このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2008年4月16日 12:32 | |
| 0 | 9 | 2008年4月16日 17:53 | |
| 0 | 8 | 2008年5月16日 20:45 | |
| 2 | 4 | 2008年4月14日 00:15 | |
| 1 | 4 | 2008年4月14日 07:34 | |
| 0 | 2 | 2008年4月12日 08:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
自作パソコンを組むつもりですが、構成について不安な点があるので
皆様のお力をおかしください。
CPU Core 2 Duo E8400
マザーボード P5K-E
HDD HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
OS WINDOWS VISTA HOME PREMIUM
DVD LITEON DH-20A3S
メモリ 4GB W2U800CQ-2GLZJ (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
この先ネットゲームもやって行きたいと想いますが、
グラフィックボードを決めかねています。
今回モニタを譲っていただいたものを使うのですが、
グリーンハウスGH-JEF223SH-LBです。
将来同じものを購入しデュアルモニタの環境もつくりたいと想っています。
どのようなボードを購入するべきでしょうか??
候補としてはWinFast PX8600 GT TDH (PCIExp 256MB)を考えてます。
予算は1万から2万くらいで考えております。
宜しくおねがいします。
0点
DainyM さんどうもです。
ネットゲームとありますがどの様なゲームでしょうか?
ゲームのタイトルなどでも変わってきますので。
自作ガンバってください。
書込番号:7675926
1点
メモリは2Gでいいかとー
2万出すなら9600あたりを押さえた方がいいかと思われます
WinFast PX9600 GT なんてどうでしょうランキング2位ですしw
値段も予算内じゃないでしょうかー
なんにしてもオンライゲームをするならXPの方がいいと
思いますよ対応してないのが多いんで・・・
書込番号:7676017
1点
パソコン構成(グラフィックボード)について。
というタイトルの文章を
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
というカテゴリに投稿することに違和感を持たないの?
他人の助力を明示的に得たら自作じゃなくて単なる組立工でしょう。
まーカテゴリを見間違えだとしてGeForce 8400でいいのでは。
ネットゲームと一括りにしていても世の中にはピンキリありますけど。
書込番号:7679035
0点
確かにCPUと言うワードへの関連性は薄いですね。
昔は今で言う自作パソコンの事を、組立型パソコンと呼んでいたと思います。
パーツを集めてハンダ付けもなく組み立てる。
今で言う自作は組み立てですね。
まあ今はそれが自作と言うならそれで話進めましょう。
聞いた時点でもう自作ではない。
自分でパーツ集めて誰の助言もなく組み立てる。
まさか・・・・それが自作と組立の定義の境?。
まさか、自作とは誰の助言も得ずに一人で苦労して作り上げることだったとは。
書込番号:7679332
1点
どの部品で組むのか他人に指図されたら、本人がすることは組み上げだけでしょ。
半田付けするかしないかで線を引きたいようだけど、それでも既存の設計を組み立てるだけであることは変わりない。
逆にパッケージとして用意されたキットを組むという点においては、個人の創造の余地がないでしょう。
私が始めた頃は、いわゆるDOS/V雑誌なるものはまだ1誌も創刊されていなかった。
インターネットは存在していたが、一般人には公開されていなかった。
パソコン通信というネットワークは存在したけど、利用したことがなかった。
でも、する気と情報収集能力がそれなりにあればそつなく出来てしまうのです。
今では比べるべくもなく情報がたやすく手に入るので、出来ないとしたらその人の能力欠如が原因でしょう。
書込番号:7679917
1点
グラボの板で聞くべきだったでしょうが
自作?組み立て?定義は知りませんが他者にアドバイスを受けながらも
それはそれで選択肢で構成が不安で他者の意見を参考に聞いて自分で
最後はパーツ決めて組み立てる!それはそれで楽しいと思うし
助言を求めるのに恥ずることなしだと思います。
2万出せるなら18000円あたりで買える9600GTはお奨めですが
8600GTの安いのでも問題はないと思いますよ
5700GTとかでリネ2(3Dゲーム)がんばってる人もいます
&わたしもメモリーは2Gで問題ないと思いますが今はメモリー安いですからね
書込番号:7680331
0点
>他人の助力を明示的に得たら自作じゃなくて単なる組立工でしょう。
この日本文を見る限り、RATPさんの発言(まさか・・・・以下)は正当な疑問だと思うけどね。それに対して能力欠如(情報収集能力)とか意味不明な書き込みがあります。
自作にはいろんな楽しみ方があるのに勝手に自分基準をぶち上げて、どうこう言っても仕方ないでしょうね。価格.comのクチコミで他人の助力を得ると”組み立てパソコン”になってしまうのかね?
書込番号:7680461
0点
まあ、きこりさんの言ってることもわかるのは自分もおじさんだからかな?
辞書引き能力(検索能力、情報収集力)って言うけどそれが出来ない子が気のせいか多くなったかな…
インターネットの弊害と言う人もいますけどね。
どうなんでしょうか、わかりませんが。
書込番号:7680883
0点
その様なパーツを選んだ時点で、ある程度は予備知識もあり、無難な構成である事はご自身でお分かりと思います。
一般的なPCソフトを使って、たまにネットゲーム程度なら、もっと価格を下げて組むことも可能です。
グラフィックボードの検証なら、その種のボードに書き込みましょう。
またコメントをいただいたら失礼の無い様にしましょう。
書込番号:7681128
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
自作は今回で2度目で4、5年ぶりにいろいろ調べてみてこれでいいのか自信が無くて悩んでいます。
皆さんのご意見お願いします。
PCの使用はネット閲覧、画像の編集、たまにオンラインゲーム、エンコードくらいです。
CPU: Intel Core 2 Duo E8400 か Intel Core 2 Quad Q6600
CPUクーラー: サイズ INFINITY が眠っていたので流用(買ったの忘れてた。)
マザーボード: Intel DG33FBC
http://kakaku.com/item/05405313073/
メモリー: UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800(1GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/05200912082/
HDD: HGST HDP725050GLA360 (500G)
http://kakaku.com/item/05300415846/
ケース: ANTEC NineHundredを流用
電源: ANTEC Neo HE500を流用
グラボ: WinFast PX6600 TD 256MBを流用
OS: WindowsXP HOME
こんな構成です。
オーバークロックとかはしないので、安定重視でINTELマザーをチョイスしました。
ASUSのP5K-E http://kakaku.com/item/05402013234/
と迷ったんですけども、ヒートシンクが結構熱持つとか書いてあったんでそれならINTELかなと。
グラボは古いですけど前に使っていたモニターの解像度を合わせるために買ったやつだから
今回もあえて買わずにこれで。。
メモリーは今まではバルク品を買ってましたけどもなんか永久保障が付いてるんでUMAXを選びました。
CPUなんですけども、4月20日?に価格改定があるって聞いてCore 2 Quad Q6600が
Core 2 Duo E8400より安くなったら(差額によりますけど)Core 2 Quad Q6600の方が得かな?と。
今自分が使用してるPCに対してQuadの必要性は感じないんでCore 2 Duo E8400を自分の中では押してるんですけども、できれば皆さんのアドバイスなどをお願いします。
0点
画像処理するならCPUはクアッドですかね
得と考えるならQ6700が極端に下がるのでお得なのでは?
6600は少ししか下がりませんよね8400は元は安いので
品薄で上がってただけでしょうから流通が増えたらさらに下がりそうですね。
書込番号:7676318
0点
RATPさん、がんこなオークさんお返事ありがとうございます。
画像処理はQuadの方がやっぱりいいんですか。
Quadはまだ早いかなと思ってたけど欲しくなってきたな。
Q6700も考えたんですけど、値段が4000くらい?変わるならQ6600の方がいいかなぁと・・・
いや、今と同じくらいならの値段ならケチらないでQ6700でいいですよね。
書いてて急に納得してしまった。
書込番号:7677319
0点
OCしないのであればQ9450かE8500がいいと思うのですが・・・。
E8400やQ6600はOCしてこそ価値がある物と私は思っています。
また、グラフィックボードをすでに持っているのであればICH9R対応のP35マザーをおすすめします。
CPUとマザーの予算が4万円程度と決まっていれば、ジャイパルさんの考えていたP5K-E+Q6600がベストなチョイスだと思います。
後々OCしようと思ってもできますし・・・・。わたしはIntelマザーを購入して後悔したクチです。
よくばればQ6700ですね。
わたしも価格改定後にE6600@3.2GhzからQ6700(常用目標3.6GhzなのでQ6600がいいかも)へ2台組み替える予定です。
マザーはP5K-DXとP5B-DXなのでOC前提です。
E6600が2個余るので使ってないケースや、250GB〜320GBのHDDを1TBへ置き換えて余ったHDDを流用してP5K-Eで5台目、余ってるIntelマザーで6台目を作ってもいいかなとも思ってます。
書込番号:7677900
0点
どちらに比重があるか、ですかね。
同価格帯だと仮定して、ゲームメインならE8X00 エンコなどがメインならQ6x00 かな。
余談ですが Intel DG33FBC はケースとの物理的相性があると思われます。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/05800711394/
ケースの背面形状を調べてから購入される方が良いかと思います。
書込番号:7678735
0点
わたしなら、とりあえずクアッドですけどね。
E6850からQX9650に乗り換えたら、Quadのほうがずっと快適ですね。
今更Dualに戻る気はしません。
書込番号:7679849
0点
もとくん@2006さん、速の島人さん、ときめきハートビートさんお返事ありがとうございます。
もとくん@2006さんのご指摘の通りCPU・マザーで4万くらいで、流用できるものがそれなりにあったのでHDD・メモリーを加えて全部で5、6万くらいで組めればいいかなって言う考えでした。
OCですか。
初自作のときには考えてましたけど親戚が知り合いに組んでもらったPCがOCしてて、それが組んでから1年半くらいでPCが逝ったのを見てからOCは無しって思ってたんで。
(だいぶはしょって話しましたけど・・・)
私は今 PEN4 3GhzでIntelマザーを使っているんですけども、今使ってるIntelマザーは大きな問題はないですけどちょっとってところは多々ありましたね。
ASUSのP5K-Eはヒートシンクの熱問題以外は結構良さそうだし(ヒートシンクはみんな取り替えてるのかな?)、Intelは今まで使ってるから何かあっても対応に困らないかなと思って
それでASUSとIntelで相当迷っています。
今回は経験を積むつもりでASUSでいってみようかな。
ケースの背面の物理的相性ってあるんですね知りませんでした。
背面は合うものだと思ってました。
これはちゃんと見なくちゃです。
CPUはやっぱりQuadですかね。
ゲームはほんとにたまにしかやらないし、画像などの加工の方が比率的には多いですね。
今は
CPU Intel Core 2 Q6700
マザー ASUS P5K-E
でいこうと思っています。
価格改定後の値段しだいですけど・・・。
皆さんアドバイスいろいろありがとうございます。
書込番号:7680099
0点
参考になるといいなと思います
おいら最近 Q6600(G0)からQ9450に積み替えました
結果ね ほとんど変化を感じてません
で、何が言いたいかってーと、Q6700のクロック数とQ9450のクロック数 同じだったんじゃないかなぁ?
割り算の演算速度を倍にする新技術と メモリの並び替えを倍速にする新技術を投入したQ9450でさえ 使ってて変化を感じないのに クロック数がちょことあがっただけの Q6700で変化が感じられるとは思えないのよね おいらは
まぁ自己満足の世界なんで、値段にあわせて選んでみてね
それとASUSのマザボ P5K-Eってことで完全に決めちゃってるけど
ほとんど同じ値段の製品で P5K Pro とか P5K/EPU とかみたいに電源管理チップのEPUを搭載したマザボだって売ってるよ
自分が欲しい機能を搭載してるマザボを ちゃんと選んでみてもいいんじゃないかな?
余計な口出しして すみませんでした ササッ
書込番号:7681094
0点
Schindlerさん、ご返事ありがとうございます。
>余計な口出しして すみませんでした
いえいえ、皆さんのご意見は大変参考になりますよ。
本当に感謝しています。
Q6700のクロック数とQ9450のクロック数は同じですね。
Q6600で浮いたお金をほかにまわした方がいいかな?
CPUはやっぱり価格改定後ッスね。
マザーなんですけど、はじめはP5K Proは候補に入ってたんですけど電源を挿す場所が
P5K Proはグラボの上あたりにあるんで
(写真 http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05402013250.jpg)
今使っているケースが
ANTEC NineHundred(http://kakaku.com/item/05800510995/)
電源が下にあるタイプなんでグラボをまたぐ感じになるからこれはちょっと嫌だなと思って却下しちゃいました。
機能的にはたぶんほとんど使わないと思うんですけど、他のマザボが気になってるっていうのはあるんですよ。
コストや機能面(自分がほとんど使わないってことで)だとINTELですけどね。
ただ今はIntel DG33FBCよりもASUS P5K-Eの方が欲しいっていうか、使ってみたいって気持ちが上ですかね。
それでASUS P5K-Eってことに。
すみません内容が無くて。
書込番号:7682037
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
E6750からE8400へ換装しようかと考えておりますが、疑問が出てきましたので教えてください。
CPUが3GHzになるどのくらい処理速度が早くなるかの実験の為に、E6750をOCして約3000MH
にし、ベンチマーク(CrystalMark200R3)を取ってみました。
ところが,何度トライしても定格の2660MHの方がトータルスコアーが良く、とまどっております。
もちろん、E6750をOCして3000MHにしてもE8400と同じでないのは判っておりますが、換装してもこれに近い結果になるのであれば意味がないので皆様のご意見を伺いたいと思います。
なお、PCスペックは以下です。
OS:XP Home SP2 ,Mother:Gigabyte P35-DS3P ,Memory:800 1Gx2 ,Total 2G ,
CPU:E6750 ,
Video Card:ATI Radeon HD 2600 PRO
主な用途は画像編集です。
よろしくお願い致します。
0点
E6750とE8400はそれほど性能に差がないみたいなので、止めた方がいいと思いますよ。
もう少し我慢して次のやつを待った方が賢明です。
資金に余裕があってE6750に不満があるなら変えてもいいでしょうけど。
書込番号:7672110
0点
試したベンチは一種類だけ?
いろいろ試してみたら、と思いますが。
もっとも、
クロックが333MHz上がり、
キャッシュが増えてSSE4が使えて、
発熱が減る、
と書くと割と機能アップに見えるけど、実際それ程変わらないだろうから、
「大して変わらなくたっていいんだ!」と思えるんでなきゃあ、無理に買い換えなくても、とは思いますがね。
書込番号:7672129
0点
E6600からE8400に変えましたが、極端に変わりませんでした。
特にOCは致しませんが、Superπが22秒→16秒位に変わっただけです。
まぁ〜マザーが(チップセットがIntel P965)なので、BIOSのUP DATEして
から換装しました。
-------システム構成------
OS:Windows Vista HP
Windows XP Pro
CPU:Intel Core2Duo E6600
メイン:Asus P5B
メモリー:CFD ELIXIR D2N667CQ-1GLZJ ×2枚(2GB)
HDD:Seagate ST3250620AS ×2台 旧バージョン
グラボ:Leadtek WinFast PX8600GT TDH 256MB
サウンド:Onkyo SE-90PCI
スピーカー:Onkyo GX-77M
-----------------------
↓
-------システム構成------
OS:Windows Vista HP
Windows XP Pro
CPU:Intel Core2Duo E8400
メイン:Asus P5B
メモリー:CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J ×2枚 (4GB)
HDD:Seagate ST3250620AS ×2台 新バージョン
HITACHI Deskstar P7K500 HDP725032GLA360
グラボ:Leadtek WinFast PX8600GT TDH 256MB
サウンド:Onkyo SE-90PCI
スピーカー:Onkyo GX-77M
-----------------------
OSの起動が少しでも、早くなればと・・・
結果は変わらずでした。 そもそもHDDを早くしなければ意味が無かった〜
1万回転にするか、RAID0にするしかない。
あくまで、参考でした。 お役にたてれば、いいのですが・・・
書込番号:7672401
0点
Monochrome さん 完璧の璧を「壁」って書いたの さん プライベートランチさん
返信ありがとうございました。
結論から言うと、今回は換装を止めることにしました。
然し、不思議なのはE6750をOCして3GMHzにすると、ベンチマークのスコアが定格周波数の時よりも落ちることです。
おそらく、OCすることにより、CPU以外の部分にマイナス要因が発生して、足を引っ張るからなのでしょう。
書き忘れましたが、CドライブはWD740ADFD(10000rpm)電源は Seasonic S12-650 Energy+ です。
余談ですが、こういうのを自作沼とでも言うのでしょうかね!
今回はメインマシンが画像処理が主なので、アップグレードを考えましたが、この予算は一年後くらいの完全アップグレード時までとっておくことにしました。
※Tiffやフォトショップのファイルでで作業すると50MB〜200MBのファイルサイズになる為です。
書込番号:7672925
0点
Q6600からQ9450の換装では、一般用とでは殆ど変わらないと同じように、E6750からE8400も変わりませんでした。
ベンチマークやエンコードで少々差が出ますが、それを望むかどうかだと思います。
現在E6750でOC状態なら、似たようなクロックは体感できないとお思います。
3GクラスのものをOC状態で使うのであれば、それなりの差は感じると思います。
ベンチ以外の私の使う一般用途では差は体感できないので、資金を貯めてノーマルアスピレーションで3Gを超えるクアッドの購入が望ましいと思います。
参考までに・・・・
書込番号:7675422
0点
古代エジプトさん
貴重な情報ありがとうございました。
ただ、現在はOC状態ではありません。
3GMHzに常用移行した場合のシミュレーションの目的でOCを試したまでです。
然し、上記にあるように逆にPCパフォーマンスが若干下降する結果でしたので、現在は定格スピードに戻しております。
どちらにしても、今回はE8400への換装は中止です。
皆さんありがとうございました。
書込番号:7675617
0点
うお!
E6600→E8400
オレのしたかった事がここに・・・。
そうですか、、あまり体感的にはかわらないんですね。
動画のエンコード等をしていると最近では遅く感じてしまいE8400ならもう少し速くなるのかな〜とか考えて交換してみようかなと思っていて同じような方いないかとみつけてました。
さすがに3時間とかエンコードしてると少しでも速くって思うけどそのくらいだと考えちゃいますねぇ^^;;
書込番号:7709946
0点
E6750で475*8=3.8GHz駆動させてます。7000円のマザー&リテールクーラー&定格1.35v
であっけなくクロックアップできましたし、E8400にバージョンアップする必要は
なさそうです。
書込番号:7815685
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
現在、動画の編集やゲーム等を行いたいために
PEN4 3.0GHzこれをC2D 8400Eに交換したいと考えています、
今使ってるPCはDELLのDimension 4700cで
ソケットはLGA775なのですが
チップセットが intel i915P/i915G、
DELLの方のBIOSの更新が2005/10/5で止まってしまっています。
この場合、このCPUへの交換は難しいでしょうか?
あきらめて他のマザボから探した方がいいのですかね…
どなたかアドバイスおねがいしますm(・ω・m)。
0点
いくら新しいBIOS出てもそのチップじゃムリ
>あきらめて他のマザボから探した方がいいのですかね…
諦めて一式買ったら?
その方が早いし安いし良い感じの構成になる
DELLの場合BTXな可能性があるから市販マザー使えないかもしれないしね
もちろんマザー変えたらOS使えなくなるけどね
書込番号:7668802
1点
mozuguzuさん こんにちは。
ソケットは同じなのでただ乗っける事は出来ますが、まず動かないでしょう。
残念ながら無理ですね。
動画やゲームなどで使用されるのであればSHOPブランドのPCの方が良いと思いますが。
参考
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=1&head
http://www.pc-koubou.jp/pc/desktop.php
書込番号:7668818
1点
Birdeagleさん、じさくさん
どうもありがとうございます。
今使ってるPCを換装して使ってた、グラボGF8600GT、メモリ2Gを使って自作にも挑戦しようかと思ったのですが。
SHOPブランドのPCもいい値段で売ってるみたいなので、またいろいろ考えてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:7668963
0点
>今使ってるPCを換装して使ってた、グラボGF8600GT、メモリ2Gを使って
ショップブランドで選ぶなら、「メモリは最低限」「チップセット内蔵グラフィック」なモデルを選択しておけば宜しいかと思います。あとでグラボGF8600GT、メモリ2Gを増設すればいいので。(メモリ2Gは現行の規格=DDR2-800と仮定しています)
ただし、↑そうした↑モデルはだいたいエントリクラスな物が多いので、電源の容量には注意したほうがいいかもしれません。
書込番号:7671028
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
3Dゲームがメインなのでさらに快適になりました
superπも23秒から17秒 FFベンチ3が1000上がり
実際ゲーム内でも満足なのですが
CPU Q6600からE8400
クーラー CNPS9700NT
M/B GA-EP35-DS3
メモリー PC6400 2GX2 APOGEE製
HDD HDP725050GLA360
グラボ Inno3D9600GT
DVDドライブ 1機
ビデオキャプチャ GV-MVP/RX3
電源 ズーマックスZU-550Z
この構成でアイドル27〜33℃高負担時42〜45℃だったのが
E8400にしたらアイドル42℃ 高負担時50℃になりました・・・
speedfanでもCoreTempでもほぼ同じ数値ですがBIOSで見ると
29〜35℃です ショップのおにいさんは45nmはよくあることなので
気にしないでいんじゃないですかと言っていましたQ9450なんかも
同じだそうです どの数値を信じてよいのやらw
ちなみにGIGABYTEのマザーのEasyTune5Proのファンの制御は当然でしょうが
BIOSの温度で動いてるようです
まぁとにかく温度の心配以外は満足です。
1点
あれ?グワッドからデュアルに??
普通はデュアル戻りたくないはずけど
エンコードなんかはしなかったらデュアルでいいけど
最初になんでQ6600に決めたの?
書込番号:7664244
0点
Q6600は偶然安かったのです、その頃はまだE8400が31000円〜で
今回23700円で正規品が買えたので交換しました。
動画編集とかはしないでゲームと軽い個人の仕事の用なので現状では
4コアより2コアで高クロックにしました
書込番号:7664273
0点
現状はそれでいいじゃん。本格的にマルチコア時代になってきたら、4コアも多用されるかも。ソフトやサバ次第だね〜。
書込番号:7668347
0点
レスありがとうです
CPUはしばらくはこれでいじりません
今度はあまりにチャチすぎるケースとOC用メモリーに挑戦です。
書込番号:7671720
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
E8400を最近買いました。
装着後、ベンチやスーパーπなどのスコアも順調で快適に動いてるのですが、
WMVファイルがたくさんまとめてあるフォルダがまったく動きません;−;
開くとすぐにフォルダが落ちます。。装換する前は確かに動いていました。
これはE8400と関係あるのでしょうか?それともウィルスの一種でしょうか?
ちなみに、ウィルスチェックやスパイウェアチェックはしてあります。
構成は
CPU core2duo E8400
M/B ASUS P5K-E
グラボ 玄人志向GF8800GT
同じような不具合いた人いたら教えてください。お願いします。
0点
Windows Media Playerでの再生だったら
↓多分これじゃないかな。
http://support.microsoft.com/kb/925705/ja
ページにはWindows Media Player11と書いて
ありますが、10でも起こる様です。
書込番号:7661322
0点
ありがとうございます!!!
無事になおりました^^質問してよかったです!もうあきらめようかと思ってた所なので非常にたすかりました^^
CPUのせいにしてしまう所でした;−;
ありがとうございました!!
書込番号:7662358
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



