このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年1月27日 01:14 | |
| 0 | 9 | 2009年1月22日 06:33 | |
| 0 | 8 | 2009年1月20日 01:59 | |
| 0 | 0 | 2009年1月15日 14:47 | |
| 1 | 7 | 2009年1月16日 13:16 | |
| 4 | 17 | 2009年1月14日 01:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
SOTECのBJ5716PBを使用しているのですが、メモリの増設とCPUの交換を考えています。
http://www.sotec.co.jp/catalog/bj9716p/spec.html
使用目的としては主にDVD作成、エンコードなどです。
ゲームはやらないです。
Core 2 Duo E8400への交換は可能ですか?
可能ならば交換後の設定も変更しないと無理ですか?
不可能ならお勧めのCPUがあったら教えてください。
予算はCPUに二万前後を考えています。
アドバイスお願いします。
0点
SOTEC側で正規にサポートされてませんので、
無理な可能性の方が高いです。
バスも違いますから。
E4500が精いっぱいでしょう。
マザーをOCさせてBIOS側でNOSUPORTで出来たとしても、
上級者でないと後の対応ができないと思います。
書込番号:8966123
0点
メーカー性のパソコンの場合はBIOSが対応していない場合が多いので基本的にはCPUの載せ換えができない可能性のほうが高いと思います
書込番号:8966358
0点
おはようございます。
私も1年ぐらい前ソーテック使ってましたが
出来ませんでした、BIOSも?だし
サポートに聞いても×でした、教えてくれない。
その後自作に走りました。
書込番号:8966368
0点
皆さん書き込みありがとうございました。
無理っぽいので諦めます。
アドレスありがとうございました。
書込番号:8967316
0点
私は現在SOTECのBJ3515PBを使用していますが、Celeron® プロセッサー 420の力不足を感じ、BIOSを確認したところシステムバスは1333MHzに対応済みですので、Core 2 Duo E8500に交換いたしました。交換後、快適に使用いたしております。CPU交換に伴いシステムメモリーもPC2-5300/667MHzの1GBからPC2-6400/800MHzの4GBに合わせて変更いたしました。かなり満足な結果になりましたが、グラフィックシステムがノーマルですのでLow Profile対応のボードを物色中です。ご参考になれば幸いです。
書込番号:8996276
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
現在 Core2Duo E6300
M/B AsusP5Q
VistaPremium
Memory 2G
7600GS という状態です
現況に 飽きてきたので CPUだけでも E8400 にしてみたら
と 思うのですが 果たして 劇的変化を 期待できるでしょうか
当方 簡単な事務処理 ネットサーフィン が主 エンコをたまに
プログラミングは ごく初歩的なもの を やっています
立ち上がり と タスクに対する 応答 について お教え願えれば
幸いです よろしく お願いします
0点
メモリーがついてくることが前提条件になりますが、短期的にOCして3G程度にして動かしてみて、体感できるほど速くなったかどうかを見たら良いかと。
P5Qは確かICH10Rだから、安いSSDを2つ買ってRAID0とかが速そうな気も。RAID0はプチフリ対策含みで。
書込番号:8961766
0点
E6300 1.86GHz FSB1066MHz L2キャッシュ2MB
E8400 3GHz FSB1333MHz L2キャッシュ6MB
これだけ差があれば結構劇的な差を感じるのでは?
E7??系やPentiumDual-CoreE52??系でも差を感じそうですがー
最近Quad系やE7??系が価格改定されて値下げされましたね。FSB1333HMzのE8??に改定は無かったようですけど。
ついでにメモリーも2GBx2枚(最安値3000円程度)とかにすると幸せかも。直接的変化は無くても余裕があると言うことはいざと言う時に便利だし、安心感がありますです。
1GBx4枚なんかはトラブルの元になりやすいのでうちなら避けます。
書込番号:8961767
0点
でも、簡単な事務処理とネットサーフィンだと大した差が出ない可能性もあるんですよね。
最高クロックになってないかも知れないし。
書込番号:8961777
0点
完璧の璧を「壁」って書いたの さん
どもりん☆さん さん
早速の ご教示 ありがとうございました
私には 未熟のため 勉強しないと わからないところが
かなりあります ご説 よく 読ましていただき 研究して
参考にさしていただき思います
本当に ありがとうございました
とりあえず 御礼申し上げます
なお どもりん----さん の 宛名どうしても
正確にかけませんでした お詫びします
書込番号:8961793
0点
『ともりん☆彡さん』変換が無理なら名前をコピーして貼りつければ簡単です
今安く改造(遊ぶ)するならメモリーとCPUでしょうね
メモリーは4Gまたは8G積んでGavotteRamdisk
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
価格改定もあるのでCPU交換も比較的安価な改造ですね
HDDはシステム(OS)を完璧の璧を「壁」って書いたのさんが言われるSSDにすると
快適ですね現状でプチフリーズしないSSDは若干高いのでこれから出る1万円台の
フリーズしないと言われている物を買うのが良いでしょう
HDDをSEAGATE ST3500410ASにするだけでもかなり快適にはなるかな。
書込番号:8961828
0点
☆彡の部分は名前を取れなくてつけてるだけなので御気になさらずー
書込番号:8961835
0点
E6400→E8500に変更しましたが、結構違いますよ。
私のところは、大抵アイドルリング状態ですけど、レスポンスが大分向上したように感じます。
低負荷時の1.6GHz→2.0GHzが効いているのかも。
試しにO.Cというのは有りかも知れませんが、精神衛生上よろしくないので、価格もお手軽になってきた事だし交換しても後悔しないと思いますよ。
書込番号:8962085
0点
ご予算がいくらか分からないので適当に書きますが、Q9550あたりにすればエンコでは段違いの性能を見れると思いますよ。Vistaならメモリも今なら4GB(できれば2GB*2)積んでもいいですね。
RAMDISKは自分の場合特に使い道がなかったんでやめちゃいました。
あとはVGAが非力なんでGF9600GT辺りにすればいかがですか?
(2Dにはあまり関係ないかも知れませんけど)
書込番号:8965507
0点
大きい金太郎 さん クレソンでおま! さん
ありがとうございました 返事が送れ 大変失礼しました
皆様のおかげで よくわかってきました
でもまだ 難解の部分もあります 勉強します
今のところ CPU 交換に傾いています
軍資金は 定額給付金を 当てにしています
楽しみには先に 将来に希望を
これで メモリーも 取り替えられたらと
ほんとにいいのですが
今から 楽しみです
書込番号:8971004
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
現在使っているPCがPC-ST4007D3W でCPUが インテル Celeron D プロセッサ 331 です。
購入から2年ほど経過しています。
オンラインゲームが目的で劣化しているのかFPSやアクション類のゲーム動作が非常に遅く、コマ送りの様です。
そこで初めてCPUを買いかえて取り換えようと思い、皆様に意見を承りたく存じます。
全くの初心者なのであまりよくわかりません。
どれが対応しているのか、どれが適しているかなど指南していただければありがたいです。
予算は1万円ちょっとで、現在考えているCPUが Core 2 Duo E8400 BOX です。
Core 2 Duo E8400 BOX に対しての評価、または私が現在使っているPC・使用目的に合ったCPU等ございましたら教えていただきたいです。
0点
メーカー製PCは当時のラインナップにある石ならともかく、FSB533MHz世代のマザボじゃE8400は動きません。
まずは自作PC本でも読んで勉強された方がいいかと思いますよ。
書込番号:8956314
0点
多分OSが汚れきってます。
余計なことを考えず、重要なデータを慎重にバックアップした後、リカバリすれば元に戻ります。
その後、スペックアップをしたければ、改めて相談するのが吉かと。
書込番号:8956348
0点
初CPU買換えさん、こんばんは。
PC-ST4007D3Wですが、NECのサイトで確認したところ、FSBが533MHzです。
E8400はFSBが1333MHzですので、載せかえることはできません。
FSB533MHzのCPUで現在入手可能なのは同じCeleron Dの系統か、Pentium4の一部となります。
http://kakaku.com/specsearch/0510/?st=2&_s=2&LstMaker=051000&Sort=Clock_desc&DispSaleDate=on&Soket=1&FSB=533&
書込番号:8956351
0点
返信ありがとうございます。
リカバリですか・・・あまり詳しい知識がないのでよくわかりませんが
色々自分で調べて一度リカバリしてみたいと思います^^
CPUはFSBが同じじゃないと動作しないみたいですね
システムバスは他の部分との通信間隔速度、と聞いていたので早ければいいのかと思っていました、勉強になりました。
リカバリしてみた後、それでも動作が遅い場合はフォア乗りさんが調べてくださったページのCPUから考えてみたいと思います。
書込番号:8960868
0点
メーカー製PCはBIOSが対応してないとCPUだけ載せ換えても動かない事が多いので、上の表を見て買っても人柱になる可能性大ですね。
新しいHDDにリカバリするって手の方が確実性が高いと思います。いま使ってるHDDは外付けケースでも買って後から必要なデータだけコピーすればいいし、新しいHDDの方が体感速度は上がると思います。
それとメモリの増設、、、というか入れ替え。初期状態は512MBっぽいですから「DDR2 SDRAM PC2-5300 DIMM 1GB」を2本買って載せ換えてもいいと思います。VistaHomeといえども512MBじゃ荷が重すぎですよ。
書込番号:8961171
0点
私もメーカー製PCの改造を実施してみましたが、失敗しました。ソケットにあったCPUの
交換作業は可能ですが、取り付け後、動くかはやってみないとわからんようです。私の
ケースはSocket478/FSB400MHzのCeleron2.6GからFSB533のPentium4 2.66GHzをやってみて
動きました。ですが満足度は得られませんでした。またXp機でしたが、Vistaが発売され
動かしてみたいの興味からDVDとのDSPにVista/Homeを購入。RAMはその前に512M⇒1Gとして
ましたが、これもまたつらい。さらには内臓Videoも非力でAeroも動作しないので、PCIの
Aero可能なGX-6200をとりつけ、メーカー製Xp機をVista化しましたが、結果は玉砕。一応
動いて使用できましたが、お金をかけた割にああぁ〜という結果となりました。
CPU交換の際に調べたこととしては、該当PC発売時に同一Chipsetを使用した上位機種に
Specが高いCPUが積まれたPCがあったか?です。それを確認したうえで実施し動きました。
皆さんもリカバリー等を勧めておりますが、メーカー製PCのHDDを120G->320Gにしたときは
少し速度が上がった感じがしました。
失敗は成功のもとだとつくづく思いました。自作を実施しCPU以外の部品は使用中です。
PCIのグラボも失敗作の遺品ということで現在もあえて使っています。
書込番号:8961470
0点
新規に自作orショップメイドを検討された方が・・・
Core2DuoのE8400まで必要ありませんから、E7400か7500もしくはAthlon64x2の高クロック版
ならCPU単体は1万円以下です。マザー6-7,000円、VGA1万円前後、DDR2メモリなら2GBx2でも
3,500円ぐらいですから・・・
うまく構成すればOS込みで5-6万で上がると思います。正直メーカ製に手を入れるのは一部
機種を除きメリットはあまりありません。メモリ増設ぐらいに留めておいた方が無難です。
書込番号:8961523
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
この度CPUをE4300 1.8GHzからE8400 3GHzに乗せ変えました。XPの立ち上がりも半分以下になってすごく快適です!!
ちなみに以下のような構成です。
OS: XP HomeEdition&Vista HomePremiam(64bit)
CPU : Core2Duo E8400 3GHz
M/B : P5B(BIOSアップデート済み)
メモリー : 2GB×2&1GB×2
HDD : SEAGATE 250GB×2
グラボ : GeForce 9800GT NE/9800TXT352
サウンドカード : Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
電源 : 剛力500W
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
現在 東芝Qosmio F20/573LS ノートパソコンを使用しています。(2005年12月製造)
CPU Intel Celeron M 360J 1.40GHz
メモリ 512MB を 1GB増設していますので 1.5 GB になっています。
そこで教えて頂きたいのですが、バッファロー等が発売している地デジチューナーに対応するためにCPUの交換は可能なのでしょうか?
可能だとすれば、どの程度の性能(値段?)が必要なのか? メモリーは現在のままで良いのか?
交換作業料はいくらくらいかかるか?
どなたかご教授いただければ幸甚に存じます。
宜しくお願いいたします。
0点
まずE8400はノートPCには載せられない。
そして普通はノートPCの交換作業をしてくれるところはない。
スレ主が自己責任で作業する必要があるけど、初心者には敷居が高い。
よって不可能って考えたほうが早いね。
書込番号:8933981
0点
先のお二人が仰る通りなのですが、一応過去半田付けのノートCPU交換をやられてる業者さん有りました。しかし工賃と材料費掛けて割りに合うアップグレードとは到底思えませんので
可能性は有るものの、無理と考えた方が…
書込番号:8934033
0点
おそらくどこのお店も交換はやってもらえないでしょう。
メーカーに問い合わせてもたぶん無理っぽい。
910GML Express チップセットは確かCeleromMに最適化されたものです。
他のPentiumMとかは動かないと思います。
同系?のDothan-1M 390なら動きそうだけど1.7GHzになるだけです。
メーカーが対応CPUを公表してないので動くかどうかはわかりません。
どっちにしても地デジ動かすパワーはでません。
すべて自己責任で分解して交換することになるでしょう。
OSの再インストールも必要かと。
書込番号:8934058
0点
皆様の早速のご回答に感謝いたします。
無理との事ですのであきらめます。
時期が来たらチューナー内臓に買い換えることにします。
本当に有難うございました。
書込番号:8934274
1点
やめた方が無難ですね。 ノートPCの場合 多分壊すのが オチですよ !!!
書込番号:8942723
0点
昔PCがすごく高かった頃はノートでも良く聞きましたけどね。
今どきは人件費の方が高いですね。
書込番号:8942750
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
Duo E8400 にするか?
Quad Q8200 にするか?
悩んでいます。
PC使用目的は主に
ブルーレイ動画鑑賞、ブルーレイ動画リッピング、エンコード、コピーです。
ゲームはしません。
やはりQuadですかね〜〜?
ご教授願います。
0点
こんばんは、きよぴょん171さん
動画のエンコードがメインで使用するソフトウェアがQuadに最適化されていれば、Q8200がいいと思いますね。
書込番号:8920069
1点
まぼっちさん、空気抜きさん
早速のお返事ありがとうございます。
E8400とE8500クロック的にはさほど違いが有りませんが、
やはり8500の方が良いですか?
Quad対応ソフトはこれから増えてくると思いますが、
現状では制約がありますね。
OSの起動やQuad対応で無いソフトはやはりDuoの方が早いのでしょうか?
書込番号:8920138
0点
こんばんは、きよぴょん171さん
動作クロックの差が少ないので、E8400がいいと思いますね。
自分はE8500を選びましたが・・・
>OSの起動やQuad対応で無いソフトはやはりDuoの方が早いのでしょうか?
OSの起動では大差ないかと。
Quadに最適化されていなければ、動作クロックの高いほうが有利になりますね。
書込番号:8920197
1点
例えばクアッド対応を謳っていても
使用率を見たらそれほど高くなかったり
とかも有るので一概にQuadが良いとか
Duoが良いとかは言えないかも。
この辺はやはり実際にCPUを取り付けして見て
自分で確認するしかないですね。
Duoでも十分に性能を使いきれない場面が
でてくると思いますです。
自分がE8500をお薦めしたのは値段があまり変わらないし
精神衛生上宜しいかなと思いましたのでw
今お使いのCPUがcore2世代ならエンコード時の
CPU使用率を確認して見てください。
エンコードしながら違う作業をするいわゆる「ながら作業」
をされるのならQuadはお勧めですかね。
書込番号:8920250
1点
ありがとうございます。
コストパフォーマンスと省電力安定性のDuoE8400にするか
ながら作業優位のQuadQ8200にするか
それとも、もう少し待ってQ9550あたりの値段が下がるのを待つか?
最近のCPUは選択肢が多くて悩みますね
現在使用しているのは、Pen4 3Ghzなので
いずれにしろ大幅な効率アップを体感出来ると
期待しています!
DuoからQuadに実際に乗り換えた方がいらっしゃいましたら
感想を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:8920597
0点
ん〜、、、Q6600とE8400のクチコミで散々出てる話題ですので、過去ログを読めばいいと思います。
ゲームなら2コア、エンコなら4コア、、、ってのが定番意見です。
因みに自分は上の両方を使っていますが、エンコはやはり4コア有利です。ゲームはやらないのでわかりません。E8400とE8500の違いは今は2K円位なのでE8500の方がいいんじゃないですかね。半年位前はかなり差があったんで自分はE8400にしましたが。定格動作なら違いは体感できないと思いますよ。
自分だったらQ9550の値下がりを待つか、、、もう半年〜1年待ってCorei7にするか、、、って感じですね。
書込番号:8920825
1点
クレソンでおまさん
Q6600は定格でお使いですか?OCなどはしていますか?
Q6600はOCして3Ghz位なら安定動作するようですね。
ご指摘どうり、過去ログをいろいろ読ませて頂き
やはりエンコなどはQuad有利のようですね!
Q6600をOCして使うか、Q9550をもう少し待って買うか
選択肢が2つに絞られて来ました。
ありがとうございました。
書込番号:8922012
0点
自分はQ6600/E1400/E5200/E8500と使ってきましたね・・・
書込番号:8922170
0点
空気抜きさんは、Q6600よりE8500が好み、と言うことですか?
Duoのほうがサクサク感があると言う人も居るようですが・・・
エンコなどはクロック数が同じ位ならQuad対応ソフトでなくとも
相対的にQシリーズの方がDuoシリーズより有利と判断したのですが・・・
どうなんでしょう?
書込番号:8922358
0点
こんにちは、きよぴょん171さん
>空気抜きさんは、Q6600よりE8500が好み、と言うことですか?
いえ、Q6600ですね。
>エンコなどはクロック数が同じ位ならQuad対応ソフトでなくとも
相対的にQシリーズの方がDuoシリーズより有利と判断したのですが・・・
どうなんでしょう?
そうですね、複数の重い動作をさせると違いが出てきますね。
動作クロックが同じ場合、Quadの方がパワーがあります。
書込番号:8922875
0点
ほかの方が書かれているとおり、エンコードをなさるならやはりクアッドのほうがいいと思いますよ。
また、CUDAを使ったエンコードはかなり早かったと思うので、そちらもチェックしてみてはいかがでしょう?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/11/news039.html
書込番号:8927568
0点
みなさん有難うございました。
大変参考になりました!
Q6600を購入しようと思います。ちなみに
マザーボードをギガバイト
GA-E7AUM-DS2H(rev.1.0)購入予定ですが
実際にこの構成でOC→3GHzで安定動作している方おりますか?
もし居ましたらメモリーは何をお使いですか?
実際にこの構成でなくとも、ご意見下さい!
お願いします。
書込番号:8929536
0点
迷わせるようですけどQ6600でいいんですか?
この記事を読んでご一考されては。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080901/1007619/
それに温度が低い分OCしやすいでしょうね。
電力もこちらの方が食わないですしね。
そのマザーで常用できるかは分からないけどOCするならPC2-8500のメモリーにしたほうがいいでしょうね。
書込番号:8929820
0点
ゆートンさん
ありがとうございます!読みました。
やはり45nmの省電力はあなどれませんね!
Q8200のクチコミの情報が少なかったので
判断出来ませんでしたが、Q8200で18000円代で今は購入出来るので
コストパフォーマンスもイイですね!
OCもそこそこ行きそうなので、初心に帰ってQ8200にしようと思います!!
どなたかQ8200でOC→3Ghz安定動作してる方いらっしゃいましたら
情報下さい、よろしくお願いします。
書込番号:8931140
0点
記事最後まで読みました?
2ページ目に3.29Gで動いてるみたいですよ。
まぁ個人的にM-ATXでOCはお勧めしませんけどね。
OCするならATXで組んだほうがいいですよ。
それとQ6600でクーラーはリテールでいいか質問してましたがOC前提ならば変えたほうがいいですよ。
どれくらいOCするかによりますが静音云々よりも冷却が追いつかない可能性があります。
たぶん静音についても満足できるもんではないでしょう。
書込番号:8931456
0点
ゆートンさん
記事は最後まで読ませて頂きました。
記事ではなく、実際に長時間安定使用されてる方がいらっしゃるかな?
と思いましたので。
やはりいろいろ調べた結果、Q8200にしようと思います!
OCは出来れば、と言うぐらいに考えて
定格でもQ8200なら私の使用用途なら十分間に合いますから。
上を見るときりが無いですからね。
情報ありがとうございました。
書込番号:8932309
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



