Core 2 Duo E8400 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E8400 クロック周波数:3GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:6MB Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E8400 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8400 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8400 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8400 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8400 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8400 BOXのオークション

Core 2 Duo E8400 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月

  • Core 2 Duo E8400 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8400 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8400 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8400 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8400 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8400 BOXのオークション

Core 2 Duo E8400 BOX のクチコミ掲示板

(4708件)
RSS

このページのスレッド一覧(全374スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E8400 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8400 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8400 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

明日6/7 T・ZONE PC DIY SHOPで

2008/06/06 22:44(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 猫mammaさん
クチコミ投稿数:107件

限定5台¥15800らしい!並べたら買いに行きたい!安いね、バルクでも差額でクーラーくらい買えそうですね^−^

書込番号:7905644

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/06/07 00:27(1年以上前)

6月27日出荷分からステッピング変更になりますので在庫処分の傾向のようです。
E8500 E0 SLB9J
E8400 E0 SLB9K
E3110 E0 SLB9C 
又08/Q3の7月〜9月に価格改定が予定のようです。

書込番号:7906219

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CPUについて

2008/06/06 19:56(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 実里さん
クチコミ投稿数:2件

今回パソコン自作2回目なんですが、最初の予定ではcore2duoを乗せようと思ってたんですが
新しくAMDの安くて高スペックなものがでると聞いて迷っています

自分のPC用途は主にネットゲームorイラストレーターです
たまに2日ほどつけっぱなしで作業してしまう事もあり耐熱にすぐれているものがいいのですが、インテルかAMDどちらがいいのでしょうか

書込番号:7904805

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1001件

2008/06/06 20:10(1年以上前)

CPUの価格帯に、よりますね.......

低価格帯のCPUはAMDの方が、コストパフォーマンスにすぐれていると、言われています。

高価格帯のCPU( つまり、高性能のCPU )に関しては、INTELが、ボロ勝ちという状況です。

私は、INTEL、次もINTELという形、でPCを組んできています。

スレ主さんが、CPUにどれだけお金を使うつもりかに、かかっていると思いますが.........

書込番号:7904859

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/06 20:28(1年以上前)

デュアルコア迄で、省電力という意味ではAMD。

但し、45Wの物を選べばという事。

ただ、インテルでもローエンドなら、それなりに省電力。

3Ghz位のデュアルコアCPU同士なら、多分インテルの方が省電力。
性能も、遙かに上だと思います。

性能は、そこそこで省電力希望なら、AMDかな。

圧倒的な性能が必要ならインテル。

クアッドコアは間違いなくインテルで、性能も消費電力も遙かに優秀。

AMDは、45nmに期待かな。

ネットゲームなら大差無いと思うが、イラストレーターなら
インテルクアッドと大容量メモリがモノを言いそう。

書込番号:7904926

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/06/06 20:31(1年以上前)

AMDの中価格帯ではAthlon X2 4850e が人気のようです。
倍半分になりますが、
20,000円+の予算なら E8400
10,000円の予算なら4850e
あと、マザーボードはAMD系が安い。

書込番号:7904935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/06 20:53(1年以上前)

追伸.........でもおすすめは、INTELだな。」

書込番号:7905013

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/06 21:25(1年以上前)

AMDで、マザー買うなら
  ↓
http://kakaku.com/item/05405613384/

で決まり!!

\12,000未満で、オール個体コンデンサー、しかもVRMは5フェーズ!!

書込番号:7905138

ナイスクチコミ!0


スレ主 実里さん
クチコミ投稿数:2件

2008/06/06 22:21(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます!
思ってた以上にINTELとAMDの性能が競ってるわけではないんですね
最初の予定通り高性能のINTELで組もうと思います^^

耐熱とういか作業時間が長かったりするのでその対策に付けた方がいいものとかありますか?

書込番号:7905488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/06 23:15(1年以上前)

その方がいいよ........

新しいCPUが出た時に、高性能狙える。

今、おすすめは、E8400だなー

性能の割りに安いし、お買い得ですよ...........

マザーはP35、またはG33で決まりですね。

書込番号:7905812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/06/07 07:32(1年以上前)

>新しくAMDの安くて高スペックなものがでると聞いて迷っています

AMDの高スペックってなんかあったっけ。
AMDって安くてそこそこスペックしかないだろ。

書込番号:7906907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信38

お気に入りに追加

標準

起動にかかる時間

2008/06/05 20:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:42件

先日パソコンを組み立てまして、一息ついていたのですが、
パソコンの起動が遅すぎて悩んでいます。

最初のwindowsのゲージが16回移動します。。
BIOSの設定はほとんどいじってない状態です。

原因等もしかしたらこれじゃないか?というのがありましたら、
教えて頂けたら有難いと思います。


構成は以下の通りです。

CPU Core 2 Duo E8400 Box
M/B GA-G33-DS3R

メモリ Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1 GB 2枚組)  
HDD HDP725025GLA380

CD/DVD GH20NS10BL BLK
OS XP SP2

モニタ X223Wbd
ケース Sonata III

書込番号:7901176

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/06/05 21:00(1年以上前)

HDD の初期認識に時間がかかっているようにも思えないのですが。

OS以外に常駐化するソフトを入れていませんか?

http://www.takajun.net/pc/storyp071102.htm
で Core 2 Duo E6750 + GA-G33-DS3R で動かしていますがそれほど、起動に時間がかかってはいません。

書込番号:7901224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/05 21:16(1年以上前)

>takajunさん
スタートアップチェッカーで全部外してみましたが、
やはり16回移動します。。

書込番号:7901293

ナイスクチコミ!0


もこうさん
クチコミ投稿数:18件

2008/06/05 21:46(1年以上前)

BIOSでいらない機能をオフにすると早くなる気がします。
例えば私はIEEE1394?は使わないのでオフにしています。
マザーボードによって設定項目が違うかもしれませんが、
設定を見直してみる価値はあると思います。

書込番号:7901450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/05 21:57(1年以上前)

うちのP5K-E+E8400で計ってみました。
7回で起動。
うーんなんかおかしいですね?
検索してみましたら、こんなのが出てきました。
http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub43.htm
ハードディスクがPIO病になってたり、チップセットドライバやIDEドライバが、
古かったりしてませんか?
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2535
ここによると、今年の2月にアップデートしてるみたいですがー
あとLANとAUDIO、SATARAIDドライバもつい先週アップデートしてるみたいですからついでにどうぞー?

書込番号:7901513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/05 22:19(1年以上前)

私のマザーといっしょですね.......

 AHCIまたはRAIDで使っていませんか?

 日立製、AHCI、RAIDで不具合あるという噂もあるし.......

( このマザー、いいマザーですよ......不思議だなー )

書込番号:7901645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/05 22:23(1年以上前)

チップセットドライバを最新にしてみましたが、変わらず。。

BIOSの設定を画像で貼ります。

書込番号:7901669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/05 22:28(1年以上前)

PIO病については、「Serial ATA DMA」の項目が見当たりません・・・

書込番号:7901704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/05 22:32(1年以上前)

追伸.......ディスクデフラグは、かけて診られたでしょうか?

 ( HDDの情報が極端に断片化している場合にも、極端に遅くなる場合がありますよ......)

 E8400だったら、メチャメチャ快適なハズだけどなー

書込番号:7901722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/05 22:43(1年以上前)

>ブラックトレノさん
まだデフラグはしていません。

OS入れたのがおとといくらいで、その時点ですでに15回近くは行ってたんで、
何か接続がおかしいんだろうか。

IDEケーブルは使わずすべてSATAで繋いでいます。

書込番号:7901796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/05 22:56(1年以上前)

>BIOSの設定
おかしいと思うところ
・起動ドライブ、IDE Channel 0 Masterの方がいいかな?
・HDD SMART CapabilityはEnabledの方がいいかも
・Full Screen LOGO ShowはBIOS確認の為にもDisableの方がいい。
 ただし、LOGO表示の方がいいならそれでいいですがー
・Onboard Serial Port 1&Onboard Parallel PortはDisabledの方がいい。
 ここはRS-232Cとプリンタポートと今ではすでに使わないので切った方がいいです。
・SATA Port0-3 Native Mode
 うちのはPort0-1となってますが。
 ここは自信が無いけどうちはEnabledにしてます。
・USB Mouse Suppot USBマウスを使うならEnabledの方がいい?

>PIO病
マイコンピュータ→右クリックでプロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャ
→IDE ATA/ATAPIコントローラー
→セカンダリIDEチャンネルx2、プライマリIDEチャンネルx2
→詳細設定→チャンネルのどこかの転送モードが『PIOのみ』になってる。
通常、DMA(利用可能な場合)とその下が『ウルトラDMAモード5』になってるはず。

書込番号:7901876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/05 22:59(1年以上前)

とにかく一度、ディスクデフラグしてみて下さい。 

スタート< すべてのプログラム< アクセサリ< ディスクデフラグの順番で出ます。

デフラグが、100%終わった時点でコメントください。

私の経験なりにお返事させていただきます。

今日は無理かもしれませんが、近日中に..........

書込番号:7901895

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度5

2008/06/05 23:20(1年以上前)

起動順が
CDROM>>HDDになってるので
遅くなってる原因じゃないか?

HDDが問題のACHI回避して
IDEになってるのは正しい

書込番号:7902001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/05 23:31(1年以上前)

HDDは買ったばかりですか?
15回ぐらいのクリーンインストールくらいではPIO病にならないと思いますが、
一応あげておきました。
もしPIOになってるなら、SATAケーブルを疑った方がいいかも?

PIO病になってると起こる現象
・CPU使用率が100%になってるかもしれない
ALT+Ctrl+Delete→パフォーマンス
・イベントビューアーのシステムにエラーが多発してる
スタート→設定→コントロールパネル→管理ツール→イベントビューア→システム
エラーのソースの所にatapiとなってるとPIO病の可能性大
DVDが原因なら、セカンダリ(又はプライマリ)IDEチャンネルを削除して再起動で直るけど、
根本的な原因を取り除かないと再発の可能性が。

もしPIO病になってたらここも参考にー
http://zechs.net/2005/10/07_130924.php

書込番号:7902055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E8400 BOXのオーナーCore 2 Duo E8400 BOXの満足度5 パソコンあそび. 

2008/06/05 23:49(1年以上前)

P5B Deluxe と E8400(定格)の組み合わせ、

Intel P965 / ICH8R での HDS721680PLA380×2基 RAID0の環境で・・・

Windowsゲージ? 4回 で 起動です.

確かに Windows入れてすぐとか、ハードウェアに変更を加えてすぐなどは、

windowsゲージが長くチョロチョロしてる感じです.

しかし、毎回16回はおかしいですね.

こんなときは、HDDをローレベルフォーマットして、OSクリーンインストールしてみてはいかがでしょう.

OSクリーンインストールだけでもいいかもしれませんが、念には念を入れてローレベルフォーマットまでやっちゃったら?

書込番号:7902158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/05 23:51(1年以上前)

まず起動の順番をHDD>>disable>>disableに変えましたが、特に変わりなしでした。


次に
HDD SMART CapabilityをEnabled
Onboard Serial Port 1&Onboard Parallel PortをDisabled
SATA Port0-3 Native ModeをEnabled
USB Mouse SuppotをEnabled
も特に変わりはありませんでした。


次に
マイコンピュータ→右クリックでプロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャ
→IDE ATA/ATAPIコントローラー
→セカンダリIDEチャンネルx2、プライマリIDEチャンネルx2
→詳細設定→チャンネルのどこかの転送モード
はDMA(利用可能な場合)とその下が『ウルトラDMAモード5』
になっていました。

ALT+Ctrl+Delete→パフォーマンスで調べたところ、
0%か1%か2%くらいでした。

エラーのソースの所はありましたが、そこにatapiという文字は見当たりませんでしたので、
PIO病ではない気がします。

全部パーツは新調したので使いまわしとかはないです。

PIO病の選択肢は消えたかな・・・
配線ミスなんだろうか・・・


デフラグの結果です。

ボリューム (C:)
ボリューム サイズ = 39.06 GB
クラスタ サイズ = 4 KB
使用領域 = 8.75 GB
空き領域 = 30.31 GB
空き領域の割合 = 77 %

ボリュームの断片化
全体の断片化 = 0 %
ファイルの断片化 = 0 %
空き領域の断片化 = 0 %

ファイルの断片化
ファイルの総数 = 30,485
平均ファイル サイズ = 383 KB
断片化されたファイルの総数 = 0
超過断片の総数 = 0
ファイルあたりの断片の平均 = 1.00

ページ ファイルの断片化
ページ ファイル サイズ = 2.00 GB
断片の総数 = 1

フォルダの断片化
フォルダの総数 = 2,072
断片化されたフォルダ = 1
フォルダの超過断片 = 0

マスタ ファイル テーブル (MFT) の断片化
全体の MFT サイズ = 32 MB
MFT レコード数 = 32,696
MFT 使用率 = 99 %
MFT 断片の総数 = 2

--------------------------------------------------------------------------------
断片 ファイル サイズ 最適化できないファイル
なし

書込番号:7902174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/06 00:02(1年以上前)

あと少し気になる点が、
パソコン起動してロゴのゲージが16回移動するまでVGAがものすごい回転しています。

ロゴが消えたら静まりますが、関係ないかな。
通常は6ピンさすところがあるみたいですが、さすところがないので使っていません。

あと横幅2センチ程度の4ピンもケースのファンに1つ使っただけで、
ほかには使っていません。

配線ミスなんだろうか。。

書込番号:7902226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/06 00:38(1年以上前)

>VGAが回転
はて、ビデオカードは挿してないですよね?
BIOSからもオンボードの設定になってるみたいですからー

>PC Health Stauts
なんか設定がおかしいような気が。。。
今PC録画中なので詳しいのが見れませんので後で調べてみます。

書込番号:7902389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/06 00:50(1年以上前)

>アンダーシオンさん
すみません、書き忘れていました。
ビデオカードにこれをさしています。
ELSA GLADIAC 786 GT V2.0 256MB (PCIExp 256MB)


それとBIOSの起動ドライブ、IDE Channel 0 Masterの方がいい
というのが、私の力不足でわかりませんでした。。

PC Health Stautsお願い致します。

☆ぷう☆さん
HDDのローレベルフォーマット×OSクリーンインストール
全てを頑張って考えてもだめであれば最初から考え直してみます。

書込番号:7902428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/06 01:40(1年以上前)

GA-G33-DS3Rのマニュアルをダウンロードして睨めっこしております。

>ELSA GLADIAC 786 GT V2.0 256MB (PCIExp 256MB)
まだ録画中なので分かるとこだけでもー(書き込み中に一旦録画が終わりました)
Pci-Eにビデオカード挿してるみたいなので、
・Init Display FirstをPEGに。
 PCIはPCIバス、OnbordはG33内蔵VGAを、PEGはPci-Eをさしますー
・CPU Warning〜念の為、90℃/194°Fにしておいた方がいいかも?
・CPU Fan FailはEnabledにしておいた方がいいかも?
・System Fan1&Fan2〜取り付けていれば、Enabledにしておいた方がいいかな?
 うちのは、CpuとFan1とPowerFanがEnabledになってます。
うーんBIOSで弄るとこはもう無いような(滝汗

書込番号:7902586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/06/06 01:46(1年以上前)

超バニラさん  こんにちは。

デフラグは、あまり関係ないと思います。
この製品を使っていないので、何となくで申し訳ないのですが、SATAポートの接続ポートを再度マニュアルで確認されてはどうでしょうか?
HDD・光学ドライブともslaveになっているのが気になりますね。

書込番号:7902595

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

電圧について

2008/06/03 21:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 Sneakersさん
クチコミ投稿数:233件

こんばんは。昨日オーバークロックメモリを買い、ほぼ初めてですがオーバークロックに挑戦しました。それで、現在このE8400をCPU電圧1.6000Vで4.41Ghzでランニングテストはまだしていませんが特に問題はなく動作しています。これは雑誌の記事を参考にしたのですが、あまり鵜呑みにするのもよくない気がして、これで常用は大丈夫かな?とちょっと心配です。CPU温度は負荷かけても60度はいかないようですが温度が高くなければ大丈夫でしょうか。
使ってるマザーはASUSのRAMPAGE FORMULAです。

書込番号:7893070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/03 21:50(1年以上前)

その「大丈夫」の基準を決めるのはあなた自身です。

たとえば定格なら8年持つパーツ構成で、OCにより寿命が半分に縮まっても、あなたが3年始か使わないのなら問題ないということになるでしょう。

実際にはどの程度のOCならどのくらい耐久性が劣化するかを見積もるのは困難です。
今正常に動いているとしても、規格外の動作をさせている以上は、たった一秒後にいずれかのコンデンサが破裂したとしてもおかしくはありません。OCはこのリスクを覚悟の上で行うべきことであり、どの程度の負荷までかけてよいのかを決められるのはあなた自身しかいません。

誰が見ても「大丈夫」な設定は、定格動作しかありません。

書込番号:7893129

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/06/03 21:56(1年以上前)

Core2のE8x00番台で4Ghz常用の報告はいくらでもあります、ただしE8400は定格は
3Ghzです。10%程度のオーバークロックならともかく、過電圧・4.4Ghzという値は
常用できたとしても100%自己責任の世界です。

外れ・当たりという言い方をしたくはありませんが、貴方のE8400が当たりであった
かもしれませんが、いずれにしても夏を越えられるか何時壊れるか、神のみぞ知る。
※そもそも、E8400-4.4Ghzにまで上げる必要のある「パソコン上の作業」があるの
ですか?
ゲームやエンコードでも、安定度とトレードオフの様なオーバークロックは全く意味が
ありませんよ。

書込番号:7893164

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/06/03 22:24(1年以上前)

個人的な意見ですから聞き流して結構ですが。

BIOS設定でCPU電圧1.6Vで無ければ、4.41GHzに成らないのであれば そろそろ限界に近いのではないでしょうか?

E3110で1.5V掛けた段階で4.9GHz位になる石を持っていますが、常用はBIOS設定1.25VでPrime95が廻る位のクロックで設定しています。
OC時の温度及び設定は各自の責任においてですが、常用と限界に近い状態で行うベンチの設定は当然違ってくるはずです。
安定性を狙いなら、Prime95を最低でも常時使う時間ぐらい廻しきる設定をさせないと何時コケルか判らなくて使えないと思います。
 

書込番号:7893367

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/06/03 22:29(1年以上前)

ご免なさい。
1.5Vで4.9GHzじゃなくて1.5Vで4.49GHzの間違いです。

書込番号:7893403

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/06/03 22:32(1年以上前)

同じような見解になりますが、
RAMPAGE FORMULAユーザなら、せいぜい使って2年。
ガンガン回してみたらいい。
60度は短期で壊れる温度じゃないと思うし。

書込番号:7893428

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sneakersさん
クチコミ投稿数:233件

2008/06/03 22:55(1年以上前)

皆さん早速レスありがとうございます。

やはり自己責任ということは分かっていても、雑誌等メディアを過信してしまっていたような気がします。今後気を付けます。
マザーとメモリが泣いてしまうかもしれませんが、あくまでちょっとした遊び程度に考え、マザーとメモリにはここぞという時にちょっとだけ頑張ってもらい、常用はもっとクロックを下げて使用したいと思います。

雑誌等メディアには簡単に自己責任としか書いてありませんが、皆さんのご意見から改めて自己責任の重要さを再認識できました。


書込番号:7893594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/03 23:50(1年以上前)

オーバークロック・・・CPUもマザーもメモリーもVGAもできますよね。

ユーザーも壊れた方が次にいくあきらめがつくとか、メーカの方もその方が売れるとか考えているから、できるようになっているんでしょうね。

問題は、マニュアルすら読まずにできること=仕様と思って壊しているユーザーかな。

書込番号:7893989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/06/04 10:42(1年以上前)

よろしかったら、E8400に1.6Vなんて基地外な記事書いてたという雑誌の名前を教えて欲しいですね。
ぜってー買わないから。

書込番号:7895330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/05 11:21(1年以上前)

PC雑誌はWIN9xの時代と違いメーカーも淘汰されて
ほとんどOEMですし、インテルチェックも健在なため
窮屈でネタに困ってるのが現状です。

書込番号:7899537

ナイスクチコミ!0


JIMMYEIJIさん
クチコミ投稿数:71件

2008/06/05 19:50(1年以上前)

何を目的にOCするのか判りませんが、自己責任であるにせよ自分が満足するなら廻せばいいんじゃないですか。
4.4Gで長期間使いたいならもっといいCPU買えばいい。
2万(安いか高いか???)そこそこのCPUであり、壊れてもいいなら好きなだけ廻せばいい。
πで記録狙うなら一瞬芸でいい。
いずれにせよ何をもって常用というのか、目的は何か考えたほうが良いかと・・・。
目的が達せられてももっと上を目指すのが性。壊れなくても1年もしないうちに新しいCPUに買い換えると思いますよ。
心行くまでどうぞ。
私は定格3.0Gを3.8Gでいまは使っていますが。壊れたらそれまでか(笑)。

書込番号:7900959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

メモリについて

2008/06/03 02:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:131件

はじめまして
現在、以下の構成で使用しておりますが、
CPUをE8400に変更しようと思っております。
そこで皆さんに質問なのですが、
このCPUってFSBが1333MHzですよね?
クチコミを見ていると、DDR2-PC6400を使用している方が多いみたいなのですが、
これは動作的に問題無いのでしょうか?
(FSBに合わせてDDR3-1333を購入しないといけないのでしょうか?)

大変恐縮ではございますが、よろしくご教示くださいませ。

CPU:Core2 Duo E6600
マザー:P5K-E
メモリ:I-O DATA DX800-1Gx2
グラフィックカード:ELSA GLADIAC 796 GT 512MB (GeForce 9600GT)
HDD:HITACHI製80GB2個 RAID0
電源:CIRCUS POWER(型番は忘れましたが、600Wのやつです)
OS:WindowsXP SP3

書込番号:7890158

ナイスクチコミ!0


返信する
香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/06/03 03:17(1年以上前)

まずP5K-Eに物理的にDDR3メモリーは刺さりません。
今お使いのメモリーを流用すればいいと思いますよ。

アップグレードならCPU代えるよりHDD関連代えた方がいいような?
CPUにこだわるのでしたらE6600→E8400より
Q6600への変更のが満足度は高いかも
用途分からないのでなんとも言えませんが。

書込番号:7890194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/06/03 03:23(1年以上前)

というか、スレ主さんの理論でいくと、今もDDR2-1066が必須になりますけど(^_^;

書込番号:7890199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/06/03 03:42(1年以上前)

そう考えると変態マザーってほんと変態と言うか
懐が広いというかww

書込番号:7890208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/06/03 03:55(1年以上前)

レス頂いた皆さんごめんなさい;;
勘違いしてました。
CPUはE4600?でした^^;
FSB800で2.4GHzのやつです。
大変申し訳ございませんでした。

また、用途はオンラインゲームです。
FFXIをやってます。

書込番号:7890217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/06/03 04:03(1年以上前)

あと、香坂さん

>まずP5K-Eに物理的にDDR3メモリーは刺さりません。
>今お使いのメモリーを流用すればいいと思いますよ。

レスありがとうございます^^
納得できました^^;

スレ汚し申し訳ありませんでした。

書込番号:7890221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/03 05:47(1年以上前)

色々調べるのも自作の醍醐味なので
気になる単語で検索すれば色々出てきますよ!

書込番号:7890293

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/06/03 06:21(1年以上前)

MMOなんて重たいことろはどんなに高性能なPC使っても重たいですから
現状のスペックなら問題ないでしょうから代えなくてもいいとは思います。
先も書きましたがぱっと見、その構成で一番ダメそうなのはHDDです。

書込番号:7890338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2008/06/03 19:24(1年以上前)

香坂さん、レスありがとうございます。
HDDがダメそうとのことですが、
HITACHI製だからダメそうってことですか?
また、オススメのHDDメーカーはありますでしょうか?

一応、HDDは結構頻繁に変えてるので、型式は新しい物です。
ハードウェアのプロパティでは、
HITACHI HDT725050VLA360
と書かれていました。

書込番号:7892431

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/06/03 19:44(1年以上前)

あれ?
HDD:HITACHI製80GB2個 RAID0
と書かれてあったのでRAID0しているとはいえ
80Gってことは相当古いHDDと予想されたので
現行品の単機のよりもだいぶ
アクセス速度が遅いのかなと思いました。

HDT725050VLA360を使われているんでしたら何も・・・
HDT725050VLA360は500GのHDDですね。

書込番号:7892504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/06/03 21:39(1年以上前)

香坂さん レスありがとうございます。

>HDT725050VLA360は500GのHDDですね。
すいません^^; また間違えてました;;

HITACHI HDS721680PLA380を2つ使用してRAID0にしてあります。
容量が少ないのは、元々アプリなどはほとんどインストールしないので、
メインのディスクを少なくし、
外付けなどのHDDにデータを保存するようにしているからです。
説明が足りなくて申し訳ありませんでした。

HDDは購入してから半年も経っていなかったと思います。
HDDの大容量化が進んで、少ない容量のHDDを探すのに苦労してます^^;

書込番号:7893058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/04 12:00(1年以上前)

最近は、HDDの価格が極端に下がってきているので、容量の多いHDDに変えても、あまり価格は

変わらなくなっているのでは、ないですか?( 1TBは、別としても.....)

WD3200AAKS(320GB プラッタ) ものすごく、早いですよ.......

価格、あまり変わらなくなっているから、これ2台でRAID 0で組んだら、いかがでしょうか?

(計640GB)

容量余ったって、腐るものじゃないし.......

あとおなじWD社製の10000rpmのHDDもありましたよね.......型番忘れましたけど、かなり容量

の割りに、価格が高かったような気がします。

WD3200AAKS(320GB プラッタ)2台でのRAID 0、一押しです..........

( 店によりますが、2台 ¥15000で、おつりくるんじゃないですか? )

わざわざ、少ない容量のHDDを探している意味が、よくわからないですね.......

書込番号:7895540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/05 11:33(1年以上前)

>HITACHI製だからダメそうってことですか?

ある意味そうですね。
現行製品で320Gプラッタの物作れてないメーカーは日立だけです。

保証の面も海外向けには3年有るのに、国内は無しという差別もしています。

書込番号:7899569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/06/05 14:40(1年以上前)

羅恒河沙さん こんにちは^^

>現行製品で320Gプラッタの物作れてないメーカーは日立だけです。
>保証の面も海外向けには3年有るのに、国内は無しという差別もしています。

なるほど。
もう10年近くずっとHITACHI製HDDを使っていたので・・・
次回HDDを購入する際には、いろいろなメーカーの物など、
きちんと調べてから購入してみようと思います。

レスありがとうございました^^

書込番号:7900050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/06/06 18:31(1年以上前)

えーと、
CPU :1333MHZ=333MHZ x 4なので、
メモリ:667MHZ=333MHZx つまりPC5300は、FSB:DRAM=1:1ですので、ちょうどいいです。
当然速ければ速いほど良いと思いますけど。

書込番号:7904508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/06 19:04(1年以上前)

>考え中さん。。。

DDR2のメモリー( バルクの、PC-6400 1GB )が、一枚¥2000- 前後になっている現状では、

計算してもあまり意味がないようにおもいますが........

規格としては、これで代用できますよ。

書込番号:7904628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

Dドライブの作成方法

2008/06/02 20:21(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:42件

初自作で、OSをインストールして起動してシリアルNo等打ち終えた直後、Cドライブしか作っていないことに気づきました。
del押してBIOSの設定で最初にCDROMを読み込むようにしているのですが、素通りしてしまいます。

F12のBootManuを押すと、HDDから起動のようになってるのでCDROMに変えたいのですが、キーボードがききません。。

マザーボードのドライバー等インストールはまだしていません。
なんとかして有料ソフト等を使わずにDドライブを作り直せないでしょうか。

教えていただければ有難いと思います。


仕様は下記の通りです。


CPU Core 2 Duo E8400 Box
M/B GA-G33-DS3R

メモリ Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)  
HDD HDP725025GLA380

CD/DVD GH20NS10BL BLK
OS XP SP2

モニタ X223Wbd
ケース Sonata III

キーボード Access Keyboard 600 (MK-600) ・・・ロジクール

書込番号:7888314

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/06/02 20:40(1年以上前)

Cしか作ってないと言いながら、Dを作り直すとは一体どうゆうこと?
Windowsを起動させて、そこからDドライブのところを操作すればいいだけなので、CDから再び起動させる必要ありません。

キーボードが利かないのにF12を押すというのはどうゆうこと?

あと、1バイト仮名文字は使わないことを一般的には推奨されています。

書込番号:7888421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/02 20:52(1年以上前)

>きこりさん
パーティションの分割をしなかったということです。
Cドライブしか今ありません。
これをCドライブとDドライブの2つに分け直したいということです。

BIOSの設定に入るためのDELキーや、BootMenuに入るためのF12キーを押します。(キーボードは反応します)
BIOSの設定でもキーボードは普通に反応するのですが、
BootMenuではキーボードのどのキーを押しても反応しないということです。

>1バイト仮名文字は使わないこと
ありがとうございます。気をつけます。

書込番号:7888494

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/06/02 21:01(1年以上前)

どうなるかわかりませんが、強引にOSの
ディスク管理ツールでパーティションを切って
みたらどうですか。
OSがグシャグシャになったら再インストール
ということで。

書込番号:7888542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/02 21:03(1年以上前)

CDからブートは、BIOS設定できてれば、CD入れて電源ON、そしてスペース連打でCDブートすると思うよ。

書込番号:7888550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/02 21:04(1年以上前)

Dドライブの作成方法?
HDDを買ってきてフォーマットするだけ(終了
とゆうのもなんですのでー
250GB丸々Cドライブにしちゃったので再インストールしてもいいから、
Cドライブに40GB、Dドライブに210GBmたいにしたいのかな?

たぶんBIOS上でUSBキーボードがちゃんと認識されてないんじゃないかな?
もしかしたら、BIOS上でUSBキーボードが使用不可になってるかもしれないので、
CMOSクリアをしてから、BIOS起動中にDELを押してみてはー?
それでも駄目なら、PS2キーボードを500円ぐらいで買ってきてPS2キーボードからDELを押してみてはどうですかー?

書込番号:7888558

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2008/06/02 21:06(1年以上前)

超バニラさん こんにちは。

CDを先に見に行くように設定されているのでしたら、CDをドライブに入れて再起動。
起動したらCDのWindowsのセットアップに入っていくので、
パーテーション切りましょう。

http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy20.htm

書込番号:7888575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/06/02 21:22(1年以上前)

250GBを1パーティションでフォーマットしたということ?
パーティションツールがないならOSのクリーンインストールから始めてみては。後々の勉強にもなるし。
それとメンテ用に安いPS2キーボードを手に入れたほうがいいかも。

書込番号:7888644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/02 21:25(1年以上前)

CD入れて電源ONでスペース連打は素通りでした。
Boot from CD/DVD
Press any key to boot のような文字は出るんですが
何押しても素通りして普通に起動します。

DELキー押してBIOSの設定は普通に出来るんですが、
「Boot from CD/DVD
Press any key to boot」
この画面では何押してもききません。。
アンダーシオンさんの通りUSBキーボードが駄目なんだろうか。

書込番号:7888664

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2008/06/02 21:26(1年以上前)

要するにパーティション操作のできるフリーソフトが知りたいって事ですか?
そのとおりにgoogleで検索すると、GParted Live CDってのが在るみたいです。
私はPartitionMagicを所有していますので、コレが「使えるモノか否か」には興味ありませんけども。

CDブートできないのは、おそらく何かのカンチガイだと思います。
そのマザーは使ったことないので断言はできませんがBIOS画面に入れると言うことはつまり、
キー入力に反応しているので、USB接続だろうがPS2接続だろうがキーボードは関係ないってことです。

>ZUULさん
windowsのディスク管理ツールでは、既存パーティションの削除/空領域に新規構築。は可能でも、サイズ変更は不可能ではないでしょーか。スレ主さんはどうもHDD全てを1パーティションで構築しているみたいですので。

書込番号:7888666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/02 21:41(1年以上前)

OSのクリーンインストールっていうのはOSをセットしておき、再起動して読み込ませるってことですよね??
これが今出来ないんですが。。

GParted Live CD
調べていただきありがとうございます。

ですが、やはり何か私が勘違いしてるのかなと思い原因を突き止めたいところなんですが。。

書込番号:7888756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/02 22:26(1年以上前)

もう一度CMOSのクリアしてみてBIOSで起動する順番を

CDROM
HDD

にしました。
結果は
Boot from CD/DVD
の文字でしっかり光学ドライブが回転して
Press any key to boot
の文字が出てくるんですが
キーボードの光が消えていて使えないようになっている状態な気がします。
そのまま
Press any key to boot .
Press any key to boot ..
Press any key to boot ...
Press any key to boot ....
Press any key to boot .....
のように表示され普通に起動してしまいます。

明日USB/PS2変換コネクタを買ってみます。
それともPS2のキーボードを買ったほうがいいんでしょうか。

書込番号:7889047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/02 22:39(1年以上前)

DelキーでBIOS設定画面には入れるのですね?
近いマシンを立ち上げてみますね(GA-P35-S3)
Advanced Bios Features
→First Boot Device[Hard Disk]
↑ハードディスクになってたら、CDROMへ変更してください。
→Second Boot Device[Disabled]
↑このマシンはハードディスクしか積んでないので。
ここをハードディスクにしてください。
→Hard Disk Boot Priority
ここの1にハードディスクが表示されてればおっけ
トップのSave & Exit SetupにY
あとは、DVD-ROMにXpのディスクを入れて再起動して、
スペースボタンを連打するだけでOSのインストールに入れるはずですー

書込番号:7889133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/02 22:45(1年以上前)

>超バニラさん
遅かった。。。
本来なら、
Press any key to boot .
Press any key to boot ..
Press any key to boot ...
Press any key to boot ....
Press any key to boot .....
と出てるとこでスペースボタンを連打すればインストールメニューに入れるはずですが。。。

>USB/PS2変換コネクタ
すべてのUSBキーボードが対応するわけではないのでー
普通なら、USBキーボードに付属してるのを使ってください。
付いてないなら、500円のキーボードでもいいのでPS2キーボードの方がいいです。。。

書込番号:7889184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/02 23:01(1年以上前)

結果:無事解決致しました!

なんで出来ないんだ・・・最終的にソフトを買うか新しいHDDの購入まで考えたのですが、
いつかはクリーンインストールが出来ないと結局困るので非常に悩んでたのですが、
なんとか解決しました。


設定はアンダーシオンさんの通りにしていたのですが、やはりスペースボタンがきかないということで、GA-G33-DS3Rのクチコミを永遠あさっていたところ、
このマザーの場合、BIOSのIntegrated Peripherals(上から3つめ)のUSB Keyboard Supportがデフォルト設定値でDisabledになっていたことが原因でした。

ここをEnabledに設定変更する必要があったのです。

皆さんのたくさんのアドバイスありがとうございました。
変換コネクタは附属していませんでしたので、
いつしかのためにPS/2キーボードを用意する必要もあるなと思いました。

本当にこれだけのことで何時間も何時間も悩んでしまって・・・
もっとBIOSの設定に詳しくなろうと思いました。

本当に直ってよかったです。
また何かありましたらよろしくお願い致します。

書込番号:7889298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/02 23:25(1年以上前)

お疲れ様でしたー
ディセーブル設定でもDELキー(だけ?)やOS起動後はUSBキーボードが認識するのですねー
ちなみにうちにはPS2キーボードが無かったりー(汗
一回分かってしまえば、PS2キーボードは不要ですよー
もし次にキーボードを購入するときにでも、PS2変換コネクタ付属のキーボード買った方がいいですよー
サードパーティのマザーだとPS2はまだ残ってるけど、IntelのマザーだとPS2やFDDコネクタが、
省かれてるのもありますのでー

書込番号:7889460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/02 23:29(1年以上前)

>BIOSの設定
そうですね、なんか不思議な感覚でした。

>PS2変換コネクタ
キーボードも次回から気をつけてみます。

現状から進むことが出来まして本当に本当によかったです。
ありがとうございました。

書込番号:7889488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/06/03 03:34(1年以上前)

はじめまして。
以前xpとLinuxのデュアルブートしていたので
ハードディスクをxpの領域とLinuxの領域を
分けていました。ubuntuLinuxのやり方ですが
簡単に説明すると

1 ubuntuLinuxのライブcdのisoファイルをダウンロード
2 CDにイメージで焼く
3 焼いたCDをドライブに入れる
4 一度PCを再起動
5 BIOSで起動順序をCD/DVDドライブを最優先にする
6 Linuxが立ち上がります。
7 しばらくするとデスクトップ画面が立ち上がります。
8 画面上の「システム」- 「システム管理」からGPartedを選択
9 パーテション領域を変更できるGUI画面が出てきますので
 ここで任意の領域を作成

麟さんさん が紹介されたGPartedと同じものです。
ただLinuxではNTFSファイルを正式にサポートしていません。

単独のGParted Live CDはNTFSファイル領域を作成できるようです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070416/268352/

使い方は簡単でマウスで任意の領域をドラッグして変更するだけです。

なおこの操作をする前に必要なファイルをバックアップしてください。
最悪再インストールになることを前提でお願いします。

書込番号:7890203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/04 00:06(1年以上前)

わかってしまえば簡単なことだけど、そこにたどり着くまでが大変ですね。

こんなことがあるから、マウスもキ−ボードの1セットは、PS2のを持っておかないととなってしまう。メーカーしっかり調整してくれよと・・・。

書込番号:7894086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件

2008/06/08 00:26(1年以上前)

初自作をしようと思い、CPUなどのスレで情報収集をしている初心者です。
このスレを読んで素朴な疑問がありますので、是非教えていただけませんか?

スレ主さん 超バニラさんの書き込みに

>初自作で、OSをインストールして起動してシリアルNo等打ち終えた直後、Cドライブしか作っていないことに気づきました。
>なんとかして有料ソフト等を使わずにDドライブを作り直せないでしょうか

とありましたが、単にもう一度HDDをフォーマットしてOS入れなおしを行えば、
ドライブ分割は、有料ソフトなど使わないで行える・・・ものでは無いのでしょうか?

書込番号:7910692

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Duo E8400 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8400 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8400 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E8400 BOX
インテル

Core 2 Duo E8400 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月

Core 2 Duo E8400 BOXをお気に入り製品に追加する <706

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング