このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年6月21日 16:44 | |
| 1 | 6 | 2008年6月21日 15:59 | |
| 1 | 7 | 2008年6月14日 18:52 | |
| 8 | 15 | 2008年6月13日 00:25 | |
| 0 | 107 | 2008年6月23日 17:41 | |
| 1 | 13 | 2008年6月11日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
もし、わかれば回答よろしく願います。ペン4から交換したかったのですが、どのような物でしょうか。悩んでいます。
マザボーMSI 945G Platinum と Dual-Core2 Dco E8400
で動作するのかどうか。わかる方いらしたらよろしく、
0点
両方とも無理でしょう。あきらめてマザーごと買い換えてください。
http://www.msi-computer.co.jp/955945/945G_Platinum.html
書込番号:7969619
0点
http://global.msi.com.tw/index.php?func=prodcpusupport&prod_no=194&maincat_no=1&cat2_no=170&cat3_no=2#menu
ここで調べると、残念ですが対応しておりません。
マザボをP3x/G3x/P4x/G4x系統に交換する必要もあります。
今買うなら、P43かP45あたり買っておけば、このCPUが使えます。
書込番号:7969631
0点
このCPUは高性能ですがお使いのマザーでは使用できませんね。
http://asia.msi.com.tw/index.php?func=prodcpusupport&prod_no=194&maincat_no=1
マザーを交換する必要があります。
書込番号:7969634
0点
ありがとうございました。
早い回答をいただいて参考になりました。
ボーナスが出たらマザボー買いますw
書込番号:7969744
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
CPUはまったくわかりません
今の自分のパソコンがPen4の3Gらしいですが
これでも自分の用途で少しCPUパワーが限界だなと感じることがあります。
なので、パワーアップさせたいと少し感じ始めているのですが
このCPUはPen4の3Gあたりとどの程度の能力の違いがあるのでしょうか?
2万だして買い換えるほどでしょうか?
倍くらい違ったりしますか?webカメラ使ったりしていても
重くなったりしないでしょうか??
0点
>これでも自分の用途で少しCPUパワーが限界だなと感じることがあります。
自分の用途とおっしゃられてもkamiaratoさんにしかわからないので何とも言えません。
具体的な使い方やOS、機器構成などを書いてください。
>2万だして買い換えるほどでしょうか?
Pentium4の3GHzが搭載されているマザーに、Core2DuoのE8400が付け替えられる可能性は低いと思います。
書込番号:7968746
0点
貴方のマザボや構成が不明なので8400が使えるように組むと判断で 劇的な差があると思います 熱管理も楽に!
書込番号:7968751
0点
2万円ではどうにもならなさそうなので(CPUとマザーとメモリーを買い替える必要がありそう)、
その金額で評価する必要があるかな。
4万円くらい?
書込番号:7968837
0点
Pen4については、メチャクチャ種類が、ありますので、
( LGA775の物もあれば、ソケット478の物もある。 )
もっと詳しく、現在のPCのことが、わからないと、正確なお返事が、出来ません。
でも、じゅっ中はっく、CPUとマザーの両方を、変えないと、E8400は使えないと、思います。
両方を、交換した場合の性能は、劇的に、UPすると、思います。
書込番号:7968995
1点
まあ、比較だけなら。
シングル性能だけで見れば、2〜4倍の能力があります。
マルチコア対応のソフトを利用すれば、最大で8倍ぐらい。
消費電力なら、ノースウッド(初期)のペン4と同等又はそれ以下で済みます。
プレスコット(後期)は問題外ですが。。。
もし自作に興味が沸きましたら、ここらのサイトを参考にするといいです。
http://www.dosv.jp/feature/0804/03.htm
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:7969594
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
クーラーはじぱんぐ使用、BIOSでは30度前後で「おお、冷えんじゃん」と思っていたんですがCoreTempで見ると50度いってます。どちらが正しいのでしょうか??
以前PentiumE2220でクーラー手裏剣使用で35度程度だったのでそれより大きなクーラーでこんなに高くなるのは変に思って…。
0点
温度に関しては、測定するソフトによって変わって表示されるのが現状です。
FSB333*6の無負荷状態で50度前後ですか?
まーリテールファンなら考えられる温度だと思いますよ。
書込番号:7933125
0点
正常です。
うちのエベレストでの表示だと、
CPU 52℃
CPU#1 67℃
CPU#2 67℃
CoreTemp0.96.1ですと、
TjMax 105℃
Core#1 67℃
Core#2 67℃
となってます。
これは初期ステッピング(C0)のバグらしいので、
約15℃ぐらいを引いたのが正常な値といわれてますー
参考ついでに、E8400よりも新しいステッピングのE7200(M0)が
Core#1 45℃
Core#2 45℃
となってます。
書込番号:7933172
0点
ご免なさい。リテールファンじゃ無かったですね。
一度リテールファンにして温度みて、ZIPANGと比較されては?
5度ぐらい差は出ると思うのですが、それでも余り変わらないようであればエアーフローの問題が有ると思いますよ。
書込番号:7933185
0点
CoreTempとBIOSじゃ測る位置が違うんだけど・・・
書込番号:7933744
0点
↑追加
敢えて言うなら両方正しいかもしれないし両方間違いかもしれない
書込番号:7933745
0点
こんにちは
CPU E8400 C0 にQ6600のリーテルファン取付け
ケースはサイドに8Cm吸気 リヤに8Cm排気
室温26.5℃
アイドリング333×6
CPU 6℃ ←これ ちょっと信じれないかも?(現実)
M/B 35℃
Core#1 46℃
Core#2 46℃
CoreTemp0.99でprime95の高付加333×9
CPU 21℃
M/B 38℃
Core#1 59℃
Core#2 59℃
こんな感じです。
書込番号:7933838
0点
45nmのインテルCPUでは、正確な温度を測る手段はありません。
これは、インテルが明言しているらしく、DTS(デジタル・サーマル・センサー)の
値を表示しているに過ぎず、役割としては、ある値を超えた場合、
クロックを間引いたり、シャットダウンしてCPUを保護するだけだそうです。
DTSが1としている値が、1℃なのか、0.8℃なのか、1.2℃なのかは
CPU個体で違うそうです。
しかも、クロックを間引く値すら公開されていません。
単なる目安すら、ならないという事です。
負荷によって上下すればOK。
安全回路が働くという証明。
書込番号:7939603
1点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
この度デルのデスクトップPC、Dimension 9100にE8400を搭載しようと思います。
PC内部はメモリ増設以外触ったことがありません。
相性などは問題ないでしょうか?
0点
945P チップセットですね。
FSBは1066MHz。
E8400が性能を発揮できるか?
書込番号:7932473
1点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0629/hotrev267.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X117589/
買い替えが早いかな?
乗せ買え=大改造ですから・・・(ヒントは9100とC2Dの発売時期の差)
書込番号:7932642
1点
こんばんは、ビッグエッジさん
載せ換えても無駄かと思いますね、起動すらしないかも・・・
BIOSがPenDまでしか対応していないと思いますので、買い換えた方がよろしいかと思いますね・・・
書込番号:7932685
1点
ZUULさん、平さん、空気抜きさん、アドバイスありがとうございます。
今回は乗せ換え諦めようと思います。
書込番号:7932709
0点
常識的に考えると、するならば、
FSB 1333MHz( E8400 )のCPUは、そのPCでは、動かないでしょうね。
DELL が、そんなサポートするとは、考えにくいし........
書込番号:7932756
1点
945PではE8400は対応してません。
Core2DuoE6x0xまでしか正式対応してません。
ですが、E6x0xまでは載るかと言ったら、デルの専用マザーですので、
どこまで対応かははっきりしません。
公式見てみましたがBIOSアップデートが2006年10月とありますので、
E8xxxシリーズは残念ながら絶望的といえます。
買い換えか、自作するしか方法はありません。
あと、検索してみたらこんなのが。
http://ken240sx.blog94.fc2.com/blog-entry-51.html
マザーの調達に苦労すると思いますが。。。
ここまで苦労するなら新たに自作するか、
DELLのケースを無理やり使って他のマザー突っ込んでみるとか
(BTXマザーですのでネジ穴合いませんので自分でネジ穴開けるとか!)
でも、全部お勧めは出来ません(滝汗
書込番号:7932800
1点
ZUULさんの書き込み時点で答えが出ています。
それでわからないようでしたら、触らない方がいいと思います。
冷たい言い方かもしれませんが、何でも聞けば答えをもらえると思うのはどうかと思います。
最低限自分で調べましょう。
今回の件は、検索すれば簡単に答えが出る内容です。
調べてわからなければ、ここまでは理解したがどうなのかとそこで初めて質問をするべきではないでしょうか。
何でも与えてもらえるという考え方は捨てた方がいいです。
書込番号:7932807
0点
E6600 か E6700 ならば、動く可能性がないわけでは、ないが、危険ですね。
( お金をドブに捨てる、可能性がある。 )
書込番号:7932815
1点
こんばんは
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2005/050607?c=jp&l=jp&s=corp
を見た限りではCore 2 Duoをサポートしていないのではと思いますが・・・
書込番号:7932838
1点
動く可能性に、E6700 と E6600 を例にあげたのは、FSB 1066MHzだからです。
スレ主さんのマザーは、FSBが1066MHzまでしか、対応していないです。
( たとえ、ソケットが同じであったとしても )
FSB1333MHzのCPUは、基本的に動かないのです。
たとえ、FSBが対応していても( E6700 or E6600 の場合)
BIOSのバージョンによって、動かない可能性もあります。
だから危険だ.....と申しあげたのです。
憶えておいて、下さい。
書込番号:7932952
1点
ブラックトレノさん細かいところまで、ありがとうございます。
もう少し勉強し直して来ます。
書込番号:7932989
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
はじめまして。
初自作の為に色々過去のスレから情報収集中をしていて
初歩的な質問だと思うのですが・・
素朴な疑問があり
是非、質問をさせて下さい。
このCPUで自作される方は皆様
マザーボードをATXを選ばれているのですが、
MicroATXで自作されないのは、
理由があるのでしょうか?
Core 2 Duo E8400 を使うのに、
拡張性が低いマザーボードを選ぶのは勿体無い・・
等の理由からなのでしょうか?
MicroATXでチップがIntel P35搭載されているマザーボードが無いからでしょうか?
(もし、有ったらすみません。)
私は、もう少し調べてから構成を決めようと思っていますが、
いまの所
CPU: Core 2 Duo E8400
マザーボード:ASUS P5K-VM(MicroATX)
で組み立てようと思っています。
是非、ご教授をおねがいいたします。
0点
私のはATXのP5K-Eを使ってますけど…
>P5K-VM
調べてみました。
G33はほぼP35と同等なので性能的には問題ないですが、
Asusの性質上、茶系(マザー基盤の色)マザーは質が悪い傾向にありますのでお勧めは出来ませんです(滝汗
ローエンド系(G33はローエンドとゆうにはおかしいですが)のマザーは、
出来ることなら、ギガバイトのマザーをお勧めします。
書込番号:7911061
0点
私の場合はグラボを挿す予定ならATX
オンボードVGAを使うなら統合型のチップセット搭載のMicroATXを選びます。
書込番号:7911108
0点
>香坂さん
アドバイスありがとうございます!!!!
グラボを挿す際にMicroATXを選ばない理由を良ければ教えていただけますか?
>アンダーシオンさん
アドバイスありがとうございます!!!!
マザーボードの色によって質が悪いと言う見分け方があるのですね。
凄く参考になります!
質が悪いマザーボードと言うのは壊れやすかったりするという事なのでしょうか?
GIGABYTEのGA-EP35-DS3R Rev.2.1とマザーボードも悩んだのですが、、
MicroATXの方が小さくなるのでという浅はかな理由で
GIGABYTEのMicroATXだとBiosが未だベータ版でしかCore 2 Duo E8400に対応していないので
余り設定に詳しくないので躊躇してBiosが対応しているP5K-VMをチョイスしてしまいました。
P5K-VMは既に製造中止したらしく、新しいモデルが発売しそうだと
パーツ屋さんが言っていたのですが、
ローエンド系=茶色基盤との事ですので
新しいモデルが出ても、茶色系の基盤で登場しそうなので
ATXにするか、Core 2 DuoのCPUを辞めるか、
茶色系基盤でチャレンジするか悩み始めました。
スレ違いかもしれないのですが、、
MicroATXに拘るなら、Core 2 Duoを諦める方が良いか
使用用途だとATXに変えてでもCore 2 Duoにした方が良いか
GIGABYTEのMicroATXのBiosがCore 2 Duoに対応するのを待ってみるのも手かも等
アドバイスをいただけますか?
GIGABYTE MicroATXを利用する場合は、
チップがINTELG33+ICH9
HDD接続がIDE、Serial ATAに対応しているという理由だけで選んだのですが
GA-G33M-S2Hを考えています。
PCの使用用途とCore 2 Duo E8400で検討を始めた理由を記載させて頂きます。
OSはXPを使用予定
使用用途は、メールとネットサーフィン程度なので
CPUをPentium Dual-Core E2220辺りで始めは検討。
ATXだと置く場所の都合上、MicroATXでコンパクトにしてみよう。
たまにエンコード処理を行い、エンコード処理中にネットサーフィンがしたい
もう少し時が経ってVistaで対応アプリが増えたらOSをVistaに
PC構成は変更しないでOSのみVistaに変えて利用をしたい
それなら・・CPUはCore 2 Duoにした方がいいかなぁ・・
という浅い理由でCore 2 Duo E8400 かCore 2 Duo E7200に辿り着きました。
よろしくお願いします。
書込番号:7911244
0点
私はATXしか使ったことがありません。
エアフローの関係上、ケースはタワー型(幅20CM以上のもの)に
していますので、スペース的には高さが多少違うだけ、なら拡張
性(増設カードを多く挿せる)ATXマザーになってしまいますね。
書込番号:7911302
0点
ぽぉんたぁさん、こんにちは。
悩むのが自作の楽しみでもあるのですが、マザーの大きさに
ついてはどちらでもOKな気がします。
最初の自作であれば一から揃えるので色々考えられますが
MATXのケースを流用する、またはMATXマザーはあるが
E7200が面白そうだとか、グラボを挿すと廃熱がつらいけど
この小さなケースで冷やすにはどないしてやろうとか
考えられることは色々あるので「こうじゃなきゃ」というのは
決め付けなくてもいいかなと思います。
乱暴な言い方をすると自作は「なんでもあり」ですよ。(^_^)
ゆっくり楽しみましょう。
書込番号:7911312
0点
>ギガバイトのG33
調べてみました。
確かにG33系はすべてベータBiosにてE8xxxになってますね。。。
>GA-G33M-S2H
これの上位版にGA-G33M-DS2Rがありますね。
この2枚はICH9Rを使っていてS2Hよりも性能は上ですね。
ですが、これもベータBiosでE8xxxに対応ですが。。。
>正式BiosでM-ATX
AsusのP5K-VMなら正式版のBIOSで対応してるけど茶系マザー、
ローエンド系ならギガバイトのマザーの方が質がいいけど正式Biosで対応してない。。。
G35はAsus(茶系)とIntelからしか出してない。。。
7月ぐらいまで待てるなら、G45が出ますから、さすがにこのチップセットなら正式BIOSで対応?
>壊れやすかったり
多分それは無いと思いますけど、Quad系CPUなどの高TDPのCPUで高負荷をかけた時に、
安定するかって不安が残ります。
>IDEについて
実はICH8以降からサポート外になっております。
IDEはOSのインストール用に残してあるので過度な期待はしない方が。。。
G33の下のランクのG31はICH7となってますので、IDEを起動ドライブとしても利用は出来ます。
私の持ってる、GA-G31MX-S2だと正式BIOSでXeonE3110(E8400との同等品)が正式BIOSで対応してます。
ただ、OC扱いですが。
このマザーの後継のGA-G31M-S2LだとE8400に正式BIOSで対応してます。
やっぱりこれもOC扱いですが。。。
>結論
としては、P5K-VMがいいのかなぁ。。。
今月、E8400がステッピングチェンジ(C0→E0)しますが、
これを書いてるP35PlatinumConboのCPUサポートリストからすると、
旧E8400と新E8400(現在MSIでテスト中)が別扱いになってるのも気になりますので、
BIOSのアップデートが見込めるAsusの方がいいかもしれません。
なんか引っ掻き回した気がしてすみません。。。
書込番号:7911348
0点
>グラボを挿す際にMicroATXを選ばない理由を良ければ教えていただけますか?
1、私の場合、グラボ挿す=ゲーム用PCってなる場合が多いので
ある程度しっかりしたマザーが欲しいので(今なら固体コンデンサ使ってるマザーとか)
そいうったマザーはATXのが選択肢が多いので。
2、遊びでOCするので基本的にはグラフィック統合型じゃないチップセットのが
OCしやすいので。
ちなみに、私はATX規格よりMicroATXのが好みです。
文章読んでも分からなかったんですが
グラボを挿す?オンボードVGAを使う?どちら?
書込番号:7911424
0点
はじめまして。
自分はメインでCPUがE2200マザーがギガバイトの
GA-945GCM-S2Lを使っています。マイクロATXです。
でもケースは普通のATXですw
EシリーズのCPUはオーバークロック対応ですし
クアッドコアのCPUに関しては対応もしていません。
ほとんどネット閲覧と音楽鑑賞しかしていないので現状
これで十分です。
でも最近Q9450のPC組んじゃいましたけどw
将来的にはちょっと古いCPUですが
エクストリームX6800を乗せようかと画策ちゅうですw
自作する方は大体増設を視野に入れると思うのでPCIスロットや
SATAスロットの数が少ないのがデメリットの一つでしょうか。
省スペースのPCが組みたいということならマイクロATXが有力ですね。
初期バイオスでE8400対応しているP5E-VM HDMI でもよさげですねw
書込番号:7911519
0点
>MicroATXでチップがIntel P35搭載されているマザーボードが無いからでしょうか?
P35はグラフィック機能が内蔵されていないので、MicroATXにはまず採用しないかと
35系でグラフィック機能が内蔵されているG35があります。
一連の流れで、ASUSのP5E-VM HDMIならスレ主さんの希望に近い物ではないかと
思いますが。MicroATXでIntel G35+ICH9R、Core 2 Duo E8400、E7200いけますし
おまけに基盤の色は黒(笑)
書込番号:7911541
0点
こんにちは
>>MicroATXでチップがIntel P35搭載されているマザーボードが無いからでしょうか?
そんなことは無い有る!!
私はMicroATX好きで これまでいろいろ購入しています。(ASUSばかりです)
最近の物ではP5K-VMで遊んでいましたが、知人からP5E-VMはMicroATXでOC耐性1番かもって
教えていただき、これまた購入!
でQ6600とE8400で
P5K-VMとP5E-VMでいろいろ試してみました。
私のハンネのクリックして書込み見るといろいろ出てきますが、興味あったら見てください。
簡単に書くと
P5K-VMは定格で使用するぶんには、まったく問題ないです、無理のないOCぐらいもできます。
P5E-VM HDMI デジタル出力が魅力ですね、OC耐性も良いのでE8400-3Gで4.5Gまで叩きだしました。
価格は下がらず少し高価ですが人気は有りますよ!
書込番号:7911547
0点
追伸
新しく生産しているM-ATXは多分これです
P5Q-EM HDMI
↓↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0306/cebit06_32.jpg
多分なら発売されたら購入予定です!
書込番号:7911593
0点
一般論ですけど・・
MicroATXは絶対性能より省スペース性を重視するため、ATXに比して拡張性が少なく、遊び的な要素が省かれているんじゃないかと思います。
拡張性としては、同世代のATX機に対してPCI(E)スロットや、メモリスロット、(S)ATAポートの数などが減らされています。
遊び的要素(?)として、電源ユニットや、冷却性能他、オーバークロックに関わる機能(→性能的なマージン)が少ないと思います。
いじるならATXでしょ、という人が多いので高性能なMicroATXは需要が少ないんだと思います。
(AMD系は多少事情が違うかもしれませんけど・・)
と思ったら、こんなのがありますね
P5E-VM HDMI
参考
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5e-vm_hdmi/p5e-vm_hdmi.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0711/30/news070.html
http://kakaku.com/item/05402013267/
MicroATXでE8400を活かすなら、この辺がベターかもです。。
書込番号:7911641
0点
おや、のんびり書いてたら大分出遅れてる・・(汗
書込番号:7911649
0点
下の、E8400とQ6600のスレも参考にして、いただきたいのですが、
一般的にPCの自作が、できる人は、その能力が、あるわけですがら、ごく一般的な人がPCに求める性能より、高いものを求めると思います。
つまり、PCに求める性能のハードルが、高いわけです。また、ハードディスクを増やして増設したり、RAIDを組んだりすることも、自由自在なわけです。
当然、色々な部品をPCケース内に内臓するとなると、高い拡張性が必要になってきます。
( PCを組んだあとになってから、新型のハードディスクを増設したり、新しいグラボでクロスファィアーにして見たくなったり...... )
そうなってきますと、PCケースの拡張性のなさは、致命的な問題になってきます。
だからPCの自作をする人は、高い拡張性を求めて、ATXサイズで組むのだと思います。
それから、一般的にATXサイズのマザーの方が、M-ATXサイズのマザーより、高級なチップが、ついています。
( それが証拠にP35チップのついている、M-ATXのボードは皆無です。)
書込番号:7912262
0点
追伸.......省スペースを求め、コストパフォーマンスを重視するのが、富士通なりNECなりのPCメーカーであり、ごく、一般的PCユーザーの要望がこれなのだ、思います。
自作する人は、PCに求める性能のハードルが高く、ゆえにデカくても、後あとの拡張性の事も、考えて、ATXサイズで、PCを組むのだと思います。
一般的PCユーザー中には、CPUを聞かれても、それ、何するもの?って答える程度の知識レベルの方が、たくさんおられますので.......
書込番号:7912327
0点
皆様
色々アドバイス本当ありがとう御座いますm(__)m
>悩むのが自作の楽しみでもあるのですが、
色々悩んで納得して決めて作ったPCならより一層愛着が湧きそうです。
>IDEについて
今使っているPCについているDVDドライブをつける為に一つ欲しいと思っています。
新しいDVDドライブも購入(ライティングソフト付きの物)をする予定なのですが、
現在利用しているライティングソフトが、最新のドライブに対応していない為に
新しく購入するライティングソフトの使い勝手が悪かった場合の
応急処置的な利用目的で、古いドライブも着けれたら良いなぁと考えて
IDE必須にしてしまいました。
>G45
もう少し待ってG45を待つのも確かに手ですね。
ただ・・・実はOSをOEMで購入予定でして
6/30でXPのOEM版が終わってしまうと聞き、
慌てて駆け込み自作を始めています。未だ構成を構想段階ですが。
まだマザーボードが決まって無いのですが
MicroATXの場合、現在構想中の構成です。
マザーボードが決まった後全く別の構成になってるかもしれないのですが。
予算:
8-9万位
OS:
Windows XP Professional OEM
CUP:
Core 2 Duo E8400
HDD:
Western Digital
WD6400AAKS 640GB 7200rpm SerialATA
メモリ:マザーボード決定後に検討 メーカ製の1GB×2を予定
光学ドライブ:
ライティングソフト付属の物
ケース:
http://kakaku.com/item/05800511319/
ANTEC NSK3480
電源:
ケース付属の350Wを利用、利用してみて駄目そうなら別途購入
初自作なので、初期不具合が起きた時などのサポートを考慮して
多少予算オーバーしても
全て一軒のお店で揃えようと思っています。
>グラボを挿す?オンボードVGAを使う?どちら?
ゲーム、動画視聴等をしない為、最終的に選択肢として残ったマザーボードが挿す必要が有れば
挿す、オンボードでIntel GMA 3100位が着いていれば
オンボードを使う位でしか考えていませんでした。
>初期バイオスでE8400対応しているP5E-VM HDMI でもよさげですねw
>ASUSのP5E-VM HDMIならスレ主さんの希望に近い物ではないかと思いますが
これなら、基盤の色も(茶系)じゃないですし良さそうですね。
お値段もカナリ良いのが痛い所ですが。
>新しく生産しているM-ATXは多分これです
こちらも新しいM-ATXですよね。。
私には基盤が茶色に見えるます・・・気のせいであって欲しいのですが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0605/comp09_16.jpg
>省スペース
今は量販店に言ってもノートかスリムPCしか展示されて無いお店が多く
小さくコンパクトなのにテレビ見れます!とかスペックより大きく書いありますね。
CPUと言う言葉を知らないのに
最近はPCでテレビ見れる等は知ってる人多いのが不思議です。
そんな、私も余り(全く)詳しくないので、ただいま自作の為に学習中なのですが。。
書込番号:7913328
0点
あと、この下のスレにも書いていますけど、
GA-G33M-DS2Rも、GIGABYTEファンとして、おすすめいたします。
M-ATXですし、G33ですし、IDEも一つ、ついています。
使っていますが、なかなか、高性能のいいマザーですよ。
必要ならば、グラボは、あとから追加できますし.....
ベーターのBIOSかもしれませんが、まず、問題ないとおもいます。
書込番号:7913386
0点
追伸.......そのWD製の320GB、ワンプラッタのHDD、凄く早いですよ。オススメです。
僕なら、もっとPCケースを、ケチるけど........
書込番号:7913425
0点
こんばんわー
>OS
先にOSだけでも確保しておいたらどうでしょうか?
Home
http://www.tzone.com/diy/goodslist.jsp?cat=0%2C13%2C407&sort=1&page=1&lines=25
Pro
http://www.tzone.com/diy/goodslist.jsp?cat=0%2C13%2C406&sort=1&page=1&lines=25
T-ZONEが良さそうです。
一緒に購入したFDDがあれば、もし組み替えた時に再インストールが可能ですー
尤も使わなくても接続さえしてればー
(coneko.netから引っ張れなかったので、直接ー)
>IDE
HDDに使わなければ大丈夫ですー
たまにゲームなどのディスクチェックで弾かれることもありますが、
ぽぉんたぁさんの利用目的では問題無いと思いますよー
>PCでテレビ見れる
PC3台に録画・エンコード・視聴&ネット巡回と役割分担させてます。
地デジで普通の方法だと分担せせるのは無理ですが(滝汗
>GMA3100
AGPが全盛だった頃のビデオカードよりも速いこともありますので、
普通に使う分にはビデオカードは不要かもしれませんー
必要に迫られてからでも十分ですー
メーカー製の省スペースマシンだと、Pci-Eが省かれることもありますので、
その点では自作にアドパンテージがありますねー
>はじめて自作する前に
E7200のスレでも貼り付けましたが、こうゆうのは見ておくといいですー
http://www.dosv.jp/feature/0804/16.htm
M-ATXもATXも基本的に組み立て自体は一緒。
M-ATXの方は元々が狭いのでちょっと苦労しますがー
書込番号:7914779
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
使用していたPCのマザーが壊れてしまったため、
残りパーツを流用して新PCを組もうと思っています。
その際に使用するCPUについて迷っているので、皆様のご意見を聞かせてください。
旧PCから流用するパーツと、新規に購入を考えてるパーツは以下のとおりです。
流用パーツ:
・電源:COREPORER2 400W
・HDD:HDT725050VLAT80×2
・DVD:型番不明(普通のDVD-RWドライブです)
・グラフィックボード:RDX3SE-LE128D あるいは Millennium P650/64MB PCIe LP
新規購入パーツ:
・CPU
・メモリ
・マザーボード
PCの主な使用用途は「画像共有サイトを見ながら、WEBアプリ開発(エクリプス+アパッチ)
&ウィルススキャン常駐」と、同時に動くタスクが多い(ような気がする)ので、
2コアCPUより4コアCPUのほうが良いのでは?と思っています。
しかし電源が400WではQ6600(Q9300のほうが新しいから良いでしょうか?)には
足りないような気がするのです。
電源的に4コアは問題なし、あるいは、その程度のタスクなら2コアで十分など、
皆様のご意見、アドバイスを頂けたらと思います。
#ついでにマザーボードもお勧めがありましたら、是非。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
この手の質問は、過去ログにたくさんあるんですがね。
もう同じ内容のスレはおなかいっぱい。
少しは過去ログで調べてみようとしなよ。
書込番号:7908823
0点
guntさんこんばんわ
こちらのサイトで、必要な電源容量が凡そ掴めますから、必要なデバイスを入れて計算してみてください。
電源容量☆皮算用☆計算機
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
マルチタスクと言っても用途からしますとCore2Duoでも十分事足りる用途だと思います。
書込番号:7909214
0点
私個人としては、E8400をすすめます。
Q6600より、シャキンと動きますよ。
でも一般的にはQuadの方が人気が高いですね
動画エンコードに関しては、Quadのほうが早いです。( ソフトしだいですが・・・・・)
書込番号:7909560
0点
値段が近いから、Q6600とE8400を迷う人が多いんですが、
(1)に低発熱・静音、(2)に高性能ならE8400
(1)にマルチな高性能、(2)の低発熱はほどほどならQ6600
という感じで道が分かれるようです。
インテルの45ナノプロセスは革命的ともいえる
優秀な製造方法なので、この最新CPUを使う満足感は
非常に高いものがあります。
400W電源でも多分大丈夫。
書込番号:7910428
0点
最近のマザーはSATA化が進んでるので、
HDT725050VLAT80を2台とも流用は厳しいかもしれないです。
G31又はP31マザーであれば、1台は起動用に流用できても、
もう一台は外付用にUSB変換(もしくはSATAに変換)する必要があります。
あとDVDドライブも多分UATAだと思いますので、
IDE2本とも埋まってしまいいますね。
もしくは、CPUの性能を発揮するために、P35系にしてHDD2台とも外付けにした方がいいです。
G31にするなら、ギガバイトのGA-G31M-S2L、
P35にするならAsusのP5K-Eあたりがお勧めです。
書込番号:7910913
0点
あと、マザーのおすすめですが、
P35チップでいくなら、ASUSのP5K-E あるいは GIGABYTEのGA-EP35-DS3R が定番です。
( Pチップは別に、グラボが必要です。)
この2枚に関しては基盤のサイズがATXなので、ケースもそれ対応のものを、買わねばなりません。
あと、一回り小さく収めたいのであれば、基盤サイズがM-ATXの、GIGABYTEのGA−G33M-DS2R がおすすめです。
( Gチップはグラボが無くても 、オンボードグラフィックが利用できます。)
グラフィック性能については、グラボに劣りますが、あとでグラボを追加する事も可能です。
マザーは、ASUSのほうが人気がありますが、ちなみに私は、GIGABYTEのファンです。
書込番号:7911973
1点
追伸.........Q6600とQ9300との比較ですが、Q9300の方が、性能は上です。
ただし、マザーがそれに対応している必要性が、あります。
先ほど、私が例にあげたマザーに関しては、バイオスのアップデートをすれば、すべて使えると、思います。
書込番号:7912056
0点
さまざまなご意見、アドバイスありがとうございました。
懸案の消費電力ですが、あの後、いろいろ調べたところ
Q6600ではなくQ9300なら、4コアCPUであっても、
E8400と殆ど消費電力は変らないとのベンチマーク記事がありました。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1666.html
となると、1万円近くの差をどう見るかと言う事ですが、
私の使用用途ならば2コアCPUで十分、
また、基本クロックの高いほうが(という意図だと思いますが)
シャキンと動くとのご意見を頂いたので、E8400にしようと思います。
またマザーボードについての多くのアドバイスもありがとうございました。
#ちなみにケースはATXです。これは記載しておくべきでしたね。すみません。
特にもはやIDEは時代遅れのI/Fになっているということをすっかり失念していました。
アドバイスによるとG31系、P31系ならIDEのHDDは1つは繋げられますが、
二人の方がお勧めしているP35系はHDDはSATAのみ、
という認識であっているでしょうか?
SATAのHDDも新規に購入することも念頭においてマザーボードを選ぼうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7913940
0点
私の下の息子は、ママのお下がりのQ6700を、使っています。
( 当然、消費電力は大きいと、思いますが....... )
400Wで¥4000の電源ですが、今のところは、不都合はありません。
しかも、RAID 0で、DVDドライブも、2個つけています。
グラボの高性能の物は、非常に電気を食うと言われていますが、
そういう物でも付けなければ、あまり、神経質にならなくても、問題ないと思いますが........
不安なら、500Wで¥6000ぐらいのもので、いいのではないですか?
( 妻のQ9450には、この程度のものをつけています。 )
書込番号:7915289
0点
追伸.......私のおすすめしているマザーはすべて、IDEがひとつ付いています。
ただし、HDDに関しては、絶対に、S-ATAの物を使うべきです。
なぜか?と言えば、
今、PCの世界で、一番、PCの快適性における、性能の足を引っ張っているのは、
CPUでも、電源でもなくて、あくまでも、HDDの転送速度だからです。
私も、となりの人気CPUのスレを含めて、たくさんの過去スレを、残しています。
必要とお思いであれば、ほかのスレも、一度、御覧下さい。
書込番号:7915442
0点
一応IDEポートが1本付いてるのでHDD2台付けられそうですが、
内部的にSCSI接続扱いになります。
起動用に使おうとすると下にあるスレの『起動にかかる時間』の真ん中らへんの、
スレ主の書込みでIDEと直結されてるSATAに繋いだらサウンドがおかしくなったり、
マウスの挙動がおかしくなったり。
ですので、DVD以外は繋がないようにー
かといって500GBx2台を遊ばせるのも勿体無いので、外付けUSBや内蔵USB(もしくはSATA)で、
データディスクとして使った方がいいですよー
書込番号:7918063
0点
たまたま仕事で日本橋近辺に来たので、さっそく買ってきてしまいました。
追加で購入したアイテムは以下のとおりです。
・CPU:E8400
・マザー:P5K-E
・HDD:HDP725050GLA360
・メモリ:W2U800CQ-1GLZJ
CPU、マザー、HDDは皆さんが推薦していただいたモノです。
#HDDは新規に購入という意味で
メモリはノーブランド品は怖かったので、店員さんお勧めのモノです。
で、最小構成に組んで1回目の通電では、ウンともスンとも言わず、
ちょっと焦りましたが、ビデオカードやらメモリやらを挿し直したところ、
無事、BIOS画面が表示されました。
それにしても、E8400ってリテールのファンでも随分静かなのですね。
これからケースに組み込んでいきますが、どうにかやっていけそうです。
貴重なアドバイス、どうもありがとうございました。
書込番号:7923851
0点
>W2U800CQ-1GLZJ
私もこのメモリを二組持ってますよ〜
うちもP5K-Eにこのメモリ使ってますが、
マニュアルに載ってるサポートメモリの一覧には載ってないんですよねー
一応、問題無いとはいえ、MEMTESTの実行をお勧めします〜
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
最低限1順ぐらいはテストする事をお勧めします〜
書込番号:7928362
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






