Core 2 Duo E8400 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E8400 クロック周波数:3GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:6MB Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E8400 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8400 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8400 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8400 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8400 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8400 BOXのオークション

Core 2 Duo E8400 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月

  • Core 2 Duo E8400 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8400 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8400 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8400 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8400 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8400 BOXのオークション

Core 2 Duo E8400 BOX のクチコミ掲示板

(4708件)
RSS

このページのスレッド一覧(全374スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E8400 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8400 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8400 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

45nmのCPU+リテールクーラーの回転数(と温度)

2008/07/11 20:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 hej747さん
クチコミ投稿数:90件

45nmのCPU+リテールクーラー使っている方、回転数はどれくらいになってますか。
だいたい下のような条件で、回転数を測ったことのある方、測れる方、情報よろしくお願いします。

条件
エアコンOFF
室温30℃
45nmのCPU+リテールクーラー
4信号PWMオン(マザボ独自のファンコントーロールオフ)
アイドル状態

実は、上の条件で2700回転ぐらいあります。
coretemp 0.99で、CPU温度を測ると、コア4つとも、56℃です。
45nmのCPUなので、この56℃はあてにならないとしても、いつもうるさく感じています。ケースの空気の流れ不良無しは確認済です。

書込番号:8062692

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/07/11 23:54(1年以上前)

幾らなんでもCPUFAN回転が高すぎます。温度は当てにならないのですがFANとCPUの密着を確かめて下さい。
構成が書いてないのですがOCしてたら別ですが、私はX3350を3.4GhzOCですが気温が15度でも30度でも初めは56度です。でもFANはZALMAN9700LEDですがとても静かです。CPUの上辺りを触っても熱くないです。

書込番号:8063858

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/07/12 04:00(1年以上前)

>4信号PWMオン(マザボ独自のファンコントーロールオフ)
>いつもうるさく感じています

そりゃー FAN全開で回っているからでしょ。
音が気になるなら、リーテル以外のFANを用意した方が言いと思う。

書込番号:8064599

ナイスクチコミ!0


スレ主 hej747さん
クチコミ投稿数:90件

2008/07/12 08:15(1年以上前)

ディロングさん、JBL2235Hさん、ありがとうございます。

ファンとCPUの密着は、一応確かめてみたのですが、ピンは上手く刺さって(マザーが多少たわんで見える)感じです。

>構成
Q9300@定格2.5 リテールクーラー
MB P5K-E
測定ソフトウェア CoreTemp0.99 と Bios
ケース1200 ファン前3 後2 上1 (最低回転)


>音が気になるなら、リーテル以外のFANを用意した方が言いと思う

マザーボード(ASUS)独自のCPUファンコントロール(Q-Fan機能)をONにして、4信号PWMを無効(Intelのファンコントーロール?)にすると、他は上の条件のままで、1100回転ぐらいになります。
でも、そうすると、CPU温度は、アイドルで60℃に(他は上の条件のまま)。

もうひとつ、質問がわいたのですが、「CPU温度があてにならない(個体間のばらつき大など)とすると、4信号pwm(intel標準?)も、それに連動しているとすると、4信号pwm自体が、当てにならないことになってしまうのでしょうか?(検索して調べては見たのですが、わたし自身よくわかっていないので、、、)

それと、4信号pwmファンを使われているみなさんは、マザボメーカー側(ASUSではQ-Fan機能)のファンコンを使われていますか、それとも、マザボメーカーのファンコンは無効にして、intel側?のPWMを使われていますか? マザボメーカー側のと、intel?のと違いがありますか?

書込番号:8064942

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/07/12 11:05(1年以上前)

>intel側?のPWM

電気的に繋がっているのは、マザーボード。
コントロールできるのは、マザーボードのみ。

INTEL CPU FAN自体にコントローラーが載っているのは聞いたことが無い。

すなわち、マザーのコントロールを無効にすると、全開になる筈。

インテル45nmCPUは、「温度」を測るセンサーを持っていません。
DTS(デジタルサーマルセンサー)は、あくまでも壊れるのを防ぐ為
ある値になると、クロックを間引き、もっと上がるとシャットダウンしたり
してCPUを守るだけです。

CoreTempで、DTSの値を補正して温度としているのは、インテルに言わせると
ちゃんちゃらおかしいのです。

CPU個体で、「1」という値が1℃なのか、0.8℃なのか、1.2℃なのかはバラバラ
らしいので、そもそも正確に温度を測る手段はありません。

ただ、相対的には利用出来るので、ファンの回転数が下がれば、温度は上がる
当然の事です。

まぁ、皆さんが言っている様に、社外品の冷却性能が優れた物に交換されることを
オススメします。

その方が、精神衛生的にも良いでしょう。

書込番号:8065502

ナイスクチコミ!0


スレ主 hej747さん
クチコミ投稿数:90件

2008/07/12 13:20(1年以上前)


Tomba_555さん  ありがとうございます。
>マザーのコントロールを無効にすると、全開になる筈。

言葉足らずでスイマセン。
マザー(ASUS)のQ-Fan機能(マザーメーカーのCPUファンコントロール機能)を無効にしても、回転数は、変化します。(2000〜2800は確認、室温が上がると2800回転(31℃)まで行きます。)
Q-Fan機能を有効にすると、同じく回転数は室温に応じて変化しますが、1100回転(30℃)ぐらいです。
つまり、
マザーメーカー独自のQ-Fan機能だと、1100回転
Q-Fan機能を無効だと、2700回転
どちらとも、ファン回転数は変化、制御されています。

それで、マザーメーカー独自のファンコントロール(ASUSの場合Q-Fan機能と呼ぶらしい)以外に、もうひとつ、CPUメーカー(チップに入っている??)が、載せている、4信号のファンコントロールというものがあるのだろうかと、推測していたのです。


★いったい、この4信号PWM(Q-Fanでない方)は、どのメーカーが、どこで、制御しているのでしょうか。

もし、CPUメーカーがマザボのどこかで制御しているとしたなら、そんなにもバラツキがある、または、温度がわからないような、CPUを、リテールファンを使ってPWMで制御(CPUメーカーが作った制御機能)すること自体が、???となってしまうような気がしたわけです。(事実室温30℃で2700回転、アイドル状態で、うるさいです)

>社外品の冷却性能が優れた物に交換されることを
オススメします。その方が、精神衛生的にも良いでしょう。

その通りですね。今、どれにしようか、探しています。

書込番号:8065980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/12 20:38(1年以上前)

ケースが何かわからないけど、いっそZALMANのCNPS9700 NT辺りドカンと付けるのはいかが?
コレで冷えなかったら諦めがつくってもんです。

音は多少うるさいかも、だけど、Q-FAN使えばそんなにうるさくないような。

書込番号:8067777

ナイスクチコミ!0


スレ主 hej747さん
クチコミ投稿数:90件

2008/07/12 21:20(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたの さん、 ありがとうございます。

ケースは、antec twelvehundredです。
(ケースファンの回転数↓がMB制御で上手く行きました。回転数は見れないですが)

>いっそZALMANのCNPS9700 NT辺りドカンと付けるのはいかが?
>コレで冷えなかったら諦めがつくってもんです。

これ、すごく気になってました。カッコいいですよね。銅だし。
だけど、最近は、orochi(PWMなし)(MBがちぎれそうな)とか、NINJA2(PWMなし)とか、1283(PWMあり)とか、このへんはどうかなあと、情報を集めてました。
トップフローがサイドフローに変わるので、マザーボードの温度も少し上がるだろうなあ。(実際リテールで、2700回転と1000回転で、MBの温度は5℃くらい違ってました。室温30℃)

>音は多少うるさいかも、だけど、Q-FAN使えばそんなにうるさくないような。

Q-Fan使えるほど冷えれば、静かで済みますよね。

書込番号:8068044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/07/13 01:06(1年以上前)

もともとCPUの温度って、いい加減なのが当たり前だったのに、65nmでちょっとまともになったせいで、過度に信頼するようになってしまったな。

Intelにしてみれば、エンドユーザーにCPUの温度なんか教えてやる必要はないでしょうし。
壊れないための安全装置を、温度表示に代用しているだけで、正確性はなしよ、ってところか。

書込番号:8069584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

クーラーの音

2008/07/11 20:39(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

付属のクーラーの音[db]はどれくらいですか?

書込番号:8062670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/11 20:56(1年以上前)

ケース、測定位置、回転数と様々な条件でdbなんて大きく変わりますよ?

書込番号:8062764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2008/07/11 22:20(1年以上前)

ケースに耳を近づけてもほとんど聞こえないくらいがいいのですが・・・。
(論文で使うわけでもなんでもないので↑が分かれば良い)

測定はケースを開けた状態でファンの吸い込み口側に1mの場所で。
回転数については分かりませんがそんなに大きく変わりますか?
とりあえず室温20〜25度でゲームや動画編集など負荷をかけた状態で
聞こえますか?

書込番号:8063245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/11 23:31(1年以上前)

ケースに耳を近づけてもFan音が聞こえない程度と言うのは難しいと思う。

ちょっと気にしすぎてるような気もするので、
リテールを使ってみて五月蝿いと思ったらクーラーを交換が良いのではないかな?
静穏で定格冷やせるクーラーなら沢山あると思う。

書込番号:8063709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/11 23:34(1年以上前)

あ、そうだ
PCの五月蝿い部分ってCPUクーラーのFanだけじゃないから何処が五月蝿いのかは調べた方が良いと思う。
基本的に回ってる物は大なり小なり騒音源だと思います。

書込番号:8063729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/12 08:00(1年以上前)

調べりゃわかるかも、だけど、
リテールのクーラーは一種類じゃないみたいだし、どこのファンが使われたやつかとか書かないとわからないかも。


各リテールクーラーの仕様って公開されているんだっけ?
あったら見てみたいなあ。

書込番号:8064907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/12 08:57(1年以上前)

 まっさおさおすけさんこんにちわ。
 
 COSMOSにP5Q pro、E8400、RADEON4850で先日組みました。
 自分的にはCPUファンよりもケースファンのほうが圧倒的に気になり、CPUファン自体の騒音はほとんど気になりません。
 無論冷却面で不満がありますので、Z600いってみる予定ですが。 (^^

書込番号:8065066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

CPUの温度について

2008/07/03 23:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

XX-iと申します。

今回初めてintelのcpuを購入しました。(昨日組み立ての自作2回目の初心者)
今までOCは経験がなく、定格で使用しています。
しかし、今現在重い作業をしていないにもかかわらずcpuの温度が95℃あります。

作業:IE7、Beat JAM(音楽プレイヤー)、Outlook Express
構成:cpu これ
   マザー ASUS P5K-E
   ケース Antec solo(Fan 全面2個、背面1個)

温度はマザーボードに付属のASUSのソフトで見ています。システムは41℃です。
cpuの温度が高くて気になります。異常なのでしょうか?
対処法などあればよろしくお願いします。

書込番号:8026234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/03 23:17(1年以上前)

CPUクーラーが正しく取り付けられていない、に一票。

書込番号:8026312

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/07/03 23:31(1年以上前)

XX-iさんこんばんわ

完璧の璧を「壁」って書いたのさんもお書きですけど、CPUクーラーの取り付けが完全ではないように思います。

CPUクーラーを引っ張ってみて抜けてくるようでしたら、もう一度一から付け直したほうがよいかと思います。

インテル系のCPUクーラーはスナップ式のため、一見すると取り付けられたような感じに見えますけど、きちんと取り付けられていないとCPU温度の上昇を招きますので、もう一度取り付けを確認してください。

書込番号:8026418

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/07/03 23:42(1年以上前)

SpeedFan及びその他のソフトで現状を比較して判断します
室温及びBIOSのハードモニターの項目で
CPUとMBの温度の表示を確認すとこと

http://cowscorpion.com/dl/SpeedFan.html

書込番号:8026487

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2008/07/04 00:32(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

CPUクーラーは、取り付けるときうまくいかず(一方のとりつける足の部分が深く入ると対角線上の足が浮き出てきた)何度かつけかえました。
そのような場合はシリコングリスなどつけるべきなのでしょうか?
また、うまくとりつけれたのか自信はありませんでしたが、横から見るとCPUとクーラーが接しているように見えたので自分の中でとりつけができたのだと思いました。

ヒエルさん
SpeedFanで見てみたらCPU90℃,AUX 125℃でした。

今すぐ分解できないので、後日CPUクーラーのとりつけができているかを確認します。
また、経過を報告しますのでよろしくお願いします。

書込番号:8026791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/07/04 00:58(1年以上前)

私も同じく、CPUクーラーが正しく取り付けられていない、に一票。

グリスの件は、CPUクーラーが、リテールクーラー( CPU付属のCPUクーラー )なのか、
別売で買ったCPUクーラーなのか、書かれていないので判断がむずかしいのですが.....

別売で買ったCPUクーラーであれば、グリスは塗りなおすべきと思います。
でも、つけすぎはよくありませんよ。

書込番号:8026925

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/07/04 03:11(1年以上前)

E8400
マザーASUS P5B Deluxeの組み合わせの参考例
温度関係の項目を比較して判断して下さい

http://www.hpmix.com/home/jr2lhk2/A2_1.htm#1

SpeedFanで見た温度変化のチャートの参考例
クリスタルマークの測定負荷とスーパーπ 負荷1Mの温度変化のチャート波形

書込番号:8027254

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/07/04 03:32(1年以上前)

純正のCPUクーラーでしたら、マテリアルが貼り付けてありますから、そのままCPUを付け直すのですけど、マイナスドライバーで矢印の方向に回転させ一旦全てを抜いて、矢印と反対の位置にスナップの位置を合わせてから、取り付けてカチッと音がするまで挿し込んでください。

わたしの力だとかなり力を必要としたような記憶があります。また、スナップを挿すペグがまっすぐに入っているかを確認してから、挿しこんでみてください。

社外のCPUクーラーでしたら、一度グリスの塗布具合を確認して、ムラがあるようでしたら、塗りなおした方がよいかと思います。

書込番号:8027274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/04 06:29(1年以上前)

リテール系のクーラーはマザーが反る位で圧着されますから
慣れてないと怖いですねw
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
こんなの使うかネジ止めクーラーが安心かな。

書込番号:8027411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/04 08:24(1年以上前)

リテールクーラーの場合も、使用後に一旦外したら、熱伝導シートはきれいに取り除いて、グリス塗り直し推奨ですね。
そのまんまは結構良くないそうです。

書込番号:8027597

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2008/07/04 17:30(1年以上前)

クーラーの足1

クーラーの足2

LAG775のプッシュピン式のクーラーはちゃんと取り付けるとマザーの裏に出ているピンが写真のようになります。
真ん中の黒いピンがしっかり出ていて、両側の白いピンが広がってネズミ返しのようにマザーに固定します。

裏側見て4箇所全部ちゃんと固定されているか確認しときましょう♪

書込番号:8029064

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2008/07/05 00:09(1年以上前)

みなさんさらなるアドバイスありがとうございます。
勉強になり感謝いたします。

CPUクーラーは純正のものです。

あもさんやがんこなオークさんのおっしゃるとおり、CPUをマザーボードに取り付けるときにかなり力が必要で、マザーボードが少し反って壊れるのではと怖くなりました。ちゃんと取り付けれたのか自信はありませんでした。やはりきちんと取り付けれたのかわからなかったのが原因かなと思います。なんとなくでしたので。

まだ組みなおしは後日になりますが、次に取り付けるときにかじょさんの写真を参考にさせていただきます。

書込番号:8030845

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/07/05 01:13(1年以上前)

やっぱりリテールクーラーでしたか。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんも書いていますが 一度以上電気を通している為クーラーに付いていたグリスを綺麗に拭き取り(CPU側も) 新しいグリスを塗って取り付けて下さい。
(そこそこの販売店に行けば、拭き取り用のクリーナーやグリスを伸ばすヘラが売っている)

プッシュピンタイプの取り付けコツは、対角に押し込んでいくんですよ。(M/Bの取説参考の事)
なお 面倒でもM/Bはケースから取り外した状態で行って下さいね。(裏の確認を行う為)

書込番号:8031130

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2008/07/12 03:08(1年以上前)

遅くなりましたが、グリスを購入したのでCPUクーラーを付け直しました。
マザーボードの裏側をみるとやはりみなさんのおっしゃるとおりクーラーの取り付けが原因でした。
今回はかじょさんの画像のとおり足が入っているのを確認して取り付けました。
おかげさままでCPUの温度は40℃くらいになりました。

皆さん本当にありがとうございました。





書込番号:8064537

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2008/07/12 08:25(1年以上前)

問題解決してよかったですね♪お疲れ様でした。

書込番号:8064958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

2回目の質問失礼します。

2008/07/09 01:02(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

皆さん、こんばんは。
前回は沢山の方に大変分かりやすくアドバイスしていただいて本当に助かりました。
皆さん、ご親切に本当にどうもありがとうございます。
さて、無事パーツも届きBIOS起動まで途中色々と問題おきましたがなんとか進みまして、さあこれからOSインストールという時にまたもや問題が発生しました。また皆さんにお聞きしたく思いまして、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
パーツ構成描いておきます。
CPU  コア2デュオ E8400
クーラー リテール
M/B  ASUS P5K PRO
メモリ  UMAX 1G×2
VGA  ZOTAC 9600GT 512MB
HDD  SEAGATE 500G 32Mキャッシュ
ODD  I−O DATA SATA スーパーマルチ
電源   オウルテック M12 プラグイン式
ケース  アンテック SOLO
上記構成なのですが、またまた質問がございます。
『質問1』
BIOS起動直後のCPUとM/Bの温度をハードウェアモニタで確認したところ、少々高い気がして気になっております。CPUが37〜40℃、M/Bが33〜36℃位です。リテールクーラーはカチッと音が鳴るまで差込み、マザーをケースに取り付ける前に基盤裏面を見てしっかり刺さっている事を確認し、且つマザーをケースに取り付けてからもクーラーを抑えて上に引っ張っても抜けないかなどの点検済みです。尚、BIOSバージョンは0904でした。この位の温度が正常値なのでしょうか?
『質問2』
最初ケースのフロントとリアのファンが回らなかったのですが、その状態でBIOSを起動させしばらくするとモニタの画面全体にノイズのようなものがでてきてしばらくすると真っ暗になり何もうつらなくなりました。ちなみにVGAファンとCPUファンはちゃんと両方回っており、VGAコネクタなども何回かさし直しております。やはりケースファンが回ってない為PC内の熱によるものでしょうか?
『質問3』
OSをインストールしようと思い、OEM版のディスクを読ませている途中で英語のブルースクリーンの画面がでてきて前に進めません。当方英語が読めませんので何がなんだかさっぱりなのです。ちなみにBIOS画面でSATAモードをAHCIにし、ブート優先順位はODDを最優先にしています。その他の項目はいじっていません。何がいけなかったのでしょうか?
『質問4』
SOLOのフロントパネルからでているコネクタでAC97とHDオーディオなるものがあるのですが、日本語マニュアルを読んだところ片方しか付けられないと書かれており、これはどちらをマザーのピンに付けたほうが良いのでしょうか?ちなみにマザーのどこに付ければ良いのかは分かっております。アドバイスいただけると幸いです。
今回は、以上の質問になります。
皆さんお忙しいところ恐縮ですが、またご指導の程よろしくお願い申し上げます。

書込番号:8050463

ナイスクチコミ!0


返信する
JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/07/09 02:53(1年以上前)

1の温度に関しては、BIOS上のハードウェア温度の事ですよねー?
E8400でOCしていない状態で、40度位なら問題ないと思いますよ。
2に関しては、ケースの側板は外した状態でも同じですか?
3に関しては、XPならAHCIのドライバーをF6で読ませないでインストールを行うとブルーバックが発生します。
4に関しては、M/B側のピンは1つ(共通)しか無く BIOSでの切り替えに成ると思います。

書込番号:8050727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/07/09 11:58(1年以上前)

質問3...........  
  XPに、AHCIドライバーを組み込む手順をお書きします。
  
  BIOSの設定変更を終了させた後、先に他のPCで、
先にこのドライバーを入れた、フロッピーディスクを作っておく必要性があります。

 これを作成するためには先にドライバーを作成するPCにも、
これから、OSをインストールするPCにも両方ともフロッピーディスクドライブが必要です。
 構成の中にFDDが無い場合、それだけのためにFDDドライブを加えても、いいぐらいです。 
( FDDドライブは¥1000−ぐらいです。)

   ドライバーの作り方ですが、マザーボードのドライバーのディスクの中に情報が、入っています。

それから、XPのOSをインストールする時に、
  英語で....AHCIとRAIDはF6を押せ....という文章が、一番最初に出ますので、すばやくF6キーを連打してください。

その後ドライバーを追加するなら「S」を押せと言ってくるので、ドライバーを入れてあるフロッピーをFDDに入れ「S」を押します。
その後、ドライバーを選ぶ画面が出るので、「Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller」を選択
その後、さらに追加するかと聞いてくるので、Enter

後は、パーテーションの設定、フォーマット、システムファイルのコピーが
終わったら再起動するので、再起動する直前にフロッピーを取り出します。

書込番号:8051700

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/09 20:27(1年以上前)

できるだけシンプルなやさしい構成で、まず動かすことを
志すのがいいと思います。
#1
システムが指す温度がいくつか以前に、ヒートシンクが
熱をもっていればそのヒートシンクは放熱しているということ。
仕事をしていないヒートシンクは冷たい。
やばい温度は70度あたりと覚えておいて、あとはケース内の
つまり具合によります。

#2
そのファンはマザーのピンにつないだんでしょうね。
推定ですが、ファンが回らないというってことはマザーに
12V電源が行き渡っていないのかもしれません。
そのファンは動作確認済みでしょうね。

#3
やさしい対策、AHCIをやめる。
むつかしいことを持ち込むと混乱が深まります。
途中からAHCIに変更可能だから。(OSインスやりなおしに
なるかもしれませんが)
#4
フロントオーディオを絶対使うんだという構えなら
何が何でもつなぐけど、使わないならほっておく。
(使わない人が多いんじゃないですか)

書込番号:8053224

ナイスクチコミ!1


kazu4632 さん
クチコミ投稿数:4件

2008/07/10 01:52(1年以上前)

よこレスすみません。AHCI機能、皆さん使用されてます?
やはり体感出来るほどの機能なのでしょうか?

書込番号:8055127

ナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2008/07/10 03:51(1年以上前)

ZUULさんがおっしゃられているとおり、とにかく最小構成でOSのインストールを行ってください。メモリを1枚差しにしてOSをいんすとーるするのも1つの手かと思われます。1に関しては45nmのCPUの場合はBIOS上での温度は目安にはなりますがあてにはなりません。オーディオに関してはおそらくsoroにもHDAUDIOのピンが出ているかと思われますのでHDAUDIOを指した方がいいかと思われます。ちなみに当方はフロントオーディオはつないでないです。あと電源がプラグインということなので、プラグインのほうのケーブルがしっかり刺さっているかどうかをもう一度確認を。案外プラグイン式の場合少しでもケーブルがうまく刺さってないなんていう初歩的なミスもある可能性は否定できません(これはたとえ自作歴が長くてもです)。kazu4632さんへ、当方AHCIを使用しておりますがIDEの設定と比べても体感差は全く感じません。

書込番号:8055292

ナイスクチコミ!1


kazu4632 さん
クチコミ投稿数:4件

2008/07/10 05:30(1年以上前)

エリトさん、早々に有難うございます。そうですか、残念です。ベンチで解るぐらいなのかな?
P5K-Eなもので使用できるのでXP入れ直しでチャレンジと思ったのですが・・。

書込番号:8055375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/07/10 07:04(1年以上前)

>kazu4632さん 

   私自身としては、体感的に速くなったように感じました。
   人に対してもオススメしたいと思っています。
   AHCIに関しては、速くなったという人とほとんど変わらないという人と、どうもはっきり2つに分かれるようです。

書込番号:8055498

ナイスクチコミ!0


kazu4632 さん
クチコミ投稿数:4件

2008/07/10 09:39(1年以上前)

ブラックトレノさん、有難うございます。そうですか体感できましたか。
FDD買ってきてトライしてみようかな!
何か導入に当たり注意てんありますか?

書込番号:8055857

ナイスクチコミ!0


bagi01さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:59件

2008/07/10 15:42(1年以上前)

個人的には体感できないと思いますが。
kazu4632さんがAHCIで入れ換えれば、早いと感じると思いますが、それは、AHCIだからでは
無く、OSの再インストールしたからでしょう。

通常の人ならば、悪くなる方へが敏感です。この場合は遅い方が早くなる方より感じやす
いということになります。

もし試す時間があるなら、AHCIでのインストールからIDEでのインストールを確認してみては
どうですか?
早くなることが体感できるのであれば、この順番では確実に遅くなることが体感できるはず
です。

書込番号:8056923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/07/10 16:34(1年以上前)

>kazu4632さん 

とにかくOSのインストールの前に、AHCIドライバーを入れたフロッピーディスクを、あらかじめ準備しておかなければなりません。

( 別のPCでAHCIドライバーを入れたフロッピーディスクを作って置かなければならない。)

ドライバーの作り方ですが、マザーボードのドライバーのディスクの中に情報が、入っているのですが、

私はGIGABYTEファンなので、ASUSについては、はっきりとはわかりませんが、
多分、Make Disk ( ディスクの作成 )という項目があって、
その中に、「Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller」が入っていると思います。

最近はフロッピーディスクドライブがついているPC、そのものが珍しくなりつつあるので、
2台のPCに2台とも、フロッピーディスクドライブがついてなくてはならない、ということは、最大の注意点だと思います。

それから、XPのOSをインストールする時に、
  英語で....AHCIとRAIDはF6を押せ....という文章がでた時、すばやくF6キーを連打していただかなければならないのですが、
それは、OSをインストールしている時のいちばん最初に出ますので、その時にすばやくしなければなりません。
(  パン、パン、パン とキーボードのF6キーを打ち続ける感じです。)
絶妙のタイミングでキーボードを打つことが必要ですね。

それから、その後ドライバーを追加するなら「S」を押せと言ってくるので、
ドライバーを入れてあるフロッピーをFDDに入れ「S」を押し、
その後、ドライバーを選ぶ画面が出るので、「Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller」を選択
その後、さらに追加するかと聞いてくるので、Enterのキーを押す.....と続くわけですが、
ここの部分はすべて英語出てきますが、ビビらずに続けてください。

後は、パーテーションの設定、フォーマット、システムファイルのコピーが
終わったら再起動するので、再起動する直前にフロッピーを取り出します。

そして、その再起動の後、

「 このドライバーはMS社のテストに合格していませんが、インストールを続けますか? 」
という脅迫めいた文章が出てくるかもしれませんが、
ここもビビらずに はい、..はい..で通して下さい。

私としては、ハードウェアとしてフロッピーディスクドライブ以外は、特に追加する物も無いので、とてもお手軽な性能UPの方法だと思っています。

今より悪くなることは、多分無いと思うので、一度お試しになられたらいかがですか?

またご感想をお聞かせ下さい。

書込番号:8057085

ナイスクチコミ!0


kazu4632 さん
クチコミ投稿数:4件

2008/07/11 12:21(1年以上前)

皆様有難うございました。
今日AHCI使用しました。XPを10日前に入直したばかりなのか余り体感できませんでした。速くもなく遅くもなく変わらないかなと。
どのような時、体感出来るのでしょうか?

書込番号:8061109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/07/11 18:32(1年以上前)

>kazu4632さん 

>今日AHCI使用しました。XPを10日前に入直したばかりなのか余り体感できませんでした。
速くもなく遅くもなく変わらないかなと。どのような時、体感出来るのでしょうか?

 私自身は入れ終わったら、すぐに早くなった気がしました。けれども........

( ただ、再インストール後に情報の断片化がかなりすすんでいると思うので、ディスクデフラグはしないといけないと思いますよ。)

 私はIDE互換モードとAHCIの比較について、
 データーをとって厳密に比較をしたわけではないので、私自身の体感として感じたとしか申しあげようがないですね。
 あまり変わらないとおっしゃる方も、たくさんおられますので....

書込番号:8062158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/07/11 18:39(1年以上前)

AHCIに変えて体感なんて変わらんね。

でも、まああれだ、AHCIsにしときゃSATA2生かしている気になるって感じかw
精神衛生上の問題ですな。

書込番号:8062174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

ステッピングについて

2008/07/08 18:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:12件

C0とE0の見分け方の方法ですが、外箱から判断ができるのでしょうか?

書込番号:8048426

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/07/08 19:09(1年以上前)

C0って? 今はC1です。

書込番号:8048465

ナイスクチコミ!1


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/07/08 19:22(1年以上前)

新ステの外箱はハロゲンフリーなってると思う。

書込番号:8048534

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/07/08 19:27(1年以上前)

ディロングさん

>C0って? 今はC1です。

C-0→E-0でいいんじゃないの。
Product Change Notification (PDF)
http://content.intel.pcnalert.com/dm/d.aspx/7E6BF6F6-2F8D-4219-8155-CBD568CEB226/PCN108482

書込番号:8048557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/08 19:58(1年以上前)

E8xxxはC0ですね。C1はQ9xxx系。これらがE0ステッピングへと変更される予定です。
L2が半分のモデルが現行M0→新ステッピングR0となるんでしたっけ?
見分け方ですが、箱を手に取れればS-SPECの文字列で判断できると思います。
北森瓦版によると、E8500の場合はC0=SLAPK→E0=SLB9Kとなるそうです。

書込番号:8048680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/08 20:01(1年以上前)

私がE8500が欲しいからって、勝手に脳内変換された…orz
E8400の場合はC0=SLAPG→E0=SLB9Jらしいです。

書込番号:8048693

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2008/07/08 20:04(1年以上前)

見分け方、側面ステッカーのsSpecにて判別。
でもE0って、もう出回ってるのかな?
Processor Spec Finder には未だ記載無いけど。

側面ステッカーの記載内容
http://www.intel.com/jp/support/processors/JPident/fromBox.htm#SideSticker

Processor Spec Finder
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ParentRadio=All&ProcFam=2558&SearchKey=

Wikipedia(List of Intel Core 2 microprocessors)
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Intel_Core_2_microprocessors#.22Wolfdale.22_.2845_nm.29

書込番号:8048709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/07/09 19:05(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました!

書込番号:8052869

ナイスクチコミ!0


jjgirlさん
クチコミ投稿数:71件

2008/07/09 22:01(1年以上前)

6月26日→7月18日の変更になった情報があるようですね

書込番号:8053771

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/07/10 00:27(1年以上前)

ステッピングE→0
E8500 SLB9J
E8400 SLB9K
E3110 SLB9C

書込番号:8054795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信64

お気に入りに追加

標準

8400と6600で迷っています。

2008/07/04 13:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 NWO69さん
クチコミ投稿数:75件

630XEON 3.0Ghzのデュアルをずっと使ったあと
AMDに乗り換えて939の4600+x2を使ってきましたが
Core2に思い切って変えようと考えています。
E8400とQ6600とで悩んでいます。
用途はゲームは全くやりません。
AVIからDVDへのエンコをぶっ通しで2日くらいやるときがあります。
アドビのPS、イラレもかなり使います。
それと動画鑑賞。
MEMを2G程度積んで、いつもアプリは5個ぐらい立ち上げて作業をします。
8400、6600ともにそれぞれ3.2Ghz、3.0Ghz位にOCして常用しようと考えています。
OCはD820で3.2Ghzで安定していた経験があるので
最近のインテルなら大丈夫かなあと思っています。
特に6600はOCしないとだめなのかなと予想しています。
心の中ではE8400でいこうとほぼ決まっているのですが、
クワッドの魅力も捨てきれません。
MBはASUSの定番もの、グラボはHDV再生支援のある静かなものにしようと思っています。
私の用途だと6600でもよいのでしょうか。
DVDオーサリングはフリーのDVDflickがメインです。
よろしければアドバイスお願いします。

書込番号:8028405

ナイスクチコミ!0


返信する
香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/07/04 13:41(1年以上前)

用途的にはQ6600がいいような〜
E8400とそこまで価格差ないですし
65nのCPUですがQ9450辺りと比べると
かなりお得なCPUのように感じます。

書込番号:8028434

ナイスクチコミ!0


ZKKEさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/04 13:57(1年以上前)

>8400、6600ともにそれぞれ3.2Ghz、3.0Ghz位にOCして常用しようと考えています。

これで常用なら用途からしてQ6600おすすめ〜

書込番号:8028488

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2008/07/04 14:47(1年以上前)

エンコしながら他の作業やらせたりするのも特にストレス感じないのでQ6600がいいように思えます。

書込番号:8028648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/07/04 14:54(1年以上前)

OC前提なら、Q6600のほうがいいかも。

私はしないので、E8400 or E8500 の方が好きです。

書込番号:8028671

ナイスクチコミ!0


スレ主 NWO69さん
クチコミ投稿数:75件

2008/07/04 17:01(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
やはり、エンコでのクワッドの利点と複数アプリを立ち上げての作業での
余裕というか、安定感って6600の方があるみたいですね。
あとは、双方OCしたときの65と45の違いによる発熱の差ぐらいでしょうか。
まあ、D820のOC状態の電子レンジのような騒音に比べれば
ずうっとましなんでしょうね。
6600OCを狙ってみます。
どなたかQ6600OCで常用されている方とかおられたら
どんな感じかお聞かせ願えたらうれしいです。
あ、スレがちがいますね、
調べてみます。
どうもです。

書込番号:8028984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/07/05 07:09(1年以上前)

Q9300かQ9450あたりを買ったほうが、何の憂いもありませんけどね。



書込番号:8031637

ナイスクチコミ!0


スレ主 NWO69さん
クチコミ投稿数:75件

2008/07/05 08:46(1年以上前)

確かにQ9300はQ6600と価格もそんなに変わりませんね。
OCも大丈夫みたいです。
低負荷時の発熱も少なそうですね。
消費電力もE8400くらいのようです。(低負荷)
まあ今の4600+x2にくらべたらどれもずっと快適になることは間違いないのですが。
新しいもののほうがよいのでしょうね。
これ以上のものになるときりがないですし。
ちなみにエンコはFFMPEGが主体でTMPEGENCは使っていません。
勉強不足なのですがFFMPEGもTMPEGENCのように
4コアに対応しているのでしょうか。

書込番号:8031860

ナイスクチコミ!0


スレ主 NWO69さん
クチコミ投稿数:75件

2008/07/05 11:02(1年以上前)

それと、ブラックトレノさんがおっしゃっている「シャキッと」動く感もとても気になります。
違うかもしれませんが昔私も始めてD820を使ったときに3.2GHzにOCしてももっさりした感じが気になって、
安定性はあるし当時スコア的にはよかったのですが結局あまり手を触れたくなるPCにはなりませんでした。
たぶんQ6600を3.0GHzにOCしてもそのもっさり感は残るのだろうなと思います。
たしかにエンコにはよいのでしょうが普段のなんでもないアクションのキレは気になる人にとっては
けっこう重要なヒューマンインターフェイス??な気がします。
車のドライブフィールに似てる気がします。
私も実はその点で心の中でE8400かなっと思っていたのです。
まあ、エンコについては私の場合ヘビーですのでそれ専用のものを組むほうがよいのかもしれません。
両方乗せて切り替えられるMBとかあればよいのにってよく思います。

書込番号:8032305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/07/05 12:13(1年以上前)

ムムム......結局、今のCPUの現状ではその両立が難しいんだと思います。( この価格帯では.....)


極論をいえば、そこまで求めるんだったら素直に、QX9650 ( 約¥11200−)買ってネ......と言う話に....

でもそれでは、サイフの中身がもたないから、

私のようにOCなしで高クロックの E8500 or E8400 に 素直にいくか、
( ゲーム向きで、PCの立ち上がりはハヤシ、ただしマルチタスク作業や動画エンコードはどちらかと言うと苦手 )

Q6600 or Q6700 or Q9300 or Q9450 にして、
PCぶっ潰すのを覚悟で、OCして、E8600やE8500から負けているクロック差をかせぐか、
( ノーマルでは、マルチタスク作業や動画エンコードは強いが、ゲームはどちらかというと苦手でPC立ち上がりは遅し......)

ということになり、
あげくの果ては、Quad 信者と 高クロックDuo信者の口論に、発展するわけですよ。

こちらの方が、お買い得ってね。

だから QX9650 ( 約¥11200−)高くて買えないんだったら、スレ主さんが、どこをCPU選別の基準にするかですね。 

繰り返しますが、
高クロックのE8500 or E8400 はゲーム向きで、PCの立ち上がりはハヤシ、ただしマルチタスク作業や動画エンコードはどちらかというと苦手 です。

Q6600 or Q6700 or Q9300 or Q9450 は、ノーマルではマルチタスク作業や動画エンコードは強いが、ゲームはどちらかというと苦手でPCの立ち上がりは遅し......という事です。

書込番号:8032594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/07/05 12:20(1年以上前)

追伸.......たぶん世界中のPC自作マニアは、スレ主さんと同じことで悩んでいると思いますよ。 

      私もそうですが.......

書込番号:8032626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/07/05 12:22(1年以上前)

>NWO69さん
>「シャキッと」動く感もとても気になります。

現状で同クロックのXE9650とE8400、2.4GhzのQ6600もE6600も動作中ですがどれも動きなんて同じですよ?
昨今CPUの性能も良くなってますからそもそもCPUの性能でマウスクリックやらソフト起動やらがもっさりだのシャキシャキだとの言う時代じゃないんじゃないかと。
無論、メモリーをそれなりの量積んでの話ですけどね。

シャキシャキ感云々だったら寧ろHDDなりに投資する方が効果的なんじゃないかと思いますよ?

最近HDDに15kのSASを導入したりIOP付きのRAIDカード使ったりしましたけどそっちの方が明らかな差を体感出来ましたよ。

特にヘビーなエンコするみたいですし、個人的にはクアッドコアにRAIDカードって方をお勧めしたいですね。

>勉強不足なのですがFFMPEGもTMPEGENCのように
4コアに対応しているのでしょうか。

昔は結構つかってましたけど、最近はVer変わったりしてます?
俺が使ってる頃は確か対応してなくて結局4コア生かせるTMPGencのシェアウェア買って使い勝手が意外と良かったんでそのまま使ってしまってるんで最近は使ってません・・・古い話なんで参考にならんと思いますが・・・

書込番号:8032641

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/07/05 12:44(1年以上前)

CPU別にウインドウ開く速度の比較をどこかのネットの記事ので見たことありますが
(すーぱーすろーもーしょんかめら?を使って計測してました)
その差を人間が感じ取るのはたぶん無理かと。

最近毛が抜けてきた!!!さんも述べてますが
キビキビ感や体感速度を上げるにはHDD周りの投資が一番効果的に思えます。

2chなんかでAthlon X2はキビキビとか
Core 2 Duoはもっさりだとか
3.4GまでOCしたらキビキビになっただとかありますが
たぶん妄想です。
私はAMD信者ですがミドルレンジ以上のCPUでの操作で
キビキビ感はどれも大差はないはずです。

>PCの立ち上がりはハヤシ
OS立ち上がって常駐ソフト起動時にタスクが結構重なるのでクアッドのが
早いと思うけどな〜

書込番号:8032733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/07/05 13:10(1年以上前)

 >最近毛が抜けてきた!!!さん & 香坂さん

 >最近毛が抜けてきた!!!さんも述べてますが
キビキビ感や体感速度を上げるにはHDD周りの投資が一番効果的に思えます。



   同感です。




 >香坂さん


 >OS立ち上がって常駐ソフト起動時にタスクが結構重なるのでクアッドのが
早いと思うけどな〜


 どお〜 なんじゃろーなぁ〜

書込番号:8032820

ナイスクチコミ!0


スレ主 NWO69さん
クチコミ投稿数:75件

2008/07/05 13:14(1年以上前)

ありがとうございます。
正直昔はXEONだのハイエンドのものも組んだ訳なんですが
その巨体がいまだにそそりたっていたりして、処分に困ってます。
CPU2個もMBもGBもPC−800のメモリ2Gもいったいいくらしたのって
いまじゃ気が遠くなります。
ちょっと懲りました。
轟音のマシンより涼しくて静かなものを持ちたい気分です。
だから9650などはやっぱり高く感じます。
値段と性能は比例しませんし。
インテルがこのところとても良さそうなので
結構現実的なPCを考えるようになりました。
この2年半AMDで寄り道しました。
でも、Q6600とE8400なら両方試すこともできますから、
どちらかを使って、気になったらCPUだけ買い足してもいいんですよね。

FFMPEGはDVDFLICKが実にシンプルで軽くて気に入っていて
このアプリがFFMPEGでエンコするのでそのままやらせているのですが。
たぶん4コアには未対応だと思います。
つまりTMPEGENC系でオーサリングしないと
クワッドの恩恵にはあずかれないわけですよね。
TMPEGDVDは意外と使いづらい感じがして。


うーん、悩みます。
でも今使用中のマシンのレベルからしてE8400から使っても
それで満足してしまいそうなのですが、知り合いがE8400でくみ上げたので
私はQ6600で作ってみましょうか、って感じです。
じゃあQ9300は?なんて、あれ、L28Mbですよね、、、
でも悪くないらしい。この辺のCPUは結構値段相応の性能差って感じですね。

書込番号:8032839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/07/05 13:31(1年以上前)

>値段と性能は比例しませんし


 本当にそのとおり。


>でも、Q6600とE8400なら両方試すこともできますから、
どちらかを使って、気になったらCPUだけ買い足してもいいんですよね。


 またまた、そのとおり。



> うーん、悩みます。
でも今使用中のマシンのレベルからしてE8400から使っても
それで満足してしまいそうなのですが、知り合いがE8400でくみ上げたので
私はQ6600で作ってみましょうか、って感じです。
じゃあQ9300は?なんて、あれ、L28Mbですよね、、、
でも悪くないらしい。この辺のCPUは結構値段相応の性能差って感じですね。



Celeron 430 と E8400 or Q6600 だったら差は大きいと思いますが、
 
   E8400 と Q6600 だったら、

どちらのCPUを選んだとしても、充分に快適なのではないでしょうか。

書込番号:8032899

ナイスクチコミ!0


スレ主 NWO69さん
クチコミ投稿数:75件

2008/07/05 14:19(1年以上前)

MB:P5K PRO
MEM:PC-8500 2G
CPU:Q6600
HDD:Seagate 500GBx2 Sata
GB:EN8600GT SILENT/HTDP/512M (or EN9600GSO/HTDP/384M)
ってかんじでしょうか。OSはXP SP3で。ケースは今使っているWINDYのJAZZ take5を使いまわします。
将来的にBD−Rを入れるつもりですが、実はグラボがよくわからないんです。
なんせ今もっているものは
FIRE GL X-1 256、QUADRA 2000、FX-ULTRA5950と時代遅れのものばっかりなもので、、
でも、スレ違いですね、、

書込番号:8033059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/07/05 15:41(1年以上前)

ここまできたのだから、このスレでいいのではないですか? 



 とても、いい構成だと思いますよ。

 

 HDDはRAID 0 ですか? それともひとつは、データ用かな?



 HDDの、オススメです〜

 WD社の、320GBワンプラッタシリーズ。
 安い、速い でもう、最高!!!  スゴイよー
 こいつで、REID O なら、コストパフォーマンス、抜群!!!

( 近々、もっと、速くて安いのでるって、ウワサあるけど、この辺は、よく知らない。)
 
 WD6400AAKS( 640GB )
 WD5000AAkS( 500GB )
 WD3200AAKSSA7B0( 320GB )

 上記の製品で、320GBワンプラッタのヤツであれば、すべて、OK!!

 ( 旧製品で、320GBワンプラッタ、でない製品も,あるみたい。   
  どうか、お調べ下さい。)

 
 

 HDD Western Digital WD3200AAKSA7B0 2台RAID0で使用の場合 (  \6.780X2=¥13.560 ) 


 この前、私のオイッコにこいつでRAID 0を組みました。
 最高速度が、200MB/seeを超えるのを、目の前で確認をいたしました。

 ( HD Tuneにて計測  )

 本当に唖然でした.........

  http://wind.ap.teacup.com/picoo/379.html

書込番号:8033355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/07/05 15:52(1年以上前)

訂正.......WD3200AAKSSA7B0( 320GB ) を WD3200AAKSA7B0( 320GB ) に.........

      S がひとつ、多すぎました。

書込番号:8033406

ナイスクチコミ!0


スレ主 NWO69さん
クチコミ投稿数:75件

2008/07/05 16:17(1年以上前)

ブラックトレノ様どうもです。
見ました。WDよさそうですね。
最近のWDはホントよくなったみたいで
私も、昔のイメージでSGを何も考えずに候補に挙げていたので
WDを320Gプラッタ版を素直に検討してみます。
RAIDをやるとしたら、恥ずかしながら初挑戦です。
でもなんか、敷居が高いんですよね。
どうも昔っからHDDっていつも足りなくなるんで
ついついけっちってしまうんです。
根が貧乏性なもので。

書込番号:8033513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/07/05 16:47(1年以上前)

そう、この、HDDの、REID O は、ムチャクチャ速いですよ、

 

ちなみに、この、メールを送っている、私のPCのHDDは、これのRAID Oです。

 WD3200AAKSB3A0( 500GB ) × 2= 1TB ( 1000GB )


 

320GB×2=640GB でも、いいですね。

 640GB×2=1280GB( 1TB+280GB )となると、すべて、使い切れないでしょうね。



 
がんこなオークさんが過去スレで、このHDDを買う時の注意点を述べられていますので、ここに写します。


 WD3200AAKSは続き番号があるよWD3200AAKSB3A0て書いてあるのが確認できる物か、
 店頭で「320GBの1プラッターですと書いてあるもの」を購入のこと.....

 

 WD3200AAKSB3A0 なのか WD3200AAKSA7B0 なのか、ちょっとよくわからないので、ご自分で調べて下さいね。

 

書込番号:8033644

ナイスクチコミ!0


この後に44件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Duo E8400 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8400 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8400 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E8400 BOX
インテル

Core 2 Duo E8400 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月

Core 2 Duo E8400 BOXをお気に入り製品に追加する <706

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング