このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年1月27日 12:06 | |
| 0 | 13 | 2009年1月27日 09:06 | |
| 0 | 5 | 2009年1月27日 01:14 | |
| 41 | 77 | 2009年1月24日 13:51 | |
| 0 | 9 | 2009年1月22日 06:33 | |
| 0 | 8 | 2009年1月20日 01:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
去年の夏に自作PCを初めて作りました。
しかし、おそらくHDDの故障だと思うのですがOSがうまく起動できません。
せっかくなので、スペックを大きく変えてみようと思います。
そこで、以下のようなスペックに変えようと思うのですが、
CPU:Core 2 Duo E8400 BOX(問題がなければ購入したいです。)
メモリ:DDR2 2G(検討中)
マザーボード:検討中 (できれば、IEEE1394の端子がついているとうれしい。 拡張でも問題ないです。)
電源:検討中
DVDドライブ:LG GSA-H58N BL(購入済み)
OS:Windows XP Home Edition OEM 32bit(購入済み)
ケース:NEXT APOLLO 黒 側面窓有り(購入済み)
グラフィックボード:ASUS AH3650 SILENT/HTDI/512M (AGP 512MB) (問題がなければ購入したい)
以上のスペックに合うお勧めのメモリー、マザーボード、電源をぜひ紹介してください。
できれば、DTMソフトがスムーズに動作するスペックが幸いです。
長文ですみません・・・
0点
すこし落ち着いてください。
文が少しおかしいです。
去年の夏自作したならば増設しなくてはいいのでは?
去年ならばいまでもそこそこ動くスペックかと思います。
必要だとしたら予算と用途を書きましょう。
用途はDTMだけじゃないんですよね?
そして現在のスペックはどうなってるんでしょうか。
去年自作したならばE8400に変えてもたいして意味ないです。
グラボは流用できないんですか?
HD3650なら場合によっては変えてもあまり意味ないと思います。
しかも今こいつを買うのはナンセンス。
もっと安くて性能が高いものが売っているでしょう。
用途がわからなければメモリー、マザーボード、電源の勧めようがないです。
メモリ、マザーボード、電源も流用できないんですか?
OSの起動がうまくいかないとはどういった症状がおきてるんでしょうか?
もしかしたら直るかもしれませんよ。
それともしHDDの故障ならHDDも買い換える必要が出てきますよ。
書込番号:8913291
0点
>おそらくHDDの故障だと思うのですがOSがうまく起動できません。
OSがうまく起動しないのなら、そちらを解決するほうが先決ではないでしょうか。
HDDをチェックしてみる、そして不具合があるようならHDDを交換。
書込番号:8913325
0点
OSが起動しない理由はHDD故障とは限りません。
ソフトウエア的な要素が原因である場合が多分にあります。
そして何より原因をHDDの故障であると断定していないことが不安です。
原因を特定していない状態であれこれ弄っても、良くなりません。
結局パーツに問題はなく2台分のパーツを集めても、問題は解決しないでパーツは無駄だったということになるかも知れません。
書込番号:8913462
0点
こんにちは。
他方さんがおっしゃる通りひとまず 今現状のPCの症状を解決しないと
無駄金になりかねません。
hdを疑ってますがhdから異音 や なんかおかしいと言う症状がありますか?
それが分からないようじゃおそらく(一概にはいえませんが)ソフトウェアの問題だと思いますよ。
試しにセーフモードで起動してみてください。
BIOSが起動しないならマザーボードが原因の可能性も。
書込番号:8997572
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
みなさん、こんにちは。
約2年ぶりに自作PCに挑戦しようと思っています。
使用目的は、ハンディカム動画をDVDにする為のエンコード
デジイチのRAW現像、スカイプでのテレビ電話的なものです。
エンコードにはQuadがいいと聞いていますが
人気のE8400も気になりまして。
購入予定のものは
CPU、メモリー(DDR2 PC2-6400 1G)X2、マザーボード、ビデオカード(H467QS512P)、SSD(SHD-NSUM30G)です。
ビデオカードはここでの人気上位なのと値段が決め手です。
SSDは少しでもOSやアプリケーションが早く動くようにとの願いを込めて。
マザーボードも決めかねてます。
チップセットでどれがいいのかなと。
P31がいいのか、P35がいいのか、P43がいいのか。。。。
予算は5万円程度に抑えたいです。
諸先輩方のご意見を聞かせていただけますか。
宜しくお願いいたします。
0点
Intel3シリーズが購入できるのなら3xチップセット搭載のほうが安定性は高いと思います。4xシリーズチップセットも悪くはないですけど、メーカー独自機能がありすぎると安定性を損ねる可能性があります。あとエンコードが入っているので、対応ソフトにもよりますけど、おいらだったらQuadにします。
書込番号:8990265
0点
普通にP45でいいきますが。
もし安くP35が手に入るなら安定してていいとは思いますが、いまさらP35はどうなんでしょうね?
CPUはエリトさんの仰るとおりソフトしだいでしょうね。
VGAはゲームしないんならHD 4350で十分ですよ。
むしろ宝の持ち腐れって言うかただの電気食うごみ?になってしまいますよ。
まぁごみは言いすぎですが環境には悪いですね。
SSDは単機で使わない方がいいです。
RAIDモデルを買うか、RAIDを組むかしないと下手したら使い物になりません。
書込番号:8990430
0点
エンコードする場合クアッド対応ソフトでなくても
クアッドはオススメですね。
さっきGOMエンコーダーなる物を使って見ましたけど
CPU使用率もそこそこ。30〜60パーセントほどで推移していました。
実験したCPUはフェノムU940BEです。
デュアルではどうなるか分かりませんけどご参考までに。
あと個人的には安く済ませたいのならAMDのフェノムU920
と790GXチップセットマザーの組み合わせもオススメしときます。
790GXのオンボードはローエンドのVGAぐらいの性能はありますです。
ゲームやらないんだったらそれでもOKかなと。
書込番号:8990580
0点
>エリトさん
Intel3シリーズはもう在庫薄なんでしょうか?
市川ソフトのRAW現像は対応のようです。
>ゆーdさん
P45シリーズが安ければそちらにしようかと。
エンコードなどの画像処理はVGAはあまり関係ないのでしょうか?
SSDは使えないんでしょうか?
雑誌ではOSなど入れて快適に動いてるようですが。。。。。
電源はグラフィックボードに挿すコネクターがあったのでたぶん大丈夫なのでは
と、思ってます。確認してみます。
>まぼっちさん
AMDは一度も使ったことがないんです。
一度調べて検討してみます!!
書込番号:8992538
0点
>Intel3シリーズはもう在庫薄なんでしょうか?
G31とかm-ATX系は現行モデルでありますが、P35シリーズは店頭からは見なくなりましたね。
かといってオクの中古も嫌だし。P45でいいかと思いますよ。ASUSよりギガバイトの方が最近は品質が上、だそうです。
>エンコードなどの画像処理はVGAはあまり関係ないのでしょうか?
TMPEGEncXP4のようにGPUを利用できるソフトをお使いなら関係あります。でもこの場合GF系のみなのでRadeonでは動作しません。CUDAを使うならハイエンドに近い方が有利です。GF9600GT程度ではCPUだけで処理させた方が速いケースが多いです。
>SSDは使えないんでしょうか?
ミニノートのようにあまりマルチタスクをしないような使い方ならいいと思いますが、インテルの高額SSDモデル以外、マルチタスクを多く使うような環境ではオススメできない、ようです。
>AMDは一度も使ったことがないんです。一度調べて検討してみます!!
今すぐ使うならやめた方がいいと思います。AM3が出回って枯れてきてからの方がいいでは?
まぁその頃にはCorei7も選択肢が増えてくるでしょうけど。
オイラだったらQ9550かな。
書込番号:8992841
0点
>AM3が出回って枯れてきてからの方がいいでは?
枯れるつうか、普通にAM3は下位互換ありますが、、、(^^;
AM3でDDR3に対応するだけで、DDR2環境でも使えます。
とはいえ、もうあと2週間足らずで発売開始ですからね。AM3対応品のCPUを買ったがいいかもね。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004135.html
>AMDは一度も使ったことがないんです。
インテルのソケ775より10倍は簡単ですよ。CPUクーラーの取り付け(^^
書込番号:8993292
0点
VGAはクレソンでおま!さんの仰るとおりCUDA使うんなら意味ありますが9600GTクラスじゃあまり役に立たないでしょうね。
SSDは安もんだとRIADしないとプチフリするんでHDDのほうがマシってことになってしまうかも。
その頻度も個体差なのではずれを引いたらごみになりますね。マジで。
そうなったら無駄な出費になってしまいます。
自分は近々でるVertexシリーズに少し期待してます。
マザーはこれなんか安くていいんじゃないかなと思います。
http://www.1-s.jp/products/detail/11715
電源はコネクターあっても容量足りなかったら使えないですよ^^;
予算が5万ならCPU3万前半、マザー1万前後、メモリーは2Gx2で4千くらいにしてSSDは見送りがいいんでないかと。
はっきり言ってSSDは発展途上なんで人柱じゃない限り手を出さないのが上策かと。
MLCはとくに。
書込番号:8993507
0点
>クレソンでおま!さん<
>マザーボード
なるほど、無理してP35などを買わなくてもいいんですね。
>GF9600GT程度ではCPUだけで処理させた方が速いケースが多いです。
そうなんですね。ではビデオカードはオンボードで十分なのでしょうか?
>マルチタスクを多く使うような環境ではオススメできない、ようです。
勉強になります。
今回は見送ろうかなぁー。
>AM3が出回って枯れてきてからの方がいいでは?
新しいのがでるんですね。
今すぐにでもほしいのでAMDは見送りですかね。
Q9550かぁー。
オススメマザーボードはありますか?!
>鳥坂先輩さん<
インテルのCPUクーラーはつけにくいですね。。。。
何度も格闘しました。。。w
>ゆーdさん<
SSDは今回は見送りにします。
マザーボードの情報ありがとうございます!
今週末にでも日本橋行ってきます。
もしこれにしたらグラフィックカードは安いのでもOKですか?
>電源はコネクターあっても容量足りなかったら使えないですよ^^;
確かにw
確認してみます。
書込番号:8994941
0点
マザーはオンボードで十分でしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000001994/
とか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002495/#8994922
にHD 4350
とかコスト削減的な意味ではいいんじゃないでしょうか。
後者のほうが安くて高性能(微々たる差ですが)、前者は省電力。
まぁOCするのにも有利なこと、拡張性が有利なことを考えるとやっぱりP45にHD 4350がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:8995363
0点
ギガバイトのP45系で評判いいの調べて予算に合うので行けば無難ですね。(となるとVGAも必要ですけどね。)
それか割り切って「GA-G31M-S2L」とかも枯れてて安定しててオススメです。
OC、ゲームしないなら十分。ただCPUによってはBIOSを最新まであげとかないとダメですが。
ただ今後地デジチューナー入れたり、フルHD液晶でPC画面を見たいとかってなるとVGAカードないと厳しいでしょうね。まぁその時に増設すりゃいいだけですけど。
書込番号:8995693
0点
P35でもP45でもPCIExpress絡みのバス幅拡張とサウスブリッジの世代が違うだけで
性能差や対応PCUに大きな差はないと思いますけど・・・
P35が店頭で安くなっていたら、有りだとはおもいます。
どうせ、現行マザーはQ9650かQ9750(仮)ぐらいで打ち止めでしょ?大差ないですよ。
CPUはVGAとマザーの分予算を抑えて、Q9550まで行ってしまえば良いかと。
ちょと無責任ですかね(^^; 個人的にはE8600が割高感があったので、E8500を
先日仕入れました。15800円也。
書込番号:8995727
0点
こんにちは。
皆さんと考える観点が違いますが
長く使いたいならマザーボードにこだわるべきかと思います。
逆に性能重視でいきたいのならcpuにこだわるべきかと思います。
書込番号:8997020
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
SOTECのBJ5716PBを使用しているのですが、メモリの増設とCPUの交換を考えています。
http://www.sotec.co.jp/catalog/bj9716p/spec.html
使用目的としては主にDVD作成、エンコードなどです。
ゲームはやらないです。
Core 2 Duo E8400への交換は可能ですか?
可能ならば交換後の設定も変更しないと無理ですか?
不可能ならお勧めのCPUがあったら教えてください。
予算はCPUに二万前後を考えています。
アドバイスお願いします。
0点
SOTEC側で正規にサポートされてませんので、
無理な可能性の方が高いです。
バスも違いますから。
E4500が精いっぱいでしょう。
マザーをOCさせてBIOS側でNOSUPORTで出来たとしても、
上級者でないと後の対応ができないと思います。
書込番号:8966123
0点
メーカー性のパソコンの場合はBIOSが対応していない場合が多いので基本的にはCPUの載せ換えができない可能性のほうが高いと思います
書込番号:8966358
0点
おはようございます。
私も1年ぐらい前ソーテック使ってましたが
出来ませんでした、BIOSも?だし
サポートに聞いても×でした、教えてくれない。
その後自作に走りました。
書込番号:8966368
0点
皆さん書き込みありがとうございました。
無理っぽいので諦めます。
アドレスありがとうございました。
書込番号:8967316
0点
私は現在SOTECのBJ3515PBを使用していますが、Celeron® プロセッサー 420の力不足を感じ、BIOSを確認したところシステムバスは1333MHzに対応済みですので、Core 2 Duo E8500に交換いたしました。交換後、快適に使用いたしております。CPU交換に伴いシステムメモリーもPC2-5300/667MHzの1GBからPC2-6400/800MHzの4GBに合わせて変更いたしました。かなり満足な結果になりましたが、グラフィックシステムがノーマルですのでLow Profile対応のボードを物色中です。ご参考になれば幸いです。
書込番号:8996276
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
はじめまして。年も明けてパソコンの自作を検討しています。
自作初心者のため、本、インターネット、自作経験者に相談するなど
自分なりに一生懸命構成を考えてみました。
なるべく金額は抑えたいと思っています。
何か気になる点、アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
なお、一緒に書いている価格は構成を考えてた時の価格comの最安値です。
使用目的
主に動画再生やインターネット
まれにゲーム(FPSなどはしません)、プログラミングなど
オーバークロックする予定はありません
構成のコンセプト
静音、長く使っていけるパソコン(性能,安定性の点で)
以下のパーツ全部で9〜11万円程度
構成
【ケース】ANTEC SOLO BLACK (¥12000)
→ケースは長く使えるので高くても気に入った物としました
【電源】玄人志向 KRPW V560W (¥7500)
→安定性が高いと経験者の人から聞いたため
【M/B】GA-EP45-UD3R Rev.1.0 または P5Q PRO(¥14000)
→MicroATXも考えましたが拡張性の点からATXにしました
【CPU】E8400 BOX(¥17000)
→Quadも考えましたがDuoで十分かなと
【CPUクーラー】リテール
→とりあえず様子見です
【メモリ】Pulsar DCDDR2-4GB-800 (¥4000)
→評価が高く、安かったため
【HDD】WD 6400AAKS または HDP725050GLA360 (¥6000)
→経験者の人からそれぞれ(左)高速 、(右)静音,低発熱 と聞いたため
【グラボ】H467QS512P (¥10000)
→評価が高かったため、もっと安いものでいいかなとも考えています
【DVDドライブ】パイオニア DVR216BK (¥5600)
→経験者の人からいい物だと聞いたため
【OS】XP home (¥15000)
→何となく
【モニタ】未定 (¥20000程度)
【キーボード、LAN】未定 (3000円程度)
合計 ¥113000 程度
以上です、長くなりましたがよろしくお願いします。
0点
自作初心者というのでしたらお店は1店舗に絞り
お店の評判メーター(価格コム内での店の評価)で80%以上の店を選ぶ等
少し注意しておくと良いかと思います。
又お店も店員の質(パーツ屋としてスキルを持った店員さんが居る)お店から
売るだけ売って後のアフターは2の次3の次で価格の安さだけが売りみたいなお店も
ありますので。
ちなみに今後購入後特段のパワーアップ(最新3Dゲーム)等の予定が無ければ
今はもう新CPUが出て型落ちになりましたけどAMDのM−ATXマザーとアスロンCPUと言う組み合わせもかなり安く抑えられますが如何ですか?
(とりあえずVGA買わなくても済みますし追加も出来ます。何よりCPUマザーで2万ちょいで
足りるところが安いかと)何を挿すかも決めていない拡張性だけでATXに限定しなくても
良いような気もしましたので。
書込番号:8911645
1点
初自作ならできれば近くにショップがあればそこに絞って購入した方が何かトラブルにあったときにサポート面で有利です。MBはGigaの方がよろしいかと。あと当然ですがメモリは相性交換をつけるのをお忘れなく。XPだと今月で生産中止になるはずなので、早めに購入を。LANはオンボードですので買う必要はないかと。ほかの構成は手堅いと感じるのでよろしいかと思います。
書込番号:8911687
1点
【電源】玄人志向 KRPW V560W
たしかにOEMで良い電源ですが
メーカーの方針(掟)を理解の上で買いましょう
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
他の方も言われる様に購入は同じお店がお勧めです
さらに言うとまとめ買いで保証が付くショップもあります
書込番号:8911819
1点
>DVDドライブ】パイオニア DVR216BK (¥5600)
→経験者の人からいい物だと聞いたため
素直にS16Jかいましょうよ^^;
バルク品だとうるさいですよ・・・
モニタは実物を見、納得(妥協)したものを買いましょう。
後は皆さんが言ってくれてるので。
書込番号:8912029
1点
皆様早速の返信ありがとうございます。
Yone-g@♪さん
>>今はもう新CPUが出て型落ちになりましたけどAMDのM−ATXマザーとアスロンCPUと言う組み合わせもかなり安く抑えられますが如何ですか?
はい、M-ATX+AMDのCPUでの構成(VGAなし)も一度考えたのですが、
長く(数年)使っていく上でAMDのCPUでスペック不足にならないかなという不安と、
プログラミングのために動作クロックがなるべく高い方がいいので
やっぱりIntelなのかなと思い今回はIntelのCPUでいくことにしました。
でもMBは確かにATXである必要はないような気もします。
M-ATXで何かお勧めのものとかありますでしょうか?
一応M-ATXでは GA-G31M-S2L (Intel系ですが…)なども考えていました。
これならVGA抜きで例えばBlu-rayなどの高画質な動画をカクつかず見られるでしょうか?
エリトさん
MBなのですがやはりGigaの方がいいでしょうか?
最初は安定性が高いと聞いたGigaでいこうと思っていたのですが、
「ASUSの方が動作が速い!」というようなクチコミを見て
一応ASUSでも安定性の高そうなものを選んでみたのですが・・・
がんこなオークさん
あんな掟があったのですね、気をつけたいと思います。
パーツは一応近くの店で購入する予定なのですが、
最低、MB,メモリ,電源だけ保障つけばいいだろうと
欲しいパーツが見つからなかった場合は通販で買おうと思っていました。
やはり他のパーツにも保障は必要でしょうか?
ゆーdさん
そうなのですか?選ぶ基準がよくわからなかったもので・・・
S16Jですか、考えてみたいと思います!
皆様お忙しい中アドバイスありがとうございました。
面倒かもしれませんが、
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:8912140
0点
まとめ買いをするなら一括購入で保証が付くお店もあるのでて話なので
必ずしも全パーツに保証は必要ないと思います
メモリーだけでもOKじゃないですかね
メモリー購入=相性保証がつくお店もあったと思いますよ。
書込番号:8912231
1点
がんこなオークさん
早速の返信ありがとうございます。
一応、パソコン工房かドスパラで購入予定ですので
保障の方どうなっているかちょっと調べてみたいと思います!
書込番号:8912324
0点
こんにちは、金欠めがねさん
G31のGMA3100ではBDへの動画再生支援機能がないので、CPUパワーで処理をすることになります。
そうするとCPUに負荷がかかるので、グラフィックボードを増設されたほうが良いと思いますね。
それにオンボードではD-SUBでの接続になるので、HDCP対応であることを満たすことができないのでは。
書込番号:8912347
1点
ゲームなしで動画鑑賞のみなら、M-ATXのマザーにローエンドのVGAって組み合わせはどうでしょう?
例えばGA-G31M-S2LとHD43x0かHD45x0辺りなら\20,000でお釣りがきます。
それとE8400とE8500の価格差が\2,000前後ですのでOCしないなら定格でより高クロックのE8500はいかがでしょう?マザーとVGAで浮かせた予算をCPUに回すのはアリなのでは!?
書込番号:8912354
1点
BDはアナログ接続でも再生可能でした、訂正します。
書込番号:8912388
0点
ちょっとした提案なんですがマザーをこいつに変えてCPUをQ9550に大幅グレードアップなんてどうでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000001994/
3千円位UPで実現できますよ!!!
Blu-layもOKみたいですし。
書込番号:8912587
1点
電源は長期のメーカー保証のあるもの方が良いでしょう。
設計やパーツの選定もその期間試用することを前提にしています。
ゲームもFPSはしないという以外は判らないので、何とも言えませんね。
FPS以外でも3D性能を重視するものもあるので、そういったゲームをするつもりなら3D性能が必要ですし、そうでなければ高性能なオンボードグラフィックを搭載したマザーボードを利用すれば十分でしょう。
ATXの拡張性は大したことはありません。普通はスロットを余します。
最近のマザーボードにはほぼ必要な機能が載っているので、拡張するとしたらTVチューナーやサウンドカード程度でしょう。
つまりビデオカードを含めても3枚程度あれば十分です。
SLIやCrossFireの様なマルチGPUによるパワーアップは最強クラスのカードでするから意味があります。
ミドルレンジのカードでマルチGPUを利用するのは無意味です。上位のカードを単体で用いた方が消費電力も性能も良くなります。
ことケースに関してはATX対応の方が搭載ドライブ数やスロット数が多いので便利です。
書込番号:8913394
1点
電源もANTECにするって言うのはどうですか?
EarthWatts EA-650
http://kakaku.com/item/05901011035/
EA500
http://kakaku.com/item/05901010821/
書込番号:8914368
1点
皆様返信ありがとうございます。
こちらの返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
空気抜きさん
空気抜きさん、こんにちは。
んーなかなか難しいですね・・・
何かお勧めMBなど教えていただけるとありがたいのですが、どうでしょう?
今のところ、かじょさん、またはゆーdさんのアイディアどちらかでいこうという感じです。(まぁその2つしかないのかもですが)
かじょさん、ゆーdさん
聞きたい事が似ているので一緒させてもらいました、すいません。
かじょさんのアイディアとゆーdさんのアイディアでは
どちらの方がグラフィックの面でどちらが優れ、どの程度差が生じるでしょうか?もしわかったら教えていただきたいのですが?
【かじょさん】すいませんCPUですが、8400と8500では実感できる差があまりないと聞いたので8400のままでいきたいと思います。
【ゆーdさん】すいませんQuadだと熱と音も心配ですし、自分の使用ではQuadはもてあますかな?という感じなので今回は8400でいきたいと思います。
uPD70116さん
ゲームは主に2Dのゲームを行っています。
TVチューナーはもしかしたら付けるかもしれないので、
この場合、オンボードグラフィックのMBでスロットが2本程度あればいいということなのでしょうか?
大麦さん
私も最初はANTECの電源で80+がついたものを選んでいたのですが、
経験者の人に「ANTECは静かだけど寿命が短い」といわれ変更しました。
その人のこの電源は「この電源の中身は信頼できる会社が作っている」(会社名忘れましたすいません・・・)の
一言で決めたのですがどうなのでしょう?
皆様アドバイスありがとうございます。
ちょっと自作を侮っていたようです。
皆様の意見をまとめてみて色々考えてみたいと思います。
面倒かもしれませんが、もうしばらくお付き合いいただけると幸いです。
書込番号:8914631
0点
マザーに関してですがGA-G31M-S2L+radeonhdHD43x0もしくはRADEONHD45x0の拡張グラボの動画再生機能を使う、GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0GeForce9400の動画再生機能を使うとした場合はGA-G31M-S2L+VGAの方が動画再生支援機能は有り難みがあるかと思います。どちらもMicroATXなのでくみにくさは有りますけど。まあ今回ケースはsoloなので、極端に大変でもないかと思いますけど(M-ATXでも)。ちなみにVGAオンボードだとPCのメモリの何MBかはオンボードVGAでも利用することになりますけど。で、購入ショップですけどDOSPARAで、DJ倶楽部カードが有り、メール登録すればメモリーの相性交換保証は無料でついてきます。そのあたりはDOSPARAの方がいいかな。今回はマザーがGIGAになりそうなので簡単に。ASUSのマザーに関して。最近のASUSは昔ほど品質面が勝れているとは言い難くなりつつあり、また、メモリーの相性なども案外シビアになりつつあります。こちらはBIOSの更新等により良くなりつつありますけど。まあ最近のチップセットのせいの可能性もなくはないですけど。あとP4xシリーズに関しては結構USBの不具合が報告で上がってきます。おいらも同じUSB不具合に当たってる口ですけど。電源について。AntecのEAxxxシリーズは80Plusで電源は悪くないですけど、安いなりに一部の作りを簡単にしているような感があります。高い電源のSeasonicは定番モデルになりつつありますけど、やはり、MODU82+などよりも電源内部をみる感じではかなり作りがしっかりしています。Seasonic製電源などは3年保証ですけど、壊れた際は新品交換になります。おいらはSeaSonic製電源を勧めてることが多いのですが、理由は定番モデル+安定性の面からです。クロシコのでんげんですが、いい電源でも以前Asusのマザーとの相性があったこともあります。ただし、ほかのメーカーの電源が悪いといってるわけではないので誤解はしないように。また電源メーカーの回し者でもないので。
書込番号:8915012
1点
2Dグラフィックなら、高性能のグラフィックは不要です。
GeForce 9300m/9400mやAMD 780G/790GXの様な高性能の動画再生支援の入ったグラフィック内蔵チップセットを使えば十分です。
この手のチップセットを搭載したマザーボードは、M-ATXが多いです。
ATXだと逆に高機能タイプになっている場合もあります。
M-ATXなら一般的に3スロットは確保されます。(規格上は4スロット)
スロット構成や配置が気に入らないようならATXでもいいかもしれません。
書込番号:8915336
1点
uPD70116さんの言われている通り2Dならばオンボで十分です。
ちなみにクアッドの発熱ですが製造プロセスが45nmになりだいぶ下がったので全く気にしなくていいです。
それと最初のコンセプトからすればQ9550がもっともいいと思います。
長く使うんであれば確実にクアッドコアのほうがいいです。
今はもてあますかも知れませんが近い将来クアッドの力が必要になるかもしれませんよ。
今ではなくもうちょっと将来のことを考えてみてはそうですか。
おすすめ電源。
五年保証です。
http://kakaku.com/item/05901411017/
書込番号:8915515
1点
エリトさん
色々と細やかな説明とても参考になりました。
おかげさまで迷いなくGigaを選べます、ありがとうございます!
あとSeasonicですが調べてみて非常によいものだというのはわかったのですが、
ちょっと予算的に無理そうです、すいません・・・
uPD70116さん
>>2Dグラフィックなら、高性能のグラフィックは不要です。
→先ほどまでクチコミ,レビューなどで色々と調べていたのですが、
uPD70116さんのおっしゃられる通りのようです。
M-ATXにする決心がつきました、ありがとうございます!
ゆーdさん
>>クアッドの発熱ですが製造プロセスが45nmになりだいぶ下がったので全く気にしなくていいです。
→そうだったのですか?!調べが足りませんでした。
ありがとうございます、助かります!
>>長く使うんであれば確実にクアッドコアのほうがいいです。
→私もそれは本当にギリギリまで悩んでいました
ただやはりコストをなるべく抑えたいもので・・・
省電力のQuad発売に伴い1月中に従来のQuadの価格が下がると聞いたのですが
まってみるというのもありなのかもしれないですね。(どれだけ安くなるかは知りませんが)
電源は9000円と少し高くなりますがあのスペック,保障なら
いいかなと思いました。候補に入れてみたいと思います。
これまでアドバイスいただいた皆様へ
とりあえず今まで頂いたアドバイスをまとめてみて、現時点で従来の構成から
(1)MB GA-G31M-S2L
VGA RADEON HD4350 or HD4550
(2)MB GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
VGA オンボード
のどちらに変更したい思います。
ただ、クチコミ,レビュー等で調べてみて
オンボは非常に発熱が大きいという事がわかりました。
現段階の構成であまり排熱対策をしていないので少し不安が残るのですが、(ケースもsoloですし)
このままでも大丈夫でしょうか?
質問ばかりで、申し訳ありませんがご指導よろしくお願いします。
書込番号:8916113
0点
SOLOは基本的にATX対応のケースです。かなり発熱をもつVGDのボードなどを使えば窒息気味入力なりますがオンボードVGAとかのチップセットを使ってもまず大丈夫です
書込番号:8916160
1点
自分が気にならない程度のファンでいいですからファンをつけてください。
そうすればSOLOでも定格使用なら全く問題ないです。
オンボードVGAは確かに熱を持ちますがこの記事によると性能UP&省電力だそうな。
電力下がれば当然発熱も抑えられます。
http://www.4gamer.net/games/075/G007548/20081015040/
ちなみに1月の価格改定はデュアルコアのみのようです。
それもE7***以下の。
もしクアッドコアの価格改定があるならばQ2(4〜6月だったかな)のときでしょうね。
書込番号:8916290
1点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
現在 Core2Duo E6300
M/B AsusP5Q
VistaPremium
Memory 2G
7600GS という状態です
現況に 飽きてきたので CPUだけでも E8400 にしてみたら
と 思うのですが 果たして 劇的変化を 期待できるでしょうか
当方 簡単な事務処理 ネットサーフィン が主 エンコをたまに
プログラミングは ごく初歩的なもの を やっています
立ち上がり と タスクに対する 応答 について お教え願えれば
幸いです よろしく お願いします
0点
メモリーがついてくることが前提条件になりますが、短期的にOCして3G程度にして動かしてみて、体感できるほど速くなったかどうかを見たら良いかと。
P5Qは確かICH10Rだから、安いSSDを2つ買ってRAID0とかが速そうな気も。RAID0はプチフリ対策含みで。
書込番号:8961766
0点
E6300 1.86GHz FSB1066MHz L2キャッシュ2MB
E8400 3GHz FSB1333MHz L2キャッシュ6MB
これだけ差があれば結構劇的な差を感じるのでは?
E7??系やPentiumDual-CoreE52??系でも差を感じそうですがー
最近Quad系やE7??系が価格改定されて値下げされましたね。FSB1333HMzのE8??に改定は無かったようですけど。
ついでにメモリーも2GBx2枚(最安値3000円程度)とかにすると幸せかも。直接的変化は無くても余裕があると言うことはいざと言う時に便利だし、安心感がありますです。
1GBx4枚なんかはトラブルの元になりやすいのでうちなら避けます。
書込番号:8961767
0点
でも、簡単な事務処理とネットサーフィンだと大した差が出ない可能性もあるんですよね。
最高クロックになってないかも知れないし。
書込番号:8961777
0点
完璧の璧を「壁」って書いたの さん
どもりん☆さん さん
早速の ご教示 ありがとうございました
私には 未熟のため 勉強しないと わからないところが
かなりあります ご説 よく 読ましていただき 研究して
参考にさしていただき思います
本当に ありがとうございました
とりあえず 御礼申し上げます
なお どもりん----さん の 宛名どうしても
正確にかけませんでした お詫びします
書込番号:8961793
0点
『ともりん☆彡さん』変換が無理なら名前をコピーして貼りつければ簡単です
今安く改造(遊ぶ)するならメモリーとCPUでしょうね
メモリーは4Gまたは8G積んでGavotteRamdisk
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
価格改定もあるのでCPU交換も比較的安価な改造ですね
HDDはシステム(OS)を完璧の璧を「壁」って書いたのさんが言われるSSDにすると
快適ですね現状でプチフリーズしないSSDは若干高いのでこれから出る1万円台の
フリーズしないと言われている物を買うのが良いでしょう
HDDをSEAGATE ST3500410ASにするだけでもかなり快適にはなるかな。
書込番号:8961828
0点
☆彡の部分は名前を取れなくてつけてるだけなので御気になさらずー
書込番号:8961835
0点
E6400→E8500に変更しましたが、結構違いますよ。
私のところは、大抵アイドルリング状態ですけど、レスポンスが大分向上したように感じます。
低負荷時の1.6GHz→2.0GHzが効いているのかも。
試しにO.Cというのは有りかも知れませんが、精神衛生上よろしくないので、価格もお手軽になってきた事だし交換しても後悔しないと思いますよ。
書込番号:8962085
0点
ご予算がいくらか分からないので適当に書きますが、Q9550あたりにすればエンコでは段違いの性能を見れると思いますよ。Vistaならメモリも今なら4GB(できれば2GB*2)積んでもいいですね。
RAMDISKは自分の場合特に使い道がなかったんでやめちゃいました。
あとはVGAが非力なんでGF9600GT辺りにすればいかがですか?
(2Dにはあまり関係ないかも知れませんけど)
書込番号:8965507
0点
大きい金太郎 さん クレソンでおま! さん
ありがとうございました 返事が送れ 大変失礼しました
皆様のおかげで よくわかってきました
でもまだ 難解の部分もあります 勉強します
今のところ CPU 交換に傾いています
軍資金は 定額給付金を 当てにしています
楽しみには先に 将来に希望を
これで メモリーも 取り替えられたらと
ほんとにいいのですが
今から 楽しみです
書込番号:8971004
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
現在使っているPCがPC-ST4007D3W でCPUが インテル Celeron D プロセッサ 331 です。
購入から2年ほど経過しています。
オンラインゲームが目的で劣化しているのかFPSやアクション類のゲーム動作が非常に遅く、コマ送りの様です。
そこで初めてCPUを買いかえて取り換えようと思い、皆様に意見を承りたく存じます。
全くの初心者なのであまりよくわかりません。
どれが対応しているのか、どれが適しているかなど指南していただければありがたいです。
予算は1万円ちょっとで、現在考えているCPUが Core 2 Duo E8400 BOX です。
Core 2 Duo E8400 BOX に対しての評価、または私が現在使っているPC・使用目的に合ったCPU等ございましたら教えていただきたいです。
0点
メーカー製PCは当時のラインナップにある石ならともかく、FSB533MHz世代のマザボじゃE8400は動きません。
まずは自作PC本でも読んで勉強された方がいいかと思いますよ。
書込番号:8956314
0点
多分OSが汚れきってます。
余計なことを考えず、重要なデータを慎重にバックアップした後、リカバリすれば元に戻ります。
その後、スペックアップをしたければ、改めて相談するのが吉かと。
書込番号:8956348
0点
初CPU買換えさん、こんばんは。
PC-ST4007D3Wですが、NECのサイトで確認したところ、FSBが533MHzです。
E8400はFSBが1333MHzですので、載せかえることはできません。
FSB533MHzのCPUで現在入手可能なのは同じCeleron Dの系統か、Pentium4の一部となります。
http://kakaku.com/specsearch/0510/?st=2&_s=2&LstMaker=051000&Sort=Clock_desc&DispSaleDate=on&Soket=1&FSB=533&
書込番号:8956351
0点
返信ありがとうございます。
リカバリですか・・・あまり詳しい知識がないのでよくわかりませんが
色々自分で調べて一度リカバリしてみたいと思います^^
CPUはFSBが同じじゃないと動作しないみたいですね
システムバスは他の部分との通信間隔速度、と聞いていたので早ければいいのかと思っていました、勉強になりました。
リカバリしてみた後、それでも動作が遅い場合はフォア乗りさんが調べてくださったページのCPUから考えてみたいと思います。
書込番号:8960868
0点
メーカー製PCはBIOSが対応してないとCPUだけ載せ換えても動かない事が多いので、上の表を見て買っても人柱になる可能性大ですね。
新しいHDDにリカバリするって手の方が確実性が高いと思います。いま使ってるHDDは外付けケースでも買って後から必要なデータだけコピーすればいいし、新しいHDDの方が体感速度は上がると思います。
それとメモリの増設、、、というか入れ替え。初期状態は512MBっぽいですから「DDR2 SDRAM PC2-5300 DIMM 1GB」を2本買って載せ換えてもいいと思います。VistaHomeといえども512MBじゃ荷が重すぎですよ。
書込番号:8961171
0点
私もメーカー製PCの改造を実施してみましたが、失敗しました。ソケットにあったCPUの
交換作業は可能ですが、取り付け後、動くかはやってみないとわからんようです。私の
ケースはSocket478/FSB400MHzのCeleron2.6GからFSB533のPentium4 2.66GHzをやってみて
動きました。ですが満足度は得られませんでした。またXp機でしたが、Vistaが発売され
動かしてみたいの興味からDVDとのDSPにVista/Homeを購入。RAMはその前に512M⇒1Gとして
ましたが、これもまたつらい。さらには内臓Videoも非力でAeroも動作しないので、PCIの
Aero可能なGX-6200をとりつけ、メーカー製Xp機をVista化しましたが、結果は玉砕。一応
動いて使用できましたが、お金をかけた割にああぁ〜という結果となりました。
CPU交換の際に調べたこととしては、該当PC発売時に同一Chipsetを使用した上位機種に
Specが高いCPUが積まれたPCがあったか?です。それを確認したうえで実施し動きました。
皆さんもリカバリー等を勧めておりますが、メーカー製PCのHDDを120G->320Gにしたときは
少し速度が上がった感じがしました。
失敗は成功のもとだとつくづく思いました。自作を実施しCPU以外の部品は使用中です。
PCIのグラボも失敗作の遺品ということで現在もあえて使っています。
書込番号:8961470
0点
新規に自作orショップメイドを検討された方が・・・
Core2DuoのE8400まで必要ありませんから、E7400か7500もしくはAthlon64x2の高クロック版
ならCPU単体は1万円以下です。マザー6-7,000円、VGA1万円前後、DDR2メモリなら2GBx2でも
3,500円ぐらいですから・・・
うまく構成すればOS込みで5-6万で上がると思います。正直メーカ製に手を入れるのは一部
機種を除きメリットはあまりありません。メモリ増設ぐらいに留めておいた方が無難です。
書込番号:8961523
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






