このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2008年2月25日 21:11 | |
| 3 | 15 | 2008年2月26日 23:11 | |
| 0 | 23 | 2008年2月24日 23:45 | |
| 1 | 2 | 2008年2月23日 14:21 | |
| 0 | 2 | 2008年2月23日 12:38 | |
| 7 | 7 | 2008年2月26日 23:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
このたび、P4 631(3GHz)から乗り換えました。
CPUのみ乗せ変えてBIOSでEIST?かC1EをEnableに設定して起動させると
すんなり起動してしまいました。
現在3.6GHzにクロックアップして使用しています。
感覚的にはすこし早くなったような感じを受けるだけでものすごく速くなったと体感できるほどではないんですが、こんなもんでしょうか?
OS再インストールとかしないといけないのでしょうか?
マザー:P5B−E PLUS
グラボ:RADEON x1600xt
HDD:WDC WD2500JS-22MHBO
メモリ:PC2-6400(DDR2-800) 2GHz
よろしくお願いします。
0点
ジャック&サリーさんこんにちわ
同じインテル系のチップセットでのマザーボード入れ替えでしょうか?
HDDをコントロールするチップセットがICHですけど、ICHのシリーズが違うとそのコントロールの仕方が違いますから、チップセットドライバを入れ替えてみてください。
すんなり起動してしまったと言うのは稀なケースです。
書込番号:7445488
0点
あもさん、こんにちは
早速のレス、ありがとうございます。
CPUのみ乗せ変えました。他はソフト・ハード何も変えてません。
チップセットはP965です。
書込番号:7445546
0点
すごく勘違いしてましたねw
てっきり、マザーボードも入れ替えているものとw
体感的な差はそれほどではないかもしれませんけど、画面の表示はHDDなどのストレージの性能やメモリ転送速度、グラフィックアクセラレータの性能など外的要因もかなり関係しますので、CPUの純粋な差ではありませんので。。。
書込番号:7445562
0点
どれだけCPUが速いか
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100010945/SortID=5389056/
これやってみて比較してみてはどうでしょうか?
実感?できるかもです。
書込番号:7446106
0点
そもそも体感できる用途に使ってるのでしょうか?
ネットとか動画再生とかじゃ差なんて出る方がおかしいですし。
重いゲームとかエンコードとかCPUを100%使う用途なら体感できると思いますが。
書込番号:7446408
0点
デバイスマネージャに
CPUはE8400*2表示されていますでしょうか?
もしも631ならば
削除して再起動すればE8400として
再認識すると思いますので
確認してみてください
P4 631 HTというドライバ
E8400 デュアルというドライバ
そういう意味でCPUが100%こなせていない
可能性があると思われます
書込番号:7446522
0点
みなさんありがとうございます。まとめレスで失礼します。
ブンタ2さん
スーパーπ 104万桁 13秒でした。
asikaさん
デバイスマネージャに
CPUはE8400*2表示されています。
ちゃんと機能しているようです。
どうもお騒がせしてすいません。
ネットや雑誌で騒いでいるのでもっとすごいCPUかと思っていたので・・・。
現在の私の用途ではデュアルコアの性能をフルに発揮できていないのかの知れません。
過剰装備なのかも・・・。
書込番号:7446768
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
初めての自作です。
CPU E8400
MB ASUS P5K-VM (BIOS 0704)
ケース、電源 ANTEC NSK2580B(430W)
マザーボードのランプは付くのですが、
ケースの電源ボタンを押すとCPUファンが
一瞬動いて(1秒ぐらい)止まってしまいます。
COMSをして最低限CPUとファンと
電源から24、4ピン、起動SWのみをボードに接続し、
再度試みても症状は変わりません。
430Wでは電源不足で起動させることが出来ないのかと
思い始めました。
他に何か原因が考えられたら教えて頂けないでしょうか?
0点
全構成書かないと判断できないっすよ?
まぁ推測でHDD1〜2台、ドライブ1台、VGAオンボード、ケースファン追加なし程度なら電源不足ではないと推測。
どっかしらうっかりミスしてないか再度点検を。(面倒でもCPUクーラーの取り付け等も)
書込番号:7441658
0点
現在、メモリ、HDD、ドライブ、グラボ等は
さしておりません。段ボールの上にマザーボードを
のせている状態です。
CPUのファンもNINJA miniからintelのBOXに入っていた
ファンに付け替えてみましたが症状はかわりませんでした。
ケースに付属されていた電源はおそらくANTEC EarthWatts EA 430
だと思われます。電力不足が原因でないとしたら、
ASUSマザーボードとANTEC電源の相性とかも
気になりだしました。
書込番号:7441869
0点
電源が悪いのか、マザーに問題があるのか切り分けるために、
他に電源があれば交換して試してみてはどうでしょう。
書込番号:7441929
1点
メモリはさそうよw
相性かどうかは代換パーツ持ってないと判断の難しいところっすね。
個人的にANTECの電源は2回買って2回とも初期不良でしたw
動いてくれさえすれば静音性、安定性等なんも不満ないいい電源なんすけどね^^;
書込番号:7441934
1点
現在、メモリ、HDD、ドライブ、グラボ等は
さしておりません。段ボールの上にマザーボードを
のせている状態です
---------------------------
もしかして
CPUとマザーボードと電源だけの構成ですか?
メモリーも必ずつけてみてください
書込番号:7441963
0点
予備の電源があればいいのですが、
持っておりません。(買ってみようかな)
メモリは付けた時と付けていない時、両方試してみましたが、
現状変わらず。1個、2個も試してみました。
Pulsar DCDDR2-2GB-800
電源の相性って本当にあるのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05901010819/SortID=7066122/
書込番号:7442066
0点
電源の単体試験をしてみましょう。
負荷には光学ドライブを付けるとよいでしょう。
http://www1.ocn.ne.jp/~yukiti/data/atx_pwr.htm
書込番号:7442811
0点
GA-G33M-DS2R Q6600 ケース付き電源で
似たような状況ですが毎回必ずなります
しばらくしたら正常に回り出しますので
それが正常だと思ってます
CPUのファンは4ピンですか?3ピン?
4ピンの仕様だと思うのですが
起動するときにCPUファンのエラーでしばらく
ビービー五月蠅いのでバイオスで警告音切ってます
書込番号:7442835
0点
E8400であれば電源不足ということは無いと思います。
あとメモリが無いと起動しないので必ず挿してください。
原因はわからないのだけどw
初回に起動しなくても2−3回試すと起動したという経験があります。
電源計算機あれこれ
◆eXtreme PSU Calculator Lite◆ - Capacitor aging 20-30%にする
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
Zippy Power Budget Calculator
http://www.zippy.com.tw/P_Budget.asp?lv_rfnbr=2
ASUS 電源用ワット数計算機
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
書込番号:7444378
0点
CUPのファンはNINJA miniが3ピンでインテルが4ピンでした。
自分の場合はいくら待ってもBIOS画面もファンも回ってくれない状態でした。
でも、進展がありました。
家にDELLのPCがあったので電源の24、4ピンを
お借りしたところファンも動きBIOS画面までたどりつけました。
その電源は300Wでしたので、電源不足では無さそうですね。
試しに、ANTECの電源をDELLのオンボに差しても正常に起動しました。
いい機会なのでANTEC電源を避けて別の電源を買うことにしてみます。
(念のためにパーツ保証を付けて貰います。)
予備電源が出来たら
後日、VKさんの電源の単体試験をしてみようかと思います。
パソコンを自作するにあたりいろいろ勉強させて頂こうと
思っています。みなさんのご意見も参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7447049
0点
電源が原因だったのですか?
確認お疲れ様です。
弟のパソコンは2007年春ごろに
弟が慎重に選んだ上で
自作してあげたのですが
電源はANTEC480W電源でした。
私が見た時は高級らしく安定した
電源と思っていましたけど
相性があるとは思いませんでした
また先月中古のANTEC550W電源が
格安だったので安定した電源と思い
買いました。しかしテストに使うつもりでしたが
初期不良で返品しました。最高の電源と期待したのに
はずれで残念です
書込番号:7447492
0点
ANTECの電源がDELL機で動作したことから単体試験は不要でしょう。
何とも悩ましい事態になってしまいました。
原因は必ずありますがこれを見つけ出すには(マザー側も含めて)かなりの労力が必要になります。
対処療法として電源を購入することが簡単な解決方法になります。
書込番号:7451785
0点
ANTECに限らず一部のマザーで高効率電源だと、電源の低負荷保護機能が働いて起動しない事があるみたいなことをどっかで見たことある気がする…
対処法としてはドライブやHDD等つけて現在より負荷を大きくすると起動するかもしれないとかなんとかだったような…うろ覚えでスンマセンw
書込番号:7452065
0点
マルチ出力のスイッチング電源の特性として最低動作電流があります。
(1つのラインが無負荷状態の場合、他の出力が規格通りに出力されない現象)
PCでは各出力に適度に負荷がかかるのでこれに該当することはほとんどありません。
ANTECの電源がDELL機で動作したことから一応、HDD、光学ドライブ等全て接続して試してみてもよいかもしれません。
書込番号:7452501
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
PC DELL GX270 P4 2.4GHz メモリ2G(最大4G)を使っています。
ネットで3Dゲームをやっているですが動きがだいぶ遅いので早くしたいです。
対応製品と価格を教えてください。
宜しくお願いします。
0点
アイスコーヒー77さんこんにちわ
お持ちのPCの場合チップセットが865Gですので、今発売されているCPUで載せられるCPUはありませんお持ちのPCはSocket478と言うフォームファクターですけど、今のCPUはLGA775と言うフォームファクターですから、形状が違い載せる事が出来ません。
3Dゲームを行う場合CPUも大切ですけど、それ以上にグラフィックボードの性能に左右されます。でも、お持ちのPCではAGPスロットを装備しているかどうかのスペックがわかりませんし、今の世代で使われているグラフィックボードはPCI‐Express x16と言う規格ですので、最新のグラフィックボードは対応していません。
また、PCケースがミニタワーじゃなくスリムケースの場合はロープロファイルのビデオカードしか取り付けられません。
書込番号:7438547
0点
こんにちは。
グラフィックボードはGX6200/P128を使用しています。
今発売されているCPUで載せられるCPUは何も無いんでしょうか?
3Dゲームの動きをどうしても早くしたいです。
書込番号:7438561
0点
Socket478じゃ付けられる一番上のCPU付けても余り変わらないよ
どっちかて言うとグラフィックカード変えたほうが良いけどAGPだからな〜
>ネットで3Dゲームをやっているですが
ゲーム名書いたほうがレス付くんじゃない?
PC変えた方が良いんじゃない?その方が安く済むかも
書込番号:7438583
0点
ゲーム名はハンゲームのスペシャル フォースです。
今使っているグラフィックボードを変えれば大丈夫でしょうか?
ちなみに製品を教えてください。すみません(__)
書込番号:7438588
0点
現状規格 CPU では、全く対応品は、新品では販売殆ど無いと思われます。
唯一交換して、其れなりに効果が有りそうなのは、現状下記位でしょうか。
http://kakaku.com/item/05100010501/
しかし、交換しても DELL の場合殆ど専用 CPU クーラーの為、発熱に寄る再起動や
エラーは、ある程度計算に入れて置かないと、又社外のクーラーに変更する場合は
CPU 冷却ファンコネクターの改造が必要に成ります。
又 BIOS は、メーカーページに最新版が紹介されている場合、自己責任で書き換えて置く
必要が有る場合も有ります。
メーカー製 PCの場合 CPU の交換等には、可也のリスクが伴います。
>3Dゲームの動きをどうしても早くしたいです。
上記の場合は私も、あもさんと殆ど同意見ですが VGA カードの性能を、上げた方が
CPU の交換より、効果は有る程度期待出来ると、思います。
書込番号:7438592
0点
今使用しているグラフィックボードはGX6200/P128をもっと性能の高いものに変えるいいんですか???
出来ましたら製品名や型番など教えて頂きたいです。
すみません。ど素人で(__)
書込番号:7438619
0点
今使用しているグラフィックボードはGX6200/P128をもっと性能の高いものに変えるんですか???
出来ましたら製品名や型番など教えて頂きたいです。
すみません。ど素人で(__)
書込番号:7438625
0点
多分ロープロファイルしか付けられないでしょう?
すると
>グラフィックボードはGX6200/P128を使用しています。
これ限度かな?まあ変えても意味無いと思うよ
書込番号:7438639
0点
変えても無駄ですか(TT)
このPCの限界なんですね。
ありがとうございました(_ _)
書込番号:7438644
0点
一応の確認ですが、回線速度は確保されているのでしょうか?
回線がネックになっていると、パソコンをどうにかしても動きは速くなりません。
書込番号:7438702
0点
回線はADSL 47M & 光ケーブルです。
自宅と会社&会社には同一のDELL GX270があります。(3台)
PCスペックが限界みたいおです。
書込番号:7438764
0点
>回線はADSL 47M & 光ケーブルです。
これは仕様であって実速度ではないので、今回の件にかかわらず各回線の実速度をはかっておくといいでしょう。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
書込番号:7438776
0点
DELL GX270 P4 2.4GHz に以下の物は対応なのでしょうか???
搭載チップ NVIDIA
GeForce 8800 GT メモリ DDR3
512MB
対応バススロット PCIExp 16X モニタ端子 DVIx2
その他機能
ビデオ入力 ビデオ出力 ○
TVチューナー ロープロファイル対応
ファンレス
書込番号:7438809
0点
>対応バススロット PCIExp 16X
これはPCIエクスプレススロットという名称のスロットで、GX270にあるPCIスロットとは形状からして別物です。
なので残念ながら取り付けることはできません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Peripheral_Component_Interconnect
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express
ちなみに、お使いのGX270はAGPスロットがないスモールフォームファクターモデルですよね?
書込番号:7438870
0点
PCは GX270 スモールフォームファクタ Pentium 4 2400 Windows XP Professional/Windows2000 Professional/Windows XP Home Editionです。
書込番号:7438896
0点
GX270 スモールフォームファクタ Pentium 4 2400 Windows XP Professional/Windows2000 Professional/Windows XP Home Edition
上記に合う一番グレードの良いグラフィックボードを教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:7438905
0点
GX270というモデルはケースの形状や発売時期でたくさんの種類があります。
なので「AGPスロットのない」という聞き方をしているのですが、お分かりにならなかったようですね。GX270というだけではお使いのパソコンの仕様がわからないのです。
PCIスロットしかないモデルならば、すでに他の方もお書きになっていますが改善は望めないと思います。
買い替えを考えるしかないでしょう。
書込番号:7439078
0点
アイスコーヒー77さん、こんにちわ
>GX270というだけではお使いのパソコンの仕様がわからないのです。
そんなことはありません。
PC DELL GX270 P4 2.4GHz スモールフォームファクタ
スレ主さんのこの情報で十分特定出来ますよ。
http://www.dell.com/downloads/jp/products/optix/OptiplexGX270.pdf
X8 AGP スロットあり、但しロープロファイルタイプのみ増設可。ですね。
他の方も言っておられるように既にP4はまず新品流通は無く、換装して効果が期待出来るようなCPUの入手は難しく、さらにメーカーPCのCPU換装には色々リスクがあります。
そこでたしかに一般的にはスレ主さんのご要望に沿うための改造手段としてはグラフィックカード(VGA)換装の方が効果的なのですが、困った事にこのスモールフォームファクタの場合、ケースが薄いために搭載出来るVGAが幅の狭い特殊なものに限られるのです。このタイプがロープロファイルと呼ばれるVGAですが残念ながら現行、AGPのロープロファイルではGX6200/P128あたりが最高峰になるかと思います。
勿論、ロープロファイルでない一般サイズなら中古品でも大雑把に言ってGX6200の三倍級の膂力を持つカードはざらにありますが、なにしろスレ主さんのGX270のケースには大きくて納まらないんです。ですからまともな方法では今以上のスペックアップは難しいですね。
システム丸ごと別のケースに移設というような“まともでない”手段も無くはない。ですが普通の自作以上のスキルが必要です。取り分けDELLは電源に特殊なものを使っている場合が多いはずなので何かと融通が利きません。多分最初から自作の方が楽なほどでしょう。
それとちょっと気になっているのは、お使いのGX270は一時期粗悪なコンデンサーの液漏れ問題で有名になった機種だと思います。
ロットにもよると思いますが、その件もあってあまりお金をかけて“まともでない”手段を駆使してまでスペックアップするより早めの買い替えをお勧めしたいところです。
書込番号:7439352
0点
GX270には全てAGPスロットがありましたか。
私の記憶ではないモデルがあったように記憶していましたが勘違いかもしれません。
だとしたら申し訳なかったです。
ただ
>AGPのロープロファイルではGX6200/P128あたりが最高峰になるかと思います。
とのことですが、末尾がPなのはPCIモデルではないですか?
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/graphicsboard.html
だとすればAGPモデルにすれば多少は改善されると思います。
またOSをクリーンインストールするだけでも多少は速くなるかもしれません。
書込番号:7440297
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
パソコンを組みました。オーバークロックはしておりません。
〔従来〕 〔今回〕
MB ASUS P4P-800 → MSI P35 Platinum
CPU Pentium4 3.0G Core2Duo E8400
VGA RadeonX1950Pro512 8800GT 512
Memory 2G 4G
3D mark06 3000前後 11700
今まではFS2004にApproach & Landing Japan + Ultimate Traffic + World of AI等をどんどん入れ、設定は水面以外すべてMAX でPosky の747なんかで成田や羽田に行くとフレームレートが一桁になり紙芝居状態でした。今回フレームレート20を超えることを願って組みましたが、結果平均で50オーバーと大誤算。あまりの快適さに驚いてます。こんなに違うとは夢にも思ってなかったので感激です。FlightSimulatorXもDEMOをインストールしてみましたが、デフォルト設定では50オーバー。アドオン入れるとどうなるか分かりませんが、まだまだ無料の機体やシーナリーも少ないので、導入は先延ばしの予定です。当面、FS2004でAvsimやFlightsimcomからシーナリーをガンガン入れて行く予定です。
すみません、あまりにも予想していた結果と違ったので嬉しくて書き込みしてしまいました。
1点
それはそれは、良かったですね。
E8400+8800GTでFSばっちりですか。
大画面液晶(でしょうか)で臨場感いっぱいでしょう。
書込番号:7434353
0点
ZUULさん、ありがとうございます。
モニターは今まで19インチのCRTでしたが、今回I.O DATAのLCD-AD222XBにしました。
モニターのリフレッシュレートが1440x900では60Hzになってしまいます。CRTは85Hzで使用しておりました。その関係かもしれませんがFSでは単純なシーナリー場面でもフレームレートは60程度が上限です。FSも1440x900x32で飛行しております。E8400でこれなら多少動作周波数は低いですがQ6600の方がFS以外のことを考えると良かったかもしれません。
書込番号:7434800
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
キューブのSB83G5
http://www.fastcorp.co.jp/sb83g5.html
CPU乗り換えたいと思います。
対応CPUはLGA775と書いてあるけどCore 2 Duo E8400対応します?
(現在のスペック)
CPU Pen4 3G(2CPU)
メモリー 1G×2
ビデオカード Geforce 7300GS
どうか教えてください
0点
この世代のものはまず対応しません。
CPU対応表はshuttleのウェブサイトから閲覧できます。
http://global.shuttle.com/support_list03.jsp?PCI=19&PI=76
書込番号:7432903
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
E8400と同じクロック数のXeonE3110がこちらより定価で3000円近く安い
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080116097
動作確認済みマザー(Intelチップで45nm対応マザーならどれも普通に稼働するらしい)
ASUS P5K PRO
ASUS P5K DELUXE
GIGABYTE GA-P35-S3G
GIGABYTE GA-X38-DS4
http://star.ap.teacup.com/arudan/115.html#readmore
元々Xeonはサーバー等を常時稼働させる環境で使われることを前提としているので
Core2より少し信頼性があるんじゃないかな〜と思う・・・・・あとなんか格好いいし(笑)
5点
E8400は在庫ある店も少ないようですし、ちょっと惹かれますね。
今週末組む予定なんで、候補に入れてみます(今回はX38で組む予定なんで)。
書込番号:7412138
0点
スペックが同じでマザーボードも共通で使えてなおかつ安いということはE8400を買う意味が全くないような気がしますが何かそれぞれ明確な違いがあるのだろうか・・・
書込番号:7415738
0点
Xeonはサーバー、ワークステーション用ブランド、Core2は一般PC向けブランドです。
違いがあるとするならXeonのほうが動きが安定していると思います。
まぁ実際はブランド名を変えて安定するように少し電圧を変えたくらいかと
普段Xeonは高くて手が出ないのでXeon自作のチャンスだと思って買いました。
値段の逆転はXeonを買う層にとってはCore2で出せる物をわざわざXeonで
買わないからじゃないでしょうか?
サーバーって高いか低いかの両極端だから中間のCore2@Xeonを買う必要は無いし
ワークステーションを買うのにもE3110は微妙な価格だし
で、丁度E8400を買おうとしている人には在庫アリ、プレミア有り、安いの
一石三鳥のCPUになっているのでは・・・・
一応オーバークロック向けにいくつか買ったのですが当たりの石は凄くよく回ります
XeonはCore2みたいに選別してないんじゃないかと、E8500に当たるCPUがありませんよね。
書込番号:7416122
1点
Xeonは2個使うのが前提と思うので今なら4コア欲しいならクアッドコアのCPU1個のがいいし
2コアのXeonって・・・
でも確かにお買い得ですね
欠点があるとすればリセール?(自作PCをオークションに出すとか)のときに
知名度が低いので一般人からの入札が少なくなることが予想される。
書込番号:7416934
1点
この価格差は、価格カルテルの存在を明確にしてるね。
1000個ロット時の価格は一緒なんだからE8400も同じ値段になるはずなのに。
まあ、去年のサクセス倒産、今年の高速電脳倒産をふまえるとこれくらいの利益はなんとも思わないけど違法の臭いがプンプンするのはいただけない。
Xeonの3シリーズはE3060とX3210買ったけど特に選別されてる印象はないね。
E3060はE6600の当たりロット程回らなかったけど外れでもなかったし、X3210はQ6400のポジションだけどQX6700と比べてもOC限界は変わらなかった。
書込番号:7420895
0点
じぶんもE8400狙っているんですが悩んでいます・・・。
色々掲示板を見ると対応できないマザーボードもあるようで・・・。
マザーボードP5EのBIOSバージョン0502使っているんですが
同じような構成で使われている方とかいらっしゃいます?
書込番号:7433949
0点
E8400,E8500の在庫がなく
入手困難のために
代用対策を行ったツクモを例に
代用としてE3110使用はできるが
動作保証しないかわりに
九十九のポイントが受けられるだそうです
ただ使えるP35マザーに注意してください
詳しくは九十九のHPにて確認してください
3000円安いのは魅力ですね
書込番号:7452516
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






