
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2008年3月18日 01:22 |
![]() |
1 | 7 | 2008年3月13日 23:58 |
![]() |
0 | 9 | 2008年3月10日 21:05 |
![]() |
0 | 9 | 2008年3月9日 20:09 |
![]() |
8 | 12 | 2008年3月8日 09:40 |
![]() |
0 | 16 | 2008年3月5日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
現在、XP ペン4 1.6GHz 1Gメモリ なのですが、動画編集で固まります・・・メモリ増設はこれが限界らしく、CPU載せ替えを検討中・・・が詳しくないため困っています。。どなたかどの商品が良いかアドバイス下さい。2003年に購入。メール、ネット、音楽編集、動画編集、DVD書き込み読み込みです。
0点

う〜ん・・2003年・・・想像中・・・。
無理そうです。
というか、ソケット478(この頃の主流ね。)のペン4シリーズが
もう無いです。
あなたの物持ちの良さは立派です!。
いまのPC、よく頑張ったので新しいPCにそろそろバトンタッチですね…。
書込番号:7548579
1点

>XP ペン4 1.6GHz 1Gメモリ
自作機?メーカー? どちらにしても当該CPUは付きませんよ、ソケットが違いますので。
今のCPUにはピンなんて有りませんから・・・
コスト面からも新規購入をお勧めします
書込番号:7548591
1点

動く・・・と言うより動作する可能性があるとしても、Pentium4-2.4Aコアまででしょうね。
そろそろ5年買換えをお勧めします。
Athlon64x2でもCore2DuoのE4x00系でも、十分快適になると思いますので・・・
予算的にはメーカ製でもモニタなどを考えなければ10万ぐらいからありますよ。
書込番号:7548625
1点

えぇ〜〜!!??もうダメ!!??そうなのですか!??ショック・・・まだ5年・・・されど5年?(何を言っているのか・・・笑)買い替えかぁ〜そこまでは考えていませんでした・・・ふぅ〜
書込番号:7548638
0点

>TAIL4さん
Willametteの可能性も捨て切れませんよ。Northwoodの可能性もありますがw
C9/160WLTさんへ
この世代のPCをいくらUPしても、
今のパーツで組んだ5万円程のPC本体(OS込みXP DSP板)にすら太刀打ち出来ませんよ。
書込番号:7548748
1点

平 さまぁ〜
5万のPCでも太刀打ちできませんか・・・・泣
現実を受け止め電気屋巡りです。。
みなさまありがとうございました。。
書込番号:7548770
0点

Willamateの可能性もありますね・・・確かに。
>C9/160WLTさん
いや逆に、動画編集やパソコンのゲームを考えなければ、WEB見てオフィスアプリを使って
iPod+iTune、時たま写真編集ぐらいならPentium4クラスでも全く問題ありません。
正直、写真のRAW現像や、デジタル放送レベルの動画編集・一部3Dに突出したゲームなど
昔に比べてパワーを要求するソフト・やりたい事は限られて来ていると思います。
逆にお名前のデスクトップはOSをリカバリして、WEB閲覧用なりファイルサーバーにする
なり使い方は有りだと思います。
お知り合いで、「パソコンでハードな使い方はしないけど、WEB見るのと自宅でちょっと仕事
ぐらい出来れば・・・あと子供がWEB見て、学校のレポート作成とかiPodとか」なんて言う
人に譲って上げても良いかも知れません。
書込番号:7548785
1点

>RATPさんへ
気付かなかった・・・
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0201/deskpower/c/method.html
>TAIL4さんへ
確かに!
自分は書き忘れていました・・・
「動画編集以外の用途ならまだまだ現役でつかえますよ」
>C9/160WLTさんへ
上記の通りです・・・ゲーム、動画編集、等でしたら買い替えをお勧めしますが、
それ以外なら大差無い事をお伝え忘れておりました。
ごめんなさい。
書込番号:7548905
2点

メインは動画編集やDVD編集ですので、買い替えですねぇ・・・頑張ります。コイツは新しいご主人を探してやろうかと思います。。
書込番号:7548938
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
性能
E8400<E8500
価格
E8400<E8500
コストパフォーマンス(評価するのは難しいけど独断で)
E8500<E8400
書込番号:7527865
0点

ベンチマーカーなら8500、一般人なら8400ってとこ?
倍率0.5の差額が約1万はアリエンw
書込番号:7527971
0点

何がいいか書いてない時点で釣りだね。
釣られるおいらもアレだけど(^_^;
どっちがいい、とか言うけど…………うちの近所じゃほとんど買えない時点でどっちもダメじゃあ(おいらにとって)。
書込番号:7527990
0点




CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
今回大学受験も無事に終わったので、念願の自分の
PCを持つことになりました。雑誌を読んだり口コミを見たり
して自分なりに構成を考えてみたのですがもしも相性や問題
があるようでしたら指摘して頂けると幸いです。ちなみに使
用目的は3Dゲーム(CoD4,LOSTPLANETなど)です。
CPU Core2Duo E8400(購入済み)
MB ASUS P5K-E又はDeluxe
メモリー DDR2-800 1GB*2(UMAX、CenturyMicroなど)
VGA 8800GTオリジナルクーラー搭載品
HDD Hitachi DeskStarP7K500 500GB
光学ドライブ DVDスーパーマルチでSATA接続のもの
CPUクーラー ZALMAN CNPS8700LED
ケース Antec NineHundred(購入済み)
OS Windows Vista Home Premium
こんな感じで考えたのですが、HDDがAHCIでこけるということを聞いているので
少し不安です。IDE互換モードなら問題ないということも聞いたのですが、その
場合転送速度が落ちたりするのでしょうか?
0点

こけなさそうなものを選択してみてはどうでしょうか。
IDE互換モードであってもランダムリード以外は殆ど変わらず、ランダムリードのスピードがネックになるアプリ以外はご使用の際遅いと感じる事は無いと思います。
こけるのが嫌なら光学ドライブはIDE接続を検討するのが良いと思います、不具合は無く価格もし安いですし性能面では全く変わりませんし。
書込番号:7498135
0点

泡麦茶さん、早速の返信ありがとうございます。
HDDはできることなら日立製がいいと思うんですが…。
IDE互換モードでもそんなに影響がなさそうなのでこ
のままでもいいかな?それかSeagateあたりのHDDとか
はどうなんでしょうか?
ケースがケースなんでできるだけ静かな物がいいと思
うんですが…。お勧めのメーカーとかありますか?
あとDVDドライブはSATA接続だとうまくいかないことが
あるんでしょうか?
書込番号:7498287
0点

>IDE互換モードでもそんなに影響がなさそうなのでこのままでもいいかな
P5K-E+Hitachi DeskStarP7K500 500GB(IDE互換モード)でシーケンシャルアクセスは
MAXで85MB/sくらいですね。たいして問題ないかと思います。
静音性を重視するならまずファンの回転数をどうにかすることを最優先に
考えた方が静音性が高いPCに仕上がるかと思います。
書込番号:7498314
0点

プラッタ320GBのHDD出たことだしこれ使ってほしいな。
WesternDigital WD3200AAJS-B4A
1プラッタだから壊れにくいし転送速度は最速だし。
ついでにレビューも…
書込番号:7500361
0点

DVDのSATAが流通しはじめた頃は、相性も結構ありましたが、
最近はほとんど発生しないのではないでしょうか?
LG,ASUS、PANAあたりであれば、問題なく接続できると思います。
IDEですとケーブル幅が広く、後々面倒です。
(自作は後々とっかえ、ひっかえします。きっと)
エアーフローの面からもSATA接続がお勧めです。
書込番号:7500398
0点

ケースがケースだし、HDDの音は無視しても構わないと思いますが。
どうせファンの音でかき消されるし。
あと、なんでみんなASUSマザーに3ピンのファンのCPUクーラーを組み合わせるんだろね?
うるさくていいのかなあ?
書込番号:7500403
0点


?あと、なんでみんなASUSマザーに3ピンのファンのCPUクーラーを組み合わせるんだろね?
>うるさくていいのかなあ?
初自作でそこまで気が向く?人は相当なツワモノかとw
書込番号:7500482
0点

皆さんたくさんのレスありがとうございました。
昨日組み立てて無事起動し、Windowsのインスト
ールも無事終わりました。完璧の璧を「壁」って
書いたのさんのおっしゃっていたクーラーについ
ては付属のファンコンで回転数を絞って対応して
います。HDDはIDE互換モードですが、遅さ
は感じません。エクスペリエンスインデックスで
も5.9でます。音もほとんどしません。
最後に皆さんいろいろ参考になるレスありがとう
ございました。
書込番号:7514510
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
E8400でウィンドウズ2000をクリーンインストールしたところインストールを完了して再起動したところでブラック画面になり、左上に点滅するカーソル?が出たままで進みません。もしかしてウィンドウズ2000はE8400に対応していないのでしょうか?
ちなみにウィンドウズXP(認証出来ない物)をインストールした場合は問題ありませんでした。
マザーボード:P5K-Eです。どなたかご存知の方ご指導よろしくお願いします。
0点

E8400(C2D)は一応対応しています。
物理マルチCPUの対応と一緒です。
P5K-EのチップセットP35はWin2000をサポートしていません。
ウィンドウズXP(認証出来ない物)?
書込番号:7462745
0点

Sセロームさん 返信ありがとうございます。チップセットの問題なのですね。初めて買ったOSで約7年間愛用してきたウィンドウズ2000なので愛着があり性能云々抜きにして使い続けたかったのですがそろそろ引退の時が来たのですね。
今後を見越して最初使いづらいとは思いますがVistaの64bit版を買いたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7463686
0点

Win2kはサポートが終わりますし丁度切り替えにはいい機会ですね。
Vistaは否定しませんが64bitは検討の余地ありです。
将来性を考えてのことだと思いますが、コースケワオワオさんはフォトショなどの
アプリを結構ハードにご使用の様子。64bitにアプリが対応していないものがあると
不都合でしょうから確認してからお求めください。
今はまだ一般的には32bitがいいかもしれません^^
(メモリ認識とかで64bitに魅力はあるんですけどね)
書込番号:7463828
0点

Sセロームさん 返信ありがとうございます。ご指摘の通りかと(^^)
実は昼休みに64bit版購入するべくショップレジまで進んだのですがそこで店員から待ったがかかりました「32bit版ソフトは動きませんよ」とのこと(^^; ということでXPプロフェッショナルかVistaホームプレミアム(32bitならこれでいいと思うので)で再検討致します。せっかくの4Gメモリを3G認識は非常に気になるのですが64bit環境は時期尚早と諦めます。ありがとうございました。
書込番号:7464721
0点

Vista対応ソフト一覧です。
64bit版の可否についても載っています。
http://windowsvista.ms/index.php?soft
個人的にはVistaは全くパスするつもりですが、どうせいくなら64bit版の方が面白いような・・
動かないソフトはVirtual PCで無理矢理にとか。。
どのくらい実用性があるのか知りませんけど。。(無責任でゴメン)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=04D26402-3199-48A3-AFA2-2DC0B40A73B6
書込番号:7465473
0点

金太郎さん返信ありがとうございます(^-^)使っているソフトの対応状況全てチェックしたところ動きそうにありませんでしたので32bit版Vistaにしました(^_^; ありがとうございました。
書込番号:7469809
0点

コースケワオワオさん
32bit版Vistaの具合はいかがですか?
いまさらですが下記サイトにP5K-EにIDEのHDDとWin2000の口コミが乗っていました。
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=05402013047&ParentID=6780750&Page=3
わたしもWIN2Kは性能云々抜きにして安定感があり大好きです。
VistaとWIN2Kのデュアルブートもありかも?
私はCPU E6750、マザー DG33BUの構成にXP Proですが、945マザーでWIN2KをインストールしたATA100のドライブをDドライブにつないだところスンナリ起動しましたのでデュアルブートで使ってます。
ちなみにWIN2K用のドライバはIntelサイトから入手しました。
G33で動いてP35で動かないわけはないと思いますが・・・
書込番号:7483791
0点

TK80BSさんこんばんは(^^)貴重な情報ありがとうございます。
ギガバイトのサイトにてGA-P35-DS3R用ですがWin2000のP35用チップセットドライバらしき物がありました。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2626
教えていただいたページでのコメントといいTK80BSさんのG33での起動といいどうやら動く可能性が高いようですね(^^!
現在Vistaが快調に動いているのでWin2000に戻すのは考えものですが動くのかすごく気になります(^^;
なお、私の知識不足でこのスレッドに書き込みましたが元々チップセットの問題でした。
スレ違いになってしまいましたのでここで終わります。もしWin2000に挑戦した暁にはP5K-Eの方で書き込みさせていただきます。皆様ありがとうございました。
書込番号:7490569
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
よろしくお願いします。
現在の構成
CPU:PEND930
MEMORY:512*4
M/B:GA 8I945G PRO
OS:MCE2005
HDD:SATA 200G,160G*2,320G
光ドライブ:DVDマルチ
の構成で、TMPGEnc4.0 XPRESSを使用し、MPEG2をエンコードしています。
上記構成で、同ソフトを使用し、5分くらいのMPEG2を、2パス、VBR,音声映像フェードイン
フェードアウト、ノイズ除去、平均ビットレート4500、最大5500でエンコードしたところ、
34分30秒かかりました。
試しに、友人にCPU E6600で試してもらったところ、同じような条件で(M/Bが違いますが)
26分30秒と25%高速になりました。
こんなに高速化するのではと思い、新たに組み上げようと思ったのですが、
E8400を購入しようか、Q6600を購入しようか迷っています。
単純にエンコード時間を縮めたいです。
ちなみに、TMPGENCでエンコード中にB'S RECORDERの使用も行います。
0点

エンコード時間を短縮するならクワッドの方が良くないですか?
昨年、E6600からQ6600に載せ換えましたが、かなり時間短縮できましたよ。
書込番号:7492409
1点

マジ困ってます。さん
お便りありがとうございます。
QUADの方がよろしいですか。
かなり時間が短縮されるとは思うのですが、
E8400とQ6600で比較した場合はどうなのでしょうか。
難しいとは思いますが、数字で表すとどのくらいとかが分かれば幸いです。
書込番号:7492640
0点

>TMPGEnc4.0 XPRESSを使用し、MPEG2をエンコードしています。
↑のソフト「マルチスレッド動作」ならE8400よりQ6600の方がエンコードには有利だと思いますよ。
エンコードに必要な時間ですが、E6600で1時間だとするとQ6600は35分から40分で終了すると思いますよ。
自分はE8400を使った事がないので、正確な時間は分からないですが、E6600とQ6600の間くらいと想像します。
書込番号:7493478
1点

(-_-メ)さん、こんばんは
エンコードには確かにQUADのほうが有利だとは思いますが、
この二つではクロック差も気になるところですね。非対応の
ソフト(MpegCraftですが)、Q6600とE6700(クロック差 266M)
で、結構いい勝負になっているので(Q6600も70パーセントぐら
いは使っていますが)、E8400の場合600Mの差でどう変わってくるか。
またTMPGEnc4.0 XPRESSがSSE4に対応しているということも気になる
ところです。
ただ、エンコード中にほかの処理もしたいということなのでQ6600の
ほうがいいのではないでしょうか(待てるんであればQ9XXXシリーズの
ほうがいいと思いますよ)。
書込番号:7493977
1点


一概に言えませんが某雑誌のデータです。
参考までにどうぞ。
74分のWAVファイルをエンコードする時間
Core2 Quad Q6600:243秒
Core2 Duo E8500:195秒
約1.2MBのRAWデータを1GB分集めて、一括で現像する速度
Core2 Quad Q6600:464秒
Core2 Duo E8500:166秒
新機能のRadix16が効いてるのかなぁ?
下記のRAWデータは動作クロック差らしいです。
あとは8500と8400の性能差を差し引きですかね。
書込番号:7497173
2点

nomi0102さん
>またTMPGEnc4.0 XPRESSがSSE4に対応しているということも気になる
>ところです。
そうなんですよね。悩ましいです。
>(待てるんであればQ9XXXシリーズのほうがいいと思いますよ)。
待てます。CPUに使えるお金は3万円ぐらいですけど。
香坂さん、
具体的な数字がのっており大変参考になりました。
Bonjackさん
wavファイルやRAW現像ではE8500がかなり有利みたいですね。
私の主たる目的は、MPEG2映像のエンコードです。
TMPGEnc4.0 XPRESSとMPEGCRAFT 3 DVDを使用しています。
カット編集のみならMPEGCRAFT、フィルタを書ける場合TMPEGEncと使い分けています。
予算があればTMPGEnc MPEG EDITORに乗り換え予定です。
書込番号:7497240
0点

どう見てもCore2Quad Q9450かXeon X3350を待った方がいいです。
3/24って事なんであと2週間ちょい待てばいいだけですし。
予算気にしなければQ9550、X3360もありですが、25kの価格差でたった0.166Gのクロック差をどう見るかですね。
書込番号:7497339
1点

mp3 Encoding,iTunes7.4,sec
E8500:101
Q6600:132
Xvid 1.2,fps
E8500:47.51
Q6600:44.73
DivX6.8,fps
E8500:64.19
Q6600:69.06
Mainconcept H.264 Encoder,fps
E8500:34.74
Q6600:42.34
TMPGEnc DVD Author 3,sec(avi912MBからVOBへ変換)
E8500:37.56
Q6600:39.22
TMPGEnc 4.0 XPress,min(773MBのMPEG-2→MPEG-4 AVC変換)
E8500:10.10
Q6600:8.46
どうぞ
書込番号:7497456
1点

Bonjackさんの結果を見ると
クロック差とSSE4の有無が相当効いてる感じですかね
書込番号:7498376
0点

Bonjackさん
参考になりました。ありがとうです。
あちゃ、(^_^.)
Q6450が欲しくなってきましたよーっ。
書込番号:7498489
0点

みなさま、お早うございます。
Q9450が出るのを待ちます(^^♪
SSE4魅力的ですね。
以前、CORE 2 DUOが待ちきれず、(M/Bが945Gだったせいもあり)PEND930を購入した
と言う経緯があります。
ご意見くださったみな間々様、感謝いたします。とても参考になりました。
書込番号:7501554
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
はじめまして。2003年にメーカー製PCを買って早5年。
そろそろ性能的にも物足りないです。全くの初心者で知識もないですが、皆様のアドバイスを聞きながら頑張って組み立ててみたいと思います。よろしくお願いいたします。
OS:Windows XP Home Edition (既存のを使用)
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
マザーボード:P5K Deluxe/WiFi-AP
CPU:Core 2 Duo E8400 BOX
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER
ビデオカード:EN8600GT SILENT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)
HDD:ST3500320AS (500G SATA300 7200)
DVDドライブ:DVR-S15J-BK
電源:S12 ENERGY+ SS-650HT
Vistaの価格改定で今後、移行する可能性があるので、とりあえずメモリは4GBにしましたが、
現時点でXPで不満はないので、少なくとも半年〜1年は今あるXPを使いたいと思います。
用途としては主に映画を見たり、多少の動画エンコード及び編集等です。DVDシュリンクなどでISOを作成したりもしたいので、クアッドではなくE8400を選びました。
ビデオカードは8800GTにしようか悩んだのですが、今はゲーム等は一切しないし、Blu-rayドライブが一般的に普及して、高画質な映像が必要となった際に質のよいものにしようと思います。
ケースがまだ決まっていないのですが、深夜帯も含めてほぼ24時間起動させてることも多いのである程度の静穏性は確保したいと考えています。冷却性と静穏性は反比例するということも聞いたことがあるので、どのようなケースがいいか非常に迷っています。何かおすすめはありますでしょうか??
欲を言えば、外観に拘りたいので、白or黒で光沢のあるようなケースか、シルバーだと幸いです。内臓HDDも今後、複数台増やしていけるように、ベイが3〜4つあるようなやつを考えています。
将来的にはHDDを搭載できる限り増やしたいと思うので、電源は650でいいかなと考えているのですが、少ないですかね?今後VISTAに移行した後が、少々不安です。
予算は15万前後を見込んでおります。メーカー間の相性等もよくわからないので、おすすめのケースやアドバイスと共に知恵を貸していただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

既存のXPっていうのがどういう意味かわからないんすけど…………。
書込番号:7467866
0点

現在のメーカー製パソコンのOSを流用するのはライセンス違反ですよ!?
もし他にOSお持ちでないならDSP版をFDDとセットで購入するのがいいかな。
XPだと\20,000前後でしょうか・・・。
書込番号:7467992
0点

すみません。なんか書き方が紛らわしかったですね。
メーカー製のOSとは別のです。使用していない別のXPのライセンスがあるので、それを利用しようかと考えていました。
今はXP Proを使っていて、未使用でXP Homeの別のライセンスが余っているのですが、それも利用するとなんかマズいんですかね?ャ
利用できなければ購入を検討します。
書込番号:7468025
0点

メーカー製PC=XP ProでXP Homeがまったくの未使用ということかな?
別のPCにインストール認証済みであれば、それを削除すればOK。
XP HomeがDSP版ならば同時購入したハードウエアーも新PCに組む必要があります
製品版でまったくの未使用ならば問題無いと思いますよ。
書込番号:7468107
0点

未使用ライセンスがあるなら問題なし。
(使ってないメーカー機用とかでなくDSPまたは通常版だよね?)
連続稼働で靜音にしたいなら、大きく遮音性の高いケース、HDDの冷却を考えながら
遮音も工夫する、CPUクーラーは低速ファンでもある程度冷える物を、グラボは
ファンレス(ただし無理してファンレスじゃなく発熱自体が少ないもの)、電源は
高効率で発熱が少なくファンが静かな物。
拘っていくと15万じゃ足りないか。
CPUクーラーがSAMURAI MASTERでいいのか(そんなにOCするのか)、靜音重視なら
別の物も検討を。
グラボはゲームしないならもう1ランク落とした方が発熱=靜音に有利。
独自ファンを搭載した9600GTが出てくればオールマイティっぽいけど。
HDDを増やすと靜音は難しいですよ。特定の音が耳に付かなくても全体で
唸るような音になる。
私の所では、電源は350WでHDDx6(但しDVD無し)で24時間運用1年経過。
書込番号:7468130
0点

>∞POWERさんへ
メーカー製PC=XP ProでXP Homeがまったくの未使用です^^
Homeは通常版ですね。
>回帰線さんへ
やはりある程度の音は我慢しなきゃいけないっぽいですかねぇ・・
昔、TERA TOWERを購入して複数台HDDを入れたのですが、あの時の音はちょっと耐え難いものがありました。さすがに部屋をまたいでは響いてこなかったのですが、PCの近くで作業しているとかなり気になっていたので・・。
最大で16万程度の出費を見込んでいたので、あれもこれも…と拘るとやはり値段が上がってしまいますよね…。
書込番号:7468212
0点

初自作PCで未使用のライセンス持ってるってのは非常にグレーな感じがするんだけど、、、
バッタものとかは使わないようにね。自作ユーザーにとって迷惑行為だから(^^;
書込番号:7468568
0点

気になるのはマザーだね。
0705からE8400に対応しているけど、買った時から0705になってるかは不明なんで。
買ったお店でアップデートしてもらえるなら問題ないんだけど。
書込番号:7469000
0点

>レスしてる皆さん
XPのライセンスは問題じゃないでしょう
>野菜生活100さん
まず、普段どういう用途で使うためにこの自作を計画しましたか?例えば、今の現存PCでどんなところが不満になってきたとか、何を中心的な目的にするPCにするのか等はっきりすると、明確な答えが出せます。
ちなみに、将来Vistaにするかも・・という風に思われているなら、多分しないのでOKですよwまた、ゲームをされないのならOSによってそんなに要求スペックが変わる訳ではないですから、今必要な条件をそろえておけばいいと思います。予算は15万ありますから、じっくり考えましょう
そして、今更8600GTにするのは?な感じですから、オンボードVGAが充実しているAMD系にするのも一つの道だと思いますが・?
書込番号:7469894
0点

皆様、色々レスありがとうございます。
本日、ショップにケースを見に行ってきたのですが、Thermaltakeの
http://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/midtower/sopranoDX/ve7000_index.asp#overview
このケースのデザインを気に入って5分ほど眺めていました。
静穏性や冷却性を考慮にいれると、いろいろ問題点があるかもしれませんが、
流線型の外観が気に入ったのでケース選びの候補にしてみようかなって思います^^
あんずDXさんへ
今のPCの不満点を上げると、一番は拡張性が全くないというところでしょうか。
HDDをよく使うので、しばしば外付けで増設してたのですが、USBポートがいくらあっても足りなくなって、1年半〜2年ほど前にテラタワーを購入しました。USBが1つで収まり、配線やらがすっきりして最初は嬉しかったのですが、あまりの音の煩さに苛立ちを感じるようになり、またSATAが普及する中、SATA HDDを利用するには変換したり、パーツを変えなきゃいけない・・・みたいなことになって。変えるなら全部変えよう!と思い自作を試みるようになりました。もともとはUSB1.1しか付いてない古いメーカー製なので、手を加えるのは色々と不便だったのもあります。あとは、DVDなどをシュリンクで圧縮したりなど、大容量の動画ファイルを扱ったりするので、今のCPU(Pen 4 1.8G)やメモリ(256MB+増設512MB)では動作が軽快でないという理由も多少あります。
そうですね!
よくわからないっていう理由もあり、今までAMDは候補に入れてませんでした^^;
例えば、AMDでカスタムするとしたら、どういったパーツの組み合わせがいいのでしょうか?
書込番号:7470387
0点

なるほど、古くて追加でゴチャゴチャってなったのを、動画も扱うしこの際換えちゃうかってことですね?それに音もうるさいとか
確かに845(G?)世代のものはそういう問題が起こりますよね<私も去年我慢できずにネット用(Cel2.4G,512MB)をPenDC(2GB)環境に換えたので分かります>やはりデュアルコアに換えるだけで劇的な変化を感じますので、まぁAMDも視野に入れながら考えるといいですね。
今はどこもE8000シリーズの在庫が枯渇している状態ですし価格改定もありますからインテルCPUの環境にするならもう少し待った方がいいですが、AMDならば
CPU :Athlon (64) X2シリーズ
マザー:チップセットに740G,780G,690G採用
みたいな感じで安く組み上げる事ができ、オンボードのデバイスも充実していて静音も目指せるのでご希望に合うかと。BEシリーズ(TDP45W)をおすすめしますが省電力&静音を特に目指さないなら上位版もアリですね。分からない単語があったら調べてみてください
こういう価格比較やパーツ選びはconecoネットがいいと思います
http://www.coneco.net/SpecList/01501010/
書込番号:7470841
0点

鳥坂先輩さん
>初自作PCで未使用のライセンス持ってるってのは非常にグレーな感じがするんだけど、、、
>DVDシュリンクなどでISOを作成したりもしたいので
>DVDなどをシュリンクで圧縮したりなど
私も用途的にAMDで組んでHDDをいっぱい載せるのがいいかと個人的には思います。
書込番号:7471986
0点

ほんとE8400はどこみても在庫無しが続いてるので、AMDで構成を考えるのも悪くないですね^^ いろいろ調べてみます!
仮にインテルで組むとしたとき、価格改定ってのが4月20日ぐらい(?)にあるのですよね?
大体、過去の実績からどの程度価格が下落するのか予想できたり出来るものなのでしょうかぁ?
書込番号:7476555
0点

>野菜生活100様へ
私も初心者なのですが,気になったところを言わせていただきます.
マザーボード:P5K Deluxe/WiFi-AP
ここの部分についてなのですが,このPCはどのようにお使いになられるのですか?
もし,無線などが必要でなければP5K-Eに
無線が必要でも,P5K-E/WIFI-APほどのマザボで十分なのではないかと思います.
そして,その減った分を,グラボを回したしたほうがいいのかなって…
書込番号:7483568
0点

>野菜生活100様へ
失礼しました.
確認したら,無線の場合はどちらもほとんど変わらないですね.
誤った発言をしたこと,誠に申し訳ありませんでした.
書込番号:7483585
0点

まぁ45nmモデルの値段は下がりませんけどね。確かE8300が入ってくるんじゃ・?
Q6600がE8400の価格帯に下がってきますからそれを狙ってもいいんでしょうが、私はQ9650の登場でQ9450が下がるまでしこたま待ちます。E6600で。
AMDの方は、やっと正式発表がされたので今から買うのならOK打と思います
書込番号:7489884
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





