Core 2 Duo E8400 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E8400 クロック周波数:3GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:6MB Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E8400 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8400 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8400 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8400 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8400 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8400 BOXのオークション

Core 2 Duo E8400 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月

  • Core 2 Duo E8400 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8400 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8400 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8400 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8400 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8400 BOXのオークション

Core 2 Duo E8400 BOX のクチコミ掲示板

(4708件)
RSS

このページのスレッド一覧(全374スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E8400 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8400 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8400 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

LGA775の今後

2008/10/16 10:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:25件

最近5年ぶりにE8400で組んだのですが、ふと気になってしまいました。
IntelはNehalem以降、少なくとも3年間の間に次々にソケットを変更していく
計画があるらしく、LGA775は取り残されるのか?と思ってしまいました。

今後もLGA775の開発は進んでゆくのでしょうか?
進むとすれば最終的に、どれくらいのスペック(FSB、TDP等)まで行くと思われますか?

書込番号:8507857

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/10/16 10:28(1年以上前)

>今後もLGA775の開発は進んでゆくのでしょうか?
>進むとすれば最終的に、どれくらいのスペック(FSB、TDP等)まで行くと思われますか?

それはソケットの話じゃないんだけど・・・
それにいくらFSB上げたところで対応するCPUがなきゃ意味がない
最近だと478や939を見ればすぐ分かること

TDPとこの話は関係ない

書込番号:8507888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/10/16 10:40(1年以上前)

ん?ソケットの変化がどこまで進化しますか?ではなく

LGA775対応のCPUがどこまで進化しますか?って話なんだけど・・・

意図するところが伝わらなかったようでごめんなさいね。

書込番号:8507918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2008/10/16 10:53(1年以上前)

インテルのロードマップでも調べた方が答えは早く見つけられると思いますが。
(調べてないんで良く分からないけど、今時のマザボはFSB1600まで対応してるんで、その程度のC2Dなら出てくるのかな?って気はしています。)

それと自作機なんて作りたい時に作ればいいだけなんだから、E8400で組んだばかりなら余計な事は考えないで、今はそのマシンにどっぷり浸かってればいいんじゃないでしょうか?(笑)

個人的には別に取り残されてもいいんで、あまり気にならないネタです。「Core i7」がこなれてきたら1台作ってみようかな、、、って程度。

書込番号:8507946

ナイスクチコミ!1


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2008/10/16 11:07(1年以上前)

>LGA775対応のCPUがどこまで進化しますか?
もう終わりじゃね。

そろそろ、新CPU「Core i7」が発表されるらしい。

書込番号:8507981

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/10/16 18:04(1年以上前)

>LGA775対応のCPUがどこまで進化しますか?って話なんだけど・・・

今後のロードマップ通りに出てくる
時期のズレは出るだろうけどロードマップを無視して出すことは考えにくい

書込番号:8509170

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/16 18:35(1年以上前)

ローエンドのNehalemが出るまででしょう。
値段はそっちの方が安くするはずだから、パソコンメーカーにとってもそれ以降もLGA775を使い続けるのであれば使わざるを得ない場合に限られるでしょう。

その時期のLGA775のCPUはローエンドのCeleronだけになるはずなので、FSBが最上位のモノになるはずが無く、TDPもシングルかデュアルのコアでクァッドのモノを超えるはずも無く。

書込番号:8509285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/10/17 17:02(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

私は5年振りって時間が示すとおり1台を長く使い
組み替えるのはCPUとビデオカードの乗せ換えを1回くらい・・・って感じで
組んできました。その前もそうでした。

P45 FSB1600対応マザーなので、クアッドでもいいですから
開発は続けてほしいなと思ってます。

Nehalemのローエンドというと1年後くらいでしょうか。
ロードマップ見る限り来月のは結構な爆熱のようで・・・
前が865GにP4で、これに換えてからはCPUの進化に驚くばかりです。
熱も出ないから静かだし、パフォーマンス良好でとても満足してます。

775の集大成的なCPUが出ることに期待しつつ、今組んだマシンで
遊んでようと思います。ありがとうございました。

書込番号:8513387

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/18 21:44(1年以上前)

多分、Extrimeは、QX9770で終わり
デスクトップ用は、Q9650で終わり

私は、とりあえず、i7買うけど、色々初期不具合楽しみながらw

書込番号:8519137

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/10/18 21:50(1年以上前)

LGA775もいい加減終わりでしょ?
同じソケット形状と言っても、結局FSBがオーバークロック状態のマザーとかもあったしね。
P45系だから長く使いたいのは判るけど、現状、マザーはせいぜい1世代CPUを更新できれば
OKぐらいのつもりでいた方が無難。

LGA775もプレスコットPentium4から始まってPentiumD・Core第一世代/第二世代と
良く使っていると思うけどねえ?

書込番号:8519180

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/19 16:05(1年以上前)

LGA775の終焉は近いです。
Netburstなプレスコットから始まってコア2までを
支えた長寿のソケットですな。
初期のものと現在の物は互換性がないです。
新CPUはNehalemが躓かない限りでないでしょう。

Nehalemは最初ハイエンドで出るだけですから
普及価格帯、ローエンドでNehalemベースのCPUが出るまでは
LGA775は使えるでしょう。
次のソケットは一昔前の新アーキテクチャー初期のSocket423、754の状況に似ていると思います。

書込番号:8522555

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39396件Goodアンサー獲得:6947件

2008/10/19 16:09(1年以上前)

Q9000シリーズ、E8000シリーズは打ち止めみたいですね。たぶん
Q8000シリーズ、E5000シリーズあたりが、あと1個2個くらい出て終わりかな?

i7で、LGA1366およびLGA1160へ移行していくみたいですから

書込番号:8522565

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/19 16:59(1年以上前)

>次のソケットは一昔前の新アーキテクチャー初期のSocket423、754の状況に似ていると思います。

似てる?
どこの辺が?

短命に終わったSocket 423は、その意図が何にあるのか解かりません。

Socket 754は、登場前から死亡宣告されていた状態なので、それがIntelの今後のソケットとの類似性を見出すのは難しいでしょう。

AMDは、ハイエンドCPUのメモリにデュアルチャンネルを用意しました。
メインストリームからローエンドを住み分けで、シングルチャンネルのSocket 754を採用しました。
しかしIntelは、デュアルチャンネルのチップセットをローエンドまで用意。
デュアルチャンネルなんて意味ないんだけど、それを知らない消費者は、AMDのメインストリームは、Intelのローエンドにも劣るとして、AMDを敬遠してしまう場合もあったでしょう。
Socket 754は、裏目に出てしまいました。


FSBの速さは、性能に大して影響しません。
しかし、Intelは高速CPUには高速FSBという縛りを付けたことで、新しいCPUの発売でチップセットの世代交代を促進させ、高速FSBが高速CPUの必要条件だと刷り込まれてしまっただけです。

書込番号:8522741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Athlon939よりのバージョンアップ

2008/10/12 08:36(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:104件

アスロン×2の3800+をA8N-VM CSMでFSBを2割増しにて使っています。
主な用途は動画編集で
Prmiere6.5、Ulead movie writer4or5 と古いソフトを使っています。
movie writerは使い慣れているのでしばらく使って行きたいのですが
エンコ中になぜか止まってしまうことがしばしばあります。
インテルCPUなら不具合はないと信じ、またクアッドの必要はなく(ソフトが非対応)、
周波数の高いデュアルで十分と思い、E8400に代えようと思っています。
用途が動画編集限定ですので、安価なオンボードグラフィック(ケースは今使用のMicroATX)
でMBを探しています。
おすすめがありましたら教えて下さい。

書込番号:8488467

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/12 09:13(1年以上前)

安価な、Micro-ATXで安定していて良い物となるとギガバイトのものがオススメ

GA-G31M-S2L、約\7,000
  ↓
http://d1.in11.squarestart.ne.jp/html/press2/gigabyte_ga-g31m-s2l.html

メモリスロットが4つの、GA-EG31MF-S2、約\8,300
  ↓
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gaeg31mfs2.html

但し、E8400の流通している今となっては、主流であるE0コア(最新改良型)
には、最新BIOSにする必要があります。

なので、BIOSアップデートサービスを無料でやってくれるショップが
オススメです。

例えば、こんなとこ。
   ↓
http://www.1-s.jp/shop/service.php

書込番号:8488574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/12 09:16(1年以上前)

GIGABYTEの GA-G31M-S2L なんてどうでしょう。
安いですし。BIOSアップデートすればE0の8400
も使えるみたいです。

書込番号:8488584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/10/12 10:23(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます!
いい感じですね。
アスースもギガバイトも2大メーカーですね。
実は書き忘れていまして、
動画専用PCはメインPCとDVI出力の切り替え器で使用しています。
紹介いただいたのはRBG出力ですね。
DVI出力もしくは安価なグラボですかね。
せっかくアドバイス頂いたのにすみません。
ギガバイトあたりで探してみます!

書込番号:8488838

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/12 10:43(1年以上前)


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/12 11:07(1年以上前)

あっちなみにワンズの回し者では、ありません(爆)

メモリと一緒に買うと、相性チェックも備考に書いておけば
無料で、やってくれます。(BIOSアップデートも無料)

ちなみに、\2,000プラスで、RAIDも可能なものが・・・
  ↓
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gaeg45mds2h.html

http://www.1-s.jp/products/detail/16405

書込番号:8488999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/10/12 11:33(1年以上前)

Tomba_555 さん
たくさんありがとうございます!
思わずよだれが出てしまいますね。
よさそうなのがたくさんあって迷ってしまいます。
楽しく悩んでみます!

書込番号:8489070

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/12 15:29(1年以上前)

>Tomba_555 さん
>たくさんありがとうございます!
>思わずよだれが出てしまいますね。
>よさそうなのがたくさんあって迷ってしまいます。
>楽しく悩んでみます!

いえいえ、ご参考になれば幸いです。

nVIDIAチップセットの問題点は、メモリのデュアルチャネルに対応していない事
でも、実際のアドバンテージは、極僅か・・・

後、色々問題が出やすいのと、チップセットが結構発熱しますので
それらを解決出来る玄人好みという事。

GIGAのG43、G45の問題点は、ゲームがもし、したくなった時、
PCI-EXがx4の制限を受けることでしょう。

後、P4x・G4xシリーズの決定的なエラッタとして、USBの不具合とか
メモリの相性が厳しいとかあります。

USBに関しては、レガシーサポートを無効にすると直るということも
報告されています。

安定度で言えば、G43・G45ですが、nVIDIAを乗りこなすというのも
面白いかも。

書込番号:8489766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

久々の自作です。

2008/10/11 17:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 akisuさん
クチコミ投稿数:17件

自作PCを作ったのが7年ほど前なので、心配になったので質問します。
最近、PCの調子が悪くなってきたので、新しく作ろうと思いました。

今考えているスペックです。

CPU; Core2Duo E8400 BOX or Core2Duo E7300 BOX
M/B; GIGABITE GA-G31M-S2L
G/B; SAPPHIRE RADEON HD 3650 512MB GDDR3 PCIE (PCIExp 512MB)
memory; DDR2 1G×2
HDD; HDP725050GLA360
DVD; GH20NS10BL BLK
ケース; Thermaltake LANBOX Lite VF6000BWS
電源;

です。主な用途は、インターネット、動画再生&エンコ、音楽、プログラミングです。
こんな構成で問題なく動きますでしょうか??
あと、電源なのですが、microATX規格のものはSFXでないといけないって書かれてあったんですが、どれを選べば良いのかわかりません。
ご助言をよろしくお願いします。

書込番号:8485336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/11 17:56(1年以上前)

こんばんは。
マザーがCPUに対応しているか要確認です。
VGAはどうせなら4670とかの方が。
電源は普通にATX電源でいけると思いますけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05803511174/

書込番号:8485504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/11 18:02(1年以上前)

GIGABITE GA-G31M-S2LはE7300にはBIOS-F5以降が必要。
E8400(E0)にはF7以降が必要。
F7の公開は2008/08/20(正確には出荷)、βBIOSのF8aは2008/09/08。
E8400(E0)の使用時には他のCPUでのBIOSの更新の必要の可能性あり。

MicroATXでも薄型LowProfileケースでも無い限りは、通常のATX電源が使えるケースが多いです。
Thermaltake LANBOX Lite VF6000BWS
http://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/CubeDX/lanboxLite/vf6000bws.asp
>ATX PS2電源対応

他の部分は好みと思われるのでスルーで。
あ、メモリーは無駄になっても馬鹿安い2GBx2でも良いかも。無駄という人も多いですが。
日本語版システム領域外RAMDISKソフトも出てきてますし。
アイオーデータRamPhantom3
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom3/feature.htm
LE版はアイオーのRAMの製品番号があれば無料ダウンロードできますが、製品版でも2480円

書込番号:8485527

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/10/11 18:05(1年以上前)

まぼっちさんがだいたい書き込んでくれてるのでこれくらいしか書くことはないかな?

HDDは320GBプラッタものにしましょう。

あと、用途的にはクアッドの方が…
エンコの頻度にもよりますが。。。

書込番号:8485541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/11 18:08(1年以上前)

忘れてた。

GA-G31M-S2Lの現時点でのCPU対応表
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2693

現時点での公開BIOS一覧
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2693

購入時にどのBIOSが入っているかは結構バクチで購入店での無料/有料の更新サービスを受ける必要があることもあります。
古いバージョンのBIOSが対応しているPentium4やCeleronDやCore2Duo/Quad旧製品やCeleron4系PentiumDualCoreの初期製品などを持っていれば自分でも更新できますが、自己責任で行い更新事故の可能性も忘れずに。

書込番号:8485547

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/12 09:50(1年以上前)

こういう、お店もあるよ。

注文時に備考に書いておけば、無料でBIOSアップデートやってくれるよ
     ↓
http://www.1-s.jp/shop/service.php

書込番号:8488730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

L2キャッシュの威力?

2008/10/07 10:05(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

なぜか毎年秋になると、
自作のムシが動き出す(これが本当にフシギ)ため、
E2160からの買い替えを検討しています(1年ぶり)。
L2キャッシュが1MB→6MBと6倍に増えますが、
体感上、どのくらいの威力/効果がありますかね?
主用途は
(1)ネットサーフィン
(2)DVD再生
(3)フォトショップ
(4)HDV(mpeg2-ts)エンコ
です。
環境はXP,Mem2GB,Raid0,Radeon1600等々です。

書込番号:8467117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/10/07 10:23(1年以上前)

1と2は、キャッシュが少なくてもそれなりな気がしますので、大差ないかも知れないけど、
3と4はそこそこ効果が期待出来るかも。
パイ焼きではかなりな効果がありますけどね(^_^;

書込番号:8467152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件

2008/10/07 12:30(1年以上前)

7:1:1:1程度の使用状況なので、
おおむね意味なしとのことで(苦笑)。。

書込番号:8467492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/07 22:01(1年以上前)

(1)ネットサーフィン
は動画サイト、例えばニコ動とかようつべとかなら
体感できるかもしんないです。

(2)DVD再生
はブルーレイとかなら又効果もあるんじゃないですかね。

(3)フォトショップ
(4)HDV(mpeg2-ts)エンコ
さすがに体感できるでそ。

書込番号:8469522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件

2008/10/08 00:49(1年以上前)

まぼっちさん,

>動画サイト

見ないんです。

>ブルーレイとかなら

ほしいけど、ないんです(号泣)

書込番号:8470590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

E8400 E0はOC耐性がいいと思うが

2008/10/07 00:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5359件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度5

FSB530が限界??

通常使用Vcore1.1000V(BIOS)
FSB400MHz*9 3.6MHzで
安定していますが
限界FSBを目指してみたら
FSB525まではスーパーπ完走
通常使用動作がFSB530でした

皆さんもE8400 E0 にて限界FSBを試していた方
いましたら画像でもお見せてもらいたいと思います

ただCPUの個体差によりますのであてにならないでくださいね

書込番号:8466050

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/07 20:55(1年以上前)

Vcore、1.4V以上かける場合は、ご注意を。

私は、Q9550で、耐性が落ちるという事を実際に経験しています。
つまり、CPUがダメージを受けたという事になります。

OSインストし直そうが、何をしようが直りませんでした。

書込番号:8469120

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5359件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度5

2008/10/07 22:08(1年以上前)

こんばんは

そうですか。了解しました
アドバイスありがとうございます

E8400 C0 1.6V
E8400 E0 1.5V

が限界のコア電圧でした
CPUの個体差もあることで
1.6-1.7Vで掛けるOCマニアもいますが
ほんのちょっとだけだと思います

書込番号:8469566

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/07 22:14(1年以上前)

>1.6-1.7Vで掛けるOCマニアもいますが
>ほんのちょっとだけだと思います

そういった方は、殆ど負荷をパイ程度しか掛けていないし
かなり高性能な、水冷にされていると思います。

高電圧で、prime95を回し続けると、ダメージ受けるようです。

書込番号:8469619

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2008/10/09 12:44(1年以上前)

こんにちわ

多分マザーの耐性もあるかと思いますよ。
あとCoreTempはお使いのバージョンだとVIDを低く表示しますから、最新を使われたほうが正確に表示されると思います。

書込番号:8476144

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/09 18:43(1年以上前)

ぴぃさん、こんばんは。

マザー・メモリの耐性が落ちるという事は、やはり、ありますかね?

なんとなく、そういう気も、したんですが・・・

書込番号:8477003

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/09 19:20(1年以上前)

>Tomba_555さん 

あなたくらいの勤勉家で知識のある方なら、当然、物の例えでの共通点も理解している事と思いますが少し述べさせていただきます。

例え:車のエンジンの回転数をイエロー、又はレッドでの常用では当然、エンジンの耐性は悪化しますね。通常範囲内での使用とは明らかに違うと思います。

電源のコードなどにしても、100Vまでの指定のコードに多少アップした電圧を流してもすぐにはコードのカバーが溶けたり発火することはありません。

例えれば数え切れないほどありますので省略しますが、用はメーカー指定の範囲外で使用していれば正常に動作しているようでも目に見えないところではエラーを吐いていることもあると認識しています。

intel が倍率可変の cpuをワンランクアップして販売しているのはFSBをアップせずcoreclockをアップできるからですね。あくまで皆さん耐性がいいと言ってclockアップしているのはintelの定格安定動作での余裕の部分を使用しているだけなのです。

上記の理由にて私的な意見ではありますが、cpu FSBアップでのocではocするclockにもよりますが「マザー・メモリの耐性が落ちるという事は・・・」はcpu含めあると思います。(この場合RAM clock固定は別)ないならintelがもっと高クロックで販売していますね。

Tomba_555さんのような知識人がこの様な問いする事以外でした。

書込番号:8477120

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/09 19:27(1年以上前)

>Tomba_555さんのような知識人がこの様な問いする事以外でした。

いやいや、個人的に、ぴぃさん好きだから、ネタですがな・・・
話のキッカケ欲しかっただけw

ネタばらし、させんといて欲しいわ(^^;

書込番号:8477135

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/09 19:32(1年以上前)


また怒られた。

でも、あなたは正統派の真面目な方と認識しています。

嘘つかないからあなたのレスは信用できる。

書込番号:8477152

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5359件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度5

2008/10/09 19:34(1年以上前)

ぴぃさんこんばんは

CoreTempのバージョンが
古かったのを気が付きませんでした
最新にしておきます。

指摘ありがとうございます

書込番号:8477156

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5359件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度5

2008/10/09 19:44(1年以上前)

バージョン更新しました

正確にVID 1.2125V出ていますね
今まで1.1000Vは一体何だったのだろう?
BIOSのVcore電圧設定と思っていました

書込番号:8477180

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/09 19:48(1年以上前)

>嘘つかないからあなたのレスは信用できる。

某、お方からは、嘘つき呼ばわりされています。

書込番号:8477201

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2008/10/09 20:00(1年以上前)

Tomba_555さん、ありがとうございます。
私も参考になるTomba_555さんのスレ拝見させて頂いています。

マザー・メモリの耐性落ちの件ですが、私はベンチ以外の通常使用時は定格ですのであまり体感したことはありません、現実にはあるんでしょうが(^_^;)

書込番号:8477246

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/09 20:51(1年以上前)

>私も参考になるTomba_555さんのスレ拝見させて頂いています。

どもども、恐れ入ります。

>マザー・メモリの耐性落ちの件ですが、私はベンチ以外の通常使用時は定格ですの
>であまり体感したことはありません、現実にはあるんでしょうが(^_^;)

そうでしたか・・・
以外ですね。

そうですね、prime95で長時間シバいた場合、熱にヤラれる箇所は
結構、ありますもんね。

半導体に変化が、おきてもおかしくないかも。

経験したマシンは、メモリが安めで、ヒートスプレッダが付いていないし
Antec Spot Coolも付けてなかったので、怪しいとは思っています。
とりあえず、3.82Ghzは諦めて、3.6Ghzで使用しています。

書込番号:8477465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

Core Duoの省電力機能について

2008/10/05 21:05(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:21件

CPUの省電力機能として、負荷が少ないときには、供給電圧を下げているとのことですが、周波数は下げないのでしょうか?

今回の質問は、このCPUについて、アイドル時は消費電力が少なくなるとのことですが、CPUが自動的にしてくれるのでしょうか?
何かBIOSやMボードのソフトで設定が必要でしょうか?

Mボードは、ASUSのP5K-proでWindows2000ですが、AI-SuiteのAI-Gera3をオートに設定すると、2000MHz前後になるのですが、CPUに負荷をかけても、周波数表示が変化しません。
そういうものなのでしょうか?

CPUでの消費電力機能、Mボードでの消費電力機能、それぞれが良く理解できていないため、変な質問と思いますが、アドバイスをお願いいたします。

書込番号:8460109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/05 21:16(1年以上前)

こんばんは。
こちらが参考になりますかね。
http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm

CPUクロックのリアルタイムな目視確認はCPU-Z等が便利かな。
http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html

書込番号:8460176

ナイスクチコミ!1


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/10/05 21:59(1年以上前)

ASUSのP35物M/BならBIOSにC1E SupportとIntel(R) SpeedStep(TM) Techの項目が有るはず。
有効なら省電力駆動しているはずで、E8400だとアイドルは2GHzなはずです。
だからBIOSの設定には問題無いと思うけど、気になるのは
>CPUに負荷をかけても、周波数表示が変化しません。
どの位の負荷なのか?
Prime95等でCPUに連続負荷を掛けてみれば。

書込番号:8460476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2008/10/05 22:18(1年以上前)

当方P5K-EにてE8400をVistaで使用していますが、サイドバーにCPUメーター出してると、殆どの作業では2GHzですが、ピョンピョン3GHzになります。OSに依存してるってのはないのかなぁ?E8400をWin2kでって、、、かなりサクサクでしょうけど、サポートも終わってるのでせめてXPにUPされてみては?

省電力関連のBIOSはデフォルトで大丈夫だと思いますが、、、。

書込番号:8460624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 Core 2 Duo E8400 BOXのオーナーCore 2 Duo E8400 BOXの満足度5

2008/10/05 23:51(1年以上前)

2000MHzでしたらアイドル時の周波数ですね。私はP5K-EにてWindowsXPで使用していますが、SuperΠを走らせると3GHzに上がります。クロックはCPU-Zで確認しています。計算開始ボタンをクリックすると少し遅れて倍率(Multiplier)が上がり、コアスピードが上がる様子が確認できます。

書込番号:8461311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/10/06 22:17(1年以上前)

x6時のCPU-Zでの表示

>まぼっちさんへ
参考ページありがとうございます。
C1E、EIST:BIOSで設定確認しました。
とりあえず、AI-Suiteをアンインストールし、BIOSをデフォルトにし、CPU-Zでクロック確認しました。3GMHz前後です。

>JBL2235Hさんへ
アイドルというか、放っておいても、2GHzに落ちません?

>クレソンでおま!さん、てでぃーぐまさんへ
Win2000サポート外?ってことで、調べましたら、EISTはXP以上?
もしかして、Win2000だから、変化しないのですかね。ありゃりゃ。

C1Eも働いていない???

うーん、XP買えってことですかね(^^;

とりあえず、CrystalCPIDってソフトで、x6で、2GHzになることは確認しました。
C1E機能が働けば、E8400ってコア電圧、1.1V以下にもなるのかなぁ?

書込番号:8465284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/10/06 22:40(1年以上前)

誤:CrystalCPID
正:CrystalCPUID

で、このソフト、負荷に応じて倍率や電圧を自動可変できるのですね。
実験して、prime95を走らせると、3MHzに上がり、終了させると2GHzに落ちることを確認しました。

あとは、OSによっては、E8400のコア電圧が1.1V以下になることがあるなら、OSを変更することも検討したいですが(静音化)、x6で1.1V以下ってのが無いなら、このソフト等使って、もうしばらくWin2000を使おうか(^^; と考えています。

書込番号:8465432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2008/10/06 22:59(1年以上前)

只今計測してみたところ、、、

@CLOCK:2.0GHzでCPU_VCORE:1.06V

ACLOCK:3.0GHzでCPU_VCORE:1.20V

BIOSはすべて「auto」でお任せ状態です。(OSはVistaHome)

書込番号:8465564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2008/10/08 21:37(1年以上前)

クレソンでおま!さん、ご確認ありがとうございます。
新OSでのノーマルでの最小電圧も、約1.1Vとのことですので、CrystalCPUIDでの設定で、ほぼ同じ効果が出せそうですね。

書込番号:8473795

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Duo E8400 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8400 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8400 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E8400 BOX
インテル

Core 2 Duo E8400 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月

Core 2 Duo E8400 BOXをお気に入り製品に追加する <706

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング