Core 2 Duo E8400 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E8400 クロック周波数:3GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:6MB Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E8400 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8400 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8400 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8400 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8400 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8400 BOXのオークション

Core 2 Duo E8400 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月

  • Core 2 Duo E8400 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8400 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8400 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8400 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8400 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8400 BOXのオークション

Core 2 Duo E8400 BOX のクチコミ掲示板

(4708件)
RSS

このページのスレッド一覧(全314スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E8400 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8400 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8400 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 初自作PCを作成したいと思います。

2008/09/06 15:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 camelmasaさん
クチコミ投稿数:11件

はじめまして。
初自作PCを作成したいと思います。
用途はXenを使用した仮想サーバーの構築です。
Xen上のドメインUの数は4,5個以上を想定しています。
個々のドメインUでは、apacheを使用した共有サーバーとしての運用を考えています。

@以下の組み合わせで相性問題あるか教えて下さい。
A使用用途には耐える事が出来るでしょうか。

CPU:  Core 2 Duo E8400 BOX
メモリ: Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD:  ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
マザボ: MSI > P31 Neo-F
ケース: 3R SYSTEM > K100-BK

※CPU,メモリ,HDDはほぼ決まりです。その他は人気&安いのを選びました。又、マザーボードがケースに収納出来るか心配です。
※不足しているパーツ等があれば教えて頂けると非常に助かります。サーバーとして運用するので、モニターは手持ちのモニターを流用します。

自作PCに関する基本的な知識が無い為、少しおかしな返信をしてしまうかもしれませんが、宜しくお願いします。@のみの返信や、Aのみの返信でも構いません!
又、今回の自作PCは、CPUにCore 2 Duo E8400 BOXを軸にして考えていますが、上に挙げたパーツ以外にお薦めがあれば教えて頂けると助かります。

書込番号:8309019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/06 17:09(1年以上前)

はじめまして。

きつい言い方になるかもしれませんが、言っておきます。
自作に対する知識がないのは、初めのうちは当たり前です。言い訳にはなりません。
基礎的な情報はネットに転がっています。検索してください。
調べる気がないのなら素直にBTOショップで購入してください。

用途に耐えられるかどうかは、使用するソフトの必要スペックから判断してください。
自分で使うのですから必要なスペックぐらい知っておきましょう。
その気がないなら使用しないでください。

環境依存文字は文字化けの原因になりますので、極力使用は避けてください。

とまあ、こういうことを言われるかもしれませんから下調べはしっかりやっておきましょう。

1.相性について。
 大丈夫なんじゃないですか。変なパーツがあるわけでもないし。
 でもこればっかりは個体差があって、同じ製品同士の組み合わせでも問題が出たりでなかったりしますから。

2.使用用途には耐えられるか。
 問題なさそうですけど。

3.ケースに入るかどうか。
 ATX対応のケースにATXのマザーが入らないなら、規格に問題アリですが・・・

4.不足パーツについて。
 光学ドライブは必要ないんですか? 電源やグラフィックカードはどうしますか? そのマザーにはオンボードグラフィックはないようですよ。

書込番号:8309255

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/06 17:56(1年以上前)

ん〜俺もBTOで組んだ方がいいと思います。
どうしても自作がしたい!っていうなら止めはしませんが、もう少し雑誌やサイトなどで自作についての知識を付けた方がいいかと思います。

ちゃーるうさんの言われている通り不足パーツがあります。
そのままじゃまず動きませんよ(^^;

まぁ色々大変だとは思いますが頑張ってくださいね^^

書込番号:8309416

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度4

2008/09/06 19:49(1年以上前)

せっかくならXEON E3110使えば?

書込番号:8309818

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2008/09/06 21:14(1年以上前)

綿貫さんの意見に賛同ですね。camelmasaさんがXEONを想定しているとのことなので、なおwの事XEONをおすすめします。もし自作するのであれば、VGAにお金を出さないのなら、G35やG45チップセット搭載のものを。書いた2つのチップセットはオンボードグラフィックがついてます。まあ自作するにはもう少し雑誌などで知識を持った方が安心かと思います。あと表記のケースは電源ユニットもないはずなので、別途購入しないといけませんよ。

書込番号:8310211

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/09/07 01:39(1年以上前)

その共有サーバとやらはどのぐらいミッションクリティカルなものなの? 単なる趣味とか勉強用?
高可用性のためにRAIDを導入するとか、ST31000340ASじゃなくてエンタープライズ向けのST31000340NSにするとか、そういうことするつもりなら自作するメリットもあるんだろうけど。そうじゃないならBTOの方が良いし、自作なんて非効率的な趣味レベルのもの。

・XEON E3110
http://kakaku.com/item/05100011448/
……中身はE8400と全く同じだけど、そもそもE8400より安く扱ってる店舗が少ないのと、リテールのCPUクーラーがCeleronについて来る薄型で爆音なので常時稼動にはちょっと……。
勿論BTOでは選択できないだろうから、おいらみたいにE3110の外箱眺めてニヤニヤできる人種なら自作にこだわって選ぶ価値もあるけどね。そもそもXeonとXenって関係ないし……。

書込番号:8311703

ナイスクチコミ!0


スレ主 camelmasaさん
クチコミ投稿数:11件

2008/09/07 02:08(1年以上前)

>ちゃーるうさん
返信有難う御座います。

>基礎的な情報はネットに転がっています。検索してください。
もっと下調べするべきでした…。すみません。
次質問する時気を付けたいと思います。

>用途に耐えられるかどうかは、使用するソフトの必要スペックから判断してください。
Xenの推奨動作スペックの情報が無くて、Xenでサーバーを運用された方にお聞きしたいと思い質問しました。

>相性について。
>使用用途には耐えられるか。
>ケースに入るかどうか。
貴重な情報有難う御座います!

>不足パーツについて。
情報有難う御座います!

マザーボードは変更して、オンボードグラフィックとオンボードLANが備わった
インテル > DG45ID
に変更したいと思います。
このマザーボードだと、メモリ8Gまで動作させる事が出来るのも魅力ですね。
(TSUKUMOの載っていた情報だと)

光学ドライブはCDが動けば良いものを選択します。
ミツミ > SR-244W1(B)

電源ユニットは
サイズ > CORE POWER2 CoRE-400-2007

ちゃーるうさん情報有難う御座います!


>ゆーdさん
返信有難う御座います。
なるべく自作で作成しようと思いますが、ちゃーるうさんとゆーdさんがおっしゃてたように、BTOも視野に入れたいと思います。

>綿貫さん
>エリトさん
返信有難う御座います。
すみません。Core 2 Duo E8400 BOXとXeon E3110のスペックの差がわかりません…。
クロック周波数や二次キャッシュの数値は一緒ですが、何が違うのでしょうか?

>R93さん
返信有難う御座います。

>その共有サーバとやらはどのぐらいミッションクリティカルなものなの? 単なる趣味とか勉強用?
勉強+アルファ的なものですね。

>高可用性のためにRAIDを導入するとか、ST31000340ASじゃなくてエンタープライズ向けのST31000340NSにするとか、そういうことするつもりなら自作するメリットもあるんだろうけど。
RAIDを導入して運用してみたいなと思ってはいたのですが、設定の方法&復帰の方法が難しいのかなと思い敬遠していました。
自作で作成するならRAIDを考えてみます。
ST31000340ASとST31000340NSのスペックを見たのですが、差がわかりません…。

>おいらみたいにE3110の外箱眺めてニヤニヤできる人種なら自作にこだわって選ぶ価値もあるけどね。
なるほど…。僕はそこまででは(笑)

お話を聞いているとBTOも悪く無さそうですね。
自分のやりたい事がBTOで実現出来ないのであれば、自作PC作成にしてみたいと思います。

考えをまとめ直してまた質問させて頂きます。
返信して頂いた方本当に有難う御座いました!

書込番号:8311800

ナイスクチコミ!0


スレ主 camelmasaさん
クチコミ投稿数:11件

2008/09/15 22:00(1年以上前)

返信頂いた事を参考に再度、自作PCの組み合わせを考えました。
以下の組み合わせで相性問題があるか教えて下さい。

CPU:インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
メモリー:UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD:SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
電源ユニット:サイズ > CORE POWER2 CoRE-400-2007
PCケース:3R SYSTEM > K100-BK
マザーボード:GIGABYTE > GA-G33M-DS2R
CD-Rドライブ:ミツミ > SR-244W1(B)

宜しくお願いします。

書込番号:8356593

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/09/15 23:04(1年以上前)

> GA-G33M-DS2R
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2534
Core 2 Duo E8400のE0 Steppingにはまだ対応してないみたいだから、それだけ気を付けてね。不安ならE3110を買えば確実?

書込番号:8357096

ナイスクチコミ!1


スレ主 camelmasaさん
クチコミ投稿数:11件

2008/09/16 00:21(1年以上前)

R93さん返信有難う御座います。

>
Core 2 Duo E8400のE0 Steppingにはまだ対応してないみたいだから、それだけ気を付けてね。不安ならE3110を買えば確実?
教えて頂いたサイトを覗きますと、マザーボードがXeon E3110のE0 Steppingに対応していないように見えるのですが、見方が間違っているのでしょうか?(Xeon E3110のsteppingの欄がC0になっているので…)
対応しているのであれば、E3110を購入したいと思います!

書込番号:8357570

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/16 00:30(1年以上前)

電源はもっと質の高いものをおすすめします。
ENERMAXかオウルテック製の電源がおすすめです。

また、予算がキツいならコルセア(五年保証)、ANTEC製(三年保証)の電源なんかもいいです。

初自作ならばより安定したもので組んだ方が無難です。

書込番号:8357615

ナイスクチコミ!0


スレ主 camelmasaさん
クチコミ投稿数:11件

2008/09/16 00:44(1年以上前)

ゆーdさん返信有難う御座います。

>ENERMAXかオウルテック製の電源がおすすめです。
そうですね、初自作なので無難なものを選択したほうが良さそうですね。

電源ユニットは
ENERMAX > MODU82+ EMD525AWT
に変更したいと思います。
価格もそこそこですし、人気があります。

書込番号:8357680

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/16 00:51(1年以上前)

マザーは多分E3110はC0ステッピングしかないんじゃないですか?

今ふと思ったんですがマザーを上位のG45にしたらいかがですか?
ただしギガのG45はグラボを変えないことが前提ですが。

書込番号:8357721

ナイスクチコミ!0


スレ主 camelmasaさん
クチコミ投稿数:11件

2008/09/16 01:43(1年以上前)

ゆーdさんまたまた返信有難う御座います。

> 今ふと思ったんですがマザーを上位のG45にしたらいかがですか?
そうですね、マザーボードを変えることによってE0 steppingに対応出来ますね。

GIGABYTE > GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
上記のマザーボードだとE0 steppingに対応する事が確認出来ました。

http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2780


これで自作PCが始められるかな??

CPU:インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
メモリー:UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD:SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
電源ユニット:ENERMAX > MODU82+ EMD525AWT
PCケース:3R SYSTEM > K100-BK
マザーボード:GIGABYTE > GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
CD-Rドライブ:ミツミ > SR-244W1(B)

書込番号:8357924

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/09/16 10:03(1年以上前)

あ、E3110もE0 Stepping存在するのね。これは失礼。

電源もちと不安だったけどENERMAXなら文句ない。
初自作頑張ってね。

書込番号:8358618

ナイスクチコミ!1


スレ主 camelmasaさん
クチコミ投稿数:11件

2008/09/16 12:41(1年以上前)

R93さん返信有難う御座います。

親切に色々教えて頂き有り難う御座いました!
早速パーツを購入し、自作PCに挑戦してみたいと思います。

書込番号:8359093

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/16 13:24(1年以上前)

しつこいようですが念のために言っておきますが、GA-EG45M-DS2HはPCI-Expressがx4動作になるのでグラボの性能がフルに発揮されないので注意してください。
あと、メモリには相性保証をつけといた方がいいですよ。

初自作頑張ってくださいね^^

書込番号:8359283

ナイスクチコミ!0


スレ主 camelmasaさん
クチコミ投稿数:11件

2008/09/17 00:18(1年以上前)

ゆーdさん返信有難う御座います。

PCの使用用途がサーバーとしてですので、グラボの性能は問いません。

>あと、メモリには相性保証をつけといた方がいいですよ。
相性保証ですね!了解しました。有難う御座います。

初自作PC頑張ります。
皆さん有難う御座いました。

書込番号:8362458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 CPUクーラーの取り付けに困っています

2008/09/11 23:38(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 大輔1988さん
クチコミ投稿数:14件

いつも記事を参考していい情報をいただいており、お世話になってます。
さっそくなんですが、本日5年ぶりとなる自作に取り掛かっております。

が、しかしCPUクーラーを取り付ける際取り付けピンを変な順番で取り付けてしまったのか、4つのピンが完全に刺さりません。
1度はずしてやり直そうにも2個のピンが抜けない状態になってしまいました。
恐らく変に負荷が掛かっているためだと思います。

1度取り外すか、このまま残り2つのピンを刺すべきなのか・・・マザーボードもピンを刺そうとしたり外そうとしたりするたびにギシギシきしむので壊れそうで怖いです。。。
使用マザーボードはP5QでCPUはcore2duoE8400です。
どうするべきでしょうか?ご助言宜しくお願いします。

書込番号:8335411

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/09/11 23:44(1年以上前)

ASUSのマザーなら、リテールのCPUクーラーの取り付けや取り外しの方法が、マニュアルに丁寧に写真入りでありますけど(^_^;

書込番号:8335451

ナイスクチコミ!0


スレ主 大輔1988さん
クチコミ投稿数:14件

2008/09/11 23:49(1年以上前)

記載情報不足で申し訳ありません。
マイナスドライバーをはめてまわすパーツがありますよね?先ほどから1個は何回かまわして取れたのですが、残り1個がまわしても外れません。つまり現在は1個のみ刺さった状態です・・・
まわすたびにギリギリ・・・となにかに擦れている音がなります。
なにか負荷が掛かっているような・・・

どのような原因が考えれますでしょうか。

書込番号:8335493

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/09/12 00:29(1年以上前)

マザーはケースから出した状態? でないと力入れにくいし、下手すると血を見る羽目になるよ。
マイナスドライバーでロック解除してあるなら、マザー裏からピンをペンチで挟んで押し出してやれば確実に取れるはず。
リテールクーラーのリテンションは結構キツめだから、マザーが少し反り返るくらいで正常。

書込番号:8335739

ナイスクチコミ!0


スレ主 大輔1988さん
クチコミ投稿数:14件

2008/09/12 03:38(1年以上前)

お二人様ご返答有難うございました。

結局変な方向に力がかかっていたようで、色々角度を変えながらやってみると、力はかなり使いましたが外すことが出来ました。

書込番号:8336186

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/12 07:40(1年以上前)

@     A
\ /
┌──┐
│  │
└──┘
/ \
C B


リテールクーラーの取り付けは@、Bを完全に入らないように力を入れすぎずに押す。
さらに同様にA、Cを。
次に@、Bをカチッと音がするまで差し込む。
同様にA、Cを音がするまで差し込む。
最後にマザー裏にピンがちゃんと出てるか確認する。
携帯でやったから図がちゃんと見えないかも…
まぁ簡単にいえば対角にあるピンを手順通り押せばいいです。

こんな感じにやればうまくいくと思います。

あと、一回着脱をしたみたいなのでCPUグリスを塗り直さないとCPUが冷えないので塗り直しましょう。
CPUグリスはPCショップやビックやヨドバシなどに売ってますよ。

書込番号:8336423

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/09/12 22:39(1年以上前)

インテルのCPU包装箱の注意書き
「このプロセッサは専門家によるインストールを必要とします」
クーラー固定ピンもこの注意の対象でしょう。
専門家になる自信がないユーザは他の固定方法を
使うのが安全です。例えば、ainexの
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm

書込番号:8339535

ナイスクチコミ!0


スレ主 大輔1988さん
クチコミ投稿数:14件

2008/09/13 05:00(1年以上前)

>ゆーd様
わかりやすい図付きでありがとうございます。
今度から着脱する場合はそういった方法でやってみようと思います。
CPUの温度のほうですが、30〜40度程度で落ち着いているのですが、どうでしょうか?
必要ならばグリス買ってきてつけようと思います。

>ZUUL様
そういった物もあるのですね、勉強になりました。
確かにそういった注意書きありましたね・・・なんのこっちゃと思いきやそういった事だったのですね。


ご回答いただけた皆様、ありがとうございました。

書込番号:8340935

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/13 10:47(1年以上前)

計測したときの室温は何度でしょうか?

あと、CPUに負荷をかけてみてください。
そんなに上昇しなければいいですが、し過ぎたらグリスを塗り直した方が良いですね。

書込番号:8341856

ナイスクチコミ!0


スレ主 大輔1988さん
クチコミ投稿数:14件

2008/09/13 22:54(1年以上前)

室温はクーラーの設定では26度でした。
クーラーの風が直接当たるような位置にPCはおいていません。

温度は昨日長いことゲームをしていて、CPUの使用率60%くらいの状況だったのですが、その時で45度くらいにまでなっていました。

どのくらいの温度から危険と考えるべきでしょうか?

書込番号:8345302

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/09/14 00:23(1年以上前)

CPUの最大定格温度は70℃あたりらしいので
10℃マージンをみるとして、60℃が要注意温度でしょうか。
よく冷やしていれば60℃に達することはめったにないと思います。
3Dのゲームを回すとCPUよりビデオカードの方が温度が上がるので
こちらの冷却と排熱の方が問題です。4850カードで外排気が出ましたね。

書込番号:8345893

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/14 00:25(1年以上前)

その環境でその温度なら全く問題ないです^^
個人的には50℃位で顔がひきつり60℃位がギリギリで65辺りでプツンですかね…

書込番号:8345912

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/09/14 08:50(1年以上前)

http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLAPL
E8400のThermal Specificationは72.4℃。
目安だけど、M/B付属のツールとかSpeedFanとかBIOSの「CPU温度」がこれを上回らなければOK。

たぶん実際に監視してるのはCoreTempとかで計れる「コア温度」の方で、こっちは100℃を超えなければいい。超えてもすぐ壊れるわけじゃなくて、保護回路が働いて落ちるだけ。

書込番号:8347050

ナイスクチコミ!0


スレ主 大輔1988さん
クチコミ投稿数:14件

2008/09/14 21:56(1年以上前)

ZUUL様
なるほど・・・ビデオカードの方が問題ですか。
そちらの温度も危険な温度の目安としてはCPUくらいで考えといたほうがいいですかね。

ゆーd様
ということはおっしゃるとおり私の場合は特に問題なさそうですね。
いろいろ梃子摺ってたわりに安定していて安心しました^^

R93様
なるほど。壊れるということはないのですね。
まぁしかしあまり無茶なことはしないほうが無難そうですね・・・ありがとうございます。

書込番号:8350497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

データの読み書きの早さは

2008/09/13 13:12(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:123件

みなさん、こんにちは。
パソコン15台で社内LANを組んでいますが、
サーバーもどき用にデーターの保存先、読み出し先として
使用している1台のPCが3年目を終えたので、ハードディスク
を新規に交換しようと思っています。

この際ですので、今ついているCPU(AMD Sempron2400+)、
マザー(Gigabyte GA-7VM400AMF)も交換しようかと考えています。

さて、質問なのですが、15台程度のPCが1台のPCからLANでデータ
の読込み・保存する場合のCPUは、やはりXXeonが良いのでしょうか?

この程度であればXeonはオーバースペックであるなら、
周波数(デュアル)あるいはマルチタスク(クワッド)のどちら優先すべきでしょうか?

なお、会社で扱うデータは2次元建築CAD、デジタル写真、ビジネスソフトが主です。

よろしくお願いします。


書込番号:8342449

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/09/13 13:15(1年以上前)

サーバーなら、CPUよりディスクまわりを速くしたらと思います。

書込番号:8342466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2008/09/13 13:36(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
早速のご返信、ありがとうございます。

>サーバーなら、CPUよりディスクまわりを速くしたらと思います。

ハードディスクはWESTERN DIGITAL WD6400AAKS (640G SATA300 7200)を2台。
LANを1000BASEにしようと考えています。

もし、その他ディスクまわりの高速化をご教授下されば幸いです。


ここの板に揚げたのは、E8400にねらいを付けていたのですが、
あれ、Q6600の方が良いのかな、迷った次第です。

書込番号:8342556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/09/13 14:06(1年以上前)

15台のパソコンからどのような頻度でアクセスがあるのか、どの程度の大きさのデータをやり取りするのかによりますが、お使いのアプリケーションであればデータ置き場という感じになりそうですから、E7000番台のシリーズでも十分のような気がします。

サーバーのCPUパワーが必要なのは、SQLサーバーなどサーバー側で演算が必要な場合ではないでしょうか?

ネットワークへの重点投資(仕様ではなく実際に速度が出るハードウェアの組み合わせ)とデータの冗長化が最重点のような気がします。
すでにやっていらっしゃるかもしれませんが、RAIDではHDDの物理障害に対処できるだけなので不十分です。私の仕事先ではRAID自体が壊れて、復旧に多大の費用と時間がかかりました。

書込番号:8342687

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/09/13 14:11(1年以上前)

単純にファイルサーバーを作るんでしょ。
8万円くらいのミドルタワーに必要なだけHDDを付ければいいんでない。

でも、日頃使い慣れたWindowsがいいだろうけど、安いWindowsで15台のクライアントが許されるかどうか。

半月前、安いサーバー用Windowsが新発売になったよね。

書込番号:8342708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2008/09/13 14:58(1年以上前)

 かっぱ巻きさん、ご返信どうもありがとうございます。
>お使いのアプリケーションであればデータ置き場という感じ....

全くその通りです。CPUはもう少し考えてみます。

 
 きこりさん、ご返信どうもありがとうございます。
>安いWindowsで15台のクライアントが許されるかどうか。

WIN2000でも、XPでも10台までなんですね!
今、そのデータの出し入れ用PCのOSはWIN2000です。
「ユーザーとパスワード」には15名のユ−ザー名が登録してあります。
PCが10台、プリントサーバーが3台つながっています。???
今まで同時に10台を超えるPCがアクセスすることがなかったからでしょうか。
今現在接続に支障となることはありませんでした。

この機にXPPROに変えようと思い、PCも増やそうともしたのですが。

根本から、再度考え直してみます。安易にパーツ買わないで済み
ました。本当に感謝します。ありがとうございました。

書込番号:8342867

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2008/09/13 18:17(1年以上前)

XP proでも 10台でないかな。だったと思う。

書込番号:8343725

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2008/09/13 18:21(1年以上前)

>WIN2000でも、XPでも10台までなんですね!
失礼。見落しました。
無駄レス、ゴメンナサイ

書込番号:8343737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2008/09/14 01:49(1年以上前)

katsun50さん、こんばんは!
HOMEで5台、PROで10台ですね。

WIN2003サーバーで再構築します。

書込番号:8346287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:2件

オーバークロックについては初心者に近い感じですがE8400のオーバークロックについてお聞きします。
少しずつFSBを上げていくものの、373(3.35Ghz)より上にするとブルースクリーンが出てOSが立ち上がらなくなってしまいました。メモリクロックは800固定にしてます。あとはデフォルトです。調べてみても373程度なら電圧は上げなくても通るはずと聞きました。ためしに電圧上げたけど症状はかわらず。できれば3.5Ghz程度まで上げたかったんですが・・・なぜこれ以上できないのですか??

E8400
GA-73PVM-S2H(グラフィックはオンボード使用)
クーラーは風神匠
電源は剛力短400W

ばりばり詳しくはないのでもし単純なミスとかありましたらすいませんです。

書込番号:8263551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/08/28 00:31(1年以上前)

Eは持ってないですけどこのマザーだと、
373では+0.03〜5Vはいるんじゃないですかね。
それぐらいならDRAM400で固定しなくても大丈夫と思います。
400以上でふらつくなら限界と思います。
これぐらいなら後はオートでノースサウス設定してくれると思います。
3500MhZ出そうとすれば
このマザーでは+0.1Vぐらいは見た方がいいと思います。
後はOC大魔王降臨を待ってください。

書込番号:8263893

ナイスクチコミ!1


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/08/28 01:21(1年以上前)

ギガのM/B持っていないので、推測でしかないけど・・・
ブルーバックの発生で一番怪しいのは、メモリーエラーじゃないですか?
電圧入れないと駄目なCPUも中に有るけど、かまつかさんがどの位のVIDのCPUをお使いなのか判らないので 何との言えない現状です。
一度 FSB374×9の3.37GHzでMemtest86+をテストしてみて下さい。
それでエラーが出るようであれば、メモリー電圧をメーカー設定値より多くするか メモリーそのものを耐性の良い物に交換しないとお望みのクロックにOC出来ないと思う。

書込番号:8264125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/28 08:49(1年以上前)

少しずつなんてやらずに、一気に400まで上げちゃいましょう。
ダメかな、やっぱ(^_^;

書込番号:8264859

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/08/28 13:54(1年以上前)

オンボグラフィックが怪しかったり?

書込番号:8265848

ナイスクチコミ!0


七代目さん
クチコミ投稿数:158件

2008/08/28 17:34(1年以上前)

当然ですが、CPUの省電力機能を切りましたか?
私は忘れてOCしていました!

書込番号:8266519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/08/28 19:54(1年以上前)

みなさんありがとうございます!
再度試したところメモリを800固定していたやつから1上げた801にしたら通りました!
EISTやC1Eなどは有効のままですが大丈夫でした。
今のところ電圧とかもノーマルのままです。いちいち再起動とかも面倒だったのでとりあえず3.4Ghzまでしました。後日また続きでもやろうかと思ってます。

書込番号:8267054

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度5

2008/08/28 21:50(1年以上前)

E8400 E0ですか?
それともC0ですか?

E0は余裕でFSB400はいけます
C0は余裕でFSB400はいけるがCPU電圧上げる必要

ただしメモリーがいいのでないと駄目ですし
知識がある限り自己責任で

書込番号:8267638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2008/09/04 15:15(1年以上前)

今更レスですが。
4Ghzまでは簡単に上がりました、コア電圧だけ1.325Vまで上げていますけど。
そのままずーっと常用していますが問題は起きていません。

Prime95でチェックしてますが、4G以上は熱が上がりすぎるので下げてこの値です。
安い割に良い石ですよね〜これ。

書込番号:8299358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

自作PCを作成したいと思います

2008/09/01 13:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 soulsurfさん
クチコミ投稿数:17件

はじめまして。
今使用している自作PCもすでに5〜6年経過し、
だいぶ経たってきているので新たに組たいと思っています
ただ、今使用しているものは知人に作成してもらったもので
私自体はいまいちわかっていません(汗
使用する用途はインターネット、文章作成全般、画像・動画編集、CAD/CAM、たまにゲーム
という感じです

早速ですが以下の組み合わせで問題ありますでしょうか
CPU:  Core 2 Duo E8400 BOX
マザボ: P5Q Deluxe
メモリ: PQI > QD2800-2G2(DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組み)
電源: アクティス > Double Graphic Power AP-700GTX
グラボ: EAH3650 SILENT/HTDI/1G (PCIExp 1GB)
ケース: クーラーマスター > CM 690 RC-690-KKN2-GP
DVD:  IODATA > DVR-AN20GL
HDDは現在使用しているIDE接続のもの4台(計1TB)を流用を考えています

メモリとグラボの選定がいまいちわからないのですが
上記の組み合わせで使用用途には十分耐えうるでしょうか
また相性的にはどうでしょうか
よろしくお願いします

書込番号:8285115

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/09/01 14:32(1年以上前)

soulsurfさんこんにちわ

PQIのメモリは使ったことがありませんけど、SDRAM(PC133時代)はあまり評判は良く無かったように記憶していますけど、JEDEC準拠メモリでしたら、それほど心配はないかと思われます。

あと、グラフィックボードですけど、3Dゲームが中心でないのでしたら、そのままで十分ですけど、転送幅が128bitですから、メモリ自体512MBでも1GBでも変りありませんので、512MB搭載していれば十分です。
また、今後地上波デジタルの受信などもお考えでしたら、HDCP対応(このグラフィックカードも対応しています)グラフィックカードをお勧めします。

また、IDEのHDDが4台と言うことですけど、今のマザーボードでIDEソケットを2つ搭載しているマザーボードは殆どありませんので、IDE インターフェースPCIカードが必要かと思います。

また、P5Q Deluxeが必然でないのでしたら、P5Q Pro辺りで十分に機能するように思います。
それと、電源ユニットですけど、構成からみますと、700Wの電源ユニットが必要な構成でもありませんんで、良質な550W〜600WクラスSeasonicとかENERMAXで間に合うと思います。

書込番号:8285183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/01 14:47(1年以上前)

あもさんが綺麗に回答してくれていますので、一点だけ。
HDDは体感速度に直結するパーツですから、メインドライブ用に1台最近のSATAのを購入されては如何でしょう?どうせクリーンインストールするわけですし。
IDEの流用は1,2台に絞る事は難しいですか?

書込番号:8285221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/09/01 15:18(1年以上前)

soulsurfさん、こんにちは。

このグラぼを選んだのは広い解像度が必要だからですか?
2560*1600 DVI、2048*1536 CRT
もしそうでしたらその辺の事情も書かれたほうがいいかと思います。

書込番号:8285308

ナイスクチコミ!0


スレ主 soulsurfさん
クチコミ投稿数:17件

2008/09/01 20:58(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうございます

>あもさん、Chromosomeさん
選んだ個々のパーツはとりあえず安くって感じで選んで見ました
なのであもさんが推奨しているマザボ(P5QPRO)とグラボ(512MBのもの)を選択してみます
メモリについても別のものがよさそうなのであればそちらも検討して見ます
HDDについては拡張スロットのほうでIDEを使って
マザボの方にはSATAのHDDを新たに購入することにします

>CADと格闘中さん
このグラボを選んだのはただなんとなくです(汗
現状で特に広い解像度はいらない状態です
何か他に『これは?』というグラボありますか?

よろしくお願いします

書込番号:8286627

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/09/01 21:40(1年以上前)

PCを安定させるための要が、メモリと電源ユニットですから、他は安い物でも電源ユニットとメモリは良質なメーカーを選んでください。割と安くて安定していると思われるUMAXあたりもよいかと思います。

http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcssddr2_2gb_800.html

書込番号:8286890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/09/01 23:07(1年以上前)

ASUSのここら辺りのマザーとUMAXのメモリーは、割に相性問題も出るらしい。
相性なんで、必ず出るかは知らないけど。


で、なんでこんなケース選ぶの?
そんなにうるさくても良いから冷やしたい?

書込番号:8287542

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/09/02 00:01(1年以上前)

UMAXとASUS P5Q Proは3台試しましたけど、相性やエラーが出たことはないですし、エラーチェックもしっかり行いましたけどまったく問題ありませんでしたので、風評に近いかと思われます。

書込番号:8287959

ナイスクチコミ!0


スレ主 soulsurfさん
クチコミ投稿数:17件

2008/09/02 09:06(1年以上前)

おはようございます
お返事ありがとうございます

>あもさん
メモリはUMAXを選ぶことにします。相性問題があったりなかったりと
難しいかもしれないので相性保障付きで購入して見ます
電源についても見直してみます

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ケースについては特に何も考えず、見た目のみで判断しました(汗
このケースはうるさいけどよく冷える感じなのですか?

最初に書き忘れていたのですがCAD/CAMを使用時、
一週間近くPCを立ち上げっぱなしの時もあります
耐久的に大丈夫でしょうか

書込番号:8289137

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/02 11:28(1年以上前)

構成内容からそんなに熱を持つものはないのでもっと静穏思考のケースにした方がいいと思います。
例えばSOLOとか。
あと、電源はあもさんの言われている通りもっと質の良い550〜600Wの電源を使われることをおすすめしますね。
HDDは現在主流のS-ATA接続のものをシステムように買った方がいいと思います。WD3200AAKS-B3A0辺りがおすすめです。
値段的にはWD6400AAKSがかなりおすすめ!
あと、PCを組むのに一番重要な予算が書かれていませんよ!

書込番号:8289567

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/09/02 11:31(1年以上前)

耐久性で問題になるのは、マザーボードのコンデンサ、電源のコンデンサ、HDDの寿命などの部分ですけど、マザーボードは日本製の良質なコンデンサを使っていますので、問題ないと思います。

電源ユニットは80Plusの表示がある電源でしたら、公的機関で検証していますから、問題は少ないですし、ENERMAX、Seasonicなどでしたら、保証も3年ですしコンデンサも日本製ですから安心だと思います。

http://www.maxpoint.co.jp/topic/80plus.html

書込番号:8289576

ナイスクチコミ!0


スレ主 soulsurfさん
クチコミ投稿数:17件

2008/09/02 13:17(1年以上前)

お返事ありがとうございます

>ゆーdさん、あもさん
ケースについては先にも書きましたが特にこだわりがないので
少し安い 3R SYSTEM > K100-BK を選択してみようと思います
特に静穏にもこだわりはありません(家庭で使うものではないので)
HDDについてもSATAのものをシステム用(160GB程度?)に選択してみます
データ用に500GB程度のものを使用してみようともおもいます
電源はseasonicのS12 ENERGY+ SS-650HT を選択することにします

予算は特に考えていなかったので大本の構成だけ検討して
あとは皆さんが「これがいいんじゃない?!」的な物をピックアップして
作成しようと考えていました(汗

これでほぼ絞り込めたのであとは購入して組み立てですね!
皆さんありがとうございました

PS 組み立てでわからないことがでてきたらまた聞きに来ると思います(汗

書込番号:8289930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ファンレスは可能ですか?

2008/08/27 18:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:17件

静音PCを組みたいのですが、結構低発熱のCPUのようで、
ケース等のエアフローなどをきちんと考えればファンレスは可能でしょうか?

一応CPUクーラーはこのようなものを考えてますが…
http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra120extream.html

ファンは電源だけにしたいのですが…
特にそれほど高負荷な作業はしません。
DVD動画は観ますが。

どなたかご教授お願いします。

書込番号:8261978

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/27 19:09(1年以上前)

エアフローがきちんと構築できれば可能でしょう。
しかし電源搭載ファンのみできちんとエアフローを構築できるかどうかは少々疑問ですが。
それと、このクーラーは高性能で有名ですが、フィンの間隔が狭くファンレスに向いているかどうかはわかりません。

書込番号:8262022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/27 19:09(1年以上前)

こんばんは。

>ファンは電源だけにしたいのですが…
>特にそれほど高負荷な作業はしません。
>DVD動画は観ますが。

ということなのでこのCPUではなくてペンティアムデュアルコアの
E2220をオススメしときます。
あとケース内のファン関係もそうですがDVDで動画を見るのなら
動作音の静かなドライブを選びたいですね。
自分はパイオニアのDVR-S15J-BKを使っていますがとても静かです。
今の型ならS16Jとかになりますね。

書込番号:8262026

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2008/08/27 20:08(1年以上前)

今のパソコンで電源ファンだけで運用するのはあまりお勧めできません。確かにCPUは昔より電力はくわなくなっていますがビデオボードなどは案外熱を持ちます。ファンレスのボードはでてますが、ケース内のエアフローがしっかりしてないと熱暴走を起こす可能性は0ではないです。できればCPUファンなしなら全面吸気、後面排気2個のファンを搭載するのをお勧めします。ただしそれで100パーセント安定動作の保証は出来ません。あとはオール水冷化ならファンレス運営は可能かもしれません。静穏PCという観点ならBTOの水冷パソコンやNECなどの水冷パソコンをお勧めしますが

書込番号:8262318

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/08/27 21:22(1年以上前)

>ファンは電源だけにしたいのですが…
ケースbyケースじゃ無いかなー・・・
発熱の少ないグラボ使ったりすれば可能かも?

一番安全なのはオロチ辺り使って、大型のFANを低回転で廻してやれば 音も気に成らない位で収められると思うけどなー。(オロチ付属FAN14cm500rpmは静かですよ。)

CPUも個体差があって、低発熱物もあれば高発熱物も有るので(同じE8400でも)結局は遣ってみないと判らないと思う。

書込番号:8262698

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/08/27 21:34(1年以上前)

いっときE8400でファンレスをいろいろやってみました。
書かれているように、ケース内の風流が十分で、
軽負荷ならやれます。
ファンを1個つぶして(モータ、羽を撤去)、ファンの
スペーサにしてファンとクーラの間を詰めるなんて
やったんですが、結局のところ低回転のファンをつけるのと
あんまり変わりませんね。
電源ファンだけでは危ないと思います。

書込番号:8262765

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/08/27 22:00(1年以上前)

物事の考え方を養いましょう。

ファンは空気の流れ、つまりエアフローを作り出すことが目的です。
なので、既に十分なエアフローがあるのなら、ファンは無用です。
サーバーなど大規模なコンピュータでもファンレスの機種は存在します。
ラックの中に他で起こした風を通していたりしています。

話を戻して、全体で1個のファンだけでパソコンを作るのは可能です。

書込番号:8262931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/27 22:32(1年以上前)

おいらも、OROCHIとか忍者 弐とか、ファンレス前提のCPUクーラーがいいと思います。

AMDの省電力なCPUと、優秀なグラフィック内蔵マザーとの組み合わせがカンタンじゃね?

書込番号:8263139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/27 22:45(1年以上前)

会社でオリオスペックの静音 MicroATX PC を購入しました。
これ↓
http://www.oliospec.com/windows/sst-sg03.html
ブラックアルマイトのヘアライン加工で、写真で見るより実に高級感があります。
http://www.tweakup.dk/article/1270/dk/
パイオニアのDVR-S16J-BKを装着しましたが、ヘアライン加工の本体のおかげで高級に見えるため、残念なことにドライブがすごくオモチャっぽく見えてしまいます。

CPUはE8400で、CPUクーラーは、シルバーストーン社製NT06-Eの最新のものが使われています。
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=NT06-E&area=jp

このケースは、電源縦置きにして、CPUクーラーの真上(真横)に近接して、13.5pの電源FANで排気により
冷やしています。
他、吸気FANが12p×2ですが、1つくらい、FANを減らしても大丈夫だと思います。

自宅のパソコンは、E2160を使用していますので、発熱が心配なくCPUだと確信していますので、
吸気FANを2つ無しにする場合は、安全を見てE2160を使用するのも良いと思います。

書込番号:8263219

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/08/27 22:54(1年以上前)

ファンレス/ファン有りは負荷との兼ね合いだと思います。
軽負荷〜重負荷の全モードに対応しようとすると
ファン有りとなり、負荷の重さによっては回転数は高くなります。
加えて、無人稼動の時間帯があれば保安問題も出てくるので
ファンは必須でしょう。

書込番号:8263270

ナイスクチコミ!0


IDDQさん
クチコミ投稿数:46件

2008/08/28 04:57(1年以上前)

電源FANが排気を兼ねる形になると思いますが,FANが少ないければ静かかどうかは構成次第じゃないでしょうか.

COSMOSみたいな構造のケースの排気にKAZE-JYUNI(500rpm/800rpm)やNoctua NF-S12(500rpm/600rpm)を搭載した方が静かなように思います.これらのFANの動作音を聞き取るのは難しいです.

何て言うんでしょう.電源に熱い空気を送って電源FANの回転数を上げるより,電源FANの回転数を抑えて吸排気に静音FANを載せた方が静かになる事もあるんじゃないかと.

書込番号:8264447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/08/28 21:35(1年以上前)

みなさん親切にお答えして頂きありがとうございます。
自分なりにケースや排気の仕方など、色々と試行錯誤しながらやっていきたいと思います。
あと、やっぱりせめて静音ファンは必要かも知れませんね。
とりあえず、頑張ってみます。
お答えして頂いた方、本当にありがとうございました☆

書込番号:8267544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:3件 Core 2 Duo E8400 BOXのオーナーCore 2 Duo E8400 BOXの満足度5

2008/09/01 12:41(1年以上前)

半年くらいファンレスで運用してるけど全く問題ないね。
andyからファン外して金属部分のみ付けてる状態。
ニコ動用にH.264エンコする程度だからかも。
長時間のゲームとかは、やはりきついだろうな。

書込番号:8284846

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E8400 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8400 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8400 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E8400 BOX
インテル

Core 2 Duo E8400 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月

Core 2 Duo E8400 BOXをお気に入り製品に追加する <706

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング