このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年10月5日 00:45 | |
| 2 | 34 | 2008年10月9日 21:26 | |
| 1 | 90 | 2008年10月14日 19:49 | |
| 0 | 9 | 2008年9月26日 03:40 | |
| 0 | 17 | 2008年10月2日 00:54 | |
| 1 | 30 | 2008年9月29日 21:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
半年ほど前に自作して、OC無し、電圧AUTOで普通に使用していたのですが、
起動中に何の前触れも無く、突然画面が消えました。特に重いソフトを使用していた訳でもなくメール受信待機状態でした。
その後電源ONしても数秒で電源OFF、ONを繰り返す・・・???
当初電源不良かと思いましたが他電源でも同じ症状。
マザーを急遽買いましたが同じ症状。
結局CPUを買い、交換したら何事もなく起動・・・
通常使用でCPUが突然壊れるのは初体験でした。
単に当たりが悪かったのかな・・・!?
まあ、100%壊れ無い品など無いですかね。
痛い出費でしたが勉強になりました。
BOX品の補償期間は1年かな?
新品交換してもらえるのかな?
0点
今晩は
CPUは突然壊れることはないと思うが
ほとんどメモリーの発熱による
故障が多いような気がする
ケースのエアーフローによって
熱こもりがあるところがあります
CPUのBOX版は自作マニア2008さんの言われるとおり
3年保証だったと思います
購入店にて、領収書とBOXを
持っていけばどう対応してくれるかわかりませんが
預かり修理の形で時間がかかるかもしれません
一度出してみてはどうですか?
マザーボード、電源も買われたようですし
書込番号:8455792
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
はじめまして。この度、初自作にチャレンジしようと思っています。
パソコンの自作にお詳しい方、ご教示よろしくお願いします。
主な用途は、インターネット、HDビデオカメラデータの保存&再生、音楽&DVD鑑賞、仮想化ソフト使用です。メインではありませんが、HDビデオの編集、PCゲーム(信長の野望など歴史SLG、これは負荷が軽いゲーム?)も考えております。
=====================================
CPU:E8400
メモリ:PQI QD2800-2G2 パッケージ品
HDD:ST31000333AS 又は HD103UJ
HDD:WD10EACS-D6B0 又は HD103UI
M/B:INTEL DG45ID
グラボ:HIS H467QS512P
光学式:iHAS120-27 又は AD-7200S-0B
ケース:TWG-AL625/450s(電源付)
モニタ:RDT196S(現在所有)
OS:Windows Vista HomePremium SP1 64bit
=====================================
選んだ理由は、メモリと光学式は価格優先です。
HDDはシステム用を7,200rpm、データ用を5,400rpmにしました。差は小さいとの声も聞くのでシステム用も5,400rpmを検討しています。
ケースはコンパクトさが第一優先のためM-ATXにしました。@フロントとリアに12cmファン搭載可能、A14cmファン搭載電源、B安い、C電源搭載済みによる省作業性という理由で選択しました。
ケースファンは未定ですが、安心感のある売れ筋商品にしようと思います。一番決めかねているパーツかもしれません…
M/BはG45に決定し、ビデオカードの面でGA-EG45M-DS2Hを、価格の面でP5Q-EMを選択肢から外し、12,800円という安さが気に入ったのでDG45IDにしました。GA-EG45M-DS2Hのような省電力機能がないのが残念です。
グラボは補助電源不要で、まずまずのC/Pと聞くHD4670シリーズに決めました。ファンレスが良いですが、いま現在選択肢が少ないので、外排気型のこれにしました。この製品に固執している訳ではありません。
OSは仮想化ソフトを使いたいので4GB認識できるよう、64bitにしました。64bitにしたために、各パーツが正常に作動しないことを心配しています。
自作するのに、M-ATX?と思われる方もおられるでしょうが、いかがでしょうか?
0点
ビデオカード要らないんじゃない?
書込番号:8421838
0点
パーツがそろってからツーリングの楽しめるパーツ群ですね。
PQIは底値をさらにもぐって日本市場にはいってきた台湾メモリのようで
安そうだから動けばもうけもの。
寺ディスクはたっぷりはいりそうだし。
最近エバーグリーンの電源は評価は悪くない。
>4GB認識できるよう、64bitにしました
そうか、こういう発想もあるんだ。
ほんとに初自作?
書込番号:8421866
0点
WD10EADSっていうのもありますね。キャッシュ32メガ。
いまならこちらのほうがお勧めかな?
http://ascii.jp/elem/000/000/175/175187/
書込番号:8422203
0点
Intel DG45IDマザーははインテルのマザーで良くあるように、HD Audioとかがあまり一般的チップではなかったりするので長く使ってるとドライバ入手に困るかもしれませんねー
IDT 92HD73E audio codecらしいです。
うちは出来る限りRealtek搭載のものを選ぶようにしてます(トラブルに遭った事がない上にRealtekのサイトで最新ドライバがどんどん更新されるため)
別の例ですけどADIのAC'97/HD Audio CodecなんかだとADIがドライバを配布してないのでトラブルがあったときに最新ドライバが手に入りにくかったです。
単体サウンドカードの一部(有名メーカー)はOSの世代交代時に対応ドライバが中々配布されなかったり、配布されても不具合持ちだったりするので最近は単体サウンドカードは避けてたりします、
アドバイスというより独り言に近いので参考にならないと思いますけど一応書いて送っておきます。
書込番号:8422439
0点
ビデオカードを積むならG45でなければいけない理由はどこにもないでしょう。
G43の製品でも十分では?
私ならG31まで落としますけど。
HD4670は文句なしですが、HISの外排気モデルは超人気商品で、現在在庫のある店はないし、あってもすぐに売れてしまう状態かと思います。
ケースは一見口コミがありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05804411697/
私ならマザーとCPUを落としてその分の予算を電源とケースに回しますね。
書込番号:8422665
0点
みなさま、早速のアドバイスありがとうございます。
>その光学ドライブでDVD鑑賞するの?
おっしゃる通りですね。DVD鑑賞といいながら、ほぼ最安値の商品を選択していました。動作音が大きいという点で向いていないのでしょうか?DVDが再生できれば、どれでも同じと思っていましたが、発色なども差が出るのでしょうか?
>ビデオカード要らないんじゃない?
やはりこの程度の用途なら不要でしたか。1万円程度で購入できそうなので、「それぐらいなら効果がなくても良いかな」と思ってリストアップしてしまっていました。
>安そうだから動けばもうけもの。
>ほんとに初自作?
PQIは安いだけあって、相性が合わないパーツがありそうですね。このメーカーの口こみがほとんどなく、少々不安ではありました。
今回が初自作ですよ(笑)現在使用しているパソコンは2年半前にツクモのBTOで購入しました。時々月刊誌を購入し、素人勉強をしていました。
>WD10EADSっていうのもありますね。
新製品にも関わらず、お値打ちですね。価格次第ではこちらにします。
>Intel DG45IDマザーはHD Audioとかがあまり一般的チップではなかったりする〜
インテルなら純正で安心だと思っていました。全く意識していなかった注意点ですね。ドライバの更新も考慮してパーツ選びをするようにします。
書込番号:8422763
0点
多少個人的見解をつけたしておきますと、
・初自作はM-ATXじゃなくてATXの方がいい。
理由は、ケースの中の見通しがいいから。それだけ。
・初自作のOSは64ビットじゃなくて32ビットの方がいい。
・1万円札が1枚余ってるなら、ビデオカード買ってもいい。
但し、ビデオのないチップセットで。
・インテルのマザーボードはCPUのインテルと違う会社と
思ったほうがいい。
・DVDドライブは激戦業界らしく、どこのを買っても同じ。
書込番号:8422977
1点
ZUULさんの意見で同意するところが多いのでw
・初自作はM-ATXじゃなくてATXの方がいい。←組みやすさが違いますw
・初自作のOSは64ビットじゃなくて32ビットの方がいい。←インストール後さびしい思いするかもw
・1万円札が1枚余ってるなら、ビデオカード買ってもいい。←ゲームやるのならなおさらかとw
・インテルのマザーボードはCPUのインテルと違う会社と
思ったほうがいい。←激しく同意w
・DVDドライブは激戦業界らしく、どこのを買っても同じ。←自分はパイオニアとLITEON使ってますけどやっぱりパイオニアは静か。書き込み性能は知りませんwあと他のメーカーのことも判りませんw
書込番号:8425824
1点
パーツ毎の詳細なアドバイスありがとうございます。非常に参考になります。
ケースはコンパクトさよりも、まず組み立てれることが重要と思い直しましたので、ATXにします。OSも32bitにします。M/BはGIGABYTEあたりにして、インテルはやめることにします。CPUとはイメージが違うのですね。P45にします。G45はICH10Rであり、ICH10RならAHCIを利用でき、それによってハードディスクが快適に使える(何かと早くなる?)という頭があったのでG43ではなく、G45にしていました。もちろんAHCIについてはまだまだ勉強中ですが…HISのグラボは超人気商品なんですね。確かに価格.comでは「価格情報なし」になっています。DVDは動作音だけでなく書き込み性能も重要な要素ですね。
OSを32bitにすることで、不安な要素が随分減った気がします。ありがとうございます。
書込番号:8428037
0点
RAIDまでは必要なくて、AHCIをということならICH10でも使えますよ。どうも使えるのはほとんどのマザーボードみたいですけど。
ICH10でAHCIモードが使えたと一人で喜んで恥ずかしかった……
書込番号:8428086
0点
P45もCrossFireをしないなら必要ありませんね。
6層基板など高品質な製品を選択した結果P45になるということはありえますが、P45を選択したからといってほかの部分までコストのかかったものを選ぶ結果になるとは限りません。
価格重視ならP43でも十分でしょう。
メモリのPQIはまったく問題ありません。台湾のメモリ大手で、メモリだけでなくフラッシュメモリ製品も数多く出回っています。バルクならともかく、リテール品なら個人的にはUMAXあたりより信用できます。
>・初自作はM-ATXじゃなくてATXの方がいい。←組みやすさが違いますw
ケースをATX対応にしてマザーをMicroATXにするという手もあります。
あるいはスリムなミドルタワーケースの場合、MicroATXのマザーよりもスリムなATXマザーにしたほうが組みやすい場合もあります。
>・DVDドライブは激戦業界らしく、どこのを買っても同じ。←自分はパイオニアとLITEON使ってますけどやっぱりパイオニアは静か。書き込み性能は知りませんwあと他のメーカーのことも判りませんw
パイオニアが静かなのはリテール品限定ですね。OEM品は静音対策が省略されています。
むしろパイオニアが人気なのは、海外製低価格メディアに強いところでしょう。
ただし低価格メディアの怖さは、記録できたはずのデータが記録できていなかったり、短期間で読めなくなってしまうところにあります。
書込番号:8428277
0点
>P45もCrossFireをしないなら必要ありませんね。
CrossFire目的の人はP45を選ばないでしょ。それなりの知識も
あると思いますので。
>リテール品なら個人的にはUMAXあたりより信用できます。
UMAXはPQIより信用が落ちるってこと?
書込番号:8429596
0点
>CrossFire目的の人はP45を選ばないでしょ。それなりの知識も
>あると思いますので。
選択の理由は人それぞれですから。
初心者で将来的にCrossFireにもできるものを...という理由だってアリでしょう。
#たとえば、ワタクシ的にはEADSをブートドライブというのはほとんどありえないわけですよ。
#わざわざ遅いのを体感できる基本5400rpmのドライブに、余分にキャッシュを載せるのはもったいないという考えだってあるわけです。
#だからといってキャッシュが載るなら多いほうがいいという考えだって否定するわけじゃありません。それなりの効果はあるのですから。
>UMAXはPQIより信用が落ちるってこと?
はい、個人的には。
たとえば、UMAXはGigabyteの一部ボードとの相性問題が多発していたことがあります。
PQIはどこの製品でもある個体差によるトラブルは聞きますが、相性で使えないケースが多発しているという問題は聞いたことがありません。
書込番号:8430960
0点
DVDドライブ・・うちでいま好調なのはオプティアークです。
悪い評判もありますが、うちの1台は悪かない。
CrossFireは要らないですが、2万円未満のマザーなら
高くはないという意識でPCIx16を2本のもの買っちゃいますね。
UMAXのチップはPCSで、PCSのDRAMはエルピーダ技術。
だいぶマザー側の評価が進んだから、まあ使えるんじゃ
ないですか。事前にQVL確認はしたほうがいいですが。
PQIはショップにおいてもらうには価格を安くせざるを
えないでしょう。
書込番号:8432766
0点
>選択の理由は人それぞれですから。
初心者で将来的にCrossFireにもできるものを...という理由だってアリでしょう。
ありっちゃーありですけど「俺は将来クロスファイアするからP45だ」
って人も珍しいw
>#たとえば、ワタクシ的にはEADSをブートドライブというのはほとんどありえないわけですよ。
#わざわざ遅いのを体感できる基本5400rpmのドライブに、余分にキャッシュを載せるのはもったいないという考えだってあるわけです。
#だからといってキャッシュが載るなら多いほうがいいという考えだって否定するわけじゃありません。それなりの効果はあるのですから。
それこそ人それぞれ。自分はめんどくさがりだからとりあえず
大きいHDD乗せとけばいいや〜って言う人もいるだろうし。
まぁキャッシュが大きいからEADSを薦めたわけでもないんですけどw
>たとえば、UMAXはGigabyteの一部ボードとの相性問題が多発していたことがあります。
興味があるのでソース希望です。
>PQIはどこの製品でもある個体差によるトラブルは聞きますが、相性で使えないケースが多発しているという問題は聞いたことがありません。
ただ単にユーザーが少ないって理由ではなくて?
まぁよくわかりませんw
書込番号:8433658
0点
>興味があるのでソース希望です。
お茶を濁した書き方の記事でよければ
http://ascii.jp/elem/000/000/024/24159/
>ただ単にユーザーが少ないって理由ではなくて?
確かにリテール品を大々的に売り出している店が増えたのは最近かもしれませんね。
バルクの流通量が目立っていて、リテール品との価格差がない現在偶然最安値になっているだけの話ですけど。
書込番号:8433831
0点
自分なりにグーグルで検索してみましたが
それらしい記事は見つかりませんでした。
Castor LoDDR2-2GB-800が該当するようですが現在は
Castor LoDDR2-2GB-800-R1とR1がついてバージョンアップ?してるみたいですね。
まぁ本件と関係ないんですが検索途中で面白い記事を見つけました。
http://tutinoko.org/blog/?p=902#more-902
思わず笑ってしまったw
書込番号:8434199
0点
多くの意見が聞けて非常に勉強になります。
ICH10Rにこだわった理由は、AHCIの為です。ICH10でもAHCIは利用できるんですね。これはうれしい発見です。ICH9シリーズとは違うんですね。RAID1はとっても魅力的ですが、難しそうなので今回は諦めようと思っています。
M-ATX=G45、ATX=P45という素人イメージがあり、今回ATXにするので、単純にP45にしました。しかし、P43でも十分な品質は備わっているようですね。
CrossFireとはビデオカードの複数枚挿しのことですよね。恥ずかしながら、CrossFireとP45がどのような関係にあるのか理解していないので、それを考慮してP45を選択した訳ではありません(涙)まずは1枚装着できれば良いかなと思っています。でも、将来性を考えてパーツ選択することは非常に重要のようですね。
今は太陽誘電製のDVDばかり購入していますが、海外製DVDへの書き込み性能も決しておろそかにはできない要素ですね。
メモリの相性問題が発生したら、全くのお手上げです。「メモリが原因だ!」ということすらきっと気付かないことでしょう…買い集めた雑誌のトラブル対応のページに頼るしかないです。もちろんそれを覚悟しての初自作ですが、まずは運を天に任せてみます。
書込番号:8436659
0点
私も、ZUUL さん や まぼっち さん と 同じ意見ですが、OSは64ビットじゃなくて32ビットの方がいいと思います。
( いくら、メモリー を 4GB フル に OS が認識をして、PC が、快適に動作をしたとしても、
それに、対応する PCソフト そのもの が、少ないのでは、意味がないのでは、ありませんか ? )
書込番号:8438130
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
皆さま、初めまして。
自作パソコンに初めて挑戦しようと思い、自分なりに色々調べてみました。
用途は、インターネットとDVD鑑賞、あとはゲーム(cod4、FSX)などです。
後々、HDDレコーダーのようにも使いたいと思っています。
仕様は以下のように候補を挙げてみましたが、初心者ですので組み合わせがどうかと思っています。
今後の拡張は、BRドライブと地デジ(110度、CS)キャプチャを予定しています。
地デジキャプチャは、3波のものはピクセラのPIX-DT012-PP0しかないので、他社のものが出るまで待とうと思っております。
***************************************
CPU:E8400 または E8500 BOX
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800
HDD:WD10EACS D6B0 (1TB SATA300)
M/B:P5Q-E
グラボ:H485QS512P
光学式ドライブ:GH20NS10BL BLK
ケース:SOLO
モニタ:LCD-AD222XB または L227WTG-PF
電源:S12 ENERGY+ SS-550HT
OS:Windows XP Home Edition SP2(FDD)
****************************************
BRドライブ導入後は、液晶テレビ(LC-37GX1W)に繋いでBRを鑑賞したいです。
キーボード、マウスはまだ決めていません。
問題点などがありましたら、アドバイスを下さい。
よろしくお願い致します!
0点
まあ特に悪くもなくふつうな感じですね。メモリに関しては念のため相性交換保証を。このあたりも散々言ってるので理解してるかと思いますが。また4GBのメモリは32bitOSでは使えないので2GBでもいいかとおもいますが。RAMディスク化するのかな。
書込番号:8412947
0点
>エリトさん
ありがとうございます。
XPなら2GBでいいですよね。
将来的にvistaにしたときに4GBに増設すればいいことですね。
書込番号:8413036
0点
OSがVISTAであっても32bitなら使用できるメモリはOSの制限により3GBです。4GBをいかすなら64bitOSでないと意味はありません。当方の環境もメインはVISTAUltimateですが32BIT環境ですのでメモリは2GBですがサクサク動いてます
書込番号:8413081
0点
無難な感じの構成ですね。
HDDはシステム用に320GBプラッタものを追加されてはいかがですか?
書込番号:8413110
0点
>エリトさん
vistaは重いと思い込んでいました。
2GBでもサクサク動くんですね〜。
3GBまでしか使えないのは知っていましたが、メモリが多い方がいいだろうと、安直な考えでした。
書込番号:8413118
0点
>ゆーdさん
ありがとうございます。
1TBはデータ保存用にして、システム用に320GBプラッタのHDDを追加した方がいいんですね。
最初は、HDP725050GLA360を2個使おうと思っていたのですが、1個のほうが省エネだし、リスクが少ないのではないかと思い、1TBのものにしようと思いました。
オススメのものはありますか?
書込番号:8413168
0点
確かにメモリは安くなってきてるのでたくさん積むのは止めませんが。VISTASP1からは使えなくても4GBの表示はしますよ。まあ32BITOSで使えない分をRAMディスク化するっていう使い方もあることですし。まあ個人の主観ですし、4GB積むのなら積むで最終的に思ったような選択を
書込番号:8413198
1点
>エリトさん
とりあえずXPの予定なので、2GBにしようと思います。
またvistaにしたときに考えることにします。
アドバイスありがとうございます。
大変助かりました。
書込番号:8413225
0点
HDDレコ風に使いたいのでしたらHDDは2台載せた方が無難ですね。OS用とデータ保存用と。
メモリに関しては2GB×2でいいと思いますよ。見かけ上3GBまでしか使ってないみたいですが、実際にはそれ以上のエリアでも裏で動いてるって書き込みがあったような気がします。
また価格も下がってきているので、やはり将来的に大容量に越したことはないと思い自分は2GB×2載せてますが。
でもベンチかけると1GB×2の方が速かったりするんで、、、まぁその辺はお好きにって感じですね。(^^ゞ
書込番号:8413245
0点
>クレソンでおま!さん
ありがとうございます。
やはり、HDDはOS用とデータ用の2台体制の方がいいみたいですね。
320GBプラッタ1枚のHDDを探してみます。
メモリは2GBと3GBの差が体感できるものなら、2GB2枚がよさそうですね。
まぁ、メモリ積んでいる方がいいんでしょうけどね。
書込番号:8413288
0点
メモリに関しては、、、体感はできませんよ。ベンチ上の遊び程度の差です。(笑)
ただ、当然デュアル動作させるのでしょうけど、「1.5GB×2」ってのは存在しないので、「1GB×2+512MB×2」より、単純に「2GB×2」の方が相性など悩まなくて済むし余計な出費がないので、オススメした理由の一つです。
書込番号:8413308
0点
RAMは後から足して1GBx4枚や1GBx2+512MBx2とかにするとトラブルの元になることもあるし、今は2GBx2も安すぎるので2GBx2で4GBでもいいんじゃないかなぁ。
スレ主さんが最初に提示してたRAMは4GB1枚なのか2GB2枚なのか判らないけど、現在の主流はデュアルチャネル動作させるのに2枚ずつが基本なので留意してください。
ちなみに今書き込みしているPCはXPで2GB2枚の4GB搭載3GB認識ですけど、うちの使い方が荒い(色々ウインドウやWebブラウザやアプリケーション開きっぱなし)のか大した作業もしてないのに既に実メモリ1.5GB使用中……
このまま多めにメモリーを取るアプリケーションを起動すると使用実メモリ2GBを超えます。
この前まで2GBだったんですけど、そのときよりは大胆にアプリケーションでメモリーを消費できるようになりました。
滅多に仮想メモリへの大きなスワップも起きないので速度低下も少ないですねー
書込番号:8413309
0点
2GBと3GBは体感差はありません。また将来は今のメモリは使えなくてなります。というのはDDR2は今後DDR3に切り替わります。インテルさんはもうDDR3にシフトしていますので。またAMDも来年からはDDR3のサポートになります。まあ確かにメモリは安くなってきてるので、多く積むのも自由ですけど。実用レベルでは2GBもあれば充分かと
書込番号:8413330
0点
>クレソンでおま!さん
2GBx2枚の予定でした。
やはり、余裕があるという点では4GBのほうがいいのかもしれませんね、気持ち的にも。
>ともりん☆彡さん
ありがとうございます。
最初は2GBx2枚の4GBの予定でした。
僕もいろいろ開きっぱなしが多いので、メモリが多いに越したことはないんですけどね。
書込番号:8413342
0点
>エリトさん
使用予定のM/BがDDR2対応なので、DDR3はまだ考えていません。
値段もまだ高いので、手が出ないのも事実です。
次に組むことがあればDDR3なんでしょうけどね。
書込番号:8413366
0点
HDDはWD3200AAKS-B3A0orWD6400AAKSをおすすめします。
メモリは1Gx2でも2Gx2でもいいです。
予算が許すなら2Gx2でも。
XPなら1Gx2で十分です。
が、2Gx2にしてRAMDIRK化もありだし、増設時に相性の問題をあまり気にしなくてすみますからね。あと、大は小を兼ねるんであっても困りません(^^;
あと、何となくドライブをS16JorS15Jをおすすめしときます。
静かで見た目もgoodです。
書込番号:8413786
0点
るう太郎さん こんにちは。
もしVISTAにされる予定なら、皆さん仰るようにメモリ自体激安なので、4GB搭載された方がいいと思います。
XPの場合、必要以上搭載しても無駄になってしまいますが、VISTAの場合、空きメモリをキャッシュとして使っています。
(XPとVISTAは、メモリ管理がかなり違うようですね)
SuperFetch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/vistamech1.htm
私はXP機もつかっていますが、同じPC(VISTA機)で、メモリが2GBと4GBの環境があります。
アプリケーションにも寄ると思いますが、少し重い画像(RAW等)を読み込む時に、4GBの方が、反応が速い気がします。
あとインテル系のチップセットの場合、フレックス・モードをサポートしているので、構成によっては、一部デュアルチャネル動作します。
ただ、シングルとデュアルの差は、体感することは思います。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-011965.htm#flex
書込番号:8415643
0点
ごめんなさい。
>構成によっては、一部デュアルチャネル動作します。
↓
一般的にシングル構成となるケースでも、一部デュアルチャネル動作します。
(例えば、512MB×1枚 + 1GB× 1枚)
書込番号:8415685
0点
>ゆーdさん
オススメのHDDはWDのものなんですね。ありがとうございます。
メモリはそんなに高いものではないので、2GBx2枚にしようと思います。
ドライブは当初、S15Jにしようと思っていました。
静かなんですね〜。
>SHIROUTO_SHIKOUさん
ありがとうございます。
将来的にVISTAにするかもしれませんので、初めから2GBx2枚にしようと思います。
シングル構成について勉強になりました。
書込番号:8417904
0点
今さらですがケースは
http://www.abee.co.jp/Store/Outlet/case.html
の方が安くていいかも。
冷却面はSOLOより良さそう。
あと、ディスプレイはデュアルディスプレイにするにしてもただ単に液晶テレビに変えるにしても小さい方が融通が利くのではないでしょうか?
書込番号:8417962
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
こんばんは、お聞きしたいのですが。
なぜかコアが一つしか使われてない状態にあります。
構成は
OS WinXP ホームエディションOEM
M/B GIGABYTE GA-EG31MF-S2 rev.1.1
BIOSはF4gに更新済みです。
メモリ N/B 1G×2 512MB×2
VGA GV-RX24P256HE(HD2400PRO)
CPU Core2 Duo E8400(定格動作)
です。
昨日はOS上からOSをクリーンインストールをした時はコア2つ使っていました。
そして本日、完璧にクリーンインストールする為にHDDをフォーマットしましたら
コア一つの状態になりました。
どなたか解る方居ましたらご教授お願いいたします。
0点
落ち着いて、昨日やったことと今日やったことを
振り返ると、やり忘れたことを思い出すかもしれません。
書込番号:8412098
0点
ZULLさん、レスありがとうございます。
昨日との違いはOSブートしまして、
HDDをフォーマットしてからOSインストロールしたぐらいです。
書込番号:8412123
0点
デバイスマネージャーにコンピュータという項目があるのでその中を確認してはどうでしょう?
OSインストール時にマルチコアと認識されていれば「ACPIマルチプロセッサPC」などになります。
原因が判らなければ(見つからなければ)BIOSの設定を初期化してOSインストールしなおしてみては。
BIOSの設定によっては故意にシングルコア動作をさせることもできちゃうので。
書込番号:8412204
0点
皆さん参考画像をアップしてるみたいなので、うちのもアップしておきます。
デバイスマネージャーの確認点のところをアップしています。
書込番号:8412256
0点
>タカラマツさん
タカラマツさんの方法で表示させてみましたが
やはり一つでした;;
昨日は2つ波形が出てたのですが。
>ともりん☆彡さん
デバイスマネージャーのコンピューター部分は「標準のPC」でした。
アドバイス通りコモスクリアしてBIOS入れ直しと設定見てみます。
>ジュニオさん
SP2のままです。昨日もSP2でした
一度SP3あててみて、駄目ならコモスクリアします。
皆様ありがとうございます^^。画像まで載せて頂いて恐縮です。
書込番号:8412457
0点
OS上からクリーンインストーツしましたら。
無事に又2コアで動くようになりました。
ZUULさん、タカラマツさん、ともりん☆彡さん、ジュニオさん
誠に有難うございました。
感謝していますのと相談に乗って頂き有難うございました^^やったよ;;
書込番号:8413516
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
先日、使っていたPCが壊れた為にケースはそのまま使用し中身を入れ替えようと思っていますが、インテルCPUならE8400くらいが雑誌等でも評価がいいため候補にしているのですがAMDのCPUも気になっています。
PCでの作業は
@インターネット
A動画編集(SDビデオカメラ→ビデオDVD作成)
B写真編集
上記の様な作業を行うのですが、比較的安値(希望1万円代)で購入したいのですがインテルCPUとAMDCPUどちらがいいのでしょうか?
また別の質問になるのですが、マザーボードにGeForce付の物がありますが、このようなマザーならグラフィックボードを購入しなくても上記の作業が行えますでしょうか?
0点
こんばんは、デジカメほし〜いさん
>上記の様な作業を行うのですが、比較的安値(希望1万円代)で購入したいのですがインテルCPUとAMDCPUどちらがいいのでしょうか?
比較対象のCPUは何ですか?
それが分からないと何とも言えませんが・・・
>マザーボードにGeForce付の物がありますが、このようなマザーならグラフィックボードを購入しなくても上記の作業が行えますでしょうか?
オンボードグラフィックですね。
いずれの作業をするにも十分でしょう。
ゲームをするには向いていませんが・・・
書込番号:8378973
0点
こんばんは。
中身の取替えはマザーボードもですか?ケースを流用される場合は
ケースの規格によって使用できるマザーボードが制限される場合があります。
>マザーボードにGeForce付の物がありますが、このようなマザーならグラフィックボードを購入しなくても上記の作業が行えますでしょうか?
いわゆるオンボードマザーってやつですね。
問題ないと思います。オンボードマザーにはインテルのチップセットを
使ったもの、nvidiaのものAMDのものがあります。
CPUは自分的にはインテルをお勧めします。
インテルしか使ったことが無いからですけどw
書込番号:8379005
0点
1万円のCPUなら、インテルのE5200とAMDの4850eの
勝負になるでしょうが、キャッシュメモリの差で
やっぱりインテルかな。
マザーボード込みで考えると、AMDには780Gがあるので
いい勝負かもしれません。
E8400は2万円を切っているので、確かに1万円台といえそう。
書込番号:8379093
0点
このスレが荒れないことを祈りつつ……。
>インテルCPUとAMDCPUどちらがいいのでしょうか?
ゲームはしないみたいだし、780Gとかのプラットフォームレベルで考える必要はなさそうかな。
動画編集ソフトと写真編集ソフトがトリプル〜クアッドコアに対応してるかどうかが重要なんじゃないかなぁ? 1万円台のAMD製CPUはPhenom X3/X4しかないし。対してIntelの方はデュアルコアでも高クロック品があるからね。
>マザーボードにGeForce付の物がありますが〜
GeForceじゃなくてもIntel G31とかAMD 780Gとか、「オンボード」と書かれてるものはグラボ買わなくて済む。
書込番号:8379137
0点
絶対的にコストを抑えたいなら、AMD。
デュアルコアCPU(AthlonX2)とマザーボードとのセットで、うまくやれば2万でおつりが来る。
チップセット内蔵のグラフィックも、インテルと比べれば優秀で、軽めのオンライン3Dゲームもこなせるのが売り。
(nvidia、AMD共)
対するインテルは、絶対的なパフォーマンスが売り。動画編集だとその能力を存分に発揮してくれる。
ただ、Core2DuoだとCPUだけで1万円越すので予算は多めに。
どちらも一長一短なので、悩ましいね・・
書込番号:8379240
0点
安いし(約1.1万)珍しいって事でPhenom X3 8450を進めとこう。
書込番号:8379306
0点
1万円台ならAMD。
不人気で原価無視の投げ売りしているから。
特売で最上位製品も1万円台が有り得る。
インテルのは10万円以上してるのに。
書込番号:8380220
0点
AMD使ったことないのでアレですが、動画編集をされるようならソフト的に検証率の高いインテル製品をオススメします。
さらに言えば、もうちょっと頑張って4コアをオススメします。動画編集で絶大な能力差を体感できますよ。(まぁHDDも絡んできますが)
書込番号:8380286
0点
はじめまして
>PCでの作業は..
この使用目的は私も比較的共通する部分でして、更にRawの現像、フォトショ、イラスト、DVDエンコなどが使用目的で最近私も新規に組んだのですが、参考になりますかどうか。。
最小構成の超激安?自作機です^^
動作も安定してかなり満足しております。上記使用ぐらいではおつりが来ます。
オンボーでグラフィック(GeForce8200)ですね。
MBとCPUセットで15000円台!箱まで揃えて37000円位でした。
因みにAMDは初めてですが絶対的に安いですね〜
予算を少なく済ませることが出来る、、という点では個人的にAMDがお勧めです。
特に実クロックを必要とする作業にはお得感があるかもです。
OCなんかには向いてなさそうな気がします。。ノリシロが少ないかな?!
MB A-N78HD 7980円→九十九電気
X2 Dual-Core 5600+(89w) 7980円→ドスパラ在庫処分
DDR2 800 2G*2=4G 6760円→九十九電気
ST3500320AS(500G HD) 6670円→九十九電気
AD-7200S-0B(DVD) 3500円→九十九電気
箱AC400-22B(400W付き)4980円→九十九電気
全部で約37000円^^
因みに九十九の回し者ではありません(爆)
書込番号:8380432
0点
こんにちは
kumaが黒箱で出るようです
少し待てるならですが
790Gとの組み合わせでいかがでしょうか
書込番号:8381467
0点
1万円かあ。3万円だったらインテル一択なのにねえ。
1万円以下だと、確かにAMDのほうが豊富だね。
それで黒字なのか知らんけど。
一応インテルで薦めてとE5200かな。
もう少しがんばってE7200とかね。
書込番号:8382963
0点
「いんてる」より「エイエムディー」のほうがカッコいいような気がするので、
自作機は常にAMD。
実は財布にやさしいから・・・
書込番号:8385271
0点
みなさん様々なご意見ありがとうございます。
ご意見を参考に自宅周辺のショップで価格調査をしてみようと思います。
いまの所は価格でAMDに気持ちが傾きかけています!!
書込番号:8387111
0点
ベンチマークやエンコードをやると 同じクロックだと AMDはIntelにとても敵いません。
でも、プログラム開発などで 普通にWindows使っていると、ベンチマークやエンコほどの差は感じないです。
Cool'n Quietの方が、SpeedStepより 敏感にクロックを上げるのかもと思ったりしてます。 世の趨勢に反しているので、私だけかしら....
書込番号:8421371
0点
Phenom使ってて悪いCPUではないと思うが、なんか面白くない感じだね。
インテルのほうがベンチマークも派手だし、OCも出来るから遊び要素もある。
AMDに思い入れがないのならIntelのほうが良いだろうね。
ちなみ私がPhenom使っているのは、i7が出たら、近い将来まで、AMD CPUを使う事は無いから。
まあ、使い収めですな。
i7に速攻で乗り換えます。
書込番号:8440399
0点
青島ビンゴさん に質問なんですけど
最近9950とASUSのSLIできるマザーで組んでみても
よいかな〜とか思ってるんですけどユーザーからみて
AMDのCPUはどうですか?使った感じとか。
自分は一度も使ったことが無いので一般的に言われる
消費電力が高いとか熱いとかその辺が今一ピンとこないので。
書込番号:8442655
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
掲示板見てると皆様のCPUの温度が30度だいとかが多くて気になって投稿します。
初自作もあって手探り状態なんでご教授ください。
ZALMAN CNPS9700 NT を使ってますが、温度が高いように思いますが普通ですか?貼り付け写真に詳細は貼りました。アイドル時です。
0点
部屋の温度とかは?
まあ、普通に暮らせる状態なら、30℃台で済むはずではある。
書込番号:8378019
0点
室温・取付・エアフロー次第でいくらでも変わる
人の温度なんてアテにならん
色々弄っても変わらないなら、その環境ではそんなもんってだけ
書込番号:8378025
0点
アイドルでその温度は高すぎますねぇ。(^^ゞ
CPUクーラーとCPUが密着してないか、ケースのエアフローが悪いか、、、原因はその辺りだと思います。
ケース内部の写真とかケースファンの位置とか書かれるとレスも付きやすいと思いますよ。
書込番号:8378034
0点
部屋の温度は現在23度です。CPUファンは何度もやり直しました。グリス(付属)?みたいのを塗り直して。エアフローなんですが再度パネル開けても3度ぐらい下がるぐらいです。
でもASUSの付属のソフトAI SUITEでは30度でした。どっちを信用したらいいかわかりません。ご教授ください・
書込番号:8378190
0点
それだけ温度差があるなら、自分で手を突っ込んでみれば正確だと思うけど
書込番号:8378288
0点
とりあえずリテールクーラー付けてみて、もう一度温度見てみたら、いま使ってるクーラーが原因か切り分けできますよ。
「AI SUITE」に表示されてるCPU温度は、CPU周囲の温度(CPUTIN)っぽいですね。
CoreTempはCPU内部のセンサーからの温度値です。
<ご参考>
私のケースはあまりエアフロー良くないのですが、室温22度でアイドル38℃(Core読み)、CPU周囲45℃(AI SUITE読み)となってます@現在
書込番号:8378312
0点
返信ありがとうございます。リテールを試した時はアイドルで52度負荷かけたら67ぐらいでした。こんなものとあきらめた方が良いですか?・・
書込番号:8378357
0点
8400は3で割り切れるので、DTSがアホになってる……………って世界のナベアツかwww
45nmのCPUには、そういうモノもある(45も3で割り切れるw)らしい。
書込番号:8378377
0点
興味あったんでちょいと調べてみました。(しかし無知なんでよく分からない、、、(^^ゞ)
http://www2.ocn.ne.jp/~ayut/dts.htm
だそうです。
書込番号:8378434
0点
C0じゃそんなもんです。「過去のスレを見るとC0はそんなもんです」
CPU温度と比較すると、コア温度のみ高くないですか?
私もコア温度のみが高くなんか気分的に気持ち悪いので、E0に買い換えました。
両者共にCPU温度は変わりありませんが、コア温度が8度以上下がりました。
「計測ソフトHWM」
書込番号:8379517
1点
あー、、、なるほど「C0」見落としてました。私のも「E0」でした。
書込番号:8380539
0点
うちのE8400はC0だけど、アイドル時は36℃だね。
実際は知らんけど(^_^;
DTSがアホなので、真冬でもこれ以上下がらないし。
書込番号:8380774
0点
俺のもC0だけど40度弱だなー
室温25度くらい
特に不具合ないから気にしてない
それどころか組んでから9ヶ月近く掃除すらせず放置してるくらい
書込番号:8381272
0点
壊れないなら気にしない事にします。ドスパラに電話で聞いたら下取り13000円程度だったんでQ9550にしようか迷ってますwいろいろありがとうございました。
書込番号:8381418
0点
わたしもCPUの発熱で困っています。
同じ悩みの書き込みを検索してみるとどこでも
・CPUクーラーの取り付け方が悪い
・ケース内のエアーフーローに問題がある。
・室温が高ければ、高くなって当たり前
・表示温度が宛にならないまたは気のせい。
といった回答ばかりです。
自分の環境では
CPUをE6600からE8400に
GPUをGeForce 7600 GTからGeForce 9600 GTに
変更しただけで
E6600 E8400
アイドル 33-C 57-C
高負荷 45-C 90-C
ディスプレイやスピーカーを含まない本体のみの消費電力も
E6600 E8400
アイドル 94W 136W
高負荷 141W 217W
と大幅にアップしています。
特に「Age of Empires III - The Asian Dynasties」をネットワークで遊ぶとかなりの確率で100-Cを超え、途中で再起動になってしまいます。
65nmのE6600より45nmのE8400のほうが発熱・消費電力ともに低いと思っていたのに逆になりました。
高消費電力、高発熱の個体があるのではないかと疑っているのですが、どうでしょう?
書込番号:8397925
0点
アイドル状態で40度。
ちなみにPCケースに排気ファン無し。
書込番号:8398256
0点
>>kendamaboyさん
グラボが違う状態で比較しても、、、96GTの方が元から消費電力大きかったような気が、、、
E66+76GT E66+96GT E84+76GT E84+96GT で比較するとまた違うのでは?
後、「CPUクーラーの取り付け方が悪い」、「ケース内のエアーフーローに問題がある」ここら辺はスレ主さんへの確認の
意味を込めていっているんだと思いますよ、後同じケース、CPUファンを使っていてもドライブ類積みまくってたら
前面のファンとか効果落ちるし、積んだぶん熱源が増えてしまいますしね。
「室温が高ければ、高くなって当たり前」室温を書いてくれる人って殆ど居ないし、空冷では室温以下に下がる事は無いですから。
「表示温度が宛にならないまたは気のせい。」は実際に有った事なんで、ちょっと前にCPU温度がマイナスとかコアによっての
ばらつきが酷かったり。
個体差はあると思いますが、それよりも環境差のほうが大きいと思いますよ。
書込番号:8398754
0点
kendamaboyさん こんにちは
>特に「Age of Empires III - The Asian Dynasties」をネットワークで遊ぶとかなりの確率で100-Cを超え、途中で再起動になってしまいます。
65nmのE6600より45nmのE8400のほうが発熱・消費電力ともに低いと思っていたのに逆になりました。
高消費電力、高発熱の個体があるのではないかと疑っているのですが、どうでしょう?
E6600の時と同じ環境でCPUだけ付け替えてそうなっているのであればCPUクーラーの取り付け不良が一番怪しいと思います。
実際、100℃を超えて再起動(熱暴走)を起こしているので表示されている温度はほぼ正確なのではないでしょうか。
消費電力はジュニオさんが書かれているようにグラボの消費電力がだいぶ違いますし、HDD等も増設されてますよね。
VCOREの電圧は下がってますしね。
書込番号:8399086
0点
ジュニオさん・絵理パパさん
ありがとうございます。
CPUファンは何回か付け直し買ってきたりグリスを塗ってみたりしましたが、だめでした。ケースファンは、前に吸気2つ、後ろに排気2つ つけています。電源から出ている線も使っていないものはなるべく上の方で縛って、ケース内部がジャングル状態にならないようにしています。それでもあまり下がりません。
http://www2.ocn.ne.jp/~ayut/E8400_Idle.htm
のページではE8400はE6600より5W消費電力が低いことになっています。
http://kait-field.spaces.live.com/blog/cns!B90E9B4A3C4DFD66!804.entry
のページではGeForce 9600 GT と GeForce 7600 GS を比較していて消費電力は15W程度上がったことになっています。
差し引きすると10Wしか上がらないはずですが、私の環境では40〜70Wも上がっています。この電力が無駄な発熱を引き起こしているような気がしてなりません。
書込番号:8400278
0点
そこら辺を検証するために、E66+76GT E66+96GT E84+76GT E84+96GTを同一環境で比較するのが一番適していると思いますけど?
書込番号:8400994
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)

















