
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年2月25日 21:11 |
![]() |
0 | 23 | 2008年2月24日 23:45 |
![]() |
1 | 12 | 2008年2月24日 04:54 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月23日 12:38 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月22日 01:05 |
![]() |
5 | 17 | 2008年2月21日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
このたび、P4 631(3GHz)から乗り換えました。
CPUのみ乗せ変えてBIOSでEIST?かC1EをEnableに設定して起動させると
すんなり起動してしまいました。
現在3.6GHzにクロックアップして使用しています。
感覚的にはすこし早くなったような感じを受けるだけでものすごく速くなったと体感できるほどではないんですが、こんなもんでしょうか?
OS再インストールとかしないといけないのでしょうか?
マザー:P5B−E PLUS
グラボ:RADEON x1600xt
HDD:WDC WD2500JS-22MHBO
メモリ:PC2-6400(DDR2-800) 2GHz
よろしくお願いします。
0点

ジャック&サリーさんこんにちわ
同じインテル系のチップセットでのマザーボード入れ替えでしょうか?
HDDをコントロールするチップセットがICHですけど、ICHのシリーズが違うとそのコントロールの仕方が違いますから、チップセットドライバを入れ替えてみてください。
すんなり起動してしまったと言うのは稀なケースです。
書込番号:7445488
0点

あもさん、こんにちは
早速のレス、ありがとうございます。
CPUのみ乗せ変えました。他はソフト・ハード何も変えてません。
チップセットはP965です。
書込番号:7445546
0点

すごく勘違いしてましたねw
てっきり、マザーボードも入れ替えているものとw
体感的な差はそれほどではないかもしれませんけど、画面の表示はHDDなどのストレージの性能やメモリ転送速度、グラフィックアクセラレータの性能など外的要因もかなり関係しますので、CPUの純粋な差ではありませんので。。。
書込番号:7445562
0点

どれだけCPUが速いか
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100010945/SortID=5389056/
これやってみて比較してみてはどうでしょうか?
実感?できるかもです。
書込番号:7446106
0点

そもそも体感できる用途に使ってるのでしょうか?
ネットとか動画再生とかじゃ差なんて出る方がおかしいですし。
重いゲームとかエンコードとかCPUを100%使う用途なら体感できると思いますが。
書込番号:7446408
0点

デバイスマネージャに
CPUはE8400*2表示されていますでしょうか?
もしも631ならば
削除して再起動すればE8400として
再認識すると思いますので
確認してみてください
P4 631 HTというドライバ
E8400 デュアルというドライバ
そういう意味でCPUが100%こなせていない
可能性があると思われます
書込番号:7446522
0点

みなさんありがとうございます。まとめレスで失礼します。
ブンタ2さん
スーパーπ 104万桁 13秒でした。
asikaさん
デバイスマネージャに
CPUはE8400*2表示されています。
ちゃんと機能しているようです。
どうもお騒がせしてすいません。
ネットや雑誌で騒いでいるのでもっとすごいCPUかと思っていたので・・・。
現在の私の用途ではデュアルコアの性能をフルに発揮できていないのかの知れません。
過剰装備なのかも・・・。
書込番号:7446768
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
PC DELL GX270 P4 2.4GHz メモリ2G(最大4G)を使っています。
ネットで3Dゲームをやっているですが動きがだいぶ遅いので早くしたいです。
対応製品と価格を教えてください。
宜しくお願いします。
0点

ゲーム名はハンゲームのスペシャル フォースです。
今使っているグラフィックボードを変えれば大丈夫でしょうか?
ちなみに製品を教えてください。すみません(__)
書込番号:7438588
0点

現状規格 CPU では、全く対応品は、新品では販売殆ど無いと思われます。
唯一交換して、其れなりに効果が有りそうなのは、現状下記位でしょうか。
http://kakaku.com/item/05100010501/
しかし、交換しても DELL の場合殆ど専用 CPU クーラーの為、発熱に寄る再起動や
エラーは、ある程度計算に入れて置かないと、又社外のクーラーに変更する場合は
CPU 冷却ファンコネクターの改造が必要に成ります。
又 BIOS は、メーカーページに最新版が紹介されている場合、自己責任で書き換えて置く
必要が有る場合も有ります。
メーカー製 PCの場合 CPU の交換等には、可也のリスクが伴います。
>3Dゲームの動きをどうしても早くしたいです。
上記の場合は私も、あもさんと殆ど同意見ですが VGA カードの性能を、上げた方が
CPU の交換より、効果は有る程度期待出来ると、思います。
書込番号:7438592
0点

今使用しているグラフィックボードはGX6200/P128をもっと性能の高いものに変えるいいんですか???
出来ましたら製品名や型番など教えて頂きたいです。
すみません。ど素人で(__)
書込番号:7438619
0点

今使用しているグラフィックボードはGX6200/P128をもっと性能の高いものに変えるんですか???
出来ましたら製品名や型番など教えて頂きたいです。
すみません。ど素人で(__)
書込番号:7438625
0点

多分ロープロファイルしか付けられないでしょう?
すると
>グラフィックボードはGX6200/P128を使用しています。
これ限度かな?まあ変えても意味無いと思うよ
書込番号:7438639
0点

変えても無駄ですか(TT)
このPCの限界なんですね。
ありがとうございました(_ _)
書込番号:7438644
0点

一応の確認ですが、回線速度は確保されているのでしょうか?
回線がネックになっていると、パソコンをどうにかしても動きは速くなりません。
書込番号:7438702
0点

回線はADSL 47M & 光ケーブルです。
自宅と会社&会社には同一のDELL GX270があります。(3台)
PCスペックが限界みたいおです。
書込番号:7438764
0点

>回線はADSL 47M & 光ケーブルです。
これは仕様であって実速度ではないので、今回の件にかかわらず各回線の実速度をはかっておくといいでしょう。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
書込番号:7438776
0点

DELL GX270 P4 2.4GHz に以下の物は対応なのでしょうか???
搭載チップ NVIDIA
GeForce 8800 GT メモリ DDR3
512MB
対応バススロット PCIExp 16X モニタ端子 DVIx2
その他機能
ビデオ入力 ビデオ出力 ○
TVチューナー ロープロファイル対応
ファンレス
書込番号:7438809
0点

>対応バススロット PCIExp 16X
これはPCIエクスプレススロットという名称のスロットで、GX270にあるPCIスロットとは形状からして別物です。
なので残念ながら取り付けることはできません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Peripheral_Component_Interconnect
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express
ちなみに、お使いのGX270はAGPスロットがないスモールフォームファクターモデルですよね?
書込番号:7438870
0点

PCは GX270 スモールフォームファクタ Pentium 4 2400 Windows XP Professional/Windows2000 Professional/Windows XP Home Editionです。
書込番号:7438896
0点

GX270 スモールフォームファクタ Pentium 4 2400 Windows XP Professional/Windows2000 Professional/Windows XP Home Edition
上記に合う一番グレードの良いグラフィックボードを教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:7438905
0点

GX270というモデルはケースの形状や発売時期でたくさんの種類があります。
なので「AGPスロットのない」という聞き方をしているのですが、お分かりにならなかったようですね。GX270というだけではお使いのパソコンの仕様がわからないのです。
PCIスロットしかないモデルならば、すでに他の方もお書きになっていますが改善は望めないと思います。
買い替えを考えるしかないでしょう。
書込番号:7439078
0点

アイスコーヒー77さん、こんにちわ
>GX270というだけではお使いのパソコンの仕様がわからないのです。
そんなことはありません。
PC DELL GX270 P4 2.4GHz スモールフォームファクタ
スレ主さんのこの情報で十分特定出来ますよ。
http://www.dell.com/downloads/jp/products/optix/OptiplexGX270.pdf
X8 AGP スロットあり、但しロープロファイルタイプのみ増設可。ですね。
他の方も言っておられるように既にP4はまず新品流通は無く、換装して効果が期待出来るようなCPUの入手は難しく、さらにメーカーPCのCPU換装には色々リスクがあります。
そこでたしかに一般的にはスレ主さんのご要望に沿うための改造手段としてはグラフィックカード(VGA)換装の方が効果的なのですが、困った事にこのスモールフォームファクタの場合、ケースが薄いために搭載出来るVGAが幅の狭い特殊なものに限られるのです。このタイプがロープロファイルと呼ばれるVGAですが残念ながら現行、AGPのロープロファイルではGX6200/P128あたりが最高峰になるかと思います。
勿論、ロープロファイルでない一般サイズなら中古品でも大雑把に言ってGX6200の三倍級の膂力を持つカードはざらにありますが、なにしろスレ主さんのGX270のケースには大きくて納まらないんです。ですからまともな方法では今以上のスペックアップは難しいですね。
システム丸ごと別のケースに移設というような“まともでない”手段も無くはない。ですが普通の自作以上のスキルが必要です。取り分けDELLは電源に特殊なものを使っている場合が多いはずなので何かと融通が利きません。多分最初から自作の方が楽なほどでしょう。
それとちょっと気になっているのは、お使いのGX270は一時期粗悪なコンデンサーの液漏れ問題で有名になった機種だと思います。
ロットにもよると思いますが、その件もあってあまりお金をかけて“まともでない”手段を駆使してまでスペックアップするより早めの買い替えをお勧めしたいところです。
書込番号:7439352
0点

GX270には全てAGPスロットがありましたか。
私の記憶ではないモデルがあったように記憶していましたが勘違いかもしれません。
だとしたら申し訳なかったです。
ただ
>AGPのロープロファイルではGX6200/P128あたりが最高峰になるかと思います。
とのことですが、末尾がPなのはPCIモデルではないですか?
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/graphicsboard.html
だとすればAGPモデルにすれば多少は改善されると思います。
またOSをクリーンインストールするだけでも多少は速くなるかもしれません。
書込番号:7440297
0点

おっ! しまった。確かにP128はPCIですね。
ところがBUFFALOの対応表を確認したところGX6200/A128(AGPロープロタイプ)はGX270スモールフォームファクターには装着不可になってるのですよ。なんだこりゃ
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=42807
スレ主さん、かっぱ巻さんの言われるのはPCI接続のロープロタイプであるGX6200/P128をAGP接続のものに替えるとかなり効果があるはずとのご指摘でこれは全く正しいのです。
ところが困ったことにこのGX270スモールフォームファクターは多分ケース形状がやや特殊なために普通のロープロAGPの中には装着不可のものがある様です。
それなりのロープロAGPは他にも挙げられますが、いずれも新品入手は難しいし、GX270に装着できる確証もないのでここで残念ながらちょっと手詰まりですね。
書込番号:7440742
0点

JDPASSさんの書き込みを読んで思い出しました。
ロープロファイルの本来の仕様は168mm×64mmです。
このモデルはそのサイズまでしか入りません。
AGPモデルは66mmあるのです。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/gx-6200_a128d/index.html?p=spec
PCIモデルは64mmなのです。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/gx-6200_p128d/index.html?p=spec
市販のロープロファイル(とされている)AGPビデオカードで64mmに納まるものはほとんどないと思います。
干渉する部分を加工すれば取り付けられるかもしれませんが・・・
書込番号:7440956
0点

多数の貴重なご意見ありがとうございました。
お金を貯めていずれハイスペックのPCを購入します。
また機会があれば宜しくお願いいたします。
書込番号:7443206
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX


返信有難うございます。
>ロス支局さん
4月ですか。ちょっと長いですねぇ。
>香坂さん
そのクラストさん、さっきからサイトに入れなくなっちゃいました…。
さっきまで見ててカートに一個入れたんですが…。
オークションに手を出してみようかな…。
書込番号:7400358
0点

ん・・・?サイトに入れない!?
まだ在庫はあるみたい。
よくわかりませんが、がんばってくださいw
書込番号:7400415
0点

参考になるか分かりませんが、C1が3月に出るまでC0は出荷数を減らしているようなことを聞いたことがあります。
じぶんもE8400を購入するつもりなのですが、とりあえず3月ぐらいまで待ってみます。
書込番号:7400484
0点

>香坂さん
あれ?すいません、再起動したら入れました。
勢いで無事、注文してしまいました。
書込番号:7400507
0点

>つらつらつららさん
情報、有難うございます。
あああ、ステッピングというやつですね。
久々にパソコンを作り直すので忘れてました。
…私は3月まで待てませんでした。
書込番号:7400545
0点

>GIGABYTE大好きっこさん
あれから少し調べましたが上位のクアッドコアでC1ステップのものが
3月3日に出るそうです。
それと同時期にこのE8400もC1が出たとしても
お店に出回るのはやはり4月頃になるのかなぁ…という感じです。
クラストさんのE8400、値がどんどん上がってる…。
いまは31000円…。
E8500買ったほうが(略)
書込番号:7410456
1点

上に書き込みしましたがXeonE3110なら在庫があるし安いですよ
E3110はCore2 E8400とほぼ同じ仕様ですコアからFSB、L2キャッシュも
(コア電圧だけちょっと違うけどサーバー向けに安定させるためだと思われ)
LGA775のIntelチップで45nm対応マザーなら使えるそうです
書込番号:7411575
0点

>OOO-1Rさん
ありがとうございます。
気長に4月まで待つことにします。
私、ニックネームのようにGIGABYTE好きなのでマザボ、グラボは当然として、ケースとかもGIGABYTE製品で組むことに決めました^^
書込番号:7414169
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
キューブのSB83G5
http://www.fastcorp.co.jp/sb83g5.html
CPU乗り換えたいと思います。
対応CPUはLGA775と書いてあるけどCore 2 Duo E8400対応します?
(現在のスペック)
CPU Pen4 3G(2CPU)
メモリー 1G×2
ビデオカード Geforce 7300GS
どうか教えてください
0点

この世代のものはまず対応しません。
CPU対応表はshuttleのウェブサイトから閲覧できます。
http://global.shuttle.com/support_list03.jsp?PCI=19&PI=76
書込番号:7432903
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
こんばんわ、初めましてなんちゃって市長です。
よろしくお願いします。
本題ですが2月中にPCを初自作しようと思いまして 本は3.4冊買って読んで一応勉強したつもりなのですが 迷ってしまってみなさまのご意見を伺いたくて書き込みさせていただきました。
CPU:Intel Core2Duo E8400
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9700 LED
M/B:ASUSTeK P5E
HDD:OS用 WD740ADFD データ等など ST3500630NSかST3500320NSで*2でRAID0
電源: Antec Neo Power 550
ケース:Antec Nine Hundred
サウンド: Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
OS:Windows XP Home Edition SP2
構成は↑で考えております。用途はCS:S BF2 組んだらCrysisを買ってやろうかと考えております。CPUはE8400を既に購入してるので(コストパフォーマンス……orz)固定でお願いします。
本当の本題はこちらなのですが GPUチップはGeForce8800GTにしようかと思っているのですがリファレンスではなくオリジナルのクーラーを載せている物にしようと思っています。ですが オリジナルファンモデルのを出してるメーカーがASUSがあったりGYGAがあったり玄人志向があったりギャラクシーがあったり色々あって分からなく 教えていただけたら幸いです。
メモリですが PC2-6400 DDR2-800という規格は決まっているのですが
(1GB*2) (1GB*2+512MB*2) (2GB*2)
という三つで迷っています。メモリ3GBというマイナー(あまり話しを聞かないので私の主観ですが)は効果はあるのでしょうか? メモリの本数が増えて相性問題になりやすいような気がするのですが如何でしょうか?(32bitだと4GBまで認証しないのは知っているつもりです)ご教授お願いいたします。
0点

限りなくスレ違いの気がしなくもないですが・・・w
8800GTはOCモデルは多少性能がいいですね、メモリは512MBのものがいいです。
あとは人気やファンの冷却性能&ファンの煩さなどで微妙に値段が違う程度です。
お財布と相談して気にいったものでいいと思いますよ。
メモリは2G×2でいいでしょう。1G×2と1〜2千円しか変わらないだろうし。
4枚差しは相性が出る可能性が高くなるのはおっしゃる通りです。
書込番号:7408731
0点

こんにちは。
私の場合、サブ機(ほとんどメイン機)ではE8500 8800GT 1G*3枚という構成で使ってます。
メモリーが変則ですが、以前2Gセットで買ったメモリーの片割れが壊れてしまい、一枚余ってましたので3枚にしたわけです。
FPSをやるときは、マップの読み込みでHDDへのアクセス時に一瞬カクっとなるのが、3Gにしたら、ほぼ無くなったように思えます。
書込番号:7409467
0点

VGAの冷却によさそうなのがZALMAN製のファン搭載と2スロット占有型かな。他のパーツの冷却に影響が少なさそうなのが2スロットタイプの外部排気仕様かな。やろうと思えばPCIスロットをあまり使わなければそこに8cm〜10cm(風拾 KAZE-JYU)を取り付けて(穴あけ加工して)強制排気もできます。
メモリーは、今から買うなら4GB全部認識しなくても2GB x 2でしょうね。1GB x 2に+512MB x 2を買って3GBに制限する意味もないかな。メモリーで重要なのは、速度より容量です。ゲームやってる間に必要メモリー量を見てみましょう。+512MB〜1GBあれば今のところ十分でしょう。アップデートしたらどんどんメモリー量は増える傾向なんでmaaamaamさんのようなパターンもありです。
クレバリーオリジナルとGALAXY
http://blogs.yahoo.co.jp/super_noborin/53300764.html
アークオリジナル外部排気キット
http://ascii.jp/elem/000/000/082/82504/
書込番号:7412021
0点

Sセロームさん maaamaamさん ニョンちん。さん ご意見ありがとうございます。
まずここはE8400の事についてのクチコミの掲示板ですね、ただE8400を使っているという理由だけでここに書いてしまいました。申し訳ございません。ただ他の所でまた同じ質問をしてしまうと それはそれで良くないと思うので此処を使わせていただきます。申し訳ないです。
メモリについては1G*2+512M*2より2G*2の方が良いというご意見が多いですね、正直これは全く分からなかったので非常に助かりました。ありがとうございました。2G*2で物を決めて行きたいと思います。
グラフィックボードですが外部排気仕様なんていう物もあったんですね OC版、ZALMAN製ファン付き等を踏まえた上でネットで探してみて決まったらショップに買いに行こうかと思います。
後一点だけ 本文に書き忘れてしまったのですが、ゲームのクライアントはWD740ADFDとRAID0構成 ではどちらがより効果的と言いますか 体感できなくても良いのですが読み込みが早くなりますか? 教えていただけると幸いです。 追加の質問になってしまって申し訳ないです。
書込番号:7413453
0点

ゲームに関してだけ言えば、HDDを読みに行った場合どのみちストレスがあるので割り切ってますけどね。その時多少早くてもカクっとくることに変わりありません。
むしろそう言うことより、管理のし易い構成にしておくとか、アクセス音にストレスの無いものにする方がよろしいのでは?
個人的にはRAIDはトラブルが多く、あまり好きではありません。
書込番号:7415799
0点

maaamaamさん 返信が遅くなってしまって申し訳ないです。
>ゲームに関してだけ言えば、HDDを読みに行った場合どのみちストレスがあるので割り切ってますけどね。その時多少早くてもカクっとくることに変わりありません。
なるほど メモリー間 CPU〜メモリ間 よりもHDDは遅いということは聞いた事があるので納得です。 Raptorは容量詰めすぎると7200rpmよりも遅くなるという事をこれまたうる覚えですが、聞いた事あるような気がしたので RAID0構成の方に詰めたいと思います。
また何故RAIDをするかと言いますと高速化もあるんですが、PCを自作する事はそう無いと思うので(サブ機も欲しいなぁと考えていますが(笑))できるだけ色んな事を体験しておこうと思いRAIDを構成する事にしました。バックアップ用の外付けもちょっと前に買いましたし。
後、GeForce9600GTが22日から発売みたいですけど(違ったらごめんなさい)自分が欲しいスペックには合わないみたいなので8800GTでいきたいと思います。
みなさまご助言ありがとうございました。週末には組み上げる予定です。
書込番号:7428387
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
初の自作パソコンです。
一応↓のように選んでみました。
マザーボード P5K-E
CPU Core 2Duo E8400 BOX
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB2枚組)
ビデオカード WinFast PX8600 GT TDH
HDD HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
電源 CORE POWER2 CoRE-400-2007
ドライブ DH-20A4P-35/BOX
ケース ただいま思考中です。
OS Windows XP Home
ディスプレイ、マウス、キーボードは現在使用しているものを流用予定です。
主な利用方法はゲームです。放置時間が長くなってしまいます。
先輩がたなにかおすすめパーツ、ご指摘などありましたらお願いします><
0点

ぺぷたんさんこんにちわ
長時間ゲームを行うと言うからしますと、電源ユニットはもう少し高級な電源でにされてもよいかと思いますし、ゲーム中心でしたら、GeForce8800GTの方が良いのでは?
ケースは好みもありますから一概にこれと決め付けられませんけど、個人の好みを書かせていただきますと、AntecNineHundred辺りかな。。
電源ユニットはELT500AWT(Enermax)辺りがお勧めです。
書込番号:7398414
1点

<あもさん
即レスありがとうございます^^
やはり8800のほがいいですよねー・・・
予算15万程度なので熱も不安なのでファン付きグラボで8600にいいのがあったのでこちらにしようかとしてましたー^^
やはり長時間放置は電源がしっかりしてたほうがいいのですね〜
参考にさしていただきます。
お返事ありがとうございました^^
書込番号:7398446
0点

もうすぐ出る9600GTがいいよ。8800GTの80%ほどのパワーがあるらしいです。もちろん価格も安く出るはず。
今8600GT買うと後悔するよ。9600GT出れば、高性能な9600GTを買うか、そのおかげで安くなりそうな8600GTを狙うか、いろいろ考えれます。
9600GTの発売予定は2/28です。
書込番号:7398866
2点

グラボは用途次第じゃないですかね〜
MMOなら8600GTで十分だし
クライシスの1920*1200で高負荷だと8800 UltraのSLIでも足りないし・・・
確かに今8600GT買うことはお買い得感はありませんが
FPSやらないんだったらお金と電気代の無駄ですし
あと、9600GT出てもたぶん8600GTの値下げはないと思いますよ
書込番号:7399329
1点

<鳥坂先輩さん
新作でるんですね!!!
新作という言葉に惹かれてしまう・・・
値段次第で買おうと調べてみたのですが170$とかいてあったんで
2万前後なんですかね・・・
長期使用したいのでなるべくいいものを買いたいので参考になります^^
ありがとうございます!
<香坂さん
基本MMOですねー・・・
必要ないですかね〜電気くってしまうので
こちらを買うならW数もあげないとですよね〜::
ちょっと考えて見ます。
お返事ありがとうございました。
書込番号:7399373
0点

OSは32bit版ですか?
『32bit版でメモリ4GBはフルで認識できない』的な話がありませんでしたっけ?
間違ってたらすみませんm(_ _)m
書込番号:7403351
0点

32BitOSでは3.2G位までしか認識出来ませんが、ゲーム用途であればメモリを多く使う事が多いので、2G×2でいいと思います。
メモリ価格が安く1Gと2Gの価格差がない今だからですが。
新製品に惹かれる気持ちわかります!
今8600GT買うのは得策じゃないと思うのは同意です。
私も9600GTのほうがいいと思います。
電源がやはり見劣りしますね。9600GTの発売に合わせて2月下旬まで待てるなら、これがオススメ。(新製品ですよ!w)
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1129
書込番号:7405827
0点

Sセロームさん>初心者にクロシコはどうかと思いますよw
でもやっぱり電源が貧弱ですね
電源はほかパーツも一緒に逝く可能性があるから500Wクラスで15000円位の定番電源がいいかと思いますよ
書込番号:7405944
0点

>あと、9600GT出てもたぶん8600GTの値下げはないと思いますよ
まぁ、そうかもしれないけど、GTの価格帯までGTSが下がれば少しは下がるんじゃない?
もちろんGTの価格でGTSが買えるかも?ってのもあるし、、
あと9500GTの発売も控えてるしね〜。お店としては在庫は早めに捌きたくなるんじゃないかな〜?
個人的にはRADEON HD3750の値下げ期待です。9600GTはライバルになりそうですしね。
書込番号:7406431
0点

>500Wクラスで15000円位の定番電源がいいかと思いますよ
1〜1.5万くらいかな〜
500Wで1.5万っていうたら、コレのことだろうけど、、、
http://kakaku.com/item/05905010736/
コッチもいいですよ。地味だけどね。
http://kakaku.com/item/05903010790/
1万ならコッチ。
http://kakaku.com/item/05903010789/
MMORPGでも重いゲームはあるし、長時間プレイも多いから静かで安定した電源をお勧めします。
書込番号:7406458
1点

Radeon HD 4000シリーズが出るらしいですよ。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1683.html
ラッシュかけてますね、AMD。
書込番号:7406612
0点

確かに8600GTSは生き場失いますよね・・・
メーカーとか気にしなかったら8800GTが25000-26000円くらいで手に入るので(探す努力は必要ですが・・・)
たぶん9600GTの初登場時の価格が22000円くらいと思うので8800GTのがいいのかも。
スレ主さんがどんなゲームをどんな解像度+負荷でプレイすることを望むのかが重要か・・・
後、この掲示板ってほんとうにCORE POWER2 CoRE-400-2007を避ける傾向が強いですよね
書込番号:7406706
0点

何でも値段によりけりですよね。
限られた予算でいかに満足度の高い組み合わせを考えるかだと思います。
グラボは7000円出して8800GTにすればはっきりと性能差はわかるでしょうが、
電源は7000円高いとしても体感ではわからない。故にコストを削りやすいんですよね。
電源は人間に例えたら心臓なわけで、肝心要なパーツだから安心出来るものを奨めるんだけど、ほぼ値段=性能なのが電源ですし。
で、より安いけど結構いいもの(だと思う)と奨めるのが、やっぱり玄人志向!w
電源だからサポートなくても平気でしょ・・・w
メーカー重視ならCorsairのVX450Wの5年保証は強みだと思うかな。http://www.corsair.com/products/vx.aspx
これ以上の1万円超えには抵抗感がある人は多いのが現実じゃないかなぁ。
あと、P5Kも多少ノイズの不具合報告が出てますので、ゲームをするなら音系も補完したくないですか?
http://kakaku.com/item/05601010358/ これでも取り合えず挿して
http://kakaku.com/item/01705010526/ これで鳴らせば満足度は高いと思うけど。
書込番号:7406977
0点

的外れかもしれませんが参考になればと・・・
基本MMOなら未来を見越して9600GTで問題ないかと思います。
8600GTもヨドバシで9000円程度でワゴンセールされてたのでCPには優れているとおもいます。FPSや最近のシミュレーターゲームなら要求が大きいのでハイエンド必須ですがMMOなら8600GTでも十分遊べると思いますし。
電源はAS Power Silentist S-550EBがお勧めです。
友人が使用してますが当方の音無しぃSP 500Wのものよりも遥かに安定していて音もかなり静かなので常時起動なら静穏重視にしたほうがいいかな。
ケースもAntecのSOLOとかクセの無いデザインで静穏も重視されてますし長く付き合えるんじゃないかと思います。
書込番号:7423983
0点

>CORE POWER2 CoRE-400-2007を避ける傾向が強いですよね
避ける人が多いというより選ぶ人が多いので、必然的に電源メーカーでないメーカー品はお勧め品にならないだけ。AS Power Silentist S-550EB が選ばれた場合も同様の意見が多いと思います。
自作ユーザーの多くはサイズとか Abeeを電源メーカーとは認めてない傾向が強いと思います。あくまで電源「も」売ってる商社。どれだけ自社開発・生産・管理しているかが不明ですからね。特にサイズとかはCPUクーラーみればわかるように代理店でしょ?どっちかというと、、、(^^;
メーカーと代理店、どっちがいいかは、、、
書込番号:7424637
0点

>自作ユーザーの多くはサイズとか Abeeを電源メーカーとは認めてない傾向が強いと思います。
あるメーカーが○○のメーカーって定義は難しい問題ですね・・・
PC自体なんてOEMの塊のような存在ですし
電源(コンデンサ?回路設計?)、液晶(パネル)、マザー(チップセット?)、VGA(GPU)、HDD(プラッター、サムスンなど)DVDドライブなどの核となるものは社外品・・・
たとえば電源なら最も需要なのは回路設計よりもどういった品質のコンデンサを選ぶか
それが製品の品質に直結してるように感じてなりません。
どういった品質の部品で製品を組み上げるのか
PCの自作といっしょですね。
>メーカーと代理店、どっちがいいかは、、、
販売形態の違いだけなのでどっちがいいとかないかな
私が言いたかったのはOCとかするわりに皆さんは電源選びには案外慎重だなと思っただけです。
書込番号:7426845
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





