
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年2月10日 05:12 |
![]() |
2 | 13 | 2008年2月9日 11:10 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月7日 03:16 |
![]() |
4 | 14 | 2008年2月7日 00:59 |
![]() |
1 | 4 | 2008年2月6日 12:51 |
![]() |
0 | 12 | 2008年2月6日 03:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
みなさん、こんにちは。
ぼくは自作で、マザーボード「945GCT-M2/1333 (V1.0A)」に
CPUは、「ペンティアム4の630」を使ってるんですけど、
さすがに、今回CPUの交換を考えてます。
マザーボードのメーカーWebサイトの「CPUサポート」を見る限り、
Intel 「Core 2 Duo E6850」は動作確認済みなのですが、
「Core 2 Duo E8400」は出たばかりなのでCPU動作確認が
まだ、行われてませんでした。
値段も同じくらいなので、出来れば「E8400」を購入したいのですが
買ってから、動かないと後悔はしたくありません。
どなたか、既に「945GCT-M2/1333 (V1.0A)」に
「E8400」を使用している方がいらっしゃいましたら、
動作状況などの、報告お願いします。
ちなみに、BIOSのアップデートなどは必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

何度も書き込みしても無駄だと思いますよ。
そんなの自分で試すしかないと思うし。
昔からある情報なら上がってくる事もありますけどね。
今後同じネタを書き続けないでください。
あらしと同類ですよ。
AMD至上主義
書込番号:7354944
0点

っつうか、BIOSってメーカーが用意するモノだろ?
メーカーが知らないBIOSなんてあるのかね?
書込番号:7356482
1点

全然関係ないんですが、Intel Core 2 Quadは全て未対応なんですね。
書込番号:7356593
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
皆さん初めまして!
このCPUを使って自作してみたいと思います。
評価及びアドバイスをお願いします。(約15万円位が目安)
なお、用途はネット、動画編集が主です。
ゲームはしません。
CPU インテル Core 2 Duo E8400 BOX
メモリー UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
マザーボード ASUS P5K-E
ビデオカード LEADTEK WinFast PX8600 GT TDH (PCIExp 256MB)
電源ユニット オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT
ケース ANTEC Solo White
DVDドライブ PIONEER DVR-S15J-W
ハードディスク HGST(日立IBM) HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
OS XP Home
以上よろしくお願いします。
0点

OSがXP Homeならメモリ4GBは不要だと思います。
1GB×2で。
書込番号:7338681
0点

動画編集されるなら、HDDをもう1台追加してはいかがでしょうか。
元の動画ファイルを入れるHDDと、編集後のデータを書き出すHDD
を物理的に分けた方が、一般的には処理が早くなります。
さらに、OSをインストールするHDDについては、動画データを入れ
る領域とOS領域とをパーティション分けするのが良いと思います。
(OS領域に動画データを入れるとデフラグに時間がかかりすぎます)
書込番号:7339606
1点

動画編集だったら、メモリは多い方が良いと思うので、4GB積んでおいていいと思う。
今はまだ、メモリが安いから。
ゲームをしないのであれば、VGAはそれこそオンボードでもOK。
そうなるとマザーボードの選択から変わってきてしまいます。
ディスクリート(後付け)にしたいのであれば、GeForce8400とかRadeonHD3400とかのローエンドでOK。
てでぃーぐまさんもおっしゃっているように、HDDはシステムと編集を行うものと、データを保存するものと、物理的に分けた方が良いかと思います。
予算内に収まらないかもしれませんが、システム用のHDDはraptor(74GBor150GB)を考慮してみては如何でしょう。速度の違いが体感できますよ。
書込番号:7339898
1点

良い構成じゃないでしょうか。
メモリは今後値上がりが予想されますので、オーバークロックをしないのならこれで約9千円は買いだと思います。4GはたしかにXPには必要なさそうですが、将来VISTAにすることになれば重宝すると思います。
HD2台は必須かと。てでぃーぐまさんがおっしゃるようなパーティション分けをした方が良いと思います。システムが入っていないHDの先頭にキャッシュ用の領域を作ると、デフラグや動作面でさらにスッキリします。
あとは、オンボードのサウンドはどうしてもノイズが乗るので、音質にこだわるのなら、USB外付け音源かサウンドカードを追加してみてはいかがでしょうか? BIOSでオンボードのサウンドを切っておくと、起動が少し速くなるメリットもあります。
書込番号:7339901
0点

メモリはDDR2ではもう買わないという前提で選ぶか、DDR2をもう1回買う前提で選ぶかで少し変わってくるでしょう。
でも、メモリは安い時期だから、何も考えずに32bitの限界の4GBを2枚構成で買ってしまうのも悪くないでしょう。
4GBあればHDDをキャッシュするメモリはゼロでもいけますね。
HDDを2個にするなら、常用とそれをバックアップするのとの2台構成が良いと思います。
少しの性能の上積みだけでアクシデントには弱いというのも気がかりでしょう。
出来れば3台が欲しいです。
GPUは近々9600というのが出るようですので、そちらに変えないにしても8600の値下がりを期待して待ちが良いと思います。
あと、動画編集をするなら、CPUに凝った方が良いと思います。
書込番号:7339941
0点

VGAが8600GTはオーバースペックな気がしますね。
8400GSか8500GT、もしくは7600GS辺りが良いのではないのでしょうか?
それと動画編集がメインでしたら、使ってる内にHDDがいっぱいになっちゃうと思ういます。
ですから最低でもHDDを2本買った方が良いんじゃないでしょうか?
あとは・・・HDDが増えるとケースはsoloだと厳しいですね。
確かHDDが3本までしか積めなかったような・・・
動画編集でHDDが増えるのは必須だから、他のケースを選んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:7340669
0点

皆さんありがとうございます。
>Bonjackさん
無駄になる部分もありますが、多く積んだほうがよいかなと思いまして。
>てでぃーぐまさん
2台目のHDも視野には入れています(現在は内臓2台外付け1台)
>(OS領域に動画データを入れるとデフラグに時間がかかりすぎます)
そうなんですね!?勉強になります。
>mototreeさん
>てでぃーぐまさんもおっしゃっているように、HDDはシステムと編集を行うものと、データを保存するものと、物理的に分けた方が良いかと思います。
>予算内に収まらないかもしれませんが、システム用のHDDはraptor(74GBor150GB)を考慮してみては如何でしょう。速度の違いが体感できますよ。
そのように使ったほうがいいのですね!
raptor(74GBor150GB)?勉強します。
>猛猛牛さん
メモリもかなり安くなっているので4GBにしておいてもよいかなと思いました。
>システムが入っていないHDの先頭にキャッシュ用の領域を作ると、デフラグや動作面でさらにスッキリします。
そうなんですか?
といってもHDの先頭に領域を作り方がわかりませんが、何とか調べてみます。
>きこりさん
>あと、動画編集をするなら、CPUに凝った方が良いと思います。
CPUも少し迷っています。
Q6600の方がよいですか?それとも他に・・・
>アインダさん
>あとは・・・HDDが増えるとケースはsoloだと厳しいですね。
^^;ケースも悩んでいます。
スタイル、静音を考えるとこのケースなんですが、
他にはNine Hundredも視野に入れています。
何かお勧めありますか?
希望としては
・フロントは扉ではない(P180のように)
・高さが430mm〜460mm程度
・デザインがシンプル
書込番号:7343186
0点

私は録画機とエンコ機の2台に分けて動画編集してます。
ちなみに録画機はセレロム420でエンコ機はE8400を使ってますー
録画用HDDをラックマウントのようにその都度交換して使う事も視野に入れてみては?
うちの録画用HDDは500GBx5台ですー
あとVistaの32bit版でも4GBフルには使えませんです。
4G以上積んで使えるのは64Bit版ですー
書込番号:7343432
0点

・ケースに関して
>何かお勧めありますか?
Cooler MasterのC5シリーズ、ホワイトモデルはどうでしょう?
http://www.coolermaster.co.jp/item/Centurion%20C5%201.htm
シンプルで値段も手頃。自分はこれと黒青を2台使ってますが
飽きが来ないデザインで凄く気に入ってます。
書込番号:7344417
0点

CPUはクワットコアのほうがいいですよ。少し消費電力が上がりますが。Q6600なら値段も変わりませんし。
書込番号:7345389
0点

アンダーシオンさん
そんなに頻繁に動画編集しているわけでないので
500GBを2台ということで考えていきたいと思います。
O.D.Kさん
>Cooler MasterのC5シリーズ、ホワイトモデルはどうでしょう?
ちょっと写真だけではわかりにくいですが
候補の一つにします。
みかほさん
>CPUはクワットコアのほうがいいですよ。
そのようですね。
CPUはQ6600にしようと思います。
書込番号:7349626
0点

私はケースにクーラーマスターのCOSMOSを使用してます。
http://www.coolermaster.co.jp/item/cosmos.htm
結構大きいですが静音・防塵対策のきちんと出来たケースだと思います。
値段も手頃です。
もしくは↓
http://www.coolermaster.co.jp/item/cm_stacker831color.htm
HDDも6台は内蔵スペースがあります。
さらに、内蔵用のSATAからフロント上部へeSATAとして出力することの出来るコネクタが付いています。
将来的にはマザーボードのSATAもホットプラグに対応すると思われるので役に立つのでは?と思ってます。USBの新規格とのかねあいもあるけど・・・・。
書込番号:7356654
0点

ちょっとCPUについてアドバイス!!
今じゃなきゃダメならQ6600でいいのですが、
時間に余裕があるならCPU(Q6700)が4/20に$530→$266に値下げだそうですし、Q9000シリーズもまもなく出ます。
たぶん35000円前後で出てくるであろうQ9450がお勧め!!
その辺も視野に入れるといいかと思いますよ^−^b
書込番号:7363380
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
主に3Dオンラインゲームを目的に使いたいと思っているのですが、この構成で問題ないでしょうか?
予算は10万くらいをみています。
Intel Core 2 Duo E8400 (デュアルコア/3GHz/L2キャッシュ6MB)
■GeForce 7150 チップセットマイクロATXマザーボード
■2GB メモリ (DDR2 SDRAM)
■250GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ
■GeForce 8600GTS 256M
■WindowsXP Home Edition
是非とも皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。
0点

LEON.さんこんばんわ
マザーボードはたぶんBIOSTAR TF7150U-M7 辺りかと思われますけど、メーカーのCPUマッチングリストとBIOSのリリースを見ますと、E8xxxシリーズのCPUにはまだ、BIOSのマイクロコードがリリースされていませんので、動作するかどうかは微妙かと思います。
45nmに正式対応しているマザーボードをお使いになるほうが無難かと思われますけど、Intel3x系のチップセットでも、BIOSが正式対応しているマザーボードが少ない為、BIOSのアップデートが必要だったりします。
書込番号:7344713
0点

オンラインゲームのタイトルは何でしょうか?
端的に言うと現状8600GTSの購入は中途半端といわざるを得ません。
HDDが250GBというのも、ちょっと中途半端かな?
この構成は自作ですか?ショップブランドPCですか?メーカーPC?
そのあたりの違いでもアドバイスは違ってきます。
自作ならもっと具体的な構成にしないとアドバイスしにくいね。
書込番号:7345298
0点

GeForce 7150 チップセットは確かシングルチャンネルですよね。
オンボードグラフィック機能を使用するのが前提のようなマザーですが、
そのあたりは折込済みですかね?
それともマイクロを選んでるあたりから推測するに省電力、発熱、コスト等
考慮に入れてのチョイスなのでしょうか。
なんにしてもゲームが目的という事だったので気になっちゃいました。
個人的には7150チップセットには興味あるので、
パフォーマンスを重視しないのであれば、GOサインですね。
書込番号:7353630
0点

何故、そのマザーとグラボの組み合わせなのかが気になります。
ケースはM-ATX仕様なんですかね。
書込番号:7353721
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
Core 2 Duo E8400 BOXのCPUと
Core 2 Quad Q6600 BOXのCPUではどのような作業
に向いているのでしょうか???
すみません何も知らなくて!!
0点

4コア使うような作業を考えていないんだったらE8400の方がいい。
http://www.dosv.jp/
ここらでまず一通り勉強することをお勧めします。
>すみません何も知らなくて!!
免罪符は逆効果です。
書込番号:7351735
0点

Kx Kyoさん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
早速の返事ありがとうございます!
オーバークロックを考えているのですが?
どっちのCPUがお勧めでしょうか?
書込番号:7351764
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます。
オーバークロックではCPUの冷却には
ファンか水冷ではどちらがいいのですか?
水冷にした場合水冷に必要な液体に違いはありますか?
書込番号:7351879
0点

空冷にしといた方がいいよ。そんなの聞くくらいなら。
水冷だってだけなら、最強クラスの空冷の方が冷えるし。でっかいラジエーターとか使うなら別だけど。
書込番号:7351958
1点

対腐食性や対揮発性を考慮し
クーラント液を使用した方が
良いでしょう。
書込番号:7351961
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
はげのんべえさん 勉強になりました。
ありがとうございます!!!
冷却には空冷を使いたいと思います。
asusのCPUクーラーSilent Square Series
なんかでいいのでしょうか?
書込番号:7352018
0点

いいんじゃね?
割と冷えるし。
書込番号:7352234
1点

私はマニアックなオーバ−クロッカーではなく、処理速度を速めるために、軽くクロックアップをたしなむ程度なのですが、スレ主さんは、何の為にオーバークロックをするのでしょうか?
ただ単に定格以上のクロックアップに挑戦するのであれば、なにも2〜3万円もするCPUをチョイスする必然性を感じないのですが。
自身の欲望の赴くまま、最新のCPUを次々乗り換え、ロットによる違いに一喜一憂するマニアックな方などは、一種のビョーキとしてわかる気もしますが、
>Core 2 Duo E8400 BOXのCPUと
>Core 2 Quad Q6600 BOXのCPUではどのような作業
に向いているのでしょうか???
とかいう、言わば初歩的な質問を浴びせる人が、どちらがオーバークロックできるのかと尋ねる心理が、いささか良くわかりません。
かえって、回らないと定評のあるCPUで限界に挑戦したとかいう方が、チャレンジとしてはよっぽど面白いと思うんですが。.
書込番号:7352266
0点

大きい金太郎さん
返事ありがとうございます!
明確にすると・・・・
今使っているノートパソコンでShareや
DVDコピー、動画変換などノートでは遅すぎてどうしようもありません!
なので新しいやつでハイスピードのパソコンを作ろうと思っただけです!!!!
それにDVD書き込みのスピードも上げたいので!!これからドライブのこととか
聞こうと思っていました!
一番やりたいのがPS2のエミュです。
ノートパソコンで起動してみたのですが・・・
画質が悪いしCPU常時100%で遅すぎてだめでした・・
それなんで自作パソコンでオーバークロックも試してみたいし。
スピードも上げたかったので!!
なんか変ですね!!
書込番号:7352392
0点

いくら早いPCでも1台で重複作業は多分無理。出来ても結構遅い。
SATAになってからはHDDドライブ1で圧縮解凍しながらHDDドライブ2のデータをDVDに焼いたり出来るようにはなってるけど・・・。
私は二台のE6600@3.2GhzのPC(メモリ2GB、HDD 500(一部300GB)×6 DVDドライブ×2)を三台の21インチCRTに表示させながら同じような作業をさせてます。人間が追いつかないほど早いよ。二台のPC間はギガビットLANでつながってるのでAPCのデータをBPCで焼いてもOK。
CPUよりもケースやマザーボード、メモリ、電源が重要。
ケースは最低HDDが4台「余裕」を持って取り付けるられるものを、マザーボードはICH9R、メモリはノーブランドは論外、電源も600Wクラスで2万円前後のものを・・・・。
DVDドライブは読み込み用と書き込み用に2〜3台。
NMさんの用途ではオーバークロックはそれ以降の問題かと・・・・。
推奨構成
CPU E8200以上
メモリ 2GB以上
VGA 8800GT以上
HDD 500GB以上×4台以上
DVD ×2台以上 Pioneer+LGがオススメ
ケース クーラーマスターCOSMOS(使ってますが静か&ホコリ対策ばっちり)
電源 600W以上
OS WindowsXP Pro
モニタ 24.1インチWUXGA
1台当たり30万円〜程度の予算でいけると思います。
2台作っておけば超快適な環境になりますよ、人間が追いつけば時間比2倍の作業可能ですし・・・。
2台並べるなら少し大きめな机をL字に二つ並べてモニタを「く」の字にくっつけて置くと私個人的には便利でした。(三台のCRTを横、斜め、縦としてます)
また、PS2のエミュをPCで?
PS2はPS2でしたほうが快適では?
HDDから起動って方法もあるし・・・。
書込番号:7353193
0点

皆さんありがとうございました
自作パソコンを作るのは5月ごろになりそうです(*。*)
いろいろと質問に答えてくださってありがとうございました。
ここに質問に来ないようにきっちりと勉強します。
本当にわからないことがあったらまた質問させていただきます
そのときはよろしく!!!
もとくん@2006さん
大きい金太郎さん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
はげのんべえさん
Kx Kyoさん
本当にありがとうございました。
それではさようなら!!!
書込番号:7353450
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
先日買ってみてつけてみたのですが、
対応していると思って買ってしまったのですが
どうなのでしょうか?
FMV-DESKPOWER CEシリーズ FMVCE50W7
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0704/deskpower/ce/method/index.html
対応しているかよく分からず買ってしまって後悔してます。
お願いします。
0点

起動する方がすごいわ
メーカー製なんだから・・・
その辺も含め全部自己責任でやるのがメーカー製PCの改造
一般の自作なんかよりハードルはよっぽど高い
書込番号:7349080
0点

Birdeagleさん
返信ありがとうございます
やはりそうなのですか・・
PC初心者が手を出したらいけない物
でしたね。
あきらめて売ることにします。
書込番号:7349103
0点

G965にE8000シリーズはさすがに無理では…。
メーカー製だからオーバークロックもできないだろうし。
書込番号:7349397
0点

この際、売らずに初自作に挑戦してくださいな。
もったいない
書込番号:7350471
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
E8400の購入を考えているのですが、
初期ロットは買わない方がいいということを聞きました。(ネットで見ました)
初期ロットがダメなのは、バグがあるからだと思いますが、
それらが修正(改善)されると、ステッピングの変更があると思っています。
発売されてからステッピング変更されるまでのモノを初期ロットというのでしょうか?
それとも、最初に製造された(1月中に売れた)モノだけでしょうか?
これから(2月以降)各店に入荷するモノは、初期ロットではないのでしょうか?
(ステッピング変更はないけれど、バグは修正されている?)
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

初期ロットというよりも、ステッピングの違いでみるのが良いかと
ステッピングは、修正や変更があったさいに更新されます。
例えば、はじめがA1バージョンとすると、省電力がよくなってA2になる、コアの製造工程がかわって65nm→45nmにでB1へ、という具合です。
ですが、販売名は常にかわりません。
そのため、E8400のステッピングがかわっても、店頭では「E8400」としか表示していないのです。
ステッピングが、A1だA2だD1だQ3だなど、変わったとしても自分で事前に調べるか、店員さんに聞いて購入するしかないですね。
また、これは必ずあるわけではありません。変更がある場合でのみです。
ですから、はじめから完成されたものであれば、いつまで経っても新ステッピングの品が出ることも無いですね。
逆にいうと、いつ変更されるか分からないということですy
>発売されてからステッピング変更されるまでのモノを初期ロットというのでしょうか?
この解釈で良いかと
不安であれば、数週間もすれば、対応未対応や不具合などの話は出てくるでしょうから、それを見てからでも購入されてはいかがです?
書込番号:7346902
0点

どこまでを初期ロットと呼ぶかは一定しません。
発売する前の試作品も初期ロットでしょうし。
製造プロセスが更新されるまでを初期ロットと呼ぶことさえあります。
ロットのひとつを言えるステッピングの変化は、Intelの場合は多くの製品で出荷の事前にPCN(製品変更告知)として公表されます。
E8000をデュアルダイ実装したCore 2には不具合があるとされ、一部製品で修正がPCNされています。
その不具合を修正したダイも、在庫がなくなり次第E8000で使用するはずですので、近々PCNの発表があると思います。
製造プロセスの更新は、一般的にはステッピングの変更とは言いません。
Pentium IIIの頃までは製造プロセスもk、c、tと小文字でステッピングの表記に含めていましたが、現在は区別していません。
書込番号:7346924
0点

パーシモン1wさん、きこりさん、返信ありがとうございます。
> 不安であれば、数週間もすれば、対応未対応や不具合などの話は出てくるでしょうから、それを見てからでも購入されてはいかがです?
> その不具合を修正したダイも、在庫がなくなり次第E8000で使用するはずですので、近々PCNの発表があると思います。
不具合があるみたいですし、もう少し購入は待ってみようと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:7347025
0点

本日、青森弘前市のパワーデポにて
25800円で購入してきました
あと5石位在庫が有りましたよ
アキバと変わらない価格で購入出来ましたが
他のパーツはPCワンズに先程注文しました
ところで初期ロットかどうか
石表面のどの教示で判断出来るのでしょうか
横から申し訳有りませんが宜しくお願いいたします
書込番号:7347360
0点

Intelの場合、表面に英数字5桁の文字列が刻印されている。
それをロットと称する人もいる。
これはsSpecと言われるもの。
一つのステッピングで複数の動作クロックの製品が製造される。
その中に、一つのステッピングと動作クロックに複数のsSpecが存在することが普通。
その一方で、sSpecが1種類しかない場合も一つさえない場合もある。
個々のsSpecがどのステッピングに属するのかは、Intelがウェブ上で公開しています。
書込番号:7347419
0点

横から申し訳有りません
今日青森県弘前市のパワーデポで25800円で購入できました
在庫はあと5石暗いありました
購入した石の画像を貼り付けますが
どの部分が何を表しているのでしょうか
宜しくお願いいたします
書込番号:7347488
0点

一番上から
命令セットの著作権表示とプロセッサナンバー
商品名
sSpecと製造(箱詰め)国
動作クロックとキャッシュ容量とFSB速度とPCBクラス
一番下は全部は知らない
書込番号:7347530
0点

申し訳ア有りませんが
SLAPLは初期ロットなのでしょうか
そして初期ロットにはバグが有るのでしょうか
ここのカキコミの中ではバグとかは
無いように思うのですが
書込番号:7347667
0点

SLAPLはC0というステッピングです。
A、B、Cと増えていく大分類の中に0、1、2と小分類が作られます。
C0は、Cという大分類の中の最初のステッピングだということが分かります。
しかしCの前にB、その前にAがあるので、Cステッピングが初期ということは無いでしょう。
発売された後という条件では、C0が初期でしょうけど。
バグは大量にあります。
現在100個以上リストアップされているようです。
ただ、実際に使用していても不具合が目立たないだけです。
書込番号:7347937
0点

http://www.intel.com/design/processor/specupdt/318727.htm
ここにエラッタ一覧があります。
No Fixというのは大したことないから直さないよ。ってことでほって置かれるでしょう。
Plan Fixが直す予定のものですが、いつ直されるかは判らない。
AV51というのが例のFSBエラッタでこれがC1で直される模様。
またC1では、プロセス改良もあるのか、C1Eの消費電力が16W→12Wに低下するようですね。
それと、C1ではDuoと同じくQuadにもTXTが使えるようですね。
書込番号:7349333
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





