このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2008年5月8日 11:58 | |
| 0 | 2 | 2008年4月30日 01:03 | |
| 4 | 5 | 2008年4月30日 12:43 | |
| 0 | 4 | 2008年5月1日 15:47 | |
| 0 | 47 | 2008年5月17日 18:50 | |
| 1 | 1 | 2008年4月29日 08:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
2,3年ぶりにマシンを組もうと思い、
予算は10万程度で適当に選んでみました。
Core 2 Duo E8400
ASUS P5K-E
Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
Quadro FX 570 (PCIExp 256MB)
Sonata Plus 550
HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
使用ソフトは主にMAYA,photoshop,after effectsです。
何か参考になる意見などありましたらお願いします。
気になるのは電源容量が550Wで足りるか、ファンは別で買う必要があるかです。
よろしくお願いします。
0点
書き忘れたのですが、ファンとはケースのファンは新たに
追加購入した方がいいのかということです。
よろしくお願いします。
書込番号:7748735
0点
> 何か参考になる意見などありましたら
OSに何を使うのか書いてありませんが、
32bit版のWinXPを使う場合はメモリを3GBまでしか認識しないので注意が必要かも?
HDDは、Seagateの速度が遅かったり、WDのGPが秘かに5400回転だったり
各社色々おかしなところがあるようで
日立はインテルのコントローラと相性問題があるとかないとか
■ 日立HDDとインテルチップセットの相性問題、ようやく解決か
http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/2008/04/30/
【日立】 HGST友の会 Part58 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208433371/21
P7K500問題検証 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206092743/
FANは通気性の悪そうなケースなのでw
フロントに取り付けてHDDに直当てするのが良いと思います
電源は計算サイトをどうぞ
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
書込番号:7751466
0点
simaumamascotさん
返信ありがとうございます。
32bit版winXPを使いますが、3GBまでとは、、、。
■Castor SSDDR2-1G-800 (DDR2 PC2-6400 1GB) *2
■Castor LoDDR2-512-800 (DDR2 PC2-6400 512MB) *2
メモリーはこんな感じにしようかと。
HDDはクチコミをどれみても不具合というか何かしらあって難しいですね。
いままで確か、Seagate使ってた事多いと思うので
■ST3500320AS (500G SATA300 7200)
にしようかと。
電源容量は、電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。で調べるとピーク電力200W程度で、
asusのHPで調べると550Wになってしまったのですがどれを信用していいのか、、。
これは、650Wにした方が無難でしょうか?
Sonata Plus 550は通気性悪そうですか〜。
では電源とケースは
■オウルテック > S12 ENERGY+ SS-650HT
■ANTEC > NSK6000 W/O PSU (電源なし)
こんな感じだと、よりよいと思いますか?
よろしくお願いします。
書込番号:7752160
0点
32Bit版OSで3GBまでの認識しか出来ないのであって、あえて3GBジャストにする必要性な有りません。
逆に、使用するメモリー枚数が増える事による相性問題が出てくる可能性が有ります。
予算が許すのであれば、DCDDR2-4GB-800をお勧めします。
お使いになるHDDの台数が1台であれば、一般的に販売されているケースで極端に通気性が悪いケース以外はFANを増設する事は無いと思います。
最初に選ばれたSonata Plus 550に付けてみて 1時間位動かした状態でHDDが動作保証温度を超える様で有れば フロントにFANを増設されてはいかがですか?
電源に関しては、同じエルザ社製の比較的電力が必要とされる8800GT搭載カードより消費電力が少ない為 ケース付属の550Wで足りると思います。
2.3年ぶりの自作とのことで、自作のコツは掴んでおられる思いますが 出来れば1つの販売店で一括の購入する事をお勧め致します。
(購入されるパーツに初期不良及び相性問題があった場合、どのパーツに問題が有るのか切り分ける為に 正常動作が確認されている代替えパーツをお持ちで無いかぎり特定出来ない為)
書込番号:7752539
0点
P5K-E & HDP725050GLA360で全く問題なく使えていますよ。
しかも、AHCIモードで。
書込番号:7753020
0点
> 電源容量は、電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。で調べるとピーク電力200W程度で、
> asusのHPで調べると550Wになってしまったのですがどれを信用していいのか、、。
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。で計算されるのは「パーツの消費電力」で
下の方に表示される電源容量に対する消費電力の比率を見てマージンをどれくらい加えるか自分で決めます
ASUSはマージンを加えた後の「推奨容量」なので、FAN1個で50Wという風に多めに表示されます
JBL2235Hさん
>お使いになるHDDの台数が1台であれば、
意見が割れましたねw
予算10万もあるんだし取り付け簡単そうなケースだしFANは付けた方が良いと思うけどなぁ…
メモリは私も4枚使って3GBにするなら、2枚で4GBにした方が良いと思います
書込番号:7754124
0点
simaumamascotさん
はじめまして。
ケースのフロントFANに関しては、付けるに越した事は無いけど 音とか気にする人だと
んー?
だからです。一般の7200RPM物であれば触ってもそれほど熱くならないでしょ。
そこら辺は、スレ主さんに選択権を与えておいた方がよいかなーと思ってですよ。
電源計算に関しては、右に同じ。安全マージン大目に取ってありますから 後は何処まで
拡張するかによるでしょう。
書込番号:7754390
0点
基本的に、安定重視で一度組み立てたら2年ぐらいそのまんまなので、
メモリーは安全安定を重視して■Pulsar DCDDR2-4GB-800にします。
フロントのFANは音は気になりますが安定も考え静か目で、
■SilenX > IXTREMA PRO Quiet Fans 92mm 1100rpm 9dB
って感じですかね。売ってなければ似たような静音な感じで。
電源容量の計算でasusは”かなり”余裕をもって計算されてるようなので、
■Sonata Plus 550 でほぼ問題なさそうですよね?
HDDに、転送速度がより高速な?AHCIモードなんてものがあるんですね。
P5K-Eはドライバいれなくても、バイオス設定のみでwinXPインストールすれば
いけるんですか?
書込番号:7756197
0点
>P5K-Eはドライバいれなくても、バイオス設定のみでwinXPインストールすれば
いけるんですか?
Vistaで有れば、ドライバー入れなくても大丈夫ですが
XPは別途ドライバー用FDを作ってインストールするのが普通です。
(裏技も有るんですが 勧めません)
AHCIはベンチテストでは結果が出てきますが、体感出来るかどうかや不安ですねー。
(遅くなるとは聞いていませんので安心して下さい。)
書込番号:7756470
0点
クアドラにMAYAとは、本格的にCGAやるようですね。
その要途だと多少足してクアッドコアにした方が良いです。
価格的にはQ9300ぐらいかな。
HDDももう一台は欲しい。
現在最速のWD 320AAKS二台がいいかと。
メモリ、UMAXが人気有ったのは去年末までで今は品質が落ちてます。
P5Kシリーズとの相性は今は良いとは言えません。
書込番号:7771101
0点
>クアドラにMAYAとは、本格的にCGAやるようですね。
>その要途だと多少足してクアッドコアにした方が良いです。
>価格的にはQ9300ぐらいかな。
レンダリングの事を考えると、クアッドコアですが、
レンダリングにいくまでの作業のスピードを考えて、
Q9300よりクロック周波数の高いE8400にしようと思ってたのですが、
それでもQ9300が良いのでしょうか?
>HDDももう一台は欲しい。
>現在最速のWD 320AAKS二台がいいかと。
これは予算を考え一台でいこうと思います。
>メモリ、UMAXが人気有ったのは去年末までで今は品質が落ちてます。
>P5Kシリーズとの相性は今は良いとは言えません。
永久保障と書いてあったので安心かなと思ってましたが、
その情報のHPなどありましたら教えてください。
お勧めのメモリあります?
書込番号:7779097
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
現在4400を使用しておりますが、ひょんな事からステップアップ出来ることになりまして
ご相談でございます。(お知恵拝借願います)
今現在はRAW現像がメインで、Photoshop7.0とCapture NXとSilkypix3.0とSPP2.5を同時に
起動して現像しております。
今後の予定では、地デジチューナーを購入し、録画しながら現像をもくろんでいますが、
地デジに持っていかれるCPU領域がそれ相応だと聞いたので、諸先輩に導いていただきたいと思っております。
OSはVista64です。
用途は上記現像に、地デジ録画、ブラウジング
同時進行はこんなもんでしょう、E8400とQ9450が値段的にもそう大差はないとすれば、Q9450
を選択する方が無難でしょうか?
0点
> Photoshop7.0とCapture NXとSilkypix3.0とSPP2.5を
> OSはVista64です
ソフトの動作環境を確認したほうがいいんじゃない。
絵に描いた餅は食べられないからね。
書込番号:7741120
0点
>同時進行はこんなもんでしょう、E8400とQ9450が値段的にもそう大差はないとすれば、Q9450
を選択する方が無難でしょうか?
値段的に近いのはQ6600だと思いますが?
OSがVista64というのはメモリーを多くつんで活用しよ
うということだと思いますので、使われている周辺機器が
対応しているのであればそれもありかと思います。
PCの使い方としてはQ6600のほうがいいかと思いますが、
クロック差が0.6Gが気になるところですね。
書込番号:7741198
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
このCPUを使って新しくPCを組もうと思っています。
で、そのうちブルーレイの内臓ドライブを載せてハイビジョン映画も見たいと考えています。
その際に、このCPUで普通に組んで大丈夫でしょうか。
性能的な面とあと著作権保護?とかの面も心配です。
PCでブルーレイソフトを楽しむには何か特殊な対応条件などあるのでしょうか?
もし現在、PCでブルーレイディスクを鑑賞されている方がいらっしゃいましたら
アドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
こんばんは、tyu0113さん
CPUよりグラフィックの方が重要と思いますが・・・
動画再生用にE8400はオーバーだと思いますね、どうでもいいことですが・・・
書込番号:7740616
1点
再生ソフトの動作環境調べりゃ良いだけじゃないの?
おいらもビデオカードとモニターの心配の方が先だと思います。
書込番号:7740688
1点
tyu0113さん こんばんは
PCでブルーレイ再生するには、HDCP対応のグラボと
モニター(アナログ接続にはどうだったかは?ですが)は
必要だったと思います。CPUはE8400でしたら十分すぎるでしょう。
私も夏ぐらいまでにそろえたいと思っていますが(今はグラボだけ‥)
書込番号:7740750
1点
モニタとグラボにHDCPの対応が必須です。
あとDVIで繋ぐ必要もあります。
書込番号:7741278
1点
みなさん、ありがとうございます。
とりあえずCPUは問題なし、と。
GCの方が大切でHDCP対応でないといけないのですね。
モニタの方はずいぶん前にそれを想定してデルの2407というのを買って使っていますので、
あとはGCを考えれば良いわけだと分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:7742582
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
現在、Pentium4を使用しているんですが、消費電力を抑えたいのと同時処理を行いたいのでマルチコアCPUに変えたいと思っています。
そこでCore 2 Duo E8400 BOXとCore 2 Quad Q6600 BOXで迷っているんですが、Quadコアは4つのコアで演算処理を行い、Duoコアは2つのコアで演算処理を行うことぐらいしかわかりません。わかりやすく教えてください。
0点
onexさんが仰るように、
QuadとDualコアは演算処理を行う部分が4か2
の違いで、Quadのほうが処理能力はありますが
ソフト側が対応していないと十分な能力を
発揮できません。
一方、E8400はQ6600と比較し、作動周波数が
高いので、ソフトがQuad対応していない場合
性能が上となると思います。(すべてではない
かとおもいますが)
PCの用途と使用ソフトを上げるとより詳しい
アドバイスもらえると思います。
(過去にも同じような書き込みありましたので
一度確認されるといいですよ。)
書込番号:7736627
0点
PCの用途は主にネットブラウジングと動画を視聴、たまに音楽や画像の編集を行っています。
使用しているソフトとしては
Firefox
Thunderbird
Jane Doe Style
iTunes
Gimp
Safari
GomPlayer
です。
過去の書き込み参考にしてみますm(__)m
書込番号:7737435
0点
『E8400 Q6600』で過去の書き込み検索すると
この二つでどちらがいいかという話題が多く
上がってきます。
皆さんの意見は、動画の編集(エンコード)は
Q6600、ゲームはE8400という感じです。
onexさんの用途では、どちらでも極端な差はでない
ように思います。
一度検索して皆さんの用途等見ながら検討しては
いかがでしょう。
書込番号:7741904
0点
クアッドはコアが4つな分消費電力が高いので、燃費と性能のバランスで、
DUOが良いかと思います。
quadはP4と比較してもあまり変わらないくらいの消費かと・・・
調べてみてくださいな。
(セレロン440.430あたりがシングルコアの為、TDP35Wです。)
バランスならduo(いまのとこ大抵のことはできるとおもいます。)
割り切り動画再生専用ならセレもアリ?
というのはいかがでしょうか??
quadは私的にはまだまだいらないかな?と
あくまで私の意見です。
書込番号:7747504
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
そろそろNEWマシンを組みたいと思っておりますが、
ずっとパーツ選びに試行錯誤している日々です。
この連休中も、もうずーっと考えてます(^^;
当初の計画では動画エンコやその他複数の処理を同時にやりたいと思って
マルチコアの恩恵にあやかるべくQ9300にしようと思っていました。
それでQ9300にスレを立て、色々とアドバイスを頂いていたのですが、
コストを考えてE8400に変えた為、こちらに引っ越してきました。^^
その他の用途としてオンラインゲームがあります。
今更ですが、後輩に誘われてBF2をやろうかと思っております^^
あとFF11も興味があります。
E8400とマザー(ASUS P5K-E)は注文済みです。
しかし、未だにグラボと電源、PCケースが確定していません。
消費電力と発熱であまり悩まされたくないので、
初めは9600GTリファレンスタイプを考えていて、
LEADTEK WinFast PX9600GT か
ASUS EN9600GT/HTDI/512M にしようと思っていました。
Q9300スレではパフォーマンス重視で8800GTや8800GTSを薦めて下さる方と、
8シリーズは終焉を迎えるから買い替える前提で8600GTにしておいて、
次世代ボードの登場を待つ、という案を提示して下さる方がいました。
パフォーマンス重視なら8800系かな?とも思いますが、
コストで考えれば、やりたいゲームがBF2とFF11ですし、
今となってはかなり安くなっている8600GTにしておいて、
次のボードを待っても良いかな?とも思ってしまいます。
そんな訳で、グラボがなかなか決まりません。
グラボが決まらないと電源も決められない、と言った具合です(^^;
是非、皆さんのお知恵をお貸し下さい。
どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
0点
お使いのモニターの解像度は?
1280x1024だったら8600GT
1600x1200だったら8800GT以上
私は、1600x1200の解像度で8800GTを使用してBF2で遊んでます。
快適ですよ。
書込番号:7736243
0点
瞬間の美学さん、またのおつきあいで。
電源:いくつかもっていますがE8400+9600GTマシンが
SFXの300W(Owltech)で動きました。このあたりが最低線かと。
現流では S6 SS-350SFE/Sという機種がありますね。
あと、Seasonicの430W、AntecのHE500が快調な電源です。
最初の1台なら先々の汎用性を考えて500Wクラスの
高効率・低発熱・低回転タイプがいいと思います。
ファンのゴミがたまるのもおそいから。
ビデオ:Gigaの9600GT、美人画のついたもの。ケースに
入れると美人画は下向きで見えなくなるのが残念です。
20,000円台なら 9600GT
10,000円台なら 8600GTの在庫処分品
高性能でも高発熱の機種にするとせっかくの低発熱
CPUとのコンビネーションが破綻します。
書込番号:7736854
0点
ども、です。
本音でいうと、8800GTS 512MBは、オススメですよ。
実質、9800GTXと違うのはクロックだけだし、この値段(\30,000)で
このクラスが手に入るのは最後のチャンスかも。
終息に向かっているので、お早めに。
といっても、9600GTの呪縛からは逃れられないかな?
ShaderUnitが64と8800GTSの半分しかないのに、私なら2万も払う勇気がありません。
まぁ、本人が欲しいものを買うのがイチバン!!
8800GTSでも、SonataIIIの付属電源でイケルと思います。
9600GTで不足を感じたら、99xxに買い換えたらいいかも?
ただ、シュリンクされていも相対的にパフォーマンスアップすると消費電力は増えますけどね。
書込番号:7736981
0点
お! ツートップで8800GTSが \18,000でG/Wセール。
9600GTも\18,000
http://www.twotop.co.jp/special/pre_gwsale.asp
ねらってた人にはお買い得価格でした。
瞬間の美学さん、お買い得シーズンですね。
書込番号:7737093
0点
その8800GTS 320MBは、一世代前のものです。
G92世代は、512MBです。
書込番号:7737122
0点
そうでしたか、一世代前は性能が違いますか。
じゃあツートップの8800GTSはほんとの在庫処分ですね。
Tomba_555さんもかなり詳しいPCフリークですね。
情報過多になると、で、瞬間の美学さんはずーっと
考え中でG/Wが終わってしまうかもしれない。
書込番号:7737240
0点
http://www.bless.co.jp/choice/index.html
↑
8800GTS 512MBが、\29,800!!
さらに言うと、9600GTの価格は、これと比べるとむしろ適正ではないかも。
人気があるので、価格が中々下がらない、しばらくすると、\15,000くらいに落ちると思います。
書込番号:7737414
0点
くしゃみをしたらギックリ腰さん、ありがとうございます。
>お使いのモニターの解像度は?
>1280x1024だったら8600GT
>1600x1200だったら8800GT以上
>私は、1600x1200の解像度で8800GTを使用してBF2で遊んでます。
>快適ですよ。
8800GTをお使いなんですね〜
モニター解像度は1280×1024なので8600GTでもイケルってことですね^^
あ、また予算を書いてなかったですね(^^ゞ
当初、10万を予定してまして、CPUとマザーで\36000ほど使ったので、
残り\64000くらいでグラボ、電源、ケースを買いたいと考えております^^
パーツ選びが自由にできるのが自作のいいところなのに、
選択肢が多すぎて決めかねてるなんて本末転倒ですよね〜(^^;
書込番号:7737776
0点
Antec Nine Hundred \15,800
OWLTECH SS-550HT (S12 ENERGY+) \14,390
WinFast PX8800 GTS 512MB Leadtek オリジナルファンカバーモデル \30,800
合計、\60,990
書込番号:7737933
0点
ZUULさんへ
>瞬間の美学さん、またのおつきあいで。
ZUULさん、またお願いします!^^
>電源:いくつかもっていますがE8400+9600GTマシンが
>SFXの300W(Owltech)で動きました。このあたりが最低線かと。
>現流では S6 SS-350SFE/Sという機種がありますね。
9600GTだと300W、350Wでも動くんですね!
ただ、容量的にちょっと心配かな?という気もしますねー
HDDたくさん付ける予定ですので(^^;
>あと、Seasonicの430W、AntecのHE500が快調な電源です。
>最初の1台なら先々の汎用性を考えて500Wクラスの
>高効率・低発熱・低回転タイプがいいと思います。
>ファンのゴミがたまるのもおそいから。
ありがとうございます^^
やっぱり電源も多種多様ですね。 ホントに悩ましい(^^;
>ビデオ:Gigaの9600GT、美人画のついたもの。
>ケースに入れると美人画は下向きで見えなくなるのが残念です。
そうなんですか!?
と、よく考えてみれば、今のグラボもファンは下向きでした(^^ゞ
>20,000円台なら 9600GT
>10,000円台なら 8600GTの在庫処分品
>高性能でも高発熱の機種にするとせっかくの低発熱CPUとのコンビネーションが破綻します。
なるほど〜 そうですね。
評価レビューを参考に低発熱のものにしたいです^^
書込番号:7738129
0点
Tomba555さんへ
>ども、です。
引き続き、お願いします!^^
>本音でいうと、8800GTS 512MBは、オススメですよ。
>実質、9800GTXと違うのはクロックだけだし、
>この値段(\30,000)でこのクラスが手に入るのは最後のチャンスかも。
>終息に向かっているので、お早めに。
Tomba555さんはやはり8800GTSを推して下さいますね!^^
ただ、私としては発熱、消費電力(電源との兼ね合い)がどうしても気がかりな点なんです。
>といっても、9600GTの呪縛からは逃れられないかな?
新し物好きという訳でもないんですが、やはり新しい方が発熱、消費電力とも
抑えられていると思うので、8800GTより多少パフォーマンスが落ちるとしても、
9600GTは私にとっては好印象だったんです。
最初に予定していた WinFast PX9600GT みたいに\18000くらいのもありますし、
コストも抑えられるならその方がいいかな、と^^
ただ、8800GT、8800GTSでも発熱対策が取られているというのであれば考慮に入れたい、
と思い始めたから迷いが生じてしまったんですよね(^^;
>ShaderUnitが64と8800GTSの半分しかないのに、
>私なら2万も払う勇気がありません。
そう言われると、そうですね(^^;
パフォーマンス的にも下回ってる訳ですしw
>まぁ、本人が欲しいものを買うのがイチバン!!
>8800GTSでも、SonataIIIの付属電源でイケルと思います。
8800GTSでも、イケルんですか? ホントに!?
SONATAVで決まりなら、電源で悩まなくてよくなりますね〜
と言うのも、実はeSATAも使ってみたいなーと考えてまして、
SONATAVは前面にeSATAポートが付いてるから、候補にしたっていうのもあったんですよ。
もちろん、SONATAVより使い勝手の良いケースがあれば心変わりもあり得ますけどw
>9600GTで不足を感じたら、99xxに買い換えたらいいかも?
>ただ、シュリンクされていも相対的にパフォーマンスアップすると消費電力は増えますけどね。
99**シリーズも発表されましたよね〜
結局のところ電圧、発熱を抑えた製品の後に、性能アップ版が出て、
また電圧、発熱対策が生じる、というイタチゴッコは延々続く感じなんでしょうか(^^;
あと、余談ですw
私、自動車通勤なんですけど、連休前の金曜日に前の車が右折する時に止まったんです。
その止まった少しの間に『あ〜、早くグラボ決めないとな〜』と思いつつ、
何気なくその車を見ると、ナンバーが88-00だったんですよね!(爆
だから、これは『8800GTにしなさい』っていう天のお告げかと思いました!w
(その時は、8800GTSは考慮に入れてませんでしたけどw)
今回はTomba555さん一押しの8800GTSで行っとこうかなぁ〜?^^
書込番号:7738275
0点
そうですよ、CPUもグラボも全部交換になったら、キツイでしょw
書込番号:7738306
0点
ZUULさんの書き込み
>お! ツートップで8800GTSが \18,000でG/Wセール。9600GTも\18,000
>ねらってた人にはお買い得価格でした。
>瞬間の美学さん、お買い得シーズンですね。
ホントだ! 安っ! と、思っていたら・・・?
Tomba555さんの書き込み
>その8800GTS 320MBは、一世代前のものです。
>G92世代は、512MBです。
そうですね!^^
私も買うなら絶対512MBだと思ってます。
ZUULさんへ
慌てる人は安さのあまり買ってしまうかも知れませんね・・・(^^;
書込番号:7738367
0点
わたしの価値観では
静音志向→E8400+9600GT・・・実態はこちら
性能志向→Q6600(Q9300)+8800GT・・・行きませんが
もう一つの条件がCPUより高いビデオは買わない。
値段が同じなせいかE8400とQ6600の比較質問が
すごく多いですね。
天のお告げでは8800GTになるけど、それだと
CPUが初めの案の9300に戻りますね。
書込番号:7738414
0点
ZUULさんへ
>Tomba_555さんもかなり詳しいPCフリークですね。
>情報過多になると、で、瞬間の美学さんはずーっと
>考え中でG/Wが終わってしまうかもしれない。
私の中で、低温、静音重視の9600GTから
性能重視の8800GTSに気持ちが傾きつつあります^^
今までショボいグラボしか使ったことないから、
たまには奮発してもいいかなぁという思いもありましてw
とは言え、グラボに3万というのは冷静に考えると大きな出費ですね〜(^^;
それと、Tomba555さんが教えてくださった、
WinFast PX8800 GTS 512MB って2タイプあるみたいですね。
オリジナルファンカバータイプとやらが。。。
どっちのリリースが新しいのか検証中です。。。w
書込番号:7738449
0点
ZUULさんへ
>わたしの価値観では
>静音志向→E8400+9600GT・・・実態はこちら
>性能志向→Q6600(Q9300)+8800GT・・・行きませんが
なるほど〜
私もその合間で揺れ動いてきたワケですがw
ZUULさんは静音志向なのですね^^
>もう一つの条件がCPUより高いビデオは買わない。
なるほど。やはりこだわりを持ってらっしゃいますね^^
私も今までがそうだったかな?
>値段が同じなせいかE8400とQ6600の比較質問がすごく多いですね。
結局、みなさん選択肢が多すぎて頭でっかちになってしまうんだと思います。
行動に移した方が早いこともあるのですが。
私もここまで自分が優柔不断だとは思いませんでした(^^;
>天のお告げでは8800GTになるけど、それだとCPUが初めの案の9300に戻りますね。
そうなりますねw
もういっそのこと、今のPen4を2台とも引き払って、
Q9300とE8400で2台組んじゃうのもアリだったのかな?とも思ってしまいます。
ここまで悩むことが先に分かっていれば、ですけどw
書込番号:7738501
0点
Tomba555さんへ
レスの順番がZUULさんと逆になってしまいました。 スミマセン!(^^;
>8800GTS 512MBが、\29,800!!
昨年12月の記事で相場がだいたい4〜5万程度だったものが3万円くらいになってるなんて!
製品リリースのサイクルだけでなく、価格改定までも早まってますね。
消費者には嬉しいことですね♪^^
>さらに言うと、9600GTの価格は、これと比べるとむしろ適正ではないかも。
>人気があるので、価格が中々下がらない。
実際、そうかも知れませんね。
8600GTと同じ Geforce *600シリーズとして見れば、
プラス1万円程度でパフォーマンス的には大幅にアップしてると見てるんですけど。
>しばらくすると、\15,000くらいに落ちると思います。
そうなるとまた売れるでしょうね〜w
>Antec Nine Hundred \15,800
>OWLTECH SS-550HT (S12 ENERGY+) \14,390
>WinFast PX8800 GTS 512MB Leadtek オリジナルファンカバーモデル \30,800
>合計、\60,990
あ、ここ見逃してました(^^;
オリジナルファンカバーモデルの方を推して下さってたんですね。
どうやら、こちらの方が新しいみたいですね。
ただ、クチコミ少ないですね〜
出たばかりだからかな(^^;
Nine Hundredは巨大ファンとかたくさん付いてるから、よく冷えそうですねw
ただ、eSATAポート付いてないんですね〜
eSATAポート、前面に欲しいんですが。。。
オウルテックの電源は、こちらで1位ということで、
一応チェックはしてたんですけど、SONATAVの付属電源で8800GTSイケルのであれば、
SONATAVでいいかなーと思いつつも、eSATAフロントポート付き検索したら
antecの電源無しが見つかったので、検討してみます。
また忙しくなってきました^^
>そうですよ、CPUもグラボも全部交換になったら、キツイでしょw
キツイと言うか、性能重視欲の方が強く出て来た、
とでも言いますか^^
交換するとなれば、後輩やら知り合いの自作ユーザーに売る、
という手もありますし。。。w
ちなみに何で身近なユーザーに相談しないのかと言うと、
価格.comの方が幅広く、有効な情報を得られると思ったからです(爆
書込番号:7738657
0点
ぼ〜っと秋葉をめぐった感想ですが。
9600GTだと、15000円前後で出ているところもありますね。
さすがに2回見たらなかった。
9800GTXだと4万前後で出ていたりするのにで
えっこう惹かれますが、問題は電源ですね。
書込番号:7738755
0点
あにからいさんへ
>ぼ〜っと秋葉をめぐった感想ですが。
>9600GTだと、15000円前後で出ているところもありますね。
安いですね〜!
もう値下げ始まってるんですかね?
GW特価っていうのかなー^^
いいっすねー、秋葉が近い方は。 憧れます、その環境♪^^
ウチはド田舎なので、近くにPCパーツショップそのものがありません。。。orz
>9800GTXだと4万前後で出ていたりするのにで
>えっこう惹かれますが、問題は電源ですね。
惹かれるですって!? 4万前後なのに!?
私には9800GTXは価格の時点で対象外ですね〜(^^;
3万前後まで値が下がれば考えるかも、ですが^^
書込番号:7738800
0点
>交換するとなれば、後輩やら知り合いの自作ユーザーに売る、
>という手もありますし。。。w
ヤフオクという手もありますよ。
E8400の新品未開封なら、\22,000は堅いでしょう。
ヤフオクは最初、手続きが面倒ですが、一度手続きしてしまえば
後々便利ですからね。
書込番号:7738997
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
大阪枚方のパソコン工房さんで、6周年キャンペーンで、Core2 Duo E8400とASUSのP5K-E(またはP5K)同時購入で、1万円引き(在庫限り)をやってます。
もともと、ここのお店は、ここの最安値といい勝負だったのに、キャンペーンでぶっちぎりで安くなりました。
自分は、地方在住なので、安く買うことを諦めていたのですが、めっちゃ安かったです。
レシート上は
Core2 Duo E8400 12,800円
P5K-E 14,780円
となっています。安!!!
ご近所に住んでいらっしゃる方は、いかがでしょうか?
さらに自分はこの後の抽選で、HDD(250GB)を当ててしまいました。
まさか27000円位で、最新のCPUとマザーとHDDが買えるなんて・・・
1点
中古買取価格も下がりましたね。Q6600より安い。
E8400は需要が一巡した後にドカッと出てきた感じです。
書込番号:7736942
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






