
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年7月4日 21:12 |
![]() |
35 | 39 | 2009年6月28日 17:35 |
![]() |
8 | 28 | 2009年6月12日 03:07 |
![]() |
12 | 16 | 2009年6月1日 22:07 |
![]() |
14 | 12 | 2009年5月31日 09:25 |
![]() |
5 | 22 | 2009年5月23日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
はじめまして、C2Dへの乗り換えを検討しています。
C2Dのマイナーバージョンアップ版が出るらしいのですが、発売直後にこのCPUを買うと
マイナーバージョンアップ版のC2Dは手に入れられるのでしょうか?
それとも、ショップの旧型の在庫が尽きるもでは手に入れられないのでしょうか?
このような機会がなかったので、わからずにネットでの購入を悩んでいます・・・
万一、そうであっても店頭にて、その旨を伝えれば新型が手に入るのでしょうか?
どなたかご存知の方ご教授願います。
0点

>C2Dのマイナーバージョンアップ版が出るらしいのですが
本当ですか?ソースを教えてください。
書込番号:9755896
0点


別に今のCore2を買っても、製品寿命に差はないと思いますよ。
書込番号:9756618
0点

マイナーバージョンアップ版とは何ぞや。
それで話は変わってきます。
書込番号:9756674
0点

すみません、去年の情報を勘違いしていました。
無駄な書き込みをさせてしまい本当に申し訳ありません。
当方の不手際です、申し訳ありません。
書込番号:9757819
0点

i5は、ソケット1166。i3はモバイル用。基本的にi7の簡易版ですね。プロセスルールは変わるようだけど。
Core2系は、Q9550Sの様な電圧の差異はあるだろうけど。45nmより先のルールでは作られないだろうし。
性能的に差があるようなものは出ないかと。
同一製品のステップの話なら、明記している店としていない店があります。教えてくれる店で買えばよろしいかと。
秋葉原なら、店頭で教えてくれない店は少数派かと思います。Q6600のB0とG0くらいの違いがあるなら、値段差が付いて区別して売っていた事も。
書込番号:9757852
0点

ん?
i3が出たらCore2シリーズが手に入らなくなるという心配なのかな。
書込番号:9803138
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
皆さん、度々すいません。
CMOSクリアを実行したのですが
BIOS画面にて何をどうすれば、良いのかわからず
とまっています。
青い画面の状態で突然シャットダウンしたり
インフォにてCPUを確認したのですが
変更したCore 2 Duo E8400でした。キャッシュL2が6144MB。
ちなみにBIOSのバージョンはそのままの状態でした。
これが原因なのか?と理解はしているのですが。。。
同じ事を三度繰り返し、作業を止めました。
この場合、次に考えられる問題として
どんな事がわかるでしょうか?
やはり、専門家などのリカバリショップにて
お金はかかりますが、作業を代行して頂く方が
いいのでしょうか?
困りました。
0点

前の投稿の記事を閲覧して頂くと
御分かりになると思うのですが。。。
ご理解頂けたらさいわいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:9536575
1点

マザーボードのCLRTCと書かれた部分のジャンパキャップを被せかえる方法や、ジャンパキャップが無いものはマイナスドライバーでショートさせます。
一番簡単な方法としては、ボタン電池をとって2〜3分放置し、再度電池を入れる方法です。
全てコンセントを抜いてください。
ただその問題はCMOSクリアの方法では解消されないような気がします(自分でBIOSをいじってなければ)
一番確実なのは専門の業者にお金を払い見てもらうことですね。
とりあえず、リカバリーを行ってみてはどうでしょうか。
書込番号:9536586
2点

OSを全部消去してみればいいんでない。
E8400でステッピングの違いで問題起きたとは聞いたこと無いし。
書込番号:9536589
2点

BIOSの項目にロードオプティマイズデフォルトってのが
有りますけどそれを実行するとどうなります?
ちなみに工場出荷時の設定に戻すと言う操作です。
後使っているメモリの企画を教えてください。
PC2−6400とかPC−5300とか。
書込番号:9536619
1点

BIOSの更新とCMOSリセット。
突然の停止なら、クーラーの取り付けミスによる熱暴走を疑いましょう。
前のを読めと言うのなら、リンクくらい張るべし。
勝手にパート2とか作るのなら、前回のまとめくらいは書くべし。
それが出来ないのなら、前スレッドで続けるべし。
書込番号:9536625
4点

メーカー製PCのCPU交換は難しいです。BIOSが特殊ですし、アメリカ発売の機種や上位機種に載っていろCPUも駄目な場合があります。(BIOSアップデートに新CPU対応などありませんし)
HDDの不可視のEISA領域情報と一致しないと駄目な場合もあるようです。
DELL VOSTRO 200の換装情報ならそちらで聞いた方がいいのでは。(下記にも同様のケースが)
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8716102/
書込番号:9536729
1点

きこりさん
わからないならわざわざ出てこなくていいですよ。
スレ主さん
わざわざ新しくスレ立てずに最初ので聞けばいいのに。
とりあえず、C―MOSクリアでダメだったのなら、スレ主さんが調べたバイオスは対応してるハズってのを信用すると、やはりCPUのステッピングの違いによるモノでしょう。
バイオスのアップデートが出来ないのであれば対応しているステッピングの古いE8400を買うのしかないでしょうね。手持ちのはオークション等で売るしかないです。
もしくはコレを機にいちから自作をはじめてはどうですか?
書込番号:9536757
4点

みなさん、ありがとうございます。(泣)
やはり、価格コムは素晴らしい。
2009/05/12 23:18 [9534726]
本当に解決したのかわからない。
アドバイスしたにもかかわらず
無視してる感じです
メーカパソコンはグレードアップは難しいと思って
いただけないのですか?
書込番号:9536878
2点

OS調子悪いときはリカバリーかけるなおるかもしれない。多分それが一番楽だし確実だと思う。
書込番号:9536937
1点

最初から読み直して気付いたんだけど、スレ主さん今どっちのCPU使ってんですかね?
それによって話が違うよね。俺はてっきりE8400かと思ってたんですが。
書込番号:9537020
2点

すいません。
意見の相違や自己中心的な発言を繰り返してしまい
誠に申し訳ありません。
現段階ではE4300に戻して作業している状況です。
BIOSに関してとにかく、無知であった自分を恥じますね。
起動させると
コンテニューかセットアップするか?
みたいな画面が出てくるようになってしまいました。
皆さん、大変お騒がせしました。
書込番号:9537092
0点

んじゃ、CPUは元のを使うって事ですね。でしたらもう一度C―MOSクリアを。
書込番号:9537097
1点

ダイナマイトさん、お世話様です。
CPUクーラーですが、前使ってたE4300のクーラーを併用しては駄目でしょうかね?
E8400のクーラーですが前者と後者では取り付け方が違うようで。
書込番号:9537118
0点

二つの違いがどうなのかわかりませんが、元のCPUに戻されたのならクーラーも元々のに戻した方がいいのでは?
自作に慣れてる人ならCPUとクーラーの接触面の確認、温度をフリーソフトなどで負荷かけて計測などするとどちらを使うべきかは判断出来ますが、
リテールでそこまでやるのもどうかと思うし、正直現在のスレ主の知識ではそこまで出来るかどうか…。
E8400も使えないと諦めるのであれば元の状態で手放した方がいいですしね。
書込番号:9537540
1点

CPUを変更しようと行動起こされるぐらいですから、自作にも興味がお有りなんでしょう?
OS込みでも後4万円ちょっとも出せば自作出来ますよ〜正直既製品をイジルよりか楽です。
デルは半分BTOみたいなもんなんでイジるのは自作より知識が要る場合があります。グラフィックカードの変更、追加ぐらいならカンタンに出来る事が多いけれども。
書込番号:9537575
1点

本当に度々すいません。
E8400で起動しました。
しましたが、遅いんです(泣)
やはり、メーカーPCはBIOSが重要なんですね。
先々の事を考えて、ダイナマイトさんの意見を参考に
自作を試行錯誤していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9538231
0点

CPUを変更しようと行動起こされるぐらいですから、自作にも興味がお有りなんでしょう?
>デルは半分BTOみたいなもんなんでイジるのは自作より知識が要る場合があります。
出鱈目教えない方が良いですよ、分からないんだったら。
>やはり、メーカーPCはBIOSが重要なんですね。
メーカーPCとは?
パソコンはメーカーでしか製造していません。
法人であれ個人であれ。
数あるメーカーの中でも大手メーカーを指しているとしても、それは関係ないです。
個々のパソコンの内容がどうなっているかだけが問題になります。
資本など関係ないです。
書込番号:9538560
1点

どう遅いかわからんからいったんCPU-Zでどう動作してるか知りたいんで画像を乗せてもらえればなと。
もしかしたらx6で動作してるかもしれませんねぇ。。。
CPU-Z 1.51が最新です。
下のほうに1.51 setupあるんでそこからダウンロードできます。
http://www.cpuid.com/cpuz.php
書込番号:9538952
1点

E4300と6倍速動作のE8400だと後者の方がわずかながら速いので、遅いという風には感じないでしょう。
今さっきも私がちょうどその状態でE8400を使っていたのですが、ちょっと遅いかなという風にしか感じませんでしたから。
不在時は速さは不要なので1.20GHzで使ってます。
帰宅してベースクロックを戻したものの倍率は戻し忘れてたというわけです。
書込番号:9539118
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
このCPUを発売当初に買って快適に過ごしていたのですが、
つい先日、サウンドカードとHDDとVistaSP1を購入したのでクリーンインストールしたら・・・
BIOSではコア2つと表示され、デバイスマネージャーでもコア2つと表示されてるのに・・・タスクマネージャーにはコア1つしか表示されず、しかもVistaのエクスペリエンスインデックスではスコア4.6とかなり低いですι
ネットで調べると、E8400のスコアは5.6とあったので、つまりコア1つしか動いてないってことですよね・・・
どうにかして直したいのですが、BIOSのバージョンあげたり、再度クリーンインストールしても直らないので、どなたかアドバイスお願いしますm(__)m
<構成>
CPU:E8400@intel
メモリ:DDR2 1GB×2(DualChannnel)@KEIAN
マザー:P5K-E(BIOS ver1013)@asus
HDD:P7K500(250GB)@HITACHI
グラボ:GV-NX88T512HP(8800GT)@GIGABYTE
サウンド:SE-90PCI@ONKYO
です。よろしくお願いします。
1点

XPの場合ですが、
タスクマネージャの表示、CPUの履歴が「すべてのCPUで1グラフ」になっていると、
1つしか表示されません。
Vistaにこれと相当するメニュー(表示)があれば、確認してみて下さい。
書込番号:7765747
0点

表示の問題なら良いんだけどね、それ以前に、ベンチマーク更新しても4.6じゃ、ちゃんと動いているとは思えませんね。
やってなかったらとりあえずC-MOSクリアかね。
書込番号:7767309
1点


レスありがとうございますm(__)m
ハナムグリさん
タスクマネージャーのCPU履歴は、「CPUごとに1グラフ」で灰色になってますι
ときめきハートビートさん
c-mosクリアはまだやってませんでした。
明日になったらやってみますね^^
考え中。。。さん
デバイスマネージャーとCPU-zの画像晒しますね
書込番号:7768407
0点


7768407 の一枚目の画像を見て思ったのですが、2コア作動していないと言うより、Core2Duoの特徴である「EIST」自体が効いていないように思われます。
ひょっとして、常に9倍速固定の設定になっていませんか?
それで1コアフル稼働状態として認識されている気がします。
書込番号:7768500
0点

常に9倍速固定の設定=>フル稼働状態として認識
というのは分かりますが、これと1コアしか認識されないというのはどういう関連があるのですか?
書込番号:7770422
0点

VISTA SP1を入れる前は幸せだったのなら、その頃に戻れば?
私も VISTA買ったけど 速攻で WinXPに戻しました。VISTAは VMとしてインストールだけしてます。
書込番号:7771574
0点

追加、
いくら VISTAでも 今時 DualCore対応でない と思うので、他にハードや特殊なソフトの追加がないとして
1. SE-90PCIをはずして、P5K-Eのオンボードオーディオで実験.
2. http://onkyo.jp/wavio/download/se90pci.htm から最新のVISTA対応ドライバを入れてみる..
位かな?
書込番号:7771630
0点


O.C86さんへ
>タスクマネジャーの設定悪いのでないの?
Toshi-Yさんの画像(タスクマネジャーの)見ていますか?
灰色になって選択できないようになっていることが解ると思います。
書込番号:7772135
0点

追加文
Toshi-Yさんのは
なんかやっぱりおかしいね、CPU-Zにしてもコア1しか出ていないし
Bus Speed とRated FSBも出力されていない、( ̄・ ̄*)・・・ン?なんでだろ?
書込番号:7772179
0点

私もFinepix花子さんと同様で
サウンド:SE-90PCI@ONKYOが気になる・・
最小構成で1回確認するしかないかな。
書込番号:7772257
0点

たくさんのレス、ありがとうございますm(__)m
aiaimiさん
BIOSでは、「倍率を可変にする」が有効になってました。
OS側で設定するところってありますか?
Finepix花子さん、O.C86さん
SE-90PCI外してドライバ抜いて、オンボードにしてみましたが、やっぱり変わりません。
もしや、最小構成にしてクリーンインストールするべきでしょうかι
書込番号:7773582
0点

Toshi-Yさん 残念だったね
>>最小構成にしてクリーンインストールするべきでしょうか
面倒なので、下に書きます。
>>このCPUを発売当初に買って快適に過ごしていたのですが
ふまえて、CPU M/Bが故障でないことを前提に書きます。
私ならこうする、と言うもので 実行するかは貴方任せです。
まずソフトは当てにならないのでBIOS画面で画像のように
@コア2 カウントされているか確認してください。
認識しているので有れば、OSのクリインストールして正常に動作するか
即確認ですね。
Aコア2 カウントされていない、CPU取外して接点の確認(ほこり等)M/B側もです。
で再度確認します。
とりあえずは、ここまでの作業です。
書込番号:7773949
1点

なんか、解らないけど・・・
デバイスマネージャーで一度CPUを削除、そして再起動かけてみる。
(削除しても大丈夫です)
適当な意見なので当てにはなりませんが・・・
書込番号:7774938
1点

以前にあったんですよ。息子のノートPCにXPをインストールした時に・・・コアがひとつとしか認識されないことが・・・。もう一度再インストールし直したら直りました。
もし2台PCがあるのなら、情報だけ逃がしておいて必要ならもどしたらいかがですか?インストールの時うまくいってなかった可能性もありますね。荒治療ですが、試してみる価値は、あると思いますよ。悩んでいるうちに再インストールできると思います。やってみないと原因がはっきりしないのでわかりませんが.....(Core2DuoT7700のPCでした。)
書込番号:7778260
0点

レスありがとうございますm(__)m
O.C86さん
BIOSではコアが2つと認識されてますので、その方法でやってみようと思います。
アドバイスありがとうございますm(__)m
佑太LOVEさん
やってみましたが、やっぱり改善されませんでしたι
ブラックトレノさん
たしかに、面倒くさくても再インストールやったが早いかもしれませんね^^;
土曜日が暇なのでそのときに
@cmosクリアして様子をみる
A直らなかったら、サウンドカードをはずしてOSの再インストールをしてみる
とやって、結果報告しますね^^
たくさんのアドバイスありがとうございます!
書込番号:7782120
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
Q6600を搭載した以前のメインマシンを、今はファイルサーバー用途に格下げしました。
ファイルサーバー機なので、サーバー以外にはせいぜいサイトを見る程度です。
そこで省エネなCPUに換装しようかと思っています。
このCPUはどうでしょうか?
TDP65WのCPUで、実際に電力を食わないCPUというとペンティアムDCの方がいいのでしょうか?
ビデオカードもHD 4350搭載品に換装予定です。
またCPUを4コアから2コアに換装した場合、OSは入れなおしたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
M/B:GA-P35-DQ6 Rev1.0
MEM:ADATA PC2-6400 1GB x2枚
VGA:RadeonHD2600PRO
OS:WinXP SP3
0点

悪くはないけど、普通ファイルサーバなんてAtomで十分。
もっと突き詰めるならNASを。
ちなみにOSの再インストールは不要。
書込番号:9619806
1点

説明不足ですいません。
現在、HDDが11枚で7TBほど保存してますので、拡張性に乏しいATOMだと難しいのです。
1920x1080ドットのハイビジョン動画を保存しておりまして、増え続けています。
サーバーのハイビジョン動画をDLNA経由にてPS3で見るという便利な状態に甘えています。
書込番号:9619845
1点

おー、おー、そりゃまた。
でもそれだとCPUを交換したところで焼け石に水……いや何でもない。
ここを参考にどーぞ。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080901/1007619/?SS=pco_imgview&FD=-648178125
書込番号:9619960
2点

E8400、E5200両方使ってますが、その程度の用途ならE5200の方が安いし省エネだと思いますよ。
書込番号:9620072
1点

ATOMで十分だろ
小生もファイルサーバーやらTV録画やらHDD8台やらPS3やらで使ってるけどね。
1920*1080の再生もできる。
小さくて安いし電気代も安いし静かだし
書込番号:9622124
1点

グラボ交換まで考えてるんなら、こんなのはどうです?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090530/ni_cx7slah.html
書込番号:9624007
0点

別に交換しなくてもダウンクロックとかしないんですか?
うちの発熱しにくいほうのQ6600なんか水冷の青い当がまったく温まらないほど優秀ですが。
発熱のひどいのが鯖やメインマシンだったりしますが音楽再生保存機がQ6600です。
書込番号:9624445
2点

クロック下げるのが手っ取り早いよな。
電圧は・・・サーバで下げるのは不安か。
書込番号:9628352
0点

動画で7Tか地デジ録画データだとこれから
もっともっと増えるんでしょうね
なかなか大変だ
書込番号:9634719
0点

PCはATOMにして、HDユニットを外付けにしてPC本体から分けたほうが
温度と騒音管理には有利なのではないでしょうか?
将来のHD増加や交換にも柔軟に対応可能ではないかと思います。
CPU交換よりはコストがかかりますが。
書込番号:9635462
0点

7TB分頻繁に観ますか?
このままだとCPU・GPUが省電力でもHDDは増え続けて消費電力も上がる一方でしょうし、バックアップしていないと電源故障などの際危険かもしれません。
内蔵多数ですと熱などでHDDの寿命も短くなりそうです。
あまり観ないものでしたら外付けHDDに移して休ませておくほうがいいかもしれません。
Blu-rayだと何枚あっても足りなさそうですね・・・・。
書込番号:9635889
0点

みなさん、ありがとうございます。
確かにもうめったに見ないモノばかりなのは事実です。
BDも持っていますがキリがないですし、容量単価はHDDのほうがはるかに経済的です。
問題の視点がずれてきますが、外部に出してしまうことも検討してみます。
書込番号:9636079
0点

Atomをやたらと押してる人がいますが、なんせ非力ですのでなにかとつかいづらいと思います。
省電力を目指すのであれば、E5200などをダウンクロックして、電圧を下げれば、かなり消費電力は低くなります。(ロットにもよりますが、E5200はダウンクロックでも結構廻ります。)
あともう一段階レベルを落として、Celeronの400番台でも充分対応できると思われます。(TDPは35Wになります。)
しかしですが、もうすぐ窓の7がでますので、VTに対応しているCPUが欲しいといえば欲しいですね。
サーバーをUNIX系のOSで走らせるなら関係ないですが。
書込番号:9636981
1点

UNIX系にしてもVMwareやXenで仮想化するからやっぱりVT欲しいんだよねー。
早くAtom330のVT対応版出ないかな。
書込番号:9637338
0点

いろいろとありがとうございます。
ATOMは1920x1080の動画をグラボの再生支援なしで再生が困難、また同時に拡張性(PCI-ExやPCIスロットの数)が足らないので、この用途には興味がありません。
ローエンド志向さん ありがとうございます。
E5200でクロックダウンと電圧を下げてみようかと思います。
書込番号:9637624
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
CPU交換を検討しています。
G33 Express チップセットのマザーボードですが、
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/g33/index.htm
で見ると1333/1066/800 MHz システムバス仕様って書かれています。
E8400 は 1333MHz の仕様みたいですが、この値が対応していればCPUが乗ると考えるのはダメでしょうか??
それ以外でも対応には条件があるのか・・・。
ちなみに、現在はPentium E2180で、ヒートシンクはそのまま流用可能でしょうか?
0点

チップセットだけではなくて、マザーボードのメーカーのホームページを見てサポートCPUを確認しないと動くかとは、誰にもいえないと思いますが。(BIOSのバージョンによっても違うので)
書込番号:9623496
3点

基本的にはOKですが。FSBだけではなく電圧とかマイクロコードとか、CPUの対応にはいろいろあります。
G33マザーなら乗るとは思いますが。マザーボードのサイトに行って、対応表の確認を。場合によってはBIOS更新が必要です。
ヒートシンクは、流用しない方がよいでしょう。E8400の方が、発熱が大きいですから。
書込番号:9623500
3点

あとはBIOSの対応次第です。これはご自分で使用しているマザーボードメーカーの使用機種のCPU対応表を確認してください。日本国内の支社よりもco.twや.comな本社のGLOBALサイトの情報が新しくて正確です(英文)
G33のならE8400のC0/E0とも対応したBIOSが配布されていると思いますがー
クーラーはE2180用ののほうがしっかりした作りで冷却性能も少し高い可能性があるとは思いますが、新規購入CPUに付属するクーラーを使ったほうが手間はかからないかと。
流用するときは以前の熱融着グリス/やグリスを拭き落とした上で、グリスの塗りなおしが必要ですし。
書込番号:9623512
3点

こんなにソッコーなレスがいただけるなんて、感謝です。ありがとうございます。
CPU 買うと、ヒートシンクが付属するんですね。(恥)
BIOSを確認しました。
Phoenix BIOS 1.0.15でした。
DELLのVostro 200で、メーカでもこれより新しいBIOSリリースは無かったです。
他の掲示でこのBIOSで1.0.15以上でE8400までイケル(Core2QuadはNG)って投稿もあったのですが、BIOS的にはOKでしょうか。
まぁ、ダメモトで挑戦しようかな・・と思います。
少し日は先になりますが、動けばナレッジのために結果を投稿しようかと思います。
ちなみに、ともりん☆彡さんの「E8400のC0/E0」って・・??と思い調べてみました。
発売時期で微妙なバージョンみたいなものがあるんですね。勉強になりました。
両方対応してそうとのことで、ホッとしました。
これくらいの性能のCPUも買いやすい値段になってきたので、多少の冒険もありですね。
書込番号:9623613
1点

BTOメーカーPC(DELL)でしたかー
どうなんでしょうね。ココの掲示板検索やWeb検索で実行例が見つかるかもしれません。
……ダメだったら残りの必要なパーツを購入して自作とか。
書込番号:9623629
1点

DELLとかのPCのCPUを自分で換装すると、メーカー補償が今後受けられなくなる場合
があるかもしれませんから、メーカーに確認したほうが良いですよ。
書込番号:9624459
1点

アドバイスありがとうございます。
メーカ保障はあきらめを前提とします。
サーバ仮想化(VM ESXi)のお勉強用に半年くらい前に買ったのですが、仮想化ソフトがバージョンアップしたら以前より処理が重くてストレスでしたので、マシン買い替えよりはダメモトでCPU交換で検討しようと思います。
Core 2 Quad系はCore 2 Duo系より発熱対策の話題が多かったので、E8400あたりが無難かと検討しました。
書込番号:9624528
0点

post2010さん、こんにちは。
Vostro 200 ミニタワーとハードウェア的には同じInspiron 530でE8400への換装例があります。
下記のHPは参考になるでしょう。
「3.Inspiron 530にE8400を乗せてみることに|45nmプロセスの最新Core 2 Duoを試す」
http://nattokude.gozaru.jp/nikki/penryn/3_core2duo_e8400.html
書込番号:9627867
0点

早速会社近くのパソコンショップにてE8400を購入!
交換を試みようと思ったのですが、元CPUのファンはマザーボードとネジ固定のタイプで、E8400のファンは4点を押し込んでロックするようなタイプでした。
押し込んでもうまく固定できないのですが、仕様が異なるのでヒートシンク&ファンは前のを流用しないとダメなのでしょうか・・・。
どなたか、ご存知ないでしょうか。
書込番号:9627964
0点

Goodアンサーを選ぶと解決済みになるんですね。。
ルールを知りませんでした。
自己レスですが、ファンのタイプは同じ話題があったので解決しました。
ネジ受けを外すか、旧ファンを使うか構造を見て検討しようかと思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1126410461
書込番号:9628170
0点

結果だけでも共有のため書き込みます。
Vostro 200ではCPUファンはネジ止めタイプしたダメでした。
(バックプレーンはマザーボードの裏面に接着されています)
旧ファンを流用にて解決です。
グリスがきれいに移植できないので、後日買ってこようかと考えております。
E8400のCPUは問題なく認識し、以前より体感できるほど快適になりました。
皆様にはいろいろとアドバイスいただきお礼申し上げます。
書込番号:9628559
2点

post2010さん、こんにちは。
CPUクーラーの問題はありましたが、結果的には上手くいったようですね。
私も参考になりました。
書込番号:9629370
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
自分用のパソコンとしては、はじめて自作機をくみました。
コストパフォーマンスの点より、
E8400+GA-EP45UD3R+UMAX DDR2 2Gx2
と、比較的定番の組み合わせで無難にくんだのですが、、
常用で、オーバークロックする気はないのですが、BIOSの勉強のためも少しFSBをさわって、OCしてみているのですが、3.15MHzでは、起動しません。
電圧もいろいろさわってみたのですが起動時にループし元の設定で立ち上がってしまいます。
EASY TUNEのクイックブーストなんて話にもなりません。
定格では、それなりに安定し再起動病ではないようですし、2.7MHzなどダウンクロックも問題ないので、最初はマザーを疑いましたがやはりCPUの限界が3.15なのでしょうか?
おおむね、3.5MHz位は、全く問題ないとのコメントが多いのでどこか設定や、マザーが悪いのかと思ってしまいましたが、はずれ石では、少しでもクロックがあげられないものもあるのでしょうか?
定格で動く限り問題ないので、がっかりはしていませんが、そんな石があるとのコメントがあれば納得できるので、経験者のレポートがあればと思い質問しました。
同時に組んだE5200は、簡単に2.5MHzから、3.4MHzまでクロックがあげられ安定して動いておりsuperπなどでは、E5200がかえって速かったりします。
1点

>E8400 OC 3.14MHzが限界ってあり得ますか?
そんな低耐性の石見た事無い・・・
BIOSの設定ミスってるんじゃない?
書込番号:9585240
3点

1)
>定格では、それなりに安定し
と書かれていますが、
定格動作時の温度はどうですか?
クーラーがちゃんとついていなくて
定格でもギリギリ動作している状態ではないですか?
2)ビデオカードさしてる場合、オーバークロックに際して
PCI ExpressとPCIのバスクロックを固定してますか?
3)
電圧もいろいろさわってみたのですが、いろいろが判らないのでなんともいえません。
色々触ってるうちにNGな設定を戻し忘れていませんか?
書込番号:9585602
0点

やはりはずれ石といえども、そこまで耐性が低いのはないのですね。
CPUクーラーについては、上がっても47度までですし、定格ならPrime95で12時間以上問題なくクリアします。
PCIeのクロックも100に固定しオーバークロックしておりませんしおそらく関係無いように思います。
CMOSをクリアし、デフォルトでの動作からFSBを少しづつあげると、345MHz位で落ちてしまいます。クロックで3.15位です。そこで、電圧を少し盛ったりしたのですが、全く関与無く起動すらしません。
最初は、マザーボードのスレッドに、FSBを少しでもあげても、下げてもだめだが定格のみ完璧に安定しているとのコメントがあり同じかと疑いましたが、下げるとクロックも素直に下がり、少しですが、333から342位までは上げられるので、CPUの個体差かと疑っている状態です。
確かに、E5200のサブ機にこのE8400を乗せて試す
E5200をこのマザーに乗せて試すべきですね。
2台ともばらして、稼働しなくなるので躊躇してました。
1 システムの再インストール
2 BIOSの入れ直し、Q-flashでいれれば治ったとの報告もありましたが
3 CPUの買い直しで試す
4 マザーボードを入れ替え
位が選択しですが、手間はかかっても、2台あるシステムでスワップすることが原因検索に有効ですね。
書込番号:9585781
0点

メモリの対比は大丈夫ですかね?CPUのFSBにつられてメモリが上がっちゃってませんか?
書込番号:9586076
0点

メモリもクロック800のものを最初使って、もちろんBIOSで800付近で押さえて使っていましたが、ダメでした。その後、1066のメモリをさらに追加購入してクロック耐性をあげてまで、試したのですが同じです。
確かに、セカンドマシンのGYGABYTEのGA-E7AUM-DS2Hは、メモリクロックが比例しない設定ができるのでFSBのみをあげられますが、GA-EP45UD3Rは一緒に動いてしまいますので、少し調整が必要ですが、、
いよいよCPUをスワップして
オーバークロック可能マザー X はずれE8400
オーバークロックダメマザー X あたりE5200
で答えが出るように思います。
週末にがんばってみようかなと思いますが、その前に一度システムの再インストールでしょうか。
書込番号:9586899
0点

メモリ関連の様な気がしますけど。
メモリの設定で電圧はどのようにされてますか?
たとえば動作電圧が2.0vなのに対してBIOSで1.6vとかに
なってるとか。
あとはメモリの対比ですかね。
書込番号:9587350
0点

E8400は過去にC0とE0を使ったことがあり
どちらもFSB500mhz以上で回ったことがあります
あなたの一番可能性はおそらく
メモリー対比、メモリー電圧、耐性のいいメモリーでないと
OC生き切れていないかと思います
書込番号:9587407
0点

メモリ電圧もメーカー指定通りで2.1Vにして、その他設定もあわせているのですが、、、
先ほど、一念発起してCPUを入れ替えてみました。
E8400を、サブマシンでうまくOCできているマザーへ持って気ました。
前も書いたとおりで、こちらのマザーは、MEMORYとLinkさせずにFSBが設定できますので、
まずデフォルトの333(FSB1333) 問題なく起動
340(FSB1360) クロック3.06 起動成功
しかし、、、 350(FSB1400) 見事に起動しません。
やはり、CPUですね。
今、3.06で起動しなおし、このコメントを書いています。
今度は、メイン機でE5200をさして、疑っているマザーの検証です。
書込番号:9587417
0点

P5Q Deluxeとかにしたら案外廻るかもね
うちもUD3Rにはやられたクチです GA-E7AUM-DS2Hってのは知りませんが
CPUとM/Bどっちが悪いって考えたらCPUの不良というのは考えにくいと思うけど
書込番号:9587464
0点

E8400+GA-EP45UD3R OCできず
E8400+GA-E7AUM-DS2H OCできず
でOCダメならE8400が悪いとは言い難い
E5200+GA-EP45UD3R 未確定
E5200+GA-E7AUM-DS2H OC OKだが
でOCはどうですか?
メモリータイミングと、メモリー耐性かと
E5200>>FSb1066MHz
E8400>>FSB1333MHz
ですからメモリー対比の可能性が高いような
書込番号:9587693
0点

スレ主です。
たくさんのコメントに感謝します。
つい先ほど、2番目の検証として、回るE5200を、GA-EP45UD3Rに載せ替えてみました。
簡単に、2.5MHzから、3.4MHzまでオーバークロックできてしまいました。もっといけそうです。
現状の結論としては、やはりCPUの耐性が原因だと思います。
一応、定格での安定は問題いなく、メインとサブでCPUが逆転していますが、この状態でしばらく使って見ることにします。
定格で、動いている訳ですから、故障ではないですし誰にも不満も言えませんし、このCPUでは定格で使えということですね。
マザーが壊れているよりまだ良かったです。
もしかすると、やり方が間違っている可能性もありますので、もっとOCについて勉強してまたチャレンジをするか、
クアッドコアの石がもう少し安くなればE8400を入れ替えてみたいと考えはじめています。
速度は、遅いE5200ですが、自分的には優等生でコストパフォーマンスが抜群ですのでこれを残して8400は引退することになりそうです。
書込番号:9587715
0点

asikaさんのコメントを見ずさらに報告を書いてしまいました。
メモリの比率については、正直あまり理解していないのですが、、
サブ機のマザーはBIOSでFSBとmemoryを非linkにできるので、
サブ機のCFDメモリは、800に固定し、FSBをあげていったのですが、メイン機と同じ3.15MHzで落ちる状態です。
さらに、E5200を乗せたメイン機のボードでは、たいした設定なしにクロックアップ可能でしたので、、、
ただ、しつこく再度、E8400で FSB1600(400bus speed)で、倍率を下げる方法で(X8)で3.2MHzまでは起動成功しました。
もう少し、FSBをあげてテストを進めてみます。
書込番号:9587825
0点

スレ主です。
しつこく書き込みすいません。
倍率を下げ8倍での、クロックアップを試しましたが、(core電圧も1.275にして)
BusSpeed 420 FSB 1680で
CoreSpeed 3.36まではできましたが、それ以上にあげると起動しません。
少しは進歩したのでしょうか、、
いろいろ探っているうちに少しはOCについてコツがわかりつつありますが、サブ機ではあまり大切な作業はしていないので、しばらくこの設定で温度などを見ながら安定性を見てみたいと思います。
マザーボードについては、一旦故障と決めつけて購入店に相談しましたが、すでに初期不良交換の時期が過ぎてしましメーカー修理だと1ヶ月以上かかるとすこしめげていました。頭にASUSのマザーを買ってしまおうかとも一瞬よぎったのですが、CPUの入れ替えなど試すべきことがあると思いとどまり、いろいろトライしてよかったです。どうやらマザーボードは大丈夫なようですし。
あとは、Quad にせよ Core2にせよ、CPUをもう一つ手に入れて検証してみたい衝動に駆られますが、もう少し踏みとどまりこの環境で勉強してみたいと思います。
書込番号:9587994
0点

単位はしっかり書きましょう。
2.5MHz...何時の時代のCPUですか?
CPU以外の部分のどこかに限界があるのでしょう。
それがどこなのか調べて、その部分のクロックを低くしましょう。
書込番号:9588070
0点

MB:GA-EP45UD3R
CPU:Core 2 Duo E8400
MEM:UMAX DDR2-800 2GB + Goldkey DDR2-800 2GB
こんな構成と画像のような設定でも3.6GHzまでOCできています。。
書込番号:9588349
0点

FSBとメモリの対比を理解してないとOCは厳しいです。
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=110
>たいした設定なしにクロックアップ可能でしたので、、、
マザーによっては電圧オート設定でFSBあげると電圧を勝手に盛ったりもしますし・・・
>倍率を下げ8倍での、クロックアップを試しましたが
倍率を下げる利点はほとんどないです。
チップセットとCPUのFSB耐性、メモリの耐性に対してつらくなるだけです。
とりあえず、文章で書くよりBIOSの設定をデジカメで撮影してUPした方がいいかと・・・。
書込番号:9588950
0点

オイラもFSBとメモリー比率の設定でOCに失敗しているんだと思うけど、nVIDIA系のChipset M/BでCPU電圧入れて駄目なら やっぱり外れ石なのかも知れない。
オイラもCore2系3個テストしたけど最低でもFSB450はクリア出来たから 石じゃ無いと思いたい。
型番は違うけど、メモリー関係の設定に役立ちそうなHPが有ります。
参考にしてみて下さい。
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/gigabyte_gaep45ds5.php
asikaさん こんにちは。
>E5200>>FSb1066MHz
E5200使った事無いけど、定格ならFSBって800MHzじゃかなったけ?
P5Q-E+E5200使ったHP有って、見てみると800に成っているのですが?
書込番号:9588960
0点

Tanken様のBIOS設定は、EP45マザーでは試したことがありますが、ダメでした。
x8でのFSBアップに意味がないこともよくわかりました。
このマザーのBIOSはあまり詳しく設定できないのですが、いろいろ探っているあいだに、、、
何度も起動している間に載せ替え時全くダメだったFSB 1600 (400x4)が通るようになりました。
確認すると3.6GHzで起動できています。
さっきは全くダメだったのに、、、
現状ですでに満足ですが、電圧を少し上げたりするうちに石にあたりがつくなんてことがあるのでしょうか?
もう少し、上げていってみますが、これで耐性がある程度あることが確認できれば再度もとのマザーに乗せて確認したい気持ちに駆られます。
うーん、設定は変えていないのになぜなのか?かえって不思議です。
書込番号:9589008
0点

JBL2235Hさん 指摘すいません
確かにE5200はFSB800MHzです
PentiumE6300がFSB1066MHzでした
もうインテルは種類をたくさん出しすぎて
どれかFSB400,533,800,1066,1333混乱しそうですね
書込番号:9590489
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





