このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 21 | 2008年7月30日 01:52 | |
| 1 | 5 | 2008年7月29日 09:13 | |
| 0 | 4 | 2008年7月29日 02:50 | |
| 0 | 4 | 2008年7月27日 18:18 | |
| 0 | 0 | 2008年7月27日 17:15 | |
| 0 | 6 | 2008年7月26日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
以下の状況でE8400への交換を検討していますが、CPUの交換(もちろんマザボも)が有効でしょうか。また他の原因があり別の方法が有効でしょうか。
1.構成
OS WindowsXP SP3
M2NPV-MX
(GeForce6150+nForce 430)
NVIDIA Geforce7600GS(256MB)
Athlon64X2 3800+
メモリー 2G
Hitachi HDP725050GLA360*2
2.状況
ブラウザ(Sleipnir)で複数タブを起動すると(具体的には5〜6ぐらい立ち上げ済みで新たにウィンドウを立ち上げるときとか)、デュアルのCPUの片方が負荷100%になり、動作が遅くなります。
その際のメモリの使用量はもちろん1G以内で収まっています、HDDへのアクセスランプはちょいちょい点滅してますが、カリカリアクセスしているわけではありません。
なおメモリーが潤沢にありますので仮想メモリーはなしにしています。
IEのTEMPは2台HDDがあるうち、1台目にOS、アプリ 2台目のパーティションを2つに分けて最初のディレクトリーにTEMPを置いています(よってそれなりに早い内周部が当てられていると思います)。
ちなみにブラウザをいろいろ試しましたが(IE FIREFOX Dounuts等)あまり変わりはありません。
上記の状況からCPUがボトルネックという安易!?な判断をしています。
3.質問
・上記状況からCPUがボトルネックというのは妥当な判断で交換が有効でしょうか。
・いや違う、他にボトルネックがあるということであれば、どのあたりでしょうか。
0点
まず、お使いのマザーボードはAMD製CPU向けですので、Intel製CPUは搭載出来ません。
また、マザーボードとCPU交換による体感差はそれなりに出るでしょうが、現在の環境で、複数のタブで起動させる程度で高負荷になるのは少々おかしいと思います。
メモリーやTempフォルダに工夫を凝らしているようですが、ひょっとすると設定に問題がある可能性もありますので、一度標準設定に戻して動作(体感差)が変化するかどうか調べてみては如何でしょうか?
また、ファイヤーウォールやアンチウイルスソフトが異常な挙動をしていないかどうかも確認してみることもお薦めします。
書込番号:8111987
2点
Starkeさん
アドバイスありがとうございます。
>お使いのマザーボードはAMD製CPU向けですので、Intel製CPUは搭載出来ません
そうですね、それは理解しております。
>メモリーやTempフォルダに工夫を凝らしているようですが、ひょっとすると設定に問題がある可能性もありますので、一度標準設定に戻して動作(体感差)が変化するかどうか調べてみては如何でしょうか?
また、ファイヤーウォールやアンチウイルスソフトが異常な挙動をしていないかどうかも確認してみることもお薦めします。
そもそもTempや仮想メモリーの設定は、ブラウザの反応が悪いために設定を変更しています、またOS再インストールしてまっさらな状態でも同様でして、その辺の切り分けはしたつもりではいます。ただしOS再インストールしてまっさらな状態だとウィルス感染が怖いので、ファイアーウォールやアンチウィルス(当方導入しているのはAVGの無料版)を入れてからの切り分分けしかできていません。アドバイスのとおり確認をしてみたいと思います。
書込番号:8112071
0点
CPUが100%行っちゃってるからには、多分CPUを変えればclock分は改善するハズだけど、
それだと、速くなったにしても本来の性能が生かせてない可能性がある。
少し解せない所もあるので、以下を教えて。。。
まず、
>ブラウザ(Sleipnir)で複数タブを起動すると(具体的には5〜6ぐらい立ち上げ済みで新たにウィンドウを立ち上げるときとか)、デュアルのCPUの片方が負荷100%になり、動作が遅くなります。
のところで、遅いのは、
1:複数のタブを同時に起動する時、なのか
2:立ち上げたあと、別の(ブラウザーでない)ウィンドウを開こうとした時、なのか
2−1:上記であっても各サイトが完全に立ち上がりきって落ち着いた状態なのか、
2−2:それともまだレンダリングの途中で別のウィンドウを開こうとした時なのか。
1や2−2であれば、おそらくCPUの能力不足。
HTMLのレンダリングってのは意外と重たい処理だからね、それを同時にやるとそれなりに。。。
2−1だと片側のコアだけが100%ってのが不思議だが、Sleipnirは確か、
サイトを開いたあと何もしなくても、ただあげているだけでCPUをかなり食った覚えがある。
そんなこともあって、僕も以前は使っていたけど、
IE7でタブが使えるようになってからは、ほとんど使わなくなった。
ひょっとして、Sleipnirがdualコアに対応してなければ、複数タブの処理で片コアだけ100%ってのはあるが、
それにしても2−1だと解せないなあ。。。
因みに、IEでも同じ状況との事だけどIE7だよね(でないと、複数タブは開けないから)
ここも解せないが、僕の場合はIE7で一編にタブを10個くらい開くと4coreの70〜80%程度を使ってる感じだけど。
(それでも、それほど遅いとは思わない。数少ない、クアッドコアの優越感を感じる瞬間・・・笑)
つまり、IE7ならマルチコアに対応しているようなので、
スレ主さんのように片コアだけ100%って状況にはならないハズなんだが。。。
あと、以下も教えて。
ブラウザも上げてない定常状態でのCPUの使用率とclock数(倍率可変として)および、
ブラウザで複数タブを立ち上げた後、定常状態(レンダリングが全て終わった後)のCPUの使用率とclock数。
ここらでSleipnirの影響は推測できると思う。
また、ウイルスソフト云々は余り気にしなくても良いと思う。それが原因なら、いつも遅いはずだから。
ただ、それを嫌って軽いものに変えようかなどと検討する気なら、定常状態でのCPUの使用率は参考になるハズ。
ファイアウォールも、それが原因で通信がブロックされるなら、
むしろCPUの使用率が上がらずに遅くなるはずだから余り関係ないと思うね。
書込番号:8113236
2点
nasunaraさん
ご回答ありがとうございました。
★部がこちらからの回答です。
1:複数のタブを同時に起動する時、なのか
2:立ち上げたあと、別の(ブラウザーでない)ウィンドウを開こうとした時、なのか
2−1:上記であっても各サイトが完全に立ち上がりきって落ち着いた状態なのか、
2−2:それともまだレンダリングの途中で別のウィンドウを開こうとした時なのか。
1や2−2であれば、おそらくCPUの能力不足。
HTMLのレンダリングってのは意外と重たい処理だからね、それを同時にやるとそれなりに。。。
★ご指摘のとおりURLを開いたあと完全に立ち上がるまでの間ですので、
HTMLのレンダリング時間と合致すると思います。
2−1だと片側のコアだけが100%ってのが不思議だが、Sleipnirは確か、
サイトを開いたあと何もしなくても、ただあげているだけでCPUをかなり食った覚えがある。
そんなこともあって、僕も以前は使っていたけど、
IE7でタブが使えるようになってからは、ほとんど使わなくなった。
ひょっとして、Sleipnirがdualコアに対応してなければ、複数タブの処理で片コアだけ100%ってのはあるが、
それにしても2−1だと解せないなあ。。。
因みに、IEでも同じ状況との事だけどIE7だよね(でないと、複数タブは開けないから)
★IE7以外でも他のブラウザで試しましたが(dounuts、OPERA、FireFox等)同じ結果
でした。。。
ここも解せないが、僕の場合はIE7で一編にタブを10個くらい開くと4coreの70〜80%程度を使ってる感じだけど。
(それでも、それほど遅いとは思わない。数少ない、クアッドコアの優越感を感じる瞬間・・・笑)
★うらやましいですね〜。
つまり、IE7ならマルチコアに対応しているようなので、
スレ主さんのように片コアだけ100%って状況にはならないハズなんだが。。。
★なるほどですね。IE7の状況はあらためて確認しようと思います。以前CPUの最適化
がうまくいってないのではという指摘がありました。
AMDのDualCoreOptimizerやwindowsのパッチは入れておりましたが、もしかしたら最適
化のところがうまくいってないかもしれません。
ちなみにIE7で4coreで70〜80%というのは、マルチコアに対応しているので、4つの
CPUがおのおの均等に70〜80%ということですよね?
たしか私が試したときには片方のコアだけが100%になったと思います。
ブラウザも上げてない定常状態でのCPUの使用率とclock数(倍率可変として)および、
ブラウザで複数タブを立ち上げた後、定常状態(レンダリングが全て終わった後)のCPUの使用率とclock数。
★確認してみます。
ここらでSleipnirの影響は推測できると思う。
また、ウイルスソフト云々は余り気にしなくても良いと思う。それが原因なら、いつも遅いはずだから。
ただ、それを嫌って軽いものに変えようかなどと検討する気なら、定常状態でのCPUの使用率は参考になるハズ。
ファイアウォールも、それが原因で通信がブロックされるなら、
むしろCPUの使用率が上がらずに遅くなるはずだから余り関係ないと思うね。
★なるほどですね。
ありがとうございました。引き続き切り分けについては行っていこうかと思います。
だんだんスレ違いとなってきましてすみません。
書込番号:8113520
0点
Athlon64X2 3800+であれば、Web閲覧ごときで悲鳴を上げることはないと思いますよ。
レジストリが汚れてるとか、裏で常駐ソフトが動いている等も考えられます。
タスクマネージャで余計なソフトが動いてないか調べてみても良いかもしれません。
レジストリに関してはEasyCleanerというソフトを導入したところ、私の場合激変しました。
フリーウエアで、危険なところをいじくるソフトなので自己責任でご使用ください。
書込番号:8113699
2点
大きい金太郎さん
お返事ありがとうございます。
・レジストリーについては、OS再インストール直後もあまり変わりません、またソフトは違いますが、レジストリーを掃除するソフトはたまに使っております(CCleaner)。
・常駐については、ウィルスソフト、Gmailのチェッカー(GmailNotifer)、あとはCPU等のモニター(akabei)ぐらいです。また全てのソフトを落としても、状況は変わらない状態です。ただしウィルスソフトの切り分けはできていないので試してみたいと思います。
書込番号:8113780
0点
Sleipnir久しぶりに使ってみたけど、、、僕のPCだとやっぱりマルチコアちゃんと使ってくれるね。
最大で60%程度で、感覚的にもIEより多少軽い感じがする。
それと、あがってるだけでCPU食ってるって書いたけどそれも訂正。
バージョンが上がったからか、以前のときに僕が何か勘違いをしていたのか、
よく分からんけれど、今はそういう事はないみたい。
(ちょこっと使っただけだから良く分からんけど。。)
スレ主さんの場合は、やっぱり片コアだけが100%になるってのが変だと思う。
仮に片コアだけで動いてたとすると、2GHzのシングル以下だから、ひとつならともかく、
まとめて接続すりゃ、それなりに遅くなる。
まあ、どの程度を遅いと言ってるのか、よく分からんのだけれども、、、
僕の場合も、それほど遅いとは思わないと言っても、ある程度遅くなるのは当たり前と思ってるから、
あまり気にならないだけのような気もするし。。。
一度、Task Managerの関係の設定から、使うコアを明示的に設定してみたらどうだろ。
core0だけの場合、core1だけの場合、両方使う場合。
実際にどう使われているか分かれば、何かヒントになると思うんだが。
それと繰り返しになるけど、CPU以外の理由は考えにくい。
CPU以外の理由で遅いなら、使用率が100%にはならないはず。
書込番号:8114314
1点
ぶりには大根さん、こんばんは
出来れば生姜もたのんますょ。
オイラもちょいと解せないのですが、ブラウザ変えても動作が似たようなものってことはないですよん。
ウィルス対策ソフトがブラウザにデータを渡している部分にボトルネックがある振る舞いに見えます(便宜上の表現なのでつっこまないでネ)
複数のページをローカルに保存して、ネットワーク切って、ウィルス対策ソフトも切ってテストしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8114393
1点
当方、サブ機にC2D E6400
を使用してます。
GBは Geforce7600GS(256MB)
メモリは2G
とかなり近い構成だと思います。
(HDDは3T近く載ってますが。w)
仮想メモリはデフォルトのままです。(面倒なので)
主にFireFox2.0を用いており、先ほど30程のタブを同時に開いてみたら20〜30秒程で完了しました。
タスクマネージャで見ると両コアとも60〜90程度の使用率というところ。
E6400の方がセカンドキャッシュが大きいし、演算能力もいくらか上だとは思いますが、それほど差が有るとも思えません。
あるいは、本体以外の回線やらルータやらプロバイダやらに問題があったりしませんかね〜良くわからないですけど。
当該機以外で実験できると、その辺の切り分けもできるのですが。
書込番号:8114466
1点
ようやく対象のPCに触れる環境になりましたので、皆様のご指摘事項について改めて初心に帰って確認をしている最中です。
nasunaraさん
ご指摘のマルチコア関係ですが、改めてAMDのCPU純正のモニターで確認してみましたところ、ご指摘のとおり、IEでもSleipnirでも片方のコアだけ負荷率が高いということはありませんでした!双方のコアとも100%となりましたすみません、訂正してお詫びいたします。
またコアの明示的な指定はVistaでしかできないと確か見た気がします、当方XPのためむずかしいかも(TдT)。
どれだけ遅いというのは具体的には複数ブラウザ立ち上げ最中(レンダリング最中と思われる)に砂時計となり、次のリンクが3〜5秒程度クリックできないといった感じです。
私のブラウザの使い方が、RSSを見て必要な記事のブラウザを開きまくり、あとから開いたブラウザをじっくりみていくという使用方法にも問題があるのかもしれません。
みなさま
・ウィルスソフトおよび不要な常駐、レジストリをきれいにした上で再現しましたところ、ある程度は改善しましたが、やはりCPUの負荷率はある程度のブラウザを開くと、レンダリング中と思われる時間のみ、デュアルコアの双方とも負荷率100%となるのは、かわりませんでした。
・ただしIEとSleipnir双方で試したところ、IEはある程度の数を開くとCPU100%になり操作不能になります(マウスが砂時計)。これはやはりnasunaraさんご指摘のとおり、CPUのパワー不足と考えられます。しかしSleipnirはCPUが100%にはならずに操作不能となる点をみるとブラウザ周りでの処理が絡んでいるかもしれないという新たな発見をしました。具体的にはCPUが8割ぐらいで砂時計となります。これはブラウザにも原因がありそうだということでこれは別途某掲示板でも確認をしてみたいと思います。
以上なんとなくですが、CPUの交換が自分の使い方では意味のあるそうだとは思えてきました。nasunaraさんの話を聞いてE8500ではなくて、クアッドも検討材料にはいりそうです(゚∀゚)。8月には価格改定があるしな〜。
書込番号:8114505
0点
水玉猫さん、大きい金太郎さん
お二人の回答を見る前に8114505を投稿してしました、すみません。改めて回答いたします。
水玉猫さん
確かにウィルスソフトを切ると多少は改善しましたが、抜本的な改善にはいたりませんでした。もしウィルスソフトに渡す過程で問題があった場合はウィルスソフトを変えるということが改善になるんでしょうかね?
大きい金太郎さん
確かに環境近いですね。7600GSってのはものすごく親近感がわきますw
回線も疑ってますが、ケーブルで実測で下り11Mbpsありますので(今計りました)あまりネックにはならないかなと判断しています。ケーブルのモデムがネックになっているのかもしれませんが現在の環境では切り分けはできない状態です。
ちなみに私の遅いという表現が曖昧なのがよくないのですが、ブラウザを複数立ち上げレンダリングが完了する(すべてのページが表示される)のはある程度時間がかかってもしょうがないとは理解していて、立ち上げ最中に砂時計で操作不能になる(クリックできない)という状態でございます。当たり前といえば当たり前なのかもしませんがw
ちなみにネカフェで他のPCを試してみようと、E7200で同じ使い方をしましたが、そのときはほとんど砂時計はでずに、ストレスなく使えました。
あまりE8400とは関係ない話題ですが、皆様親切にご回答いただきありがとうございました!
書込番号:8114629
0点
>双方のコアとも100%となりましたすみません
コレなら、おかしいところはない(理屈は全て合う)。問題はほぼ解決と思いますよ。
要するに、スレ主さんの使い方、要求にたいしてはCPUが力不足って事。
まあ、ウィルスソフトだってなんだって、裏で動いているものがあればその分CPUを食うから、切っちまえば確かに軽くなる。
だけど、必要があって動いてるもんなら、殺しちゃうのは本末転倒だから、やっぱりCPU交換が良いと思うな。
(裏のSW以外何も動かしてないのに、CPUを異常に食ってるなら話は別だけど)
ところで、スレ主さんのようにせっかち(失礼・・笑)な人なら、クアッドの方が良いかもね。
このケースに限って、単純かつ大まかに言うと、
Athlon64X2 3800+ −> E8400 なら 1.5〜2倍
Athlon64X2 3800+ −> Q6600 なら 2.5倍〜
程度ってとこだと思う。
書込番号:8114940
1点
僕も試しに、30個いっぺんに開いてみたら、13〜14秒ほどだった。(Q6700@2.66GHzで)
大きい金太郎さんのE6400と比べて、CPUの処理能力差がそのまんま比例して出てる、
ってのが分かるんじゃない。
書込番号:8115024
1点
nasunaruさん
引き続き原因追求にいそしんで3時間ですw。
やはりCPUの力不足が主な要因として認識しました。ありがとうございました。
操作はせっかちですが、買い物は慎重ですので(笑、クアッドも視野にいれつつ検討してみたいと思います。
nasunaruさん 大きい金太郎さんがある程度ブラウザを同時に開くということで定量的な評価を頂戴しましたので、いくつか私も比較をしてみました。
IE7とSleipnirでは、同じサイトを開く時間が実はIEのほうが短いですね。またCPUの使い方が前述のとおり、IE7は100%でフルパワーを使い砂時計がでる時間が短いですね、なぜかSleipnirは上限80%どまりで、砂時計の時間が長いです、根本原因ではないとは思いますが、これも要因として多少は影響しているかもしれません。
nasunaruさんおっしゃるとおりで、いまの環境、使い方が私のPCの用途であり、またこの砂時計時間が、ストレスとなっている以上、CPUへの投資は悪くないと感じています。
またブラウザ30個同時開きですがだいたい40秒程度かかりますね、開くサイトにもよると思いますがやはりCPUパワーが影響しているんでしょうね。
ゲームもするので、クロック数とキャッシュ重視でCore2一本でしたが、よく使うブラウザのマルチコア対応の影響も考えるとクアッドに傾きつつ、もともと代々AMDなので、フェノムにも心が傾きつつあったり。インテルスレでごめんなさい(笑。
書込番号:8115140
0点
>IE7とSleipnirでは、同じサイトを開く時間が実はIEのほうが短いですね。
>なぜかSleipnirは上限80%どまりで、砂時計の時間が長いです
ここまで分かれば、説明は簡単。IEの方がスレッドの分け方がうまくてCPUを効率的に使えてるだけだと思うよ。
エンコードソフトでも僕の知る限り(タダのソフトって条件付きだけど)
WindowsにおまけのMovie Makerが一番うまくCPUを使って、当然ながら速い。
(複雑にフィルターをかけられないから、比較的簡単って要素もあるんだけど)
なんだかんだ言われるマイクロソフトだけど、マルチスレッドのプログラミングに限れば、
やっぱりそこらのフリーソフトよりまともかなあ、などと言う気がしている。。
書込番号:8115212
1点
nasunaraさん
なるほどですね〜。ブラウザの公式サイトのBBSにも問い合わせをさせていただきました。できればいまの環境を使い続けたいので、いずれにしてもCPUの交換を検討してみたいと思います。
書込番号:8115312
0点
うほっ、ブラウザによって差がでましたか・・・
2コアとも100%になってるようですし、オイラもCPU交換が効果的だと思う。
E8400やQuadで大幅パワーアップも良いでしょうし、せっかくのAM2なので3800+売っぱらって5000+の黒箱買って低価格にパワーアップもありかと思いますが・・・どう?
ちなみに先週ソフマップにて7580円で購入した4個めの黒箱は定格電圧で3.2GHz回ってるのに温度が低い。同じG2なのに進化してるのか?単なる当たり?
書込番号:8115379
1点
水玉猫さん
そうですね、まだいまの時間も調査中ですが、やはりCPUの交換でだいぶ違うようですね。5000黒箱もいいですね〜。ただゲームをするので2次キャッシュが多いほうがいいようですのでインテルへの浮気も検討中です。
ブラウザの影響も多少なりとも影響あるようでして、どうもFLASHを使っているサイト等はIE7に劣るケースがあるようです。
http://www.engadget.com/のサイトを開いてみるとIE7だとスムーズですが、Sleinierだと多少操作不能時間が発生したりします。
http://community.tabbrowser.jp/forum/viewtopic.php?t=2949
書込番号:8115429
0点
どうもです。
やはり、Web閲覧でもCPUパワーがものを言う時代になったんですかね〜。
確かに、重いページが増えてきましたからね。
音声どころか、動画も当たり前ですから。
まあ、気持ちを練らせれば、使えないこともない、というところでしょうけど、不満が多くなった時点でパワーアップを図るのもよいかもしれません。
ということで、メイン機の方にも火を入れまして、FireFox2.0で同じように試してみました。
CPU:C2Q6600@normal
mem:2G
GB :HD2600XT
という構成で、サブ機とほぼ同じ内容のブックマークから30程度のタブを同時に立ち上げてみました。
E6400より5秒〜10秒くらい速く作業が完了しました。
CPU使用率は何故か、1コアだけ負荷が高い様子でしたが、平均すると30%ほどの使用率というところ。
まあ何というか、タスクマネージャのグラフにコア4つ分の作業状況が現れるというのは、スポーツカーのコンソールを眺めている様な快感があります。
のでこの際4コアに走るのも、趣味の世界としてはありなんじゃないかと思いますよ。
書込番号:8118576
1点
大きい金太郎さん
やはりクアッド魅力的ですね〜。
まずはCPUを交換してみたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:8123632
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
アイドルでそれって熱すぎじゃね?
ケースとかの状態にもよるけどさ
俺のは初期ステッピングでゲームを1時間くらい動かした後の状態が40度程度(Core0が39度、Core1が43度)
書込番号:8138487
0点
その温度だとウチのQ6600といい勝負ですよ!?
詳しい構成がわからないので何とも言えませんが、とりあえずクーラーの取り付け確認とケースのエアフローの見直しですかねぇ。
書込番号:8139048
0点
ケースとかM/Bが判らないので。
ある程度の参考にして下さい。
うちの場合、E3110のアイドル状態(C1E・SpeedStep ON)でCore0-40度 Core1-49度。
Prime95で100%負荷状態でCore0-51度 Core1-60度がトップぐらい。
室温は27度 CPUクーラーはオロチ+12cm1700RPMのPWM制御FANです。
エアフローが気になるなら、ケースサイドの側板をはずしてみてとかかなー?
書込番号:8139882
0点
E8400はCoreTempじゃ正常な温度出ないかもです。。。
僕もNINJA miniで温度を確認したところアイドルで60度、負荷時では70度越えてました。
けどマザボ付属のソフトで確認したところアイドルで40度、負荷時で55度になりました。
なので一度違う方法で温度を測定したほうがいいかもです。
書込番号:8141129
0点
ありがとうございました。
CoreTempの表示は参考程度がいいですね。
一方、最近IEの表示エラーが出るようになったので
気になっています。。。
書込番号:8141523
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
イーマシーンズのマザボJ4438は
こちらのE8400に対応しているのでしょうか…?
こちらで質問は間違っているのかしら><;
まだまだ勉強中の身ですのでわからず・・
現在は、Pentium Dが入ってるみたいです。
0点
こんばんは、kanyaakoさん
対応していることは無いでしょう・・・
買い換えた方がいいです。
書込番号:8136552
0点
早い返信ありがとうございますm(_ _)m
やはり対応してないですか…
対応してなければ買い換え考えてたのでありがとうございました!
書込番号:8136944
0点
対応BIOSにマザーボードの型番が載ってました。
MS-7173R Motherboard BIOS
http://jp.emachines.com/support/product_support.html?cat=Desktops&subcat=J-Series&model=J4438
MSI RC410M-Lの事みたいですね。
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/RC410M-L.html
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/large_photo/RC410M-L.html
CPU対応表を見ると残念ながらCore2 Duo非対応のようです。
http://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport.html
最小限の出費で済ませたいならmicroATXマザーごと安いの探して乗せかえるって手もあります。
G31チップセットで安いのだと5500円〜
ですがメモリーも変えないといけないかも知れません、グラフィックの性能差もわかりません。
全て自己責任ですので、慎重に検討してください。
書込番号:8136966
0点
浪速の島人さん
詳しくありがとうございます!
そこまでのっていたなんて調査不足でした><;
書込番号:8141076
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
CPU:C2D E8400
CPU FAN:Hyper Z600
M/B:P45 Platinum
メモリ:FSH1066D2C-K4G
HDD:ST3640323AS(640G)
DRIVE:思案中(使い回すかBDにするか)
GPU:GV-NX96T512HP
サウンドカード:SE-200PCI LTD
電源:MOD82+ EMD525AWT(525W)
ケース:COSMOS RC-1000-KSN1-GP
OS:XP Home
----------------------------------------
キャプチャカード1:スカパ用
キャプチャカード2:地デジ用
----------------------------------------
モニタ:MDT242WG
スピーカー:TIMEDOMAIN light
使用用途及び要望:
主にブラウジング・ゲーム(主に2D、まれに3D)
可能ならTV・DVDレコーダー(民法・スカパ録画)・PCをこれ一台でまかないたい。
できないのなら、キャプチャカードは無しで。
OCは無し。
@電源の容量は足りるか
(どこかのサイトではかったとき450W。ただしキャプチャ無し)
Aスカパの番組を録画編集するのに、おすすめのソフト及びキャプチャカード
(民放は見たら即削除。CMカットしてDVDに移すだけ)
Bスカパ・地デジ同時録画しながら、
動画再生・動画編集orゲーム・ブラウジング・文章作成した場合、
クアッドの方がいいか?また、その場合のおすすめのCPUは?
それ以外のことも含めアドバイスよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
今使っているのが5年以上前の自作品で、ネハーレーンまで待とうかと思ったけど、
結果としてCPU自体が熱くなるとのことで、現構成で思案中。
M/Bとか出そろったり、値段落ち着いたりで1年ぐらい?
そのころにはWin7とか出てきてSP1でるのに1年で今のPCで2年待つのは辛いので。
モニタは後継機出てこないかな。
サイズ変わらずに、本体薄型化とスピーカー無くなったのが。。。
今回作ったら、PCいじらずに5年後ぐらいに作り替えるような感じです。
0点
いいんじゃないですか!
HyperZ600にCOSMOSの組み合わせは特集記事の影響でしょうか
OC無しだともったいない気もしますが 大型クーラーでファンレスも可能なので
静音にも貢献しますね。
書込番号:8131749
0点
売れ筋パーツのショールームのようで、
問題なく動いて、高性能を満喫できると
思います。
今日さらに上を狙うなら、
・E8500
・4850(4870)
にてインテルとAMDのいいとこどりを
しましょう。
書込番号:8131832
0点
>Bスカパ・地デジ同時録画しながら、
動画再生・動画編集orゲーム・ブラウジング・文章作成した場合、
クアッドの方がいいか?また、その場合のおすすめのCPUは?
これぐらいの作業を同時にこなすんだったらば余裕を持ってクアッドをお勧めします。ちなみに自分のはQ9450です。
自分は地デジ視聴にモンスターの奴使ってますけど見るときはCPUの
使用率は15パーセントぐらいです。ソフト立ち上げたりほかの事をするともうちょっとあがります。
録画はそんなに使用率あがりません。
他の製品はわからないですけどw
ちなみにGPUの温度は44度、GPU使用率19パーセントほど。(HD3450にて)
1 はこれ以上の増設を今後しないのならたぶん大丈夫。
2 は自分は録画するだけなんでよくわかりませんw該当スレへどうぞ
あとグラボは個人的にもったいないかなと。ファンレスでいくんなら使用用途から言ってもうちょっと安価なものでもよさげ。
今後3Dゲームとかをやる予定があるならファン有りだけどラデ4850かな〜?
書込番号:8134224
0点
返信ありがとうございます。
>がんこなオークさん
特集記事とはどこのまたは、どの雑誌のことでしょうか?
はじめは、こちら(ZALMAN CNPS9700 LED)で考えていたのですが、
今のリテールファンが悪いのか、PCケースなのか分かりませんが
フィンの部分にすぐにほこりがたまってしまい埃を取り除かないと、
音がうるさいので、結果として静音仕様PCになりました。
>ZUULさん
E8500が値下げになったので、そちらも視野に入りました。
ただ、3Gとキリが良かったのでE8400に。
歴代PCがNVIDIAシリーズで今のがGeForce5700なので
このカード(フィンに惹かれた)のですが、
4850(4870)こちらでも良さそうですね〜
>まぼっちさん
やっぱりクアッドかぁ…
Athlon64 2000で、録画以外の同時作業をすると
常時100%超えるので、
はじめは、QX9650のVista64bitとかの妄想でやっていたのですが
金額が恐ろしいことに。。。
録画ではそんなにCPU使わないのですね。
やっぱり、ハードウェアエンコーダーだからなのかな。
それなら、デュアルでも良いけそうですが。
クアッドの方が安心できそうですね。
後は、DVDレコーダー並に録画とか他の再生プレイヤー機との連携が
簡単に行えるかで考えないといけないかな〜
DVDレコーダーが先日壊れて(2011年まで使用予定のはずが…)
で、急遽東芝RD-E301を購入したのですが、
今まで使っていたのよりも(元々編集はしていなかったけど)
編集作業をやってみてものすごく面倒だったので
部屋も狭いし、それならいっそとの思いでの急遽キャプチャ機能をつけた次第です。
そのためかなり勉強不足ですみません。
個人的にグラボは自分でも過剰な気がしてます。
ファン無しを見たのが衝撃だったのと、物珍しさ的な要素が強いです。
あと保険的な兼ね合いが強いですね。もしかしたら、今後・・・という。
ここもまだ要検討かなー
----------------------------------------
やっぱり話を聞いてると、あきらめたはずのネハーレーンが欲しくなってくるから不思議;
今でもかなり使いづらいと考えていて、8月ぐらいには作成予定が…
書込番号:8134705
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
P5K-Eを購入してCPUをいろいろ迷い、E8400にしようかと決めたら価格改定の噂。
待ち続けたがなかなか値が下がらず、最近下がってきた通販でもいいかなと思っていたら、やっと地元のK電気で下げていたので、待ちくたびれた末の購入となりました。
P45チップ搭載のMBが揃ってきて、P5K-Eは時代遅れになりつつあるので多少のあせりもありました。
MBを先に決めてしまうと迷いますね。
これからもう少し下がりそうな気もしますので、待てる方は待っても良いのではないかと思います。
出来れば近くの店で買いたい者の報告でした。
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
ベンチマーク上では性能アップします。
環境が違うので参考となりますが以下見てください。
http://www.tomshardware.com/charts/processors/3d-studio-max-9,369.html
やる内容によっては差が大きい項目や小さい項目
があるので実作業上で体感できるかは判りません。
又、差が判っても、投資に見合うかどうかも
判りません。
書込番号:8128457
0点
っていうか、マザー対応してるかわかりませんので、的確な答えがでけまへんが。
書込番号:8128549
0点
945GはCore2に対応してなかったような・・・
http://www.intel.com/support/motherboards/desktop/d945gnt/sb/CS-026630.htm
D945GNTの対応プロセッサにも載ってないので、
おそらくマザーが対応していないと思います。
書込番号:8128992
0点
Core系とそれ以前のCPUでは電源供給回路の要求するものが違うらしいです。
だから945系マザボでもCore系の発売に前後して発売された
電源供給回路の改良版(V2.0等)なら動作可能ですが、
それ以前に販売されていたものでは使えないという事になります。
まあ改良版945GでもこのCPUの使用は無理がありそうですが。
書込番号:8129542
0点
ヒデ@ミントさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん
あかみんさん、LEPRIXさん 早い回答ありがとうございます。
皆さんの回答から私の使っている、マザーが対応していないのがわかりましたので、
もう少し今のCPUでがんばってみます。
書込番号:8131734
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






