このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2008年2月9日 11:10 | |
| 0 | 4 | 2008年2月4日 16:53 | |
| 1 | 32 | 2008年3月2日 21:48 | |
| 0 | 7 | 2008年2月14日 04:11 | |
| 0 | 9 | 2008年2月3日 13:25 | |
| 4 | 10 | 2008年3月4日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
皆さん初めまして!
このCPUを使って自作してみたいと思います。
評価及びアドバイスをお願いします。(約15万円位が目安)
なお、用途はネット、動画編集が主です。
ゲームはしません。
CPU インテル Core 2 Duo E8400 BOX
メモリー UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
マザーボード ASUS P5K-E
ビデオカード LEADTEK WinFast PX8600 GT TDH (PCIExp 256MB)
電源ユニット オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT
ケース ANTEC Solo White
DVDドライブ PIONEER DVR-S15J-W
ハードディスク HGST(日立IBM) HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
OS XP Home
以上よろしくお願いします。
0点
OSがXP Homeならメモリ4GBは不要だと思います。
1GB×2で。
書込番号:7338681
0点
動画編集されるなら、HDDをもう1台追加してはいかがでしょうか。
元の動画ファイルを入れるHDDと、編集後のデータを書き出すHDD
を物理的に分けた方が、一般的には処理が早くなります。
さらに、OSをインストールするHDDについては、動画データを入れ
る領域とOS領域とをパーティション分けするのが良いと思います。
(OS領域に動画データを入れるとデフラグに時間がかかりすぎます)
書込番号:7339606
1点
動画編集だったら、メモリは多い方が良いと思うので、4GB積んでおいていいと思う。
今はまだ、メモリが安いから。
ゲームをしないのであれば、VGAはそれこそオンボードでもOK。
そうなるとマザーボードの選択から変わってきてしまいます。
ディスクリート(後付け)にしたいのであれば、GeForce8400とかRadeonHD3400とかのローエンドでOK。
てでぃーぐまさんもおっしゃっているように、HDDはシステムと編集を行うものと、データを保存するものと、物理的に分けた方が良いかと思います。
予算内に収まらないかもしれませんが、システム用のHDDはraptor(74GBor150GB)を考慮してみては如何でしょう。速度の違いが体感できますよ。
書込番号:7339898
1点
良い構成じゃないでしょうか。
メモリは今後値上がりが予想されますので、オーバークロックをしないのならこれで約9千円は買いだと思います。4GはたしかにXPには必要なさそうですが、将来VISTAにすることになれば重宝すると思います。
HD2台は必須かと。てでぃーぐまさんがおっしゃるようなパーティション分けをした方が良いと思います。システムが入っていないHDの先頭にキャッシュ用の領域を作ると、デフラグや動作面でさらにスッキリします。
あとは、オンボードのサウンドはどうしてもノイズが乗るので、音質にこだわるのなら、USB外付け音源かサウンドカードを追加してみてはいかがでしょうか? BIOSでオンボードのサウンドを切っておくと、起動が少し速くなるメリットもあります。
書込番号:7339901
0点
メモリはDDR2ではもう買わないという前提で選ぶか、DDR2をもう1回買う前提で選ぶかで少し変わってくるでしょう。
でも、メモリは安い時期だから、何も考えずに32bitの限界の4GBを2枚構成で買ってしまうのも悪くないでしょう。
4GBあればHDDをキャッシュするメモリはゼロでもいけますね。
HDDを2個にするなら、常用とそれをバックアップするのとの2台構成が良いと思います。
少しの性能の上積みだけでアクシデントには弱いというのも気がかりでしょう。
出来れば3台が欲しいです。
GPUは近々9600というのが出るようですので、そちらに変えないにしても8600の値下がりを期待して待ちが良いと思います。
あと、動画編集をするなら、CPUに凝った方が良いと思います。
書込番号:7339941
0点
VGAが8600GTはオーバースペックな気がしますね。
8400GSか8500GT、もしくは7600GS辺りが良いのではないのでしょうか?
それと動画編集がメインでしたら、使ってる内にHDDがいっぱいになっちゃうと思ういます。
ですから最低でもHDDを2本買った方が良いんじゃないでしょうか?
あとは・・・HDDが増えるとケースはsoloだと厳しいですね。
確かHDDが3本までしか積めなかったような・・・
動画編集でHDDが増えるのは必須だから、他のケースを選んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:7340669
0点
皆さんありがとうございます。
>Bonjackさん
無駄になる部分もありますが、多く積んだほうがよいかなと思いまして。
>てでぃーぐまさん
2台目のHDも視野には入れています(現在は内臓2台外付け1台)
>(OS領域に動画データを入れるとデフラグに時間がかかりすぎます)
そうなんですね!?勉強になります。
>mototreeさん
>てでぃーぐまさんもおっしゃっているように、HDDはシステムと編集を行うものと、データを保存するものと、物理的に分けた方が良いかと思います。
>予算内に収まらないかもしれませんが、システム用のHDDはraptor(74GBor150GB)を考慮してみては如何でしょう。速度の違いが体感できますよ。
そのように使ったほうがいいのですね!
raptor(74GBor150GB)?勉強します。
>猛猛牛さん
メモリもかなり安くなっているので4GBにしておいてもよいかなと思いました。
>システムが入っていないHDの先頭にキャッシュ用の領域を作ると、デフラグや動作面でさらにスッキリします。
そうなんですか?
といってもHDの先頭に領域を作り方がわかりませんが、何とか調べてみます。
>きこりさん
>あと、動画編集をするなら、CPUに凝った方が良いと思います。
CPUも少し迷っています。
Q6600の方がよいですか?それとも他に・・・
>アインダさん
>あとは・・・HDDが増えるとケースはsoloだと厳しいですね。
^^;ケースも悩んでいます。
スタイル、静音を考えるとこのケースなんですが、
他にはNine Hundredも視野に入れています。
何かお勧めありますか?
希望としては
・フロントは扉ではない(P180のように)
・高さが430mm〜460mm程度
・デザインがシンプル
書込番号:7343186
0点
私は録画機とエンコ機の2台に分けて動画編集してます。
ちなみに録画機はセレロム420でエンコ機はE8400を使ってますー
録画用HDDをラックマウントのようにその都度交換して使う事も視野に入れてみては?
うちの録画用HDDは500GBx5台ですー
あとVistaの32bit版でも4GBフルには使えませんです。
4G以上積んで使えるのは64Bit版ですー
書込番号:7343432
0点
・ケースに関して
>何かお勧めありますか?
Cooler MasterのC5シリーズ、ホワイトモデルはどうでしょう?
http://www.coolermaster.co.jp/item/Centurion%20C5%201.htm
シンプルで値段も手頃。自分はこれと黒青を2台使ってますが
飽きが来ないデザインで凄く気に入ってます。
書込番号:7344417
0点
CPUはクワットコアのほうがいいですよ。少し消費電力が上がりますが。Q6600なら値段も変わりませんし。
書込番号:7345389
0点
アンダーシオンさん
そんなに頻繁に動画編集しているわけでないので
500GBを2台ということで考えていきたいと思います。
O.D.Kさん
>Cooler MasterのC5シリーズ、ホワイトモデルはどうでしょう?
ちょっと写真だけではわかりにくいですが
候補の一つにします。
みかほさん
>CPUはクワットコアのほうがいいですよ。
そのようですね。
CPUはQ6600にしようと思います。
書込番号:7349626
0点
私はケースにクーラーマスターのCOSMOSを使用してます。
http://www.coolermaster.co.jp/item/cosmos.htm
結構大きいですが静音・防塵対策のきちんと出来たケースだと思います。
値段も手頃です。
もしくは↓
http://www.coolermaster.co.jp/item/cm_stacker831color.htm
HDDも6台は内蔵スペースがあります。
さらに、内蔵用のSATAからフロント上部へeSATAとして出力することの出来るコネクタが付いています。
将来的にはマザーボードのSATAもホットプラグに対応すると思われるので役に立つのでは?と思ってます。USBの新規格とのかねあいもあるけど・・・・。
書込番号:7356654
0点
ちょっとCPUについてアドバイス!!
今じゃなきゃダメならQ6600でいいのですが、
時間に余裕があるならCPU(Q6700)が4/20に$530→$266に値下げだそうですし、Q9000シリーズもまもなく出ます。
たぶん35000円前後で出てくるであろうQ9450がお勧め!!
その辺も視野に入れるといいかと思いますよ^−^b
書込番号:7363380
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
一年半ほど前に買ったノートのCPUの発熱が、二ヶ月ほど前からひどくなりました(なっているように思われます)。つまり、通風孔の騒音が大きく以前にもまして頻繁に聞かれるようになったのです。ネット上で動画を見たり、ワコムタブレットで絵を描いているとき(ペンをタブレット上で滑らせているとき)など、特に騒音がひどくなります。以前と違うのは、こういう作業をしていないときでも、強い騒音がしょっちゅうきかれるようになっていることです。(例えば、他のプログラムを閉じた状態で、ネットサーフだけをしているとき、)複数のプログラムを同時に使えば、CPUがそれだけ使用されることになるので、こういう現象も起こりえるのでは、と私は思いますが、文書作成や、ネットの閲覧だけを単体で使用しているときでさえ、騒音がしばしば大きくなり、ひょっとしてCPUがだめになりかかっているのではないか、と考えたしだいです。
私の使っているノートは;
東芝Satellite CPU Intel Dual Core T2250
クロック数1,73 GHz
OS;Windows XP SP2
コンピュータは、ほぼ毎日4時間から六時間使用しています。
CPUの寿命はだいたいどの程度のなのか、壊れる前に何か兆候はあるのか、といったことを、解る人がいれば助言をください。この分野については、私はあまり良く知りません。おねがいします。
0点
ファンの排気口にホコリたっぷり・・・なんてことはないですか?CPU自体が壊れるのは稀だと思いますのでおそらく他の原因だと思いますが。
PCの掃除は定期的にされていますか?
書込番号:7337161
0点
かじょ さん、即座に返信していただきありがとうございます。
通風孔にほこりがたまっているということはない・・・と私は思います。少なくとも外から見た分にはほこりがぎっしり、ということはありません。内部の小さな扇風機に埃がちょっとだけへばりついている程度、ですね・・・清掃に関しては、今まで掃除機で、埃を吸い取ったことはあります。コンピュータの電源を切った状態で、掃除機の吸い取り口をのノートの通風孔に当て、埃を吸い取るといったやり方です。それで埃の塊を吸い取れたことを3,4度確認していいます。最後の掃除は2、三ヶ月前だったと思います。
あと、通風孔がうなりを立てているときに、接続している状態の最新版のMSメッセンジャ2008が、90パーセント近くCPUを食っているという事実を数日前に確認しましたね。原因はわかりません。最新版のメッセンジャーはVISTA用に作られているからでしょうか?それ故、CPUを目一杯使う???
ノートの清掃作業は可能なのでしょうか?実行するとなると専門の技術者にでも依頼せねばならないでしょうね?
書込番号:7337271
0点
通風孔に手をかざすとどうでしょ、ちゃんと熱風出てきてます?
埃詰まりがひどいとファンが回ってるのに風が出てこなくなりますんで。
埃を徹底的に取るとなると分解清掃するしかないです。
分解が初めての方には敷居が高いかもしれません。
とりあえず、必要なければ「MSメッセンジャ2008」を削除してみては。
書込番号:7339728
0点
ZKKE さん、返信ありがとうございます。
通風孔からは、熱風が出てきています。
自分で清掃してみることにします。分解清掃できなければ、専門の業者にでも依頼することにしましょう。
ありがとうございました。
書込番号:7341660
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
パソコンは普段使っているのですが自作については素人です。今回、E8400を使って初自作を試みようと思ったのですが、いろいろ不安な面もあったためオークションストアにて簡素な構成ながら格安?(送料込み47480円)で落札できましたのでこれを基本に少しグレードアップを考えています。電源の問題とかメモリーの種類とかグラフィックボードの増設は可能かいい増強の仕方があれば教えていただければと思います。
以下が使用になります。
CPU Core2Duo E8400
チップセット Intel G31+Intel ICH7 マザーボード GA-G31M-S2L
メインメモリ DDR2-667-512MB
(DDR2 SDRAM)
拡張メモリスロット
(空き) DIMMスロット(DDR2 SDRAM、240ピン)×1
ハードディスクドライブ 160GB(Serial ATA2 7200回転/分)
光学ドライブ DVDハイパーマルチ(LIOTEN製 DH-20A3S)
VGA Intel GMA 3100
オーディオ機能 Realtek ALC662(5.1ch)
インターフェース USB(フロント×2、リア×4)
AUDIO(フロントin out×1)
拡張スロット
(空きスロット数) PCI-Express(×16)×1
PCI-Express(×1)×1
PCI×2
拡張ベイ
(空きベイ数) 5インチ×2
3.5インチ×2
シャドー×3
ストレージ Ultra ATA/133×1
Serial ATA/150×4
LAN Realtek 10/100/1000Base-T
光ファイバー等のLAN環境に対応の1000Base-T(ギガビットLAN)搭載
ケースタイプ Micro Tower
搭載電源 350W ATX、ATX12V V2.2対応、8cmFAN
メインコネクタ 24pin(20p+4p)タイプ
ファンスペース フロント8cm×1(オプション)、リア8cm×1(オプション)
ケースサイズ 180mm(W)×350mm(H)×410mm(D)
0点
PC6400にしたほうがやすくていいです。 2GB*2で1万円ぐらいです。 電源を500Wはほしいです。
書込番号:7334781
0点
>不安な面もあったためオークションストアにて簡素な構成ながら格安?(送料込み47480円)で落札できました
オークションのほうが不安な面がいっぱいだと思うけどな。
それで、書いてあるスペックは落札したマシンのものなの?
グレードアップさせたい理想なの?
メモリ512MBじゃ vistaはインストールできないと思うけど。
OSはどうするの?
書込番号:7334792
0点
からうりさん大麦さんご返信ありがとうございます。
>電源を500Wはほしいです。とのことですが今の構成でメモリー増設とかで動作上大丈夫なのでしょうか?
>書いてあるスペックは落札したマシンのものなの? はい。
>メモリ512MBじゃ vistaはインストールできないと思うけど。
OSはどうするの?
メモリーはもちろん増設するつもりです。空きスロットが1つしかありませんのでそのまま2Gを乗せるか512をはずして増設するのがいいか迷っています。
OSはXPHEを持っています。
書込番号:7334907
0点
プレミア的なモノであれば、オークション品も値打ちがあるかと思いますが、大抵は元の持ち主が「使えネー」から手放すんだと思います。
なまじ基があると、そのPCの基本構成にドコまでも縛られてしまいます。
PCに詳しい人が目的に応じていじるのであれば別ですが、自作が不安であれば、気に入った構成のBTOを購入した方が、結果的には安上がりで済むように思います。
話題のPCがどのようなモノかよく知りませんが、安物買いの銭失い、という諺が脳裏を横切ります。
書込番号:7334910
0点
最低限HDDは買い換えた方がいいかと思います。
質問に関してですが、何が聞きたいのかがよく分かりませんし何が心配なのかもよく分かりません。
もう少し的を絞るべきです。
最低でもどういう使い方をする予定だとかの辺りを。
書込番号:7334981
0点
PCの構成について、チャンと記述できるんですから、自作もそんなにハードルが高くないと思いますよ。
PC自作について詳しく書かれた雑誌等を購入して、少し勉強してみては如何ですか?
部品を差し込んで結線するだけですから。
書込番号:7335046
0点
いろいろとご指摘ありがとうございます。
使用目的は主な私用目的はハンディカムビデオの編集です。その他は複雑なことはしません。動画のエンコードぐらいです。今はIEEE1394(DV)の端子の増設とメモリーの増設ぐらいを考えています。
一応オークションショップですのでまだ商品は手元にないですが新品とのことです。
書込番号:7335091
0点
オンボードグラフィック使ってる限りなら350Wのままでもいいんじゃないでしょうかね。電源が経年劣化ですたれてなければですが・・・使ってみて不安定ならその時交換考えてもいいと思います。
メモリは残念ですがその512MBのはイランっすねw
メモリスロットが2本しかないみたいなのでXPなら1G*2、VISTAなら2G*2とか。
ところでこの板でE8400の使用はBIOS F4〜になってますがその辺は大丈夫っすか?
書込番号:7335112
0点
スレ主さんが書かれたのはオークションの紹介文ですね。
結局、これで47480円ってことですね。
CPU Core2Duo E8400
マザーボード GA-G31M-S2L
メインメモリ DDR2-667-512MB
ハードディスクドライブ 160GB(Serial ATA2 7200回転/分)
光学ドライブ DVDハイパーマルチ(LIOTEN製 DH-20A3S)
ケースタイプ Micro Tower
搭載電源 350W ATX、ATX12V V2.2対応、8cmFAN
CPUのみ一点豪華主義ですね。
最低限、メモリは追加が必要。DDR2-800-1GBを2枚が良いんですが、できるだけ
安く済ますならDDR2-800-1GBを追加。
ハードディスクはその容量だと速くないですよ。最新の500G物にすると
結構体感が変わると思います。
電源は最低限の物でしょう。壊れるのが早かったり、グラボなど追加すると
不安定になる可能性もあります。
グラボ追加は出来ますが、上記電源の問題があるかも。グラボ追加前提で
そのマザボを選ぶ人は少ないと思います。3DゲームをせずOSがWinXPならオンボで
十分でしょう。
ケースのファンはオプションのようですが、夏に向けて後で追加した方が
いいでしょう。
Memnochさんも書かれていますが、マザボ単体で考えた場合にはBIOSバージョンに
よってE8400が動かない場合もあるので、確認しておいた方がいいです。
(店のセット販売ならほぼ大丈夫でしょうが、ただ寄せ集めて売ってる場合もあるので)
書込番号:7335413
0点
これだけの能力があれば1080pのAVCHDフォーマット映像でも再生できそうなのでグラボは必要ないかと思います。
再生がカクつくならRadeonHD2000シリーズかGeforce8000シリーズの下位モデルを増設すればまず大丈夫でしょう。
といってもDVに記録するものなら720i/pとかの中程度の解像度でしょうけど。
本当に新品ならHDDの買い替えは必要ありませんが、長時間エンコードをするなら読み書き用のHDDがあってもいいと思います。
システム用と分けて使うのが寿命の点でも速度の点でもベターです。
ちなみにシステム用HDDはOS用にパーティションを40GB程度区切って使うようにした方がいいです。
[7334552]で書かれているスペックに明らかな間違いもあるのでちょっと怪しいですね。
HDDの型番とかないですし。
書込番号:7335501
0点
Memnochさん、回帰線さん丁寧な説明ありがとうございます。BIOSバージョンの件大丈夫だと思いますが念のためショップに確認してみます。
子供のビデオ編集以外にはネットとメールぐらいしか使用しないのでCPUだけは豪華にと思い安い金額で入札したら落札できちゃったのですが安物買いのになりそう。今からさっそくパソコンショップに行っていろいろ勉強してきます。いまさらですけど。
書込番号:7335626
0点
E8400(FSB:1333MHz)+G31(最大FSB:1066MHz) = 動かない
書込番号:7335633
0点
動きますよ。
BIOSが対応していれば。
対応表
http://www.gigabyte.us/Support/Motherboard/CPUSupport_List.aspx?ProductID=2611
G31で公式にサポートしているFSBは1066までですが、対応FSBと動作の絶対的な可否とは関係ありませんし、
今回の場合はOC対応という形だとは思いますが製品としてはFSB1333までサポートされています。
書込番号:7335861
1点
>たかちん7さん
メモリさえ増設すれば、重いゲーム以外では十分と思いますよ。
まぁ福袋と思えば使える物が多いですね。
#私なら、メモリ667-512MBと電源は要らない。HDDはデータバックアップ用にでも。
書込番号:7335893
0点
近くのパソコンショップに行っていろいろ勉強させてもらいました。とりあえず、メモリーDDR2-800-1GBを2枚増設します。667-512MBはオークションで転売。電源も変えたいですが他にモニターなどにお金をかけたいので後にします。みなさんアドバイスありがとうございます。
書込番号:7337691
0点
僕もそのマザーで一台組んでます。
同じCPUを入れたいところなんですが……
映像関係でいじくりたいなら、メモリは同じ種類で二枚差すことです。デュアルチャンネルで動作します。PC6400の800を2枚ですね。デュアルチャンネル用で2枚販売されているのを利用していいと思います。
グラフィックボードについては、オンボードグラフィックは確認用といったところでしょうか。フルHDでも接続できますし、まずは問題はないと思いますが……、ここを替えるなら、PCIE×16対応のボードを差すことと、電源をもうちょっと容量のあるものへ変更することが不可欠で、ケースも普通のATAが入るものに替えたほうがいいかもしれません。最近のグラフィックカードは大きいです。(あと、グラボ追加後は自動で認識してバイオス設定などが変わるので楽です)
HDDは、エンコード用にひとつ欲しいところです。
IEEE1394は追加するしかありませんが、2千円前後ですね。僕もいれてます。
まずは、メモリーをデュアルチャンネルで動くようにして、IEEE1394ボードを差すくらいが適当だと思います。余裕があれば、HDDを入れましょう。
グラボに金をつぎ込むときは、ケースや電源も一緒に。ただ、モニタを用意したら、今度はグラボですよ、デジタル出力でモニタしたほうがいいですし、デュアルモニターも、たいへん便利ですから。
書込番号:7339088
0点
hddの増設はしたほうが良いかと思います。
理由は甜さんと同じく、寿命の点と速度の点です。
価格の面から、電源は交換が必要になるのではないかと思います。
ケースについても、安いケースだとHDDを交換・増設する場合やマザーボードにアクセスする場合、作業しにくい構造ではないかと思うんですけど。
あと、この構成のマシンはOSの動作確認済みの製品が届くのでしょうか?
単にBIOS上で動作確認しただけのものだと、OSのインストールで手間取る可能性があるんじゃないかと危惧しますけど。
また予備に、PS/2キーボードを用意しておいたほうがいいかと思います。
OSのインストールやBIOSの構成変更で必要になることがあるので。
#USBキーボードが初期設定でOFFということは多々あります
書込番号:7340733
0点
くるくる01さんの言うとおりにしようと思います。パソコンはまだ届いていませんがメモリーはPC6400の800を2枚買っちゃいました。バルグ品ですけど。まずはOSをいれて動作確認等してからIEEE1394等の増設をしたいと思います。ハードディスクは外付けをいくつかもっていますのでそちらを代用するつもりです。
大麦さんご指摘ありがとうございます。電源は交換等はもう少し慣れてからいずれはしたいと思います。PS/2キーボードは用意しているのですがこの構成のマシンはOSの動作確認済みの製品かどうかという点は実は不安です。オプションでOSをいれればいいのですが高いですし、OSは持っていますので。一応保障がありますし、評価欄を見ていてもOSが無事インストールできましたという評価が多いものですから。
ただこちらのオークション掲示板にて皆様の貴重なご意見を聞き、安さに飛びついたものの少し後悔しています。まだ入金もまだなのですが、各パーツに保証書がないということなのでCPUやマザーボード、ドライブは新品だと思いますが、型番の無いハードディスクやメモリー等は中古品ではないかと心配です。これも勉強だと思って次こそは勉強して自作に挑戦したいと思います。
ちなみに今回のオークションショップはpcshop_ajt_aucになります。メールの対応もしっかりしているので大丈夫だと思うのですが。
書込番号:7343487
0点
yahooオークションでお店の商品と思われる製品をみつけました。
http://www.maxpoint.co.jp/ca_cs1615.htm
CS-1615
同じようなケースを使用していますが、hddへのアクセスは作業がしにくいかもしれません。
5インチベイは3つあるけど、リムーバブルケースは1つしかつけられないと思います。
電源は価格なりのものだと思いますので、グラフィックカードやhddを3つ以上つけるようなことになるなら交換が必要でしょうね。
最後に、最初からお店の名前を示してくれれば判断もできたかもしれません。
ショップとしては、普通に思うのでメールで動作確認を質問すればいいのではないでしょうか?
書込番号:7343944
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
発売から5回以上秋葉原に行ってるけど、秋葉原のどこにも売ってなかったことは一度もありませんでした。
しかも値段は26000円台でした。
店ごとに各種割引があるので、値段は不明です。
書込番号:7334247
0点
どこのヨドバシカメラも一緒の値段なのかな?
スレ主さんはポイントうまく使えば、26000円台のとこよりはお得と言いたいんだと思います。
書込番号:7334923
0点
2月1日に町田のヨドバシで同値段で10%Pointで販売してました。
在庫は、少なくとも6-7個ありE8500も、E8200もありました。
E8400を買ってしまいました。
ところで、便乗の質問になりますが、CPUの表面の金属の板の表面にに、四角い金属があたってたいような跡が付いています。
町田のヨドバシの他の在庫も、同じでした。
中古品には、つけていたの跡がついていましたが、新品で?
お店の人は、出荷テストで付いたのではと言っていました。
ヨドバシ以外で買った方で、どうだったかお教えください。
不良再生品?ではと、不安です。
書込番号:7340978
0点
>不良再生品
出たばかりのこの時期にそれはないかと
しかもCPUってたぶん壊れたらメーカーでもおそらく直せないはず・・・
メーカー再生品があるのは基本的にマザーボードですね
おそらくコンデンサがいっちゃったやつとか
BIOSが飛んだやつとかを修理して出してるんだと思います
書込番号:7346743
0点
はじめまして!
憶測ですが、ヒートスプレッダの型抜きのプレス痕だと思います。
新品のCPUも5個以上(ペン3時代から)見て来ましたが、きっと四隅にうっすら見える
部分だと思いますが、他にも研磨痕の凄いのも有りました。
あまり気にされなくても、性能に大差無いと思いますよ。(個体差は、有りますけど・・)
書込番号:7388679
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
一世代前の6750と6850がそうであったように、一般ユーザーでは8400と8500での性能差は感じとれないようです。
以前の失敗を踏まえて私は8400を購入しました。
2万円でこの性能なら納得出来る品物だと思います。
8500を選択するならばOC耐性やベンチ思考前提での購入が望ましいのかなと私的におもいます。
そこでCPUを購入にあたり、数店舗にて雑談をしていた所、CPUだけでなく今後の世界情勢で最悪定価設定の引き上げか、現状維持・一部割引制限になりそうな事を言ってました。
よは値下がりはしないそうです。
ですので今後出てくる物は定価設定は下がらず、ショップの割引に期待するしかないようですね。
それかオークション等を利用して少しでも安く購入したほうが無難でしょう。
色々話を聞くうちに長く使えるPCを今のうちに組んでしまった方が良いかとおもいました。
上記の価格については正確なことではないですが、懸念を抱いている事には間違いないです。
全ては今後の世界情勢次第と言うことになりますが・・・困ったものです。
0点
CPUの値段も下がっていくに決まってる、モデルナンバー変えて新しく値段つければいいんだから。そしてどんどん古いのを生産中止。
E6600を考えれば、それ以上の性能を持っていて値段はそれ以下なんてのも現に起きてるでしょ?
E8000系はショップでの談合?みたいなのがひどかったってのが第一印象だけどね、発売前に数が少ないとか次回の入荷が、、、etc
ちなみに発売日当日E8400では一番安いのは23.5K、大手はみんな26800で横並びここまで並ぶと、、、って感じがしましたけどね。九十九は在庫が夜中に増えたりしてたらしいし
CPUの値段は価格帯は今後変わらないが性能が上がるって感じでしょう。
E8000系は在庫ありでは今はサイコムが安いかな?
E8400が24K、E8500が34.5K
コストパフォーマンスでは3年おきにその時の普及帯にPC改造が一番いいと思うけど
俺は4月20日の価格改定&新ナンバー発表待ち
その時値段の下がったQ6600に行くか新発売のQ9300に行くか悩み中、エンコはどっちが早いかな、、、
あと一言金持ち以外は今Q6700は手を出しちゃダメ、4月20日に$530から$266への価格改定があるから
書込番号:7327921
0点
価格を決めるのは
(1)需要・供給バランス
(2)競争関係
でしょうね。パソコン市場は年14%くらい伸びてる。
あと、競合製品は弱体化してる。
インテルは大工場で45nmだから生産能力大幅アップ。
インテルが作りすぎれば下がります。
書込番号:7329065
0点
>(2)競争関係
競争が無くなると。安易な技術開発に走りそうですね。スーパーコンピュータの様に、256コアアレイCPUとか。?
杯盤になったペンティアムPorみたいに。、
書込番号:7329153
0点
今後出てくるCPUの価格態が引き上げられて、
従来品の価格下がりが小さくなるってことでしょう?
価格態の引き上げならマザーの値段を見ればわかるかと。
スタンダードが16k前後から20k前後に引き上げられてます。
他の方の書いてる事意外にも、
設備の入れ替えもありますし、鉱物・化石燃料の値上がりもあります。
細密化が進んでるのは確かですが、同時に生産コストも上がってるのも確かです。
45nm品の生産開始時を1としたら一月中旬で1.04のコストがかかってます。
数字では微々たる差ですが、結構ひびきます。(マジデ
書込番号:7332078
0点
古代エジプトさんがショップでお聞きになったことは、金属や原油高騰の影響を重くみた予測だったかもしれませんね。製造原価に占める割合は実際どうなんでしょうね。
書込番号:7332282
0点
皆さんご意見ありがとうございました。
ちょっと小耳に挟み、参考程度にとおもったのでお書きしました。
今後の見通しは?ですが、今のような価格高騰が続けば、食品だけでなく他の部類にも飛び火するのは確実かと思います。
出来ればそうなってほしくないです。
PCパーツまで高騰したら楽しいPCライフが出来なくなりそうで・・・。
値下げを期待している方にとっては朗報にはならず、お騒がせしたかも知れませんがお許しください。
では
書込番号:7332959
0点
世界情勢がどうこう言いだしたら、たとえCPUの値段が下がっても他の生活必需品の値段が上がっちゃったら、PCにかけるお小遣いが減って相対的に買いづらくなりますね。
書込番号:7333330
0点
それでも買ってしまうのが我々。
競馬代をなくしてまで今日買ってしま…
書込番号:7333511
0点
E8400ってドルだと$183位じゃなかったでしたっけ?為替は常に変動するけど日本円に換算するとねぇ〜
CPUは儲けが出ないとは聞きますが新製品の割高分を差し引いても高いような・・・
書込番号:7335647
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
Core2 DUO E8400 を買おうと、PCショップの店員に聞くと、ASUS系のマザーなので、
BIOSが、去年のから、もう一度UPDATEしてからでないと、動かないかも?
と言われましたが、BIOS UPDATEすれば動くでしょうか?
当方マザーボード
ASUS P5B Deluxe WIFi-AP Edition
現在バイジョン 1216 です。
最新バージョン 1226 が、2007/11/30 にUPされています。
0点
そうですね。「1226」から対応されてるみたいですね。
↓
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp
(BETAみたいですが・・・)
書込番号:7327326
1点
青い大空さん私も悩んでいます。
ASUS P5B Deluxe BIOS1226アップ済み
ですが・・・後は決断のみですね。
書込番号:7328875
0点
ASUS P5B Deluxe BIOS [1226] E8400 の動作の参考例下記
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A2_1.htm#1
書込番号:7328893
1点
私も
ASUS P5B Deluxe BIOS 1226にて
E8400 定格動作安定中
特には問題無いです・・・・
BIOSが新モデルに就いていく限り
このマザーと心中です。
書込番号:7329164
1点
●MCポッキーさん
BIOSサイト確認しました
●Dr_Wさん
CPU対応表では○ですね。
●ファン・ニステル・ローイさん
同じ悩みですね
●ヒエルさん
JA2IFさんのサイト拝見しました。
早速のオーバークロックの検証テスト参考になりました
●飛行場さん
動作報告ありがとうございます
皆さんの早速の投稿ありがとうございます。
総合的に判断して、BIOS 1226 に
UPDATE してから、CPU交換すれば、動作することがわかりました。
(ASUS P5B Deluxe板は、AI モードに癖があります)
現在 BIOS 1216 ですが、CPU電圧の設定範囲は広いです
AI Tuning [Manual]
CPU VCore Voltage 1.1000V〜1.7000V
です。
早速 BIOSは 1226 にUPDATEしてみます。
CPU購入は、Core2 DUO E8500 の次回出荷物が出てから
E8400か E8500かどちらかを購入します。
書込番号:7329534
0点
皆さん こんにちは。
あまり詳しくないのですが、
P5B Deluxe BIOS [1226]
E4300→E8400換装で順調に使用できています。
ただ、BIOS 1226でAI SUITEが起動時にエラー表示、
何とか機能はしますが、終了できません。
E8400以前からでしたので、CPUとは無関係のようです。
OCは詳しくないので、とりあえずFSB 353にして、
SUPER PI 104万 15秒にて自己満足しています。
P5B寺にのせる前に、コンパクトが好きでメインに使っている
P5B VM(BIOS V1001)にのせてみましたが、案の定ウンともスンとも・・
チップセットG965では、やはりダメでした。
書込番号:7330167
0点
gosukedonさん、動作報告ありがとうございます。
当方も、BIOS 1226 にUPDATEしてみました。
初期状態にリセットされるだけで、何も変わらないようでしたが、
ユーティリティのAi SUITE が、CPUクロックが0000MHzで
、測定表示されませんでした
V1.0109でしたので、ソフトをダウンロードして、アンインストール後
インストールして、実行するとerr表示で、動きがおかしくなりました。
いろんな、バージョンで試しましたが、エラーです。
Ai SUITE 各バージョン動作テスト
CPUは、まだ変えていません、Cor2 E6400 です
OSはXP Pro
Ver 10115〜10205まですべてエラー
Win2000用でもエラー
XP64bit用でも当然エラー
結局、元の
添付 ドライバーCDにて、V10109に、戻しました。
一応動きますが、CPUクロックは測定表示出来ない状態です。
書込番号:7333581
0点
青い大空さん こんばんは
P5B Deluxeの過去スレでもBIOS 1226でのAI Suiteエラーについて話題になっていました。#7121968
私もCMOSクリアー等、いろいろやってみましたが改善されません。
E8400の使用に不自由を感じませんので、気長に次のBIOSかAI Suiteの
バージョンアップを待ってみます。
書込番号:7338237
0点
青い大空さん こんばんは。
AI Suite、BIOS 1226でも動作しました。
何か解決策がないものかと、P5B Deluxeの板で尋ねてみました。
AI Suite(V1.03.19 P5Kの方からのダウンロード)で動作するという
まんぐーすーさんからの情報です。
私も動作しました。参考になれば、やってみてください。
書込番号:7485034
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






