このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 15 | 2008年11月23日 18:07 | |
| 7 | 49 | 2008年11月21日 23:15 | |
| 0 | 5 | 2008年12月16日 01:58 | |
| 0 | 4 | 2008年11月19日 18:54 | |
| 0 | 2 | 2008年11月17日 23:32 | |
| 0 | 12 | 2008年11月17日 18:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
M/B:P5Q-E
CPU:Cpre2Duo E8400
memory:Pulsar-DDR2-800-1GB*2
グラボ:WinFast PX9500-GT 512MB(GDDR2 ファンモデル)
HDD:HDP725050GLA360
電源:玄人志向KRPW-V560W
ケース:OWL-PCOX22
XP:Windows Pro
上記で組んでみました。
CPU温度は通常使用で(インターネット、ワープロ等)28度
ネットゲーム(FPSやRPGなど)でも31度くらいでした。
自分で35度くらいを予想してたので十分満足。
どんなに温度が上がっても33度でとまるので大満足!
0点
室温も書いて戴ければとても参考になるのですが。
書込番号:8669576
0点
tamayanさん>室温は26度〜28度です。
CPU温度がスレで書いた時の温度が保てるのは、ケースにファン回転を調整できるところがあって、そこをMAXにしてるからなのかなという気もします。
書込番号:8669664
0点
リテールでそんないきます?個体差あるでしょうがE8500で60いってましたよ。OROCHIのファンレスに変えてからは50以下ですが
書込番号:8670836
1点
何で計測したか、と言うのも必要ですね。RealTempだと下手すりゃ室温以下になりますし。
まぁでも特にCPU関連の設定をいじっているわけでなければ、いい感じじゃないですかね。
それよりもintel&nvidiaさんの温度の方が気になったり…結構OCされてるのですかね?
書込番号:8671121
0点
いえ以前はしていましたがメモリーがやはり厳しそうだったので解除しました。E8500はC0だから変わるんですかね〜。coretemp測定です
書込番号:8671152
1点
real temp測定でもやはり35度付近ですね。高負荷で47度手前です。
書込番号:8674465
0点
当方もE8400+P5Q-Eリテールクーラー使用ですが、室温23度でcoretemp読みで50度前後、
MB付属のPC ProveUで30度前後です。
以前はProve読みでアイドル時に45度位を表示していたのですが、biosを当時の最新の物に変えたら下がりました。
書込番号:8674944
0点
確かにE0だからね〜。でもそんな5度も変わるかな?ちなみに自分の室温は16度です。
書込番号:8675588
0点
組んだばかりならE0ですかね?C0とE0は結構温度表示が違う話が多いですね。
私はE8500でケースやCPUクーラーも違うので参考にならないかもしれませんが、EISTとC1E切った上で電圧とFSBがデフォルトの場合、アイドル時大体室温+5,6度ですね。
4GHzにするとアイドル時室温+9度で、ケースファンを強くすると1度下がります。
今は室温22.1度でCoreTemp読み30度ですね。
書込番号:8675632
0点
>ケースやCPUクーラーも違うので
具体的にはP180と忍者弐をファンレスで運用しています。
書込番号:8678362
0点
なるほど。自分はケースはBachVXです
書込番号:8680099
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
久しぶりの自作なので、先輩方のアドバイスをもらえるとうれしいです。
使用目的は、動画のエンコードとクライシスで常にFPS40以上出せるPC
を作りたいです。(クライシスに限らず3Dゲームが快適にできるPC)
CPUはオーバークロックを前提として使う予定です。
CPU:E8400
CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000(現在所有)
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD:CSSD-SM128NP こっちのOSを入れます
HDD:ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
M/B:P45 Platinum MSI
グラボ:SAPPHIRE RADEON HD 4870 512MB CFするかもしれません
光学式:PIONEER BDC-S02J
ケース:XClio PROPELLER BK (電源なし)
モニタ:E2200HD(現在所有)
OS:vista HomePremium
という構成ですが、電源はどういう基準できめればいいかわかりません、
とりあえず電源の容量だけでも満たせば大丈夫でしょうか?
それとサウンドカードですが、カード増設すると劇的に音質は変わるよう
なものなのでしょうか?現在使っているヘッドホンはオーディオテクニカ
のATH-SQ5というヘッドホンです
「ここを○○に変えたら安くかつ使用目的も満たせるよ」というアドバイ
スをもらえるとうれしいです。
ちなみに私は高校生なので、できる限りやすく収めたいです。
それではよろしくお願いします。
0点
安くあげるならサウンドカードはいらないのじゃないですかね?
最近のオンボードは高評価を受けてますからね。
電源は構成見てざっと500W以上。
まだ若いから、逆に電源にお金掛けて1000w級 みなもっとさん や80PLUSの
電源を使って、目先でなく将来に使える電源の方がいいかも。
これからいっぱい自作するならね。
書込番号:8664592
0点
こんばんは。
クライシスに限って言えば設定を落とさないと
ハイエンドVGAでもFPS40は厳しいです。
HD4850クロスファイアでも25前後
重い場面だと20あっさり切りますので。
あとマザーの仕様上クロスファイアしても
劇的な性能向上は望めないので
クロスファイア前提ならX38かX48マザーボードになるかと。
P45はクロスファイア時×8動作になります。
クロスファイアするよりHD4870×2の方が導入しやすいと
思います。
CPUはQ9550をお勧めしときます。エンコードソフトは
何を利用するかによりますけど。
電源はHD4870クロスファイアするのなら700wの電源
ですかね。シーソニックのSS-700HM辺り。
CPUクーラーは自分も使ってますけどもともと付いてるFANは
OCとかすると風量とか足りなくなると思いますので
OWL-FY1238Hとかに交換がお勧めです。
OWL-FY12 シリーズ
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FY/FY12.html
厚みが違いますので釣り糸か何かでくくりつける必要がありますけどw
サウンドについてはカードよりまずスピーカを見直しした方が
効果ありかと。
書込番号:8664615
0点
今時の高校生はお金持ちだねぇ〜(汗)
エンコするならクワッドにすればさらに快適です。予算が許せばQ9550辺りを選択した方がいいかと。ついでにTMPEGEnc4XP使いならグラボはCUDAが使えるGF系の方が遊べます。
書込番号:8664641
0点
グッゲンハイム+さん
まぼっちさん
クレソンでおま!さん
ご返信ありがとうございます。
サウンドカードより音源のほうが大事みたいですね
、自分はデザインが良いと思ってこのヘッドホンを
使ってますが、クライシスのように銃声の重々しい
音を出せる3万以下のヘッドホンっていうとたとえ
ばどういうのがありますかね?(住宅地なのでヘッ
ドホン限定でお願いします)
CFとなると700Wですかーーーw
というかRadeonの一番でもFPS40無理なんですね・・・・
それとマザーかえる必要があるみたいですね・・・
仮にHD4870×2に変えたら×16で動作しますか?
(Radeonにこだわるのは発色が好きだからです)
ゲームをやるとなるとQuadよりDualのほうがいいとい
うのを見たことあるんですが、いまはクアッドのほう
が良いんですかね?
今時の高校生なら普通だと思いますよ。 たぶん・・・・・
書込番号:8664746
0点
どこまでOCして使うかは判らないけど、OC前提ならメモリーを最低でもDDR2-1066規格の方が良いと思うよ。
仮にFSB450で比率5:6で廻すとDDR2-1080が欲しく成るけど・・・
まーDDR2-1066物で耐性の高い物だとその程度は廻せるけど 2GB*2だと中々耐性の高いメモリーって無いのが現状です。(有るけど 格好な値段がします)
1GB*2で間に合うなら 2GBの方がOCには向いてるって思いますよ。
書込番号:8664912
0点
条件からすると…
まずビデオカードはできれば4870X2へ行きたいですね。設定にもよりますがモニターの解像度からすると、4870では40fpsを維持しきれないかと。
CPUはQ9550を薦めたいですが、Dualでもエンコードに困るわけではないので、OC前提という事からもE8500辺りがコストパフォーマンスがいいかと思います。
OC前提でしたらメモリーはもう少し伸びの期待できるものを。
サウンドカード搭載で確かに音は確実に変わると思いますが、後回しでいいでしょう。
電源は4870のCFや4870X2を見越して新規購入するならば800W〜へ行きたい所です。そしてこの出力帯では極端に品質が低い製品は殆ど無いと思います。
ここまでの条件で予算的に厳しいと言う事ならば削る余地は大いにあります。
その場合、妥協可能なポイントを挙げて頂ければ回答が付きやすいかと。特にCrysis40fpsとCPUのOCの辺りでしょうか。
>仮にHD4870×2に変えたら×16で動作しますか?
勿論動作します。しかし2GPU分を一本で使うわけですから、バス幅を気にするのであればx8動作のCFと似たようなものです。
そもそもx8でもベンチマークで多少の差が出る程度で、パフォーマンスに差はあまりありませんけどね。
書込番号:8664956
0点
OC前提ということなので、JBL2235HさんがいってるようにできればメモリはDDR2-1066MHz以上を。RADEONにこだわるということなのでRADEON4870Xのほうが、4870CFよりよろしいかと。用途に動画エンコが入ってるので、ソフトにもよりますけど、Q9550あたりのほうが動画エンコには有利ですね。とはいえ、ゲームをメインとするのなら、E8500あたりを。4870CFとかならば、電源は800W超をお勧めしときますね。4870X2だけなら700Wでもいい電源なら答えるだろうけど。ただし4870CFでも、4870XでもCRYCIS40FPSを常にということならきついでしょうけど。ディスプレイ解像度も高いので。サウンドはオンボードで使用して、それから拡張カードを買うほうがいいです。オンボードサウンドでも最近は性能上がってますから。ちなみにシーソニックの700W電源なら、VGAは違いますが、GTX280SLIでの動作実績があります。あと最初からCFするつもりなら、P45チップセットよりもX38とX48を。CFでもX16の2枚動作になります。
書込番号:8665221
0点
クライシスで40出したいならGTX280をSLIしなきゃ厳しいんじゃね?電源は自分が今使ってるantecのSG-850がおすすめ。これは80+bronzeの上280のSLIをしっかり取得しているから。
書込番号:8666660
1点
intel&nvidiaさん
エリトさん
Chromosomeさん
JBL2235Hさん
ご返信ありがとうございます。
JBL2235HさんのアドバイスでメモリーはPulsar DCDDR2-4GB-1066OC
を使用したいと思います。(一応2gの二枚組み)
ゲームメインになるとCPUは買えずに280をSLIで組んだほうが良いで
すかね?(でもやはりエヌビディアには抵抗が・・・・)
電源はintel&nvidiaさんの使ってる電源に使用かと思います。
ところでエヌビディアになるとマザーも変えなくてはいけないと思うの
ですが、何かお勧めはありませんかね??
CPUはこのままで行こうと思います。
SLIってことはCFXと同じなのかな〜〜?
ん〜〜・・・25万かぁ・・・・・何とかなるか(笑
書込番号:8666861
0点
クライシスはnvidiaのほうがいいですよ。メーカー推奨なので。マザボはASUSのUltra790SLIチップセットがお勧め。どれでもいけると思う。
CPUはクライシスメインなら安いquadの方がいいんじゃん?
corei7にするのも一つの手だと思うが…SLIをほとんどのx58がサポートしてるし
書込番号:8666876
1点
>クライシスはnvidiaのほうがいいですよ。メーカー推奨なので。
そうとも言えない。nvidiaのVGAはradeonのVGAに比べて
高負荷に弱い場面が出てくると思います。
>CPUはクライシスメインなら安いquadの方がいいんじゃん?
どのCPUをお勧めしているのか今一分かりませんが
低クロックではCPUが足を引っ張ってゲームどころじゃ
ないように思いますけど。
あとXClio PROPELLER BKは自分も使ってますけど
長いVGAを装着するとHDDと干渉する場合があります。
まぁ装着位置を変えれば良いんですけどVGAの二枚挿し
とかするとHDDは3.5インチの一番上三段ぐらいしか
実質使えないですね。それもフロッピーを装着するベイも
含めてです。
まぁ自分は4870二枚挿しでHDD3台RAIDで使ってたりするんですけどw
書込番号:8667305
0点
>nvidiaのVGAはradeonのVGAに比べて高負荷に弱い場面が出てくると思います。
それはもちろんSP数で劣っているので仕方ない話でしょう。しかしメーカーがnvidiaを推奨しているので安全です。ATIのを買って動く可能性が100%出ないうえ動かなかったときにどこにもクレームを言えませんから。これは性能の話ではなく会社の話です。
>どのCPUをお勧めしているのか今一分かりませんが
Q9550です。
鷹の瓜団さん
サウンドカードの件ですが最近のマザボは音質がいいので音楽をガチで聞こうと思わない限り必要ないです
書込番号:8667340
1点
intel&nvidiaさん
じゃ極端な話nvidiaのVGAでプレイ出来なかったら
メーカーが補償してくれてRadeonのVGAでプレイ出来なかったら
メーカーは補償してくれないの?
ちなみにこの場合のメーカーってどこをさすんでしょ。
>ATIのを買って動く可能性が100%出ないうえ
それはnvidiaでも同様じゃないです?
書込番号:8667495
0点
>それはnvidiaでも同様じゃないです?
その通りですよ。だから買う時にこのゲームしたいんですと言えば店員はメーカーが推奨のnvidiaを出すのは当然であり動かなかったら向こうの選択ミスなのでもしもの時に対応できるということですよ。まさか店員が推奨されていないATIを出すはずありませんから
書込番号:8667557
1点
動くとか動かないとかはどうゆう事をさすんですか?
読解力のない自分に分かりやすくお願いしますw
書込番号:8667588
0点
完全にCrysisを主眼に置いて考えるなら、確かに現状ではGTX280のSLIはかなり強力でしょうね。予算30万近く取れるならアリだと思います。
しかし、スレ主さんがGeForceへ抵抗があるのに無理矢理薦めたいという程ではないですね。
それならばCrysisのパフォーマンスが多少劣っても4870X2で予算を抑えるなり他のパーツへ金を回すなりしてはどうかと薦めます。
書込番号:8667691
0点
intel&nvidiaさん
まぼっちさん
ご返信ありがとうございます。
この際、動く、動かないはおいておきましょう、どーせOCす
るので動かなかったら自己責任です(笑
core i7は出たばかりでさすがにまだ飛びつけません(汗
なので今回はこのCPUで行きたいと思います。
自分でもいろいろ調べたところエヌビディアのドライバーは
安定しているようですね。ネックなのは色なのですがとりあ
えず280をひとつだけ購入して、色が気に入ればSLIで組
みたいと思います。
もし無理だったら安価なX38系でCFXで組みたいと思います。
まぁこれだけグラボを強化すれば最高設定でも問題ないと思
いますがどうでしょう・・・・
書込番号:8667741
0点
>とりあえず280をひとつだけ購入して、色が気に入ればSLIで組
>みたいと思います。
>もし無理だったら安価なX38系でCFXで組みたいと思います。
お金もってるな〜w
あ 一応SLIはnvidiaのグラフィックボードで
それに対応するマザーボードで。
CrossfireはRadeonのグラフィックボードで
それに対応するマザーボードで。
現状SLIができるLGA775マザーが今一少ないんですよねw
nvidiaの縛りで。
書込番号:8667791
0点
まぼっちさんこのスレに動く動かないの話が関係なくなったので返答は控えておきます。討論になりかけなので
CFの場合何枚刺しですか?あと電源にちゃんとその本数あるか確認が必要ですよ。2枚までしか無理だと思います。
書込番号:8667797
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
すみません。
ちょっと質問させて下さい。
アップした画像の様に、インテルのマザーボードについていた
「Intel Desktop Ulilities」で「L2Cache」の項目が『Not Supported』になってしまっています。。
これはこういうものなのでしょうか。
現在の構成は
OS:XP Pro サービスパック3
マザーボード:INTEL DG33FBC
メモリ:DDR2 PC2-6400 CL5 1G*2(PQI)
マザーボードのBIOSは最新版にしてあります。
思い切ってこのCPUを買ったものの、なんだかすごく不安なので
分かる方がいらっしゃいましたらどうぞアドバイスをお願いいたします。。
0点
以前L2キャッシュがマザーボード付属だった時代がありまして。
ようするにマザーボードにはL2キャッシュは付いてないよと言う意味では。
一部特定のCPU向けにL3キャッシュが搭載されたマザーボードもありました(いまも特定用途向けのCPU用マザーボードにはあったような)
こういう記載でも心配になる人が多いんですねー
書込番号:8662534
0点
当方も「L2Cache」の項目が『Not Supported』になっています。
BIOS上やCPU-Zでは認識されているようなので、IDUのバグか仕様だと思います。
もし気になるようであれば、インテルサポに問い合わせてみるのも良いかもしれません。
書込番号:8662677
0点
早速返信をありがとうございます。
かなり安心しました。。
それにしても初めての書き込みで画像のアップに失敗していたようです。。
どうも大変失礼致しました。
一応、参考の為にアップしておきます。
画像では字が薄くて見にくいのですが、「processor」の欄のところにある項目なので、
てっきりCPUの2次キャッシュにしか見えなかったのです。
というか今でもそうとしか思えない。。
「Board」のところにあるならまだ分かるのですが、、
しかし、自分のところのマザーボードとユーティリティーで自分のところのCPUがちゃんと見えないというのは考えにくいしなあ。。
書込番号:8663218
0点
今更と思いますが、Core 2 Duo E4400を搭載されてる方で、
IDUのSSがあったのですが、E4400だと「L2 Cache」の欄が表記されていました。
結論から言うと、IDUが45nmプロセスに対応出来てないようですね。
書込番号:8780464
0点
柳星さん
そういうことなのですね。
返信ありがとうございます。
納得です。
しかし、それにしても、、、Intelとしては冴えない話ですね。。
書込番号:8791284
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
新規にBlu-ray video Disc の視聴を主目的にしたPC
を自作しようと考えています。
市販のPOWER DVDやWINDVD等のPLAYER ソフトで再生した場合、
どの程度のCPUであればスムーズに再生できるでしょうか?
他の使用パーツの環境によって違うので、一概には言えないとは思いますがE8400程度では、
いかがなものでしょうか?
もっと高速なCPUが必要でしょうか?
この辺がいまいち、よく分かりません。
どなたかBlu-ray DiscをPCで視聴された事がある方、アドバイスを御願いします。
0点
ブルーレイ視聴用ならビデオカードの方で処理させた方が良いのでビデオカードの方も重要かと思います。
書込番号:8661619
0点
Blu-ray 視聴が主目的なら、CPUより 動画再生支援機能があるビデオカードでしょう。
動画再生支援機能がある RADEON 3450以上なら、CPU E5200クラスでも十分ですよ。
書込番号:8661759
0点
E8400なら十分。
ブルーレイ出た当時のモデルだと、C2D E6600あたりが最低ラインだった気がする(再生支援なしで)。
参考
http://docs.cyberlink.com/multi/support/answerbox_productfaq.jsp?FID=3861&nProdId=31
書込番号:8662703
0点
憂鬱な天使さん、夢で逢いましょうさん、R93さん、
アドバイス、有難うございます。
そうですか、再生支援機能付きのビデオカードが有るのですか。
ビデオカードはRADEONが好きなので、夢で逢いましょうさん言われる様に
再生支援機能付きのカードとE8400かE8800で検討してみます。
たいへん、参考になりました。
有難う、ございます。
書込番号:8662989
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
pentiumE2160から換装し、クロックアップしてみた体感速度報告です。
E2160は2.4Gで常用しており、E8400定格(3.0G)での通常作業の体感速度はそれほど向上したとは実感できません。
BusSpeedを400にして3.6Gにクロックアップすると通常作業がかなりキビキビしてくるのが実感できます。
顕著に実感できるのは3Dゲームです。
Battlefield2(2005発売当時はハイエンドなFPSゲーム)で、ダッシュ(駆け足)が3.0Gと3.6Gではまるで違います。
(3.6G時に比べると3.0G時はよたよた歩きしてる感じです。)
フレームレートはビデオカードがボトルネックとなっているようで、ほとんど変わらないのになぜなんでしょう。
環境は
MB/ASUS P5K
memory/PC2-6400 1G*2
VGA/ASUS EN7600GS Silent 512MB(クロックオーバーしてます)
0点
VGAカードがショボイ(失礼)分、CPU処理能力が助けてくれてるんじゃないですか?
安価なところではRadeonHD4670あたりのカードに載せ換えるとさらに快適になると思いますよ。もうちょっと上ならGF9600GTが無難かと思います。
私も最近は3.6GHz常用してますが、エンコ以外では殆ど2.4GHz動作ですね。
書込番号:8655363
0点
RadeonHD4670は私も気になっています。
消費電力も少ないようですし、価格も手頃です。
3Dゲームやりだすと、ハードへの出費もなにかとかかってしまいますね。
書込番号:8655594
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
現在のCPUがCeleron Dでメモリが512MB
なので、凄く重くて困っています。
でも、大学に進学する長男に新しいパソコンを
買わなければならないので、
当分、自宅のパソコンの買い替えは
難しい状況です。
そこで、たまたま考えついたのですが、
Celeron → Core 2 Duo E8400
512 → 2GB
とすることで、買い換えるよりは
金額を抑えて、ストレスなくパソコンを使うことが
出来るのではないか?
と考えていますが、これは可能なことでしょうか?
不可能なら、ほかにいい方法があれば教えてださい。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは、vx0612さん
おそらく無理かと・・・
マザーが対応しているとは思えません・・・
マザーがわかればいいのですが・・・
書込番号:8650973
0点
空気抜きさん
早速の返信ありがとうございます。
やはり不可能ですか。
マザーというのも、関係しているのですか…
申し訳ありませんが、初心者なのであまり専門用語は理解していないのですが、
やはり初心者の考えではうまくいかないようですね…
ストレスなく動かすには、買い換えるのが一番の策ですかね?
書込番号:8651046
0点
こんばんは、vx0612さん
買い替えの前にリカバリー・メモリの増設を試されてみては?
書込番号:8651067
0点
空気抜きさん
返信ありがとうございます。
やはり512MBを2GBにするだけで大分ちがいますか?
リカバリーについても検討してみます。
書込番号:8651097
0点
こんばんは、vx0612さん
メモリの使用量がメモリの搭載量を超えていた場合、効果があると思います。
念のためメモリの使用量をチェックしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8651114
0点
返信ありがとうございます。
今調べたところ、やっぱり超えていました。
780近くの数字でしたので、
1GB、もしくは2GBにメモリを増設すれば
少しは重さを取り除ける、という事ですね。
いろいろ、詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:8651156
0点
こんばんは。
パソコンの型番とか分かればある程度は
打開策が見えてくるかと。
とりあえずはその辺から。
パソコンによってはメモリ増設の最大容量も
変わってくるので。
書込番号:8651184
0点
こんばんは
初心者のようですが
今お使いのパソコンは
もしかしてメーカー製でしょうか?
メモリー増設で解決するとは思いませんが
気をつけた方がいいかと思います
主流に流れてるメモリーでも動かない可能性があるかも
しれません(つまり相性問題です)
書込番号:8651265
0点
おいら的には、買い替え推奨。
HDDが新しくなったりするとより快適になるし、そこまでとなると新しく買った方が安くあがりそうだから。
書込番号:8651949
0点
使用されるモノによっても変わると思いますが、インターネットやDVD鑑賞ていどであれば、メモリの追加or交換だけでかなり改善されるものを思います。
NECや富士通といったメーカーモノであれば、その型番をかかれるとメモリ購入へのアドバイスがいただけるかと。
>マザーというのも、関係しているのですか…
マザーボード、土台ですね。CPUやメモリといったものは、このマザーボードに着けて動かしています。
そのため、この土台と上に乗せるものとで、適合がなければ使用できません。
書込番号:8652011
0点
Cドライブの空き容量が少ないのではないでしょうか?
最低でもメモリ容量の2倍は空けないと。可能なら5GB程度あれば十分です。
重い作業といっても千差万別なので何をやってて重く感じるかも書かれた方がいいと思います。
インターネット、メール、オフィス程度ならセレDでも十分な場合が殆どです。(Vistaじゃ無理ですが。)
書込番号:8653412
0点
あまりパソコンについての知識をお持ちでないようなので、いわゆるメーカー製品をお使いのことと推察いたします。
メモリ増設は、有用な手段かと思いますが、
CPUの型式から、数年間買ったままの状態でお使いではないか?と拝察します。
OSの再インストールをすることで、見違えるように動きが良くなるのではないかと想像いたします。
現在のハードディスク上にあるデータを、CD-RやDVD-Rもしくは外付けのハードディスクを購入して慎重にバックアップをとった上で、ハードディスクをフォーマットして、リカバリディスクから、OSの再インストールをかけると購入時の快適さが蘇ると思います。
できれば、内蔵ハードディスクとOS(=XPがあるうちに・・メーカー機をお使いの場合、必要になると思います)を新規購入して、入れ替えてやると極めて快適になるとは考えますが。
書込番号:8654088
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







