ夫にたかるジャイアンの勢いで安く譲ってもらいましょう(笑)
HNからするとカツオにおねだりするタラちゃんがピッタリかなw
書込番号:10487720
1点

大食らいGPUを載せると、電源が追いつかないかもしれないから、
その辺の出費の覚悟がいるかも。。
なまじ高性能なパーツを入れると、泣くことがあるから気をつけて。
書込番号:10487747
0点

あと、
「このお金で、友人の新品購入を助けて上げるんだ!」
という気持ちがあると、プライスレスですね。
書込番号:10487786
0点

連騰ですが。
友人との売買は微妙です。
お互い納得できない売り買いは、その後の関係性にひびが入る恐れ有り。
その場の損得勘定をし過ぎない方が吉。
決して、ふっかけているとは思いませんので、言い値で買って上げると
友人は喜んでくれると思います。
その上で、「オマケないかな〜?」
と持って行けば、
「んじゃー、これを付けてやるか!」
と気持ちが大きくなろうってものです。。
友情を傷つけないためにも、ホドホドのところで手を打っておきましょう。
書込番号:10487905
2点

どっちがのび太でどっちがジャイアンか分らないですけど
出来ればドラエモンとのび太みたいなやり取りが良いかも(違
自分ならラーメンでもおごってあげて13000円で押しますね(笑
あとクーラーとかは要らないかも。
メモリはあまり詳しくない友人なら
「あ、メモリも良かったら引き取ろうか?」的な乗りで。
て言うか自分のセコさ加減に全米が泣いた。。
書込番号:10488091
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
このCPUを購入したとき、CPU、石に保護版がついてなかったんですが、
そういうパッケージなんでしょうか?
E2180を購入したときは、電極版を保護する保護板がついていたのですが。
0点

最近パッケージが変更されてカバーがなくなりました。
書込番号:10386773
1点

私が買った時は黒いプラの接点を隠すカバーがありましたよ
書込番号:10386784
0点

http://www.intel.com/jp/support/processors/sb/CS-029448.htm
すみません。
環境問題を考えて、これはないパッケージになっているようでした。
書込番号:10386797
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
初めてPCを自作しようと思うのですが、CPUの選択で悩んでいます。
オススメの組み合わせがあれば教えていただけませんか?
今のところ
[Intel]
Core2 Duo E8400
Core i5
[AMD]
Phenom UX3 720 BE
Phenom UX2 550 BE
Phenom UX3 705e
で悩んでいます。
主な用途は
・エクセルでソルバーを動かす
・CAD (今のところ2D→そのうち3D予定)
・ウィンドウを4つ5つ開いての作業(CAD,Excel,Word,iTunes,ブラウザ,など…)
・プログラミングにも使う予定
です。
予算は、全て含めて11万5千円以内です。(できれば9万5千程度)
希望は、
・静音化(やかましいのはゴメンです…)
・次々に新しいものは買えないので、長く使えるもの
・できれば電気代は節約したい
といったところです。
他のパーツなどは、こんな感じのつもりです。
[OS] Windows 7
[マザーボード] (CPU次第…)
[メモリ] 4GB (できればDDR3)
[グラフィックボード] ? (載せてみたいなー…)
[HDD] 500GB
[DVDマルチDrive] (バルク品でも○)
[電源] 500W~600W(?) (今のところ剛力2)
[ケース] ? (そのうち拡張したいのでミドルタワークラス)
[ディスプレイ] 21.5型
なにしろ初めてなので、わからないことだらけです。
よろしくお願いします。
0点

cpuはi5がいいと思う。i5の場合はグラフィックボードが必須になるのでゲームをしないのであればローエンドの安いのでいいと思う。消費電力とか考えるとGT210とかGT220あたりがいいと思う。電源は80PLUSのものを選ぶことをお勧めします。安く静かなのは鎌力4 550wなんかはいいと思う。ケースは静音性重視ならアンテックのSOLOあたりでいいと思う。
僕なりのプランは↓
[CPU] i5 (約2万)
[OS] Windows 7 (DSP版なら約1万7千円)
[マザーボード] GIGABYTEかASUSあたり (約1万5千)
[メモリ] UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333(約9千)
[グラフィックボード] GT210(約5千)
[HDD] 500GB(約6千)
[DVDマルチDrive] LG-GH22NS40(約3千)
[電源] 鎌力4 550w(約7千)
[ケース] SOLO(約1万1千)
[モニター]FLATRON Wide LCD W2243T-PF(約1万5千)
こんな感じ。11万以内だけど予算ぎりぎりな感じです。削れるのはマザーとメモリーが少しかな?
書込番号:10362463
0点

ついでにAMDパターンも書いときます。
[CPU] Phenom UX2 550 BE (約1万)
[OS] Windows 7 (DSP版なら約1万7千円)
[マザーボード] GIGABYTEかASUSあたりの780Gか790GXでAM3 (約1万5千まで)
[メモリ] UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333(約9千)
[グラフィックボード] オンボード
[HDD] 500GB(約6千)
[DVDマルチDrive] LG-GH22NS40(約3千)
[電源] 鎌力4 550w(約7千)
[ケース] SOLO(約1万1千)
[モニター]FLATRON Wide LCD W2243T-PF(約1万5千)
AMDはオンボード優秀なのでわざわざビデオカード買う必要はないと思うので省きました。そうすると結構安くなるのでいいと思いました。CPUは高クロックなのでデュアルコアでも問題なかな?心配なら720 BEもありです。
書込番号:10362589
0点

R26B改さんのAMD案に便乗してw
マザーはJETWAYのMA3-79GDG COMBOがオススメです。
http://kakaku.com/spec/K0000017768/
790GX+SB750チップセットで機能的に不足ないですし、固体コンデンサ使用など信頼性もそこそこだと思います。HDD周りはAHCIかRAIDモードに設定しないと速度出ないようですが・・・。何より、DDR2と3の両方を自由に選択できるのが最大のウリですね。現在のところDDR2と3の違いは体感できるほどではないので、安価なDDR2-800あたりでも実用上問題ないでしょう。将来的にDDR3への移行もメモリを差し替えるだけでOKです。
書込番号:10364801
0点

これ・・・ひょっとしてCore i5ってまだ出てない6xxシリーズの事
言ってるの?
違うなら別に気にしないでください。はい。
一つだけ飛びぬけてたもので、つい気になりました。
書込番号:10368658
0点

>これ・・・ひょっとしてCore i5ってまだ出てない6xxシリーズの事
言ってるの?
いや僕は750のつもりで書いたけど。6xxシリーズはまださきでしょ。
ただインテルの新しいCPUの中では一番安い価格のだから候補に入ってたんじゃないの?
まぁi5 750なら快適だろうと思うよ。僕だったらスレ主の用途だったらPentium Dual-Core E6500 BOXにG31激安マザーでいくと思うけど。
書込番号:10369121
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
E8400を定格で動かしてます。
E8400をオーバクロックする場合、定番の設定はありますか?
その昔、Celelon300MHz(FSB66MHz)をCelelon450MHz(FSB100MHz)にオーバクロックするのが定番だったと思います。
0点

http://www.coneco.net/special/d067/
http://www.dosv.jp/feature/0710/11.htm
http://www.dosv.jp/feature/0605/19.htm
オーバークロックは自己責任で!
書込番号:10340393
1点

オーバークロックなんて趣味ですから、いろいろ調べて自分の好きなようにやってください。
最近のCPUやマザーは定格でもギリギリのレベルで動いていますから、オーバークロックする余地はたいしてありません。どこまで可能かはCPUの個体差やマザーボードによります。
だれでも簡単に1.5倍にブン回せたCeleron 300Aのような牧歌的な時代ではありません。
書込番号:10340405
2点

定番を聞いてどうするんですか? ハズレ石かどうかの判断材料くらいにしかならないと思いますが…
とりあえず、探りながら設定値を上げていき、負荷試験で何処まで耐えられて、実用レベルの判断していくしかないと思います。
まずは、お使いのマシン構成をさらしてからの方が良きアドバイスが出ると思いますよ。
書込番号:10340406
0点


>だれでも簡単に1.5倍にブン回せたCeleron 300Aのような牧歌的な時代ではありません。
最近のPC雑誌などは読まなくなったので状況が分かっていませんでしたので、これ参考になりました。
Celeron 300Aのオーバクロックはリスク0だったんですよね。リスクのあるオーバクロックには興味がないので。
ありがとうございました。Quadに買い換えます。
書込番号:10340465
0点

>Celeron 300Aのオーバクロックはリスク0だったんですよね。
長年使った後に不具合に気がついて緩めたけどなぁ、、、
書込番号:10340482
1点

リスクゼロじゃないでしょ。
保証外のことだから、問題が起きたら全部異聞で面倒見なければならないのだから。
Celeron 300Aは600MHzで動かしてました。
デュアルプロセッサなので、1200MHzだ!とギガ大台に載ったので多少満足してました。
E8400なら3.6GHzくらいは誰でも出来るんじゃないのかな。
書込番号:10340527
0点

まあ、皆さん仰せの通りかと思いますが。
取り敢えずFSBをキリの良い400位まで上げて安定動作するようなら、
徐々に上を目指す位で良いんじゃないですかね〜
4GHzくらいでは回るんじゃないかな。。多分
勿論自己責任で
書込番号:10341507
0点

「E8400の定番的なオーバクロック方法は無い」で理解しています。
解決済みです。
書込番号:10341593
0点

用途に依りますが、
DualからQuadに替えても、それほど御利益を感じないかもしれません。
マルチコア対応ソフト使用前提でなければ、体感的にはさして変わらんと思います。
ご自分の使い方と照らし合わせて、「なんか勿体なかった」と感じないように
研究されることをお奨めします。
書込番号:10341701
0点

E8400であろうがi7 920であろうがフェノムであろうが
定番的なやり方はあると思いますが。
書込番号:10343269
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
以下環境にて使用していますが、RAW現像ソフトを使うと固まってしまいます。
CPU E8400
RAM 1GB*2(UMAX DDR2-800)
HDD 1TB(WD Green)
ケース シャトルK45
電源 100W
接続機器 USBマウス/キーボード
・現像ソフトはシルキーピックス(プロ版)です。
・現像処理中ではなく、画像表示切替を繰り返す際に現象発生します。
・しばらく放置しても復帰しません。
・キー操作もできないので電源ボタンから強制するしかありません。
・ネットやエクセルなどの作業では現象発生しません。
・同じメモリがあったので交換しましたが状況は変わりません。
計算上100Wで収まるはずなので電源が原因ではなさそうで、
メモリかと思い交換してみたもののやはり同じように固まってしまいます。
残るはメモリの相性か、熱暴走かというところしか思いつきません。
熱暴走の場合だと電源落ちるものだと思ってたんですが、
固まるだけってことあるんでしょうか。
確かに背面のファンがうるさいほど回っているんですが・・・
原因や確認すべき点わかりましたら教えていただけると助かります。
0点

memtest86+かけてみて。
書込番号:10238947
1点

E8400を使って100Wは難しいのでは、負荷が掛かると特に、CPUがピーク時65wのはずですので。
計算をしなおしては(電源効率も考えると厳しそうですが)
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:10239398
2点

HDDのスピンアップ考えると微妙ですねえ・・・。
書込番号:10239424
1点

http://global.shuttle.com/support_list03.jsp?PI=1068
これ見ると、E8400はサポート外だけど、載ったの?
しかし、驚くほど低スペックなベアボーンですね。
http://www.shuttle-japan.jp/Product/k45/K45spec.html
普通に考えると電源が持ちそうにないのだけど。
確か、PentiumIII時代に推奨電源が300W以上だった気がする。
書込番号:10240069
0点

みなさまありがとうございます。
同じベアボーンを2台買っていたので、
もう一台の方へ組み替えたところとりあえず固まることはなくなりました。
電源の個体差かもしれません。
ただ電源用量的にはぎりぎりだと思われるので、
使っているうちにコンデンサに負荷がかかって結局同じ状況になりそうな気がしなくもですが・・・
あと付け替えて思ったんですが、
ヒートシンクの取り付けフック?が一度外すとちゃんとハマらなくなりますね。
habuinkadenaさん
FDDがないのとCDのディスクがないのでとりあえずできません・・・
OSが起動している状態だとだめなんですよね、これ。
撮る造さん
3.5インチのHDDの現行機種で一番消費電力の低いの選んだつもりだったんですが、
それでもピーク時には23Wも消費するんですねぇ。
そうするとCPUとHDDだけで80W超えてしまうわけで、
MBを標準的な25Wとかを選択すると110Wとかになりw
ただ同じ65WのE5200とかでこのベアボーン使っているひと結構いるんですよね。
定格きっかりじゃないと思うんで110Wくらいなら大丈夫なはずなんですけど、
たしかに画像の表示送り、つまりデータアクセスを繰り返す状態で固まるってことはやっぱり電源回りのようです。
グッゲンハイム+さん
上にも書きましたがHDDへのアクセスが増えるとダメなんで、
電源出力的に微妙なところなんでしょうね。
MBの消費電力ってどこにも書いていないんですが、
どれくらい消費しているのか判ればいいんですが。
大きい金太郎さん
もともとサーバー組もうと思って買ったベアボーンで、
当初35WのCeleron420をつけようと考えていたので100Wでも十分だったんです。
で、とりあえず作業用にとそれを転用したわけですが、
E5200で使っている人結構いたので電源的には問題ないと思ったんですよね。
45nmのCore2に対応するというレビュー記事も多々ありなのでE8400も大丈夫なはずで、
動作クロックはデフォルトで266なんですが、起動時に上げられると表示がでます。
(BIOSで266から333に変更できる)
書込番号:10242719
0点

ハムタロースさん こんばんは
通常のネット、エクセル、ワードなどを使っているぶんには問題は出にくいと思いますが、ビデオ編集やRAW現像のようなハードな仕事では負荷が掛かる為電源が不足気味なのでは。
また本来そのようなことに使うのは、この機種ではメーカーの想定外かと思います。
SHUTTLEの電源ですから上位機種用の電源と交換できるかも。(サービス用かは知りませんが、SHUTTLE電源は市販されてもいますので互換性についてはお問い合わせになったほうが)
書込番号:10242903
1点

アイドル時の2GHzではまだ安定していて、フルロード時の3GHzだと
電源がアップアップになるというところでしょうか。
>(BIOSで266から333に変更できる)
BIOSでベースクロックがいじれるんですね。
しかし本来、FSB Support 533/800/1066 MHz となっていますので
ベース333だと、CPU以外のパーツもオーバークロックになって
余計に電気を喰ってしまう気がしますが、
その辺りは如何でせう?
書込番号:10243293
0点

電源については下記のようなものがあります。(実際にサイズなどを確認を)
PC50
http://www.twotop.co.jp/details/?id=13952
(SPEC)
http://global.shuttle.com/product_detail_spec.jsp?PI=429
PC60
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0811686005223/?cid=cncAL08000n1000
(SPEC)
http://global.shuttle.com/product_detail_spec.jsp?PI=1212
CPUについてはTDPが同じ65Wでも、実際にワットチェッカーなどで測るとクロックによって違うのといわれているので、高クロックのCPUは電源的に問題があるのかも。(それでサポートCPUから外してある可能性も)
書込番号:10243974
1点

>高クロックのCPUは電源的に問題があるのかも。
>(それでサポートCPUから外してある可能性も)
これは、FSBが1333だからだと思いますね。
945系は基本的にFSBは1066で、1333のものが仮に動いても、それは定格ではありません。
サポートリストでも、同等クロックのE8400や65nm世代のE6850など
FSB1333モデルは掲載していませんが、FSB1066のE7600は掲載されています。
書込番号:10244425
0点

そうでしたね、945チップセットでしたね。電源の少なさに注目するあまり、このベアボーンのSPECを見てなかったです。その辺にも原因があるかも、電源が少ないのもでしょうが。
(INTEL CPU比較)
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2558
書込番号:10244524
1点

おせわになっております。
間があきましたが今のところフリーズすることもなく動作しています。
撮る造さん
300Wの電源はK45とも互換性があったと思います。
シャトルのホームページで見つけましたが一万円か・・・と少し迷っていたところです。
とりあえずベアボーンを同型のもうひとつの方に変えて動いていますが、
こっちの方でも同じ現象が起きたら300Wを買おうかと考え居てます。
大きい金太郎さん
CPU自体は定格でもメモリとHDDのデータ転送を介してるバスクロックがOC
、つまりチップセットがOCになってしまうんでしょうかね?この場合。
ということはチップセットのヒートシンクにFANをつけるとかは効果があるのかも。
DMAだと関係ない??
書込番号:10279531
0点

945チップセットのFSBは1066MHzとなっていますので、
これを超えて動作させるとオーバークロックとなるわけですが、
定格外動作ということなので、早い話、何が起きるか分かりません。
同期不良とか、熱や消費電力が増大するんでないかと思います。
今回の場合、電源がちょっと厳しそうなので、
チップセットの消費電力が増大して、システムを不安定化させたんでないかな?
と推理してみたわけです。
勿論、熱による不安定化というのも大いにあり得るかと思います。
書込番号:10279966
0点

>945チップセットのFSBは1066MHzとなっていますので、
→945チップセットのFSBの上限は1066MHzとなっていますので、
ですかね。
書込番号:10279979
0点

>大きい金太郎さん
そうですよねぇやっぱり。
でも不思議なのが、定格のままだと起動時(OS起動前)にFSB1333で使えます的なメッセージがでるんですよね。
BIOSではチップセットとCPUの定格が一致していないことは認識できないんでしょうか??
K45でググると同じようにFSBを1333に設定する手順が載っています。
書込番号:10280143
0点

>でも不思議なのが、定格のままだと起動時(OS起動前)にFSB1333で使えます的なメッセージがでるんですよね。
新しい型の945機は所有していないので何とも言えませんけど、
(Core2非対応機はありますが)
マザーボード会社の方に好き者がいる
という解釈で良いのではないですかね?
或いは、Intelの方で、事実上そのように作っているのかも。
>BIOSではチップセットとCPUの定格が一致していないことは認識できないんでしょうか??
というのは、裏設定としてあるから、保証外でやってね、というエクスキューズなのかも。
書込番号:10280248
0点

格下のマザーで、上位設定が出来たりすると、
価格体系に悪い影響を与えるかもしれませんからね。
これはメーカーの論理だとは思いますが。
書込番号:10280274
0点

プロセスルールが嫌が応にも微細化してしまって、
元の図面は一緒でも、ついついクロックが上がっちゃうとか。
技術者的には、出来るものについては、裏設定でもクロックを上げちゃう
哀しい習性が有ったり無かったり。
以上全部推測ですので、ヨロシクです。。
書込番号:10280292
0点

DOS/V POWER REPORTのHPにK45で1333のCPUを使うやり方が書いてある、ということはメーカーから取材している筈ですから、使える用に作られているのでしょうね。
http://www.dosv.jp/shuttle/0806/index.htm
書込番号:10280302
0点

>大きい金太郎さん
同じデバイスを組み込んでてもドライバでレジスタが制御されてて
製品としては性能機能が変えられてたりしますからね。
差別化のために表向きあえて機能制限されてたり。
おそらくチップセットの設計仕様では1333で動作できるようになってはいるんでしょう。
ただ、動作検証がされていない、もしくは検証結果マージンが少ないから保証外にしているのだろうかと。
(ロットによるばらつきなどで動作保障が出来ないギリギリのレベル)
2台のうち片方がダメで片方が動くというのはそういう理由ではないでしょうか。
>撮る造さん
まさにそれです!
それみて、なんだ1333に出来るならE8400でも動くんじゃんって思ったんですよね。
書込番号:10280484
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





