このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 13 | 2008年7月20日 12:53 | |
| 3 | 5 | 2008年7月18日 12:47 | |
| 1 | 13 | 2008年7月17日 20:50 | |
| 3 | 16 | 2008年7月15日 11:18 | |
| 6 | 10 | 2008年7月13日 12:51 | |
| 7 | 16 | 2008年7月13日 08:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
OS--------Windows XP Home SP2
CPU-------Core 2 Duo E8400
メモリ-------1GB×1GB DDR2
G/A-------9600GT
電源------abee S-480ES or S-550EB
で組もうとしてるんですが
M/Bって何が一番合うと
思われますか?
詳しい方いらっしゃったら
教えてください。
なるべく低価格でお願いします
(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
1点
自分で考えろ。
今はそれしか言えん。なんでそうなるのかも自分で考えてみてくれ。
わからんのなら自作には向かない性格なのでやめたほうがいいかも?
書込番号:8086082
0点
こんにちは、チロル@kakaku.comさん
ケースが分からないので、ボードの大きさが分からないのですが・・・
とりあえずhttp://kakaku.com/pc/motherboard/で、ランキングの上位に挙がっている製品を選べば良いのでは?
トラブルの時にレスがつきやすいと思います。
書込番号:8086250
0点
し、しまった………。
スレ主さんは詳しい方を指名してんのに、詳しくないのにレスしちまった…………。
マジレスすんなら、ASUSならP5K-Eだろうね。
書込番号:8086266
0点
こんにちは、チロル@kakaku.comさん
もちろん、マザーボードがE8400に対応している確認してくださいね・・・
最近の製品ならば問題ないと思いますが・・・
http://kakaku.com/spec/05405013266/
なんて安いですね・・・
書込番号:8086306
0点
普通ベースであるマザーボードから決めてくんじゃない???
用途・予算によって変わるから回答しようがないですね。
書込番号:8086490
0点
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
斬新ですなwww
>>空気抜きさん
(^-^*)/コンチャ!
一応フルタワーを
予定してます。
ありがとうございます♪
参考にさせていただきます
m(_ _"m)
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
マジレス:*:゜・☆ヾ(TωT。)了└|力"├♪
やっぱソレっすか。
一応視野にはいれてたんですけど
良いようなら
それにしようかな。。。
>>空気抜きさん
(^-^*)/コンチャ!
ソレはもちろんわかっておりますです♪
ソレは安い!
候補にいれさせてもらいます。
ありがとうございました♪
>>∞POWERさん
う〜ん。。。
僕はいっつもCPUから
決めてます。。。
PC自体もまだ
10台程度しか作ってないんで。。。
あと、Intelに手を出すのは
初めてなんで。。。
書込番号:8086876
0点
P5K-Eの推薦がありますが、
>なるべく低価格で
という話の出発なら
基本 終息に向かってお買い得な、
P35+ICH9(R)として、
あと、スレ主さんが欲しい機能次第。
1394とかデュアルBIOSとかサウンドのS/PDIFとか。
書込番号:8087023
0点
私はP5K-E を使ってますが今の所問題なく使えてますのでいいかもしれません。ただ、私はQ6600ですが。
書込番号:8087191
0点
>>ZUULさん,D2XXXさん
ご返信ありがとうございます><
P5K-Eは元々視野に入れており
皆さんオススメということなので
コレにしようと思います。
・゚★,。・:*:・゚☆♪( ^-^)/皆様アリガトウゴザイマシタヽ(^-^ )♪・゚★,。・:*:・゚☆
書込番号:8087770
0点
>PC自体もまだ10台程度しか作ってないんで。。。
それで、まだ自分で決めれないなんてどんだけお坊ちゃま?w
質問の仕方もわからないところを見ると、本当に作ってきたのかも疑わしいな。
他人に造ってもらったりパーツ選んでもらったのは自作とは言わんのでご注意w
書込番号:8089557
0点
>PC自体もまだ10台程度しか作ってないんで。。。
PCを10台もお作りになられたんだったら、それで、もう充分でしょう.......
マザーの人気ランキングの上位からご検討なされたら、いいのではないのですか?
書込番号:8090028
0点
>>ブラックトレノさん
AMDでしか組んだことないんで
心配だったんです。
とりあえずP5K-Eに
決めました。
書込番号:8102423
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
レビュー2008年6月28日 18:33 [144622]に於いて小生は解かった様に皆様に対して
「但し、Graphic Cardが半値に暴落したので良い物が身近になりましたが熱に注意しましょう」
と申し上げ注意を促しましたが、自ら罠に嵌り恥ずかしき次第。ご注意願います。
顛末は下記の通り TDP140W Idle39W Bench98W ChipはA)とB)はG86とG92と思います?
グラボは8800GTSですが、数種類あり、小生は次の二種類を使いました。
A)GTS-360 コア/メモリー 500/1600
B)GTS-512 600/1940
上記のA)からB)に変えたのですが
これで能力は違いますが発熱量はほぼ同じと決め込みましたがこれが大間違い{能力が高ければ当然発熱はエンジンと同じで発熱量も略正比例する}
或る時突然遮断された。次に起動時に画面が出ない。CPUではないと判断し、グラボと気が付いた。
何のことは無い、最近室温が30度に成るのでシステムが40度を越える(CPUは30度と10度低いが)従って、グラボは多分80度を超えている。熱暴走してる。
ケースファンの回転数を弱から(中を飛び越して)強にしたら簡単に治った。グラボは安くなったが
熱には注意しないと危険です。安いからと高を括って、グラボは必要以上に上級品を使わないkとです。お陰でエアコンの音を取るかケースファンの音を取るかのジレンマ。
CPUは65Wでもグラボは140Wで比較に成りません。ゲームやらない方は選択にご注意下さい。
3点
8800GTの初期モデルにはクーラー性能が足りずに熱暴走または故障に至る場合もあったようですが、購入したのはこのモデルでは?
ちなみに巷で同じく熱いと言われるRADEONの4850は上記と違いクーラー性能不足ではなく静音重視でそうなってるみたいです。
80度超えますが動作には問題ないです。
書込番号:8090390
0点
GTS-512で600/1940…?G92の8800GTSのデフォルトコアクロックは650MHzですからダウンクロック仕様のカードでしょうか?GTS-360というのもよく解りませんが…320の間違い?
鳥坂先輩さんの仰られる8800GTはリファレンスでは室温20度でもロード時90度を平気でオーバーするような仕様で冷却能力が足りずトラブルが頻発していました。
最近のグラフィックコアやメモリー、VRM等のチップの温度耐性なら80℃程度は余裕ですから、実際にどこまで上がっていたのかが気になりますね。
しかし、ビデオカードが熱に強いとは言っても狭いケースで例えば80℃を維持するとその他のパーツへの影響が懸念されます。
ある程度以上のランクのボードを使う際には、エアフローを考慮して大丈夫かどうかの判断ができないと危険ですね。
書込番号:8090514
0点
早速、御二方よりご意見を頂き有難う御座います。お返事が遅れて申し訳ありません。
鳥坂先輩様
8800GTSです。
Chromosome様
大別して下記の仕様の様です。ChipはG80とG92だか自信がありません。
8800GTS-640/320 500 1200 800 640MB(or320MB)320-bit 64 24
8800GTS-512MB3 650 1625 970 512MB 256-bit 64 41.6
末尾二項の内容はメモリバンド幅 (GB/秒) テクスチャ充填率 (10億/秒) です。
書込番号:8092994
0点
GTSの件は失礼しました。
GTSはGTX並みの性能に上がっているので、GTXと思ってしまえば省電力省発熱じゃないかな?
>ゲームやらない方は選択にご注意下さい。
ゲームしない人は、GTSの必要性全く無いのでは?
ベンチマーカーなら冷却性とか気にして当然。
両方ともしない人ならば、別に8500GTとかで充分っしょ。
あとケースファンの音についてですが、これもまたケースしだいです。
消費電力については下記のとおりです。
http://www.4gamer.net/games/033/G003314/20071211026/
>最近室温が30度に成るのでシステムが40度を越える(CPUは30度と10度低いが)従って、グラボは多分80度を超えている。熱暴走してる。
上記ベンチでもおわかりのように、80度以上でも安定している模様です。
あなたのシステムの場合、CPUやMBの温度が影響を受けてないような温度になっているにも関わらず、ケースファンを強にしたら安定したというのがおかしいです。
ケースファンは通常CPUの横についてますよね?
CPUとMBの周りに熱かった証拠では?
CPUとMBの温度がただしく表示されていないか、メインメモリやチップセットが極端に熱くなっているとかありませんかね?
グラボ以外の構成がわかりませんので、推測ですけどね。
うちでは大型のPCケース及び大型のCPUクーラーにより、MB全体及びケース内の空気を積極的に外部に排気するようにしています。
書込番号:8093336
0点
>Hot Topさん
いえ、8800GTSの基本仕様くらいは知っています。上がG80、下がG92ですね。
貴方の使われていたA及びBのGTSの仕様が不思議だった為、私の最初のレスの一文目を書かせて頂きました。Aは書き間違え以外に考えられませんが、BはOC仕様の製品は多いですけどDCでしたのでどんな製品なのかな、と。
G80とG92の話なので、ついでに熱に関するネタなのですが。
確かG80は90nmプロセスで作られているのに対しG92は65nmプロセスです。
大幅にシュリンクされると大抵はチップ全体の発熱量は減少します。
しかしチップのサイズそのものが小さくなる為、発熱部分は点へと近づき、コア温度は高止まりする場合も見られます。
勿論熱量は下がっているのできちんと冷やす事は容易になるわけですが、冷却を疎かにするとあっという間に不安定になるって事もありそうですね。
と言うわけで、スレの主文の中の事についてですが、
>これで能力は違いますが発熱量はほぼ同じと決め込みましたがこれが大間違い{能力が高ければ当然発熱はエンジンと同じで発熱量も略正比例する}
括弧の中も必ずしも正しいと言うわけではありません。
書込番号:8093539
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
自作に関して知識0なのですが、いつかはやってみたかったので。。。アドバイスいただければ非常にうれしいです。
グラボ Gigabyte GV-RX385512H(購入済み)
CPU E8400(未購入)
マザボ P5K-E(未購入)
ケース NineHundred(未購入)
電源 サイズ CORE POWER2 CoRE-500-2007(未購入)
メモリーは今ある DDR2PC4200の512x4(これはもっと速いのに変えたほうがいいのでしょうか?)
HDD WD5000AAKS(前PCから使ってるもの)
そのほかHDD2つとDVD-Rドライブ、DVDドライブ(これらすべて前PCから)
モニターはAQUOS(LC-46GX3W)を使っています。
右も左もわからないので教えてくださったらうれしいです。
よろしくお願いします。あと1−2万なら足せるかも知れません。
0点
メモリはおそらくかかれているPc4200は対応していないかとおもわれるのでDDR2-800の2枚組をかったほうがいいかと思われます。
書込番号:8068560
0点
見習いフォトショ萌え絵師さん こんにちは。
全体的には、初期に希望されていた構成でも十分なスペックだと思います。
その上で、私個人の勝手な意見を述べさせて頂きたいと思います。
参考程度にでもなれば幸いですが・・・。
電源は可能ならもう少し質の良く、550W〜650Wくらいの物を探してみてはどうでしょうか?
それと、具体的な予算(全パーツの総予算)や使用目的(オンラインゲームをするのが目的など)等の詳細も教えて頂けると、他の方もアドバイスし易いのでは? と思います。
書込番号:8068755
0点
PantallicAさん でしたね。
大変失礼しました。
書込番号:8068806
0点
OS Windows XP またはWindows VIsta
書込番号:8068918
0点
PantallicAさん、こんにちは。
マザーボードにP5K-Eを使われるとのことなので、
(他のパーツは全て掲載とは別の物を使ったとしても)下記のムックは参考になるでしょう。
写真入りで分かりやすく解説されているので、自作初心者の私はとても助かりました。
「パソコン自作超入門2008(日経BP社・1470円)」
書込番号:8068987
0点
私が自作をはじめた当初、PC(Windows98SE機)は家にあったんですが
ネットに繋がっていなくて親に頼んでもどうしても
(ネットは危なそうだから)
了承を得られなかったので自作系のムック本買って読みふけってましたが
非常に楽しかった思い出があります。
書込番号:8069099
0点
皆さん、早速のお返事ありがとうございます。
エリトさん、メモリの件詳しく調べてみます。
coneco.net (コネコネット)さん、電源ユニットってそんなに変わってくるものなんですか?一番安いのをとしか考えてませんでした。予算はCPU,ケース、電源ユニットとマザボで計7万位です。
用途ですが海外のテレビをネット上で見たり(720p)、普通にネットするくらいです。DVDをAVIに変換することもあります。将来的には地デジボードも付けるかも知れません。特にゲームなどはしないのですがStarCraft2は気になっています。グラボはもう買ってしまいました。
ZUULさん、Vistaです。前PCののHDDで起動したときにVAIOとかって出るのですが自作に組み込んでもきちんと使えるんですよね?
カーディナルさん、香坂さん、ムック早速見に行ってきます。一応半年前に買った 自作PCパーツ完全ガイド2008 というのはあるのですがパーツの進化がとても早いようで一個前世代のものしか載っていなくて困っていたところでした。
書込番号:8069909
0点
>前PCののHDDで起動したときにVAIOとかって出るのですが自作に組み込んでも
>きちんと使えるんですよね?
VistaのOSをちゃんと、別に買う必要はありますよ。
VAIOに載っていたHDDだろうと何に載っていたHDDだろうと使えますが
フォーマットして、OSを入れ直すと別に何の心配もなく使えます。
ただ、VAIOに載っていたHDDを、そのまま流用してOSをそのまま使うと
ライセンス違反になると思いますが・・・
書込番号:8070473
0点
Tomba_555さん、
アドバイスありがとうございます。
えっ?古いHDDをフォーマットしてOSを買いなおす必要があるんですか?フォーマットしないとだめなんでしょうか?
ちなみに今のVISTA UltimateはもともとVaioに入っていたXP Media Center EditionをVista Home PremiumにアップグレードしたのをさらにUltimateにアップグレードしたものです(お金は1回ずつ計2回払いました)。
OS買いなおしならぼったくりもいいとこですよね?
書込番号:8070698
0点
>えっ?古いHDDをフォーマットしてOSを買いなおす必要があるんですか?
>フォーマットしないとだめなんでしょうか?
>ちなみに今のVISTA UltimateはもともとVaioに入っていたXP Media Center Editionを
>Vista Home PremiumにアップグレードしたのをさらにUltimateに
>アップグレードしたものです(お金は1回ずつ計2回払いました)。
>OS買いなおしならぼったくりもいいとこですよね?
はい、残念ながら、そうなりますね。
2回とも、アップグレードというところが、そもそものミス(今となっては)で
アップグレードは、その名の通り、ライセンスは元のVAIO(XP MCE)に付随するものと
なりますね。
1回目で、製品版もしくはOEM版を購入し、ちゃんとクリーンインストールして
VAIOのホームページからドライバー等をダウンロードしておけば、ライセンスは
元のXP MCEと合わせて2つとなりますので、全く問題無かった。
今となっては、当然、OSを買い直す必要があります。
書込番号:8070755
1点
皆さんありがとうございました。四日ほどかかりましたがやっとこの初自作PCから書き込みしています。
組むのは一日で組めたのですが電源を入れても何も映りませんでした。パーツを買った店に相談すると一回持ってきてくださいとのこと。マザボの初期不良品に当たってたんです。かなりパニックになってました。
一応参考のため最終構成と買った値段を書いておきます。
Vista Ultimate x84
E8400 19,950 TwoTop
P5K-E 11,480 TwoTop
Gigabyte GV-RX385512H 12,980 ツクモ
Antek NineHundred 15,960 パソコン工房
Pulsar DCSSDDR 800ghz 1GBx2x2 4,960x2 TwoTop
WD5000AAKS 古いパソコンよりOS用
WD5000AAKS 古いパソコンよりデータ用
WD10EACS-D6B0 14,260 データ用 TwoTop
剛力 P-550A 7,800 TwoTop
価格comの皆さん、一生懸命説明してくださったTwoTop京都寺町の店員さん2名ありがとうございました。
書込番号:8088070
0点
>杞憂ですけど、ライセンス違反だからOS流用は書かない方が良いかと^^;
ですね、良くないです。
まぁ、HDDが壊れたら、VAIOが無いと結構苦労すると思いますよ
両方使ってたら、完全にライセンス違反ですしねw
書込番号:8091118
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
CPU温度が常時70℃から76℃です。(もちろんリテールファンです。)
どの位持つか今から心配です。音もすさまじく五月蝿いです。
出来ればファンレスで使いたいのですが、そうすると今よりも温度が上昇してしまうと思われます。
MBが小さい為、大きなファンが使えません。どうしたらいいものか。この夏乗り切れるか?
2点
CPUファンの取り付けに失敗していなければ、エアーフローが悪すぎるのでは?
書込番号:8067464
0点
本当に70度を超えるようならその前にCPUクロックと
電圧が落ちて温度下がるはずなんだけどなぁ。
ケースは密閉型ですか?
書込番号:8067536
0点
ウチのQ6600だって3GHzにOCして高負荷かけても60℃台ですよ!?E8400でその温度は異常では!?現在の構成とか何で計測したとかきになります。
書込番号:8067650
0点
作ったときとか何かの作業をしたときにクーラーの固定がゆるくなったとかの可能性は無いかな?
自分も温度が高くてあれれ?って思ったことがあるんだけど、
よく見たらプッシュピンが1箇所うまく固定できてなかったのが原因でした。
書込番号:8067663
0点
クーラーの選択ってマザーの大きさよりケースの大きさの方が関係してくるんだけど。
書込番号:8067867
0点
マザーのサイズよりケースのサイズやエアフローが気になるね。
うちのサブPCもM-ATXマザーだけど、ケースはミドルタワーだし。
CPUクーラーの取り付け不良もしくは極度にエアフローの悪いケースもしくは置き場所が悪いとかかな〜?
ほとんどの人がリテールでも充分に冷えるのを体感しているCPUだから、「悪評価」ってのはいかがなものかな?
書込番号:8067896
0点
E8400で熱いと文句を付けられたら、使えるCPUの選択肢は一気に減りますね…
MBが小さいから大きなファン(←クーラー?)が付けられないと言うのは仰る意味が解りませんね、寧ろごついヒートシンクとかがないなら付き易いと思いますけど。
それと現行モデルのE8400は温度がきちんと取得できないので、その温度はどうやって計測されたのかも気になります。
ファンレスまで考えるのであれば、ケース内部のエアフローの見直しをまずされますよう。
書込番号:8068672
1点
皆様いろいろ返事ありがとうございます。
リテールファンをうまく固定できなかったのが原因だと思います。
4箇所同時に固定できれば水平になったと思いますが、1箇所づつなのでどうしても
水平にはなりませんでした。
現在80℃を超えていますが、CPUまだ生きています。
お亡くなりになったら又ご報告させていただきます。
ちなみにケースは、サーバー用のケースです。
扉は全て解放してありますので風通しは良い方です。
書込番号:8070022
0点
>リテールファンをうまく固定できなかったのが原因だと思います。
>4箇所同時に固定できれば水平になったと思いますが、1箇所づつなのでどうしても
>水平にはなりませんでした。
えっ、そのまま使うのは非常に危険です。
一旦、取り外し、グリスはジッポのオイルライター用燃料等でキレイに拭き取って
再度、ピンの折れ曲がり等無いか確認して、キッチリ付け直した方が良いですよ。
そんなの分ってら、と言われそうですが、上から押せないのは上に何か
障害物があるのでしょうか?
4箇所同時は無理でも、2箇所づつ対角に押せないですかね。
書込番号:8070502
0点
言っちゃあ悪いけど、それってスレ主の手先が不器用or努力が足りないorやり方が間違ってるだけじゃ……。
LGA775用クーラーのプッシュピンが止めにくいのは確かなんで、それに対しての悪評価なら文句ないけど、規格外の使い方で「CPUの温度が高い!」って騒がわれても……。
ちょっとコツは要るけど皆なんだかんだでCPUクーラーをきっちり水平に留めてるし、スレ主でもやればできるよ。
自作をするならそれぐらいの苦労は覚悟すべきだし、それを楽しまなきゃ。
もし本当にCPUクーラーやM/Bの初期不良ならメーカーに連絡。
書込番号:8071240
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011542/SortID=8063910/
上にLGA775のプッシュピンをちゃんと取り付けた時の写真があるので参考にしてください。
書込番号:8071531
0点
っていうか、BS-775でネジ止めに変えたら?
少なくともプッシュピンよりは良さそう。
書込番号:8071768
0点
マザーボードの下に静電気防止袋(購入時にマザーボードが入っていた袋)を敷き、
さらにその下にやわらかいスポンジを敷けばそれほど難しくないと思います。
マザーボードのメーカーによっては、スポンジ(輸送時の衝撃防止用?)が箱に入っ
ている場合があります。
書込番号:8073866
0点
スレ主がまともにファンの取り付けもできないために起こった症状なのに
「悪」という評価はどうかと思うぞ。
書込番号:8080731
0点
いや、プッシュピンは正直簡単だってばw
複数箇所のネジ止めの理屈を知ってれば、チビっ子からお爺ちゃんまでダレでも出来る作業です。
書込番号:8080799
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
初めて自作に挑戦してみました。
初心者なのでおかしい所や合わない所・足りない物等がありましたら御指摘頂けると幸いです。
3Dゲームができるようにしたいので以下の構成にしてみました。
お財布の中身と相談して予算は8万〜15万以内に目指してます。
【ビデオカード】:ZOTAC GeForce 9600GT
【CPU】:Core 2 Duo E8400 Box
【メモリ】:Pulsar DCDDR2-4GB-800
【マザーボード】:P5K-E
【ハードディスク】:ST3500320AS (500G SATA300 7200)
【光学ドライブ】:GH20NS10BL BLK
【ケース】:CM 690 RC-690-KKN2-GP
【電源】:MODU82+ EMD525AWT
0点
CPUは価格改定(値下げ)直前。
マザーボードは上位モデルの P5K PRO の方が安かったりします。
http://kakaku.com/item/05402013250/
ハードディスクは375GBプラッタ採用の高速モデルが発表されてます。
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.cf7da9365927896010441762eac4f0a0/
今すぐ買うならWESTERN DIGITALの高速モデルも良いかな。
自分なら P5K PRO 買っておいてCPUとHDDは少し待つかな。
自作は構成を考えてる時が一番楽しいですよね^^
自分もコスト重視で2〜3台作らないといけないので楽しく悩んでますw
書込番号:8066296
1点
P5K PROが上位モデルでしかも安いとは・・・
ハードディスクは高速モデルが発表されてるんですね。
無理に一気に買うのではなく先にP5K PROを購入して他は待つなんて方法もあるんですね。
CPUとハードディスクはもう少し待ってみようと思います。
危うく損するところでしたw
たしかに自作は構成を考える時楽しいですよねー
よく混乱してしまいますw
ご指摘とても助かります。ありがとうございますw
書込番号:8066416
0点
別にP5K PROは上位じゃないです。どーでもいいけど。
ケースはなんでそれ選んだの?
電源下置きは、ちょっと慣れないと大変かもね。
いや、いいケースだとは思うけど(一応CM 690同盟所属w)。
書込番号:8066434
1点
ケースは一番悩んだのですが・・・
選んだ理由は冷却やエアフローが良いという書き込みを見かけましたので選んでみましたw
電源下置きは慣れないと厳しいのですかー
んー・・・検討してみます。
ご指摘ありがとうございますw
書込番号:8066499
0点
同じくCM690同盟所属!
Centurion534+PLUSもなかなかいいですよ!!
エアフロー優先ならCM690かな。
書込番号:8066957
1点
Vardさん こんにちは。
全体的には、初期に希望されていた構成でも十分なスペックだと思います。
その上で、私個人の勝手な意見を述べさせて頂きたいと思います。
参考程度にでもなれば幸いですが・・・。
電源は650Wあっても良いと思います。
EarthWatts EA-650 なんかは如何でしょうか?
それと、グラボは RADEON HD 4850 なんかも視野にいれてみては如何でしょうか?
書込番号:8068822
1点
がんこなオークさん返信ありがとうございます
Centurion534+PLUSですか〜いいですねぇ〜
これも捨てがたいですがやはりこの先暑くなるのでエアフロー優先の
CM690にしてみようかと思います。
貴重なご意見ありがとうございます^^
coneco.net (コネコネット)さんこんにちは
返信ありがとうございます
650Wですか〜
実は最初それにしようかと考えてたのですが650Wはありすぎなんじゃないかと感じてかなり電気代かかかるんじゃないかと単純に考えてやめたのですがそうでもないのかな?w
検討してみようと思いますw
ビデオカードですがこちらのHP【h ttp://optimized-pc.net/jisaku/spec/spec05.php】に ゲームをプレイするならなるべくRADEONは避けたほうがよいでしょう。
と、書かれてたのでRADEONはやめたのですが・・・んーもうちょっと考えてみますw
貴重なご意見ありがとうございます〜
書込番号:8069691
0点
Vardさん おはよう
CM690なら同盟員wがレスつけるでしょうからトラブル時も安心かな・・・
それと電源に関してですがEarthWatts EA-650は確かに安価なのに80PLUSだったり
信頼のAntecではあるけどNeoPower650の安価版ですよね現状構成はENERMAX PRO82+525Wで
余裕でしょうから安く高容量である程度の高性能求めるなら3年保証もあるので予算がきつきつならEA-650かな
元々質の良い電源を選んでるスレ主さんなので容量上げるなら PRO82+の625Wじゃないかな
書込番号:8070091
1点
訂正 PRO82+→MODU82+ です
ただCM690なら PRO82+でもいいとは思う。
書込番号:8070121
1点
がんこなオークさんこんにちは
同盟員ですか〜とても心強いですねぇw
ということでケースはCM690にしてみようと思いますw
EarthWatts EA-650は80PLUSだったんですね
それなら安心ですねw
悩んだ結果予算の事も踏まえて電源はこれにしてみようと思います
貴重なご意見とても助かります
ありがとうございます^^
書込番号:8071460
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
初めまして。
先日、買って一年ちょっとのPCがOS起動不能に陥り、サポートの手によって購入時の状態に戻されることになってしまいました。
これを機に自作PCに挑戦しようと思いましたが、なにぶん初めてなので、どのパーツがどんな用途に向いているのかよく分かりません。
色々なサイトや入門書を見て以下のような構成を考えましたが、なんだかランキング上位製品の寄せ集めみたいになってしまいました(^^;)
OS:Windows XP HomeEdition SP2
M/B:P5K-E
CPU:C2D E8400 BOX
VGA:GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB)
メモリ:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GBx2)
HDD:HDP725032GLA360 (320GB SATA300 7200)
光学ドライブ:DVR-AN20GL
PCケース:K100-BK
電源:CORE POWER2 CoRE-400-2007
使用用途は主にiTunesとタブブラウザ(Opera)の同時操作、2Dのスクロール型シューティングゲームや動画編集(50MB程度)です。
そのパーツは相性が悪いとか、その用途でその構成はオーバースペックだとかありましたら、どんどん指摘、ご教示願いますm( _ _ )m
参考までに、今までの環境(手元に無いので曖昧ですが…)
富士通のノートPC
Vista HomeBasic
CeleronM 1.7?GHz
GMA(型番忘れました)
メモリ1GB
以上の環境で、iTunes単体でも重かったです。
0点
おはようございます。
>先日、買って一年ちょっとのPCがOS起動不能に陥り、サポートの手によって購入時の状態に戻されることになってしまいました。
組んでこのような状態になったときはほぼ自己解決しなければならないのでその点はご注意w
構成は全体的にオーバースペック気味ですが良いと思います。ちなみに予算はどれぐらいでしょうか?
出来れば電源はENERMAXやオウルテックあたりで考えたいですね^^
値段は同容量帯で高いですけど^^;
あとモニターとかは手持ちのものがある?
書込番号:8060108
1点
ケースは趣味なのでOKですが5インチベイにパネルが付いたタイプはきれいだけど
取り付けが面倒かも フロントファンはつけれるなら増設したほうがいいですね
電源は予算が許せば高品質な物を( Seasonic やENERMAX)
HDDはWD3200AAKS B3A0これにすると少し幸せにw
書込番号:8060111
0点
ご返答ありがとうございます。
>まぼっちさん
予算は12〜13万円です。
モニタやキーボードは新調です。
>がんこなオークさん
パネルがあると組み付けが面倒になりますか…。
加工などか必要になってくるのでしょうか?
そのHDDを調べたところ5000〜10000円とまちまちでしたが、何かメリットがあるのでしょうか?
書込番号:8061352
0点
パネルがある場合うまく合わない場合があります
ワンプラッター(円盤が1枚)なので早いのです!
HDP725032GLA360は2枚 さらに1枚だと低発熱なのです
書込番号:8061371
1点
↑ワンプラッタだから速い、はちょっと変。
プラッタ辺りの容量が大きいから速い、がこの場合的確かと。
同じ容量のHDDなら、プラッタ枚数が少ない(つまりプラッタ容量が大きい)方が、より高密度に記録されている分、一回転で読み出せるデータ量が多い(つまり速い)となります。
HGSTも新型(SLAだっけ)を出すそうで、そっちは期待大なんですけど、
今からGLAなら、おいらも海門かWDの320GBプラッタものをすすめたいですね。
書込番号:8061393
1点
おぉぉ 完璧の璧を「壁」って書いたのさんThanks
自分で理解してて言葉が足りなくなってました(^^;;
320Gを購入らしいので他の方も見るかもしれない事を忘れていました・・・
書込番号:8061404
0点
今、客待ちで暇潰ししてます。
さっき本屋で久々パソコン雑誌を見たけど、夏休みだからか自作パーツ特集してます。そこのレコメンドで選らんでしまっていいんじゃないかな。
今月来月は秋葉原通過の通勤定期券がある。自作初心者だからなんか1台組もうかな。考えるの面倒だから店員さんおすすめでもいいけど、さて、何しよう。
書込番号:8061459
0点
以下のように替えてみました。
HDD:WD3200AAKS
電源:SS-400ET
しかし、スーパーサイクロンとはすごい名前ですね。
名前だけ見たら、爆音ファンかと思って躊躇してしまいましたw
電源は400Wで大丈夫でしょうか?
書込番号:8061609
0点
仕様だけ見るとシーソニックのS12系の廉価版みたいな感じですね。
弱点はある気がするけどピーク12Vと推奨12Vが書き分けてある分だけ最初より良さそうな気がします。
容量的には400Wで足りると思いますが、電源のクセはどうなのかな?
口コミ見た限りは悪い癖持ってる感じでは無いし、1年後も安定してるみたいだから大丈夫そう?
実物試したことは無いからアレだけど、店で箱を持ってみて他の400Wより重かったら正解かな?
≒ヒートシンクにお金かけてあるってことだと思うので根拠にはなるかと。
仕様上の弱点を無理に上げるならこんな感じかな?
(SLIとかハイエンドグラボとかHDD増設を考えない限りは問題なさそう。)
・12V2系統でグラボ用のコネクタ一つだから3万超えのグラボが欲しいとか欲が出たときキツイかもしれない
・SATA2口なのでHDDが増えると変換コネクタ必須?
書込番号:8061836
1点
>店で箱を持ってみて他の400Wより重かったら正解かな?
サイズのケースについてきた450W電源妙に軽いんですが使わないほうが良いかもって納得。ギンピカで綺麗なんですが。感化されやすい軟弱者です。今は余ってます。
書込番号:8062645
0点
HDDはHDDはWD3200AAKSの後に B3A0と書いてあるのを選んでね
書込番号:8062694
1点
すみません、もう一つ質問です。
VGAをGALAXY GF86GT-GEに変え、FDDとファンをひとつずつ追加することにしたのですが、電源の容量は上げたほうが良いでしょうか?
選び方の基準がよく分かりません。どなたか宜しくお願いします。
書込番号:8069861
0点
9600GTで400Wの方も多いので問題は無いと思うけど
まぁそうやっていじったり増設したりするのが自作なので質の良い
保証の長い電源を買っておけば損はないですね
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
がんばって450Wか500W買うのも手だけど400Wでいけると思うな。
書込番号:8070078
1点
選び方の基準がよく分かりません。どなたか宜しくお願いします。
ドンブリ勘定でだいたいどの程度の電源がいるか暗算するなら式はこんな具合かな?
今回は大丈夫そうだけど計算機に出ないパーツを使う場合も計算できるように一応。
安心感=各パーツの消費電力/電源総出力
この計算結果が小さいほうが、より問題なく使える仕様の電源である可能性が高い事になると思う。
さらに、もう少し細かく見て12V、5V、3,3Vに流せる電流が超えないか確認すれば完璧です。
今時のPCで問題になりがちなのは12Vだと思うから12Vだけ見れば十分かな?
各パーツの消費電力は商品紹介ページやレビューとかリリース情報とかの記事を探すと出てくると思う。
ワットで書いてあるんじゃなくてボルトとアンペアで書いてある物も多いかな?(W=V×A)
計算機は優秀だからほぼ事足りちゃいますが、手間を惜しまないなら「パーツ選びにこんな楽しみ方もありますよー」ぐらいに捉えてください。
書込番号:8070375
1点
がんこなオークさん、髭のオジサマ?さん、ありがとうございます。
450Wのものにしようと思います。
書込番号:8070452
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



