Core 2 Duo E8400 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E8400 クロック周波数:3GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:6MB Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E8400 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8400 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8400 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8400 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8400 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8400 BOXのオークション

Core 2 Duo E8400 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月

  • Core 2 Duo E8400 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8400 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8400 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8400 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8400 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8400 BOXのオークション

Core 2 Duo E8400 BOX のクチコミ掲示板

(4708件)
RSS

このページのスレッド一覧(全374スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E8400 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8400 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8400 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

電圧について

2008/06/03 21:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 Sneakersさん
クチコミ投稿数:233件

こんばんは。昨日オーバークロックメモリを買い、ほぼ初めてですがオーバークロックに挑戦しました。それで、現在このE8400をCPU電圧1.6000Vで4.41Ghzでランニングテストはまだしていませんが特に問題はなく動作しています。これは雑誌の記事を参考にしたのですが、あまり鵜呑みにするのもよくない気がして、これで常用は大丈夫かな?とちょっと心配です。CPU温度は負荷かけても60度はいかないようですが温度が高くなければ大丈夫でしょうか。
使ってるマザーはASUSのRAMPAGE FORMULAです。

書込番号:7893070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/03 21:50(1年以上前)

その「大丈夫」の基準を決めるのはあなた自身です。

たとえば定格なら8年持つパーツ構成で、OCにより寿命が半分に縮まっても、あなたが3年始か使わないのなら問題ないということになるでしょう。

実際にはどの程度のOCならどのくらい耐久性が劣化するかを見積もるのは困難です。
今正常に動いているとしても、規格外の動作をさせている以上は、たった一秒後にいずれかのコンデンサが破裂したとしてもおかしくはありません。OCはこのリスクを覚悟の上で行うべきことであり、どの程度の負荷までかけてよいのかを決められるのはあなた自身しかいません。

誰が見ても「大丈夫」な設定は、定格動作しかありません。

書込番号:7893129

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/06/03 21:56(1年以上前)

Core2のE8x00番台で4Ghz常用の報告はいくらでもあります、ただしE8400は定格は
3Ghzです。10%程度のオーバークロックならともかく、過電圧・4.4Ghzという値は
常用できたとしても100%自己責任の世界です。

外れ・当たりという言い方をしたくはありませんが、貴方のE8400が当たりであった
かもしれませんが、いずれにしても夏を越えられるか何時壊れるか、神のみぞ知る。
※そもそも、E8400-4.4Ghzにまで上げる必要のある「パソコン上の作業」があるの
ですか?
ゲームやエンコードでも、安定度とトレードオフの様なオーバークロックは全く意味が
ありませんよ。

書込番号:7893164

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/06/03 22:24(1年以上前)

個人的な意見ですから聞き流して結構ですが。

BIOS設定でCPU電圧1.6Vで無ければ、4.41GHzに成らないのであれば そろそろ限界に近いのではないでしょうか?

E3110で1.5V掛けた段階で4.9GHz位になる石を持っていますが、常用はBIOS設定1.25VでPrime95が廻る位のクロックで設定しています。
OC時の温度及び設定は各自の責任においてですが、常用と限界に近い状態で行うベンチの設定は当然違ってくるはずです。
安定性を狙いなら、Prime95を最低でも常時使う時間ぐらい廻しきる設定をさせないと何時コケルか判らなくて使えないと思います。
 

書込番号:7893367

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/06/03 22:29(1年以上前)

ご免なさい。
1.5Vで4.9GHzじゃなくて1.5Vで4.49GHzの間違いです。

書込番号:7893403

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/06/03 22:32(1年以上前)

同じような見解になりますが、
RAMPAGE FORMULAユーザなら、せいぜい使って2年。
ガンガン回してみたらいい。
60度は短期で壊れる温度じゃないと思うし。

書込番号:7893428

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sneakersさん
クチコミ投稿数:233件

2008/06/03 22:55(1年以上前)

皆さん早速レスありがとうございます。

やはり自己責任ということは分かっていても、雑誌等メディアを過信してしまっていたような気がします。今後気を付けます。
マザーとメモリが泣いてしまうかもしれませんが、あくまでちょっとした遊び程度に考え、マザーとメモリにはここぞという時にちょっとだけ頑張ってもらい、常用はもっとクロックを下げて使用したいと思います。

雑誌等メディアには簡単に自己責任としか書いてありませんが、皆さんのご意見から改めて自己責任の重要さを再認識できました。


書込番号:7893594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/03 23:50(1年以上前)

オーバークロック・・・CPUもマザーもメモリーもVGAもできますよね。

ユーザーも壊れた方が次にいくあきらめがつくとか、メーカの方もその方が売れるとか考えているから、できるようになっているんでしょうね。

問題は、マニュアルすら読まずにできること=仕様と思って壊しているユーザーかな。

書込番号:7893989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/06/04 10:42(1年以上前)

よろしかったら、E8400に1.6Vなんて基地外な記事書いてたという雑誌の名前を教えて欲しいですね。
ぜってー買わないから。

書込番号:7895330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/05 11:21(1年以上前)

PC雑誌はWIN9xの時代と違いメーカーも淘汰されて
ほとんどOEMですし、インテルチェックも健在なため
窮屈でネタに困ってるのが現状です。

書込番号:7899537

ナイスクチコミ!0


JIMMYEIJIさん
クチコミ投稿数:71件

2008/06/05 19:50(1年以上前)

何を目的にOCするのか判りませんが、自己責任であるにせよ自分が満足するなら廻せばいいんじゃないですか。
4.4Gで長期間使いたいならもっといいCPU買えばいい。
2万(安いか高いか???)そこそこのCPUであり、壊れてもいいなら好きなだけ廻せばいい。
πで記録狙うなら一瞬芸でいい。
いずれにせよ何をもって常用というのか、目的は何か考えたほうが良いかと・・・。
目的が達せられてももっと上を目指すのが性。壊れなくても1年もしないうちに新しいCPUに買い換えると思いますよ。
心行くまでどうぞ。
私は定格3.0Gを3.8Gでいまは使っていますが。壊れたらそれまでか(笑)。

書込番号:7900959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

初自作計画中

2008/05/26 12:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 西子さん
クチコミ投稿数:19件

色々調べたりして、以下の構成で初自作をしようかと思っています。
問題点、改善点等ありましたらお教え願えないでしょうか??

用途はネットと動画(視聴、エンコード)が主です。
ゲームはしていないのですが、これを機にとは考えてます。

CPU:Intel Core 2 Duo E8400
マザーボード:ASUS P5K-E
グラフィックカード:SAPPHIRE RADEON HD 3650 512MB GDDR3 PCIE (PCIExp 512MB)
メモリー:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD:HGST HDP725050GLA360(500G SATA300 7200)
光学ドライブ:IODATA DVR-SH20SDB
PCケース:ANTEC Sonata III
OS:Windows Vista Home Premium

ひとつ気になっている点があり、モニターはTOSHIBA REGZA Z3500を使う予定ですが、
自作後いきなり繋げてもHDMI接続では映らないでしょうか?(意味わかりにくいですね。。。)

よろしくお願いします。

書込番号:7857543

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/05/26 13:50(1年以上前)

西子さんこんにちわ

液晶TV側の設定で、HDMIを優先してあげれば、画面は出ると思います。
ただ、BIOS設定やOSをインストールする際再起動などを繰り返しますので、普通のモニターより使い勝手は悪いかもしれません。

HDMIで音声を出すには、ビデオカードにマザーボードのS/PDIFから信号線を接続してください。

http://www.msi-computer.co.jp/product/vga/SPDIF.html

書込番号:7857665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/05/26 19:42(1年以上前)

こんばんわ。
エンコードするにも毎日10時間とかならいざしらず、
2〜3時間程度なら正直1万円高いQ9300使っても1割程度しか変わりません。
ましてや3Dゲームを少しでもするならE8400の方が良いと思います。

液晶に関してですが、RADEONは使っておらずGFなのですが、
シャープでDVI接続時PC電源時投入時すぐにTV電源いれないと全く画面が現れません。
プロジェクターにHDMI接続だとBIOS画面出ずWin起動してからしか表示されません。
OSインストールなど不可ですし、ドライバー入れていないと表示すら出来ないかもしれません。
なおシャープもですが、特にREGZAでは途中で画面映らなくなるという現象が以前よく聞かれましたので、REGZA一台というのは考え物かも。
私のシャープでも短期間で何度か起こりましたので今はDVI接続です。
DVIでは長い事使っていますが2度ほど認識しなくなった位です。

それより液晶TVでPCの文字読むのは見にくいは物凄く疲れてお勧めできませんけど・・・

書込番号:7858580

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/05/26 23:17(1年以上前)

>ひとつ気になっている点があり、モニターはTOSHIBA REGZA Z3500を使う予定ですが、
自作後いきなり繋げてもHDMI接続では映らないでしょうか?(意味わかりにくいですね。。。)

これを参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7790638/

書込番号:7859723

ナイスクチコミ!0


スレ主 西子さん
クチコミ投稿数:19件

2008/05/26 23:20(1年以上前)

あもさん、返信ありがとうございます。

>HDMIで音声を出すには、ビデオカードにマザーボードのS/PDIFから信号線を接続してください。

→自作時に参考にしたいと思います。

無事にHDMI接続できますように・・・。
調べてみたところ、そこで引っかかる人多いみたいなので。


書込番号:7859746

ナイスクチコミ!0


スレ主 西子さん
クチコミ投稿数:19件

2008/05/26 23:28(1年以上前)

衝動買いばっかりさん、返信ありがとうございます。

>OSインストールなど不可ですし、ドライバー入れていないと表示すら出来ないかもしれません。

→やはりその可能性ありますよね、作ったばかりではドライバーない状態ですし。
 D-Subで接続したら大丈夫だったりしないでしょうか??
 もしくはノートPCが一台あるので、それをうまいこと使う方法とか・・・。

>液晶TVでPCの文字読むのは見にくいは物凄く疲れてお勧めできませんけど。

→そうなんですか?それはちょっと考え物ですね。
 一応ノートがあるので、ネットはそっちですね。

書込番号:7859806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/05/27 00:00(1年以上前)

HD3000番台は、自前でサウンド出せる仕様だと思いますがねぇ。
うまく動くかはやったことないけど(^_^;

書込番号:7860002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/05/27 00:06(1年以上前)

>>D-Subで接続したら大丈夫だったりしないでしょうか??

TVつけっぱなしだと大丈夫な気がしますが・・・あくまでも気がするって程度で。
説明がわかりにくかったかもしれませんが、JBL2235Hさん のリンクにもあるように、
PC起動中にTVの電源を少し切るとか他のTVチャンネルや入力にかえると、
PCがTVを見失い、もうTVにPC画面は出ずPCの強制終了ということになるということです。
特にREGZAでよくそのような書き込み見ました。

ただ、初自作とのこと少しでも失敗を減らす為にも中古の小さいモニタ買ってみてはいかがですか?
というか以前RADEONでDVI接続だとWIN起動するまで画面が出ないという事がありインストールでき無かったというトラウマありまして・・・いまでもモニタによってはそういう相性あるのかはわかりませんけど。
まずは失敗を極力なくす方向で初自作を成功させてください。

私の初自作はWin98でいくら見直しても欠点がわからず、ショップに全部持っていったところ、
OSのFDソフトが破損というなんともやるせない気持ちになった経験があります。

書込番号:7860041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/05/27 00:23(1年以上前)

衝動買いばっかりさんの仰られるとおり、
RADEの3シリーズはHDMIできると思いますけど、
ATIって昔からTV出力に関しては専用コネクタでないと駄目とか良くありますから、
変換コネクタ付属していないのなら気をつけてくださいね。
昔コンポーネント出力で1280x720出力が出来ず手動で少し小さくしか出力できず、
それ以来もうGFしか買ってません。まあ初物好きでドライバーも熟成されて無かっただけかもしれませんが・・・

逆にGFは8シリーズはほとんどHDMI出力(音声付)できません。
7シリーズでHDMI出力(音声付)出ですぐ買いましたけど使い物にならず即売りw
9シリーズはほぼ音声付で大丈夫かと。
GF9600GT持ってますが、早い安い静かで問題無しです。

書込番号:7860129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/05/27 00:25(1年以上前)

>衝動買いばっかりさんの仰られるとおり、

完璧の璧を「壁」って書いたのさん の仰られるとおり、

の間違いです。申し訳ありません。

書込番号:7860136

ナイスクチコミ!0


スレ主 西子さん
クチコミ投稿数:19件

2008/05/27 22:08(1年以上前)

JBL2235Hさん、返信ありがとうございます。
リンク先、参考にさせていただきます。

書込番号:7863090

ナイスクチコミ!0


スレ主 西子さん
クチコミ投稿数:19件

2008/05/27 22:12(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、返信ありがとうございます。
ちなみにRADEONとGeForceとではどっちがオススメなんでしょうか?

書込番号:7863118

ナイスクチコミ!0


スレ主 西子さん
クチコミ投稿数:19件

2008/05/27 22:14(1年以上前)

衝動買いばっかりさん、たびたびの返信ありがとうございます。

上と同じ質問になってしまいますが、RADEONとGeForceではどちらがオススメですか?
なんとなくRADEONにしてみているのですが、先輩もGeForceを薦めてくるので迷ってます。

書込番号:7863135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/05/27 22:32(1年以上前)

グラボはゲーム用途ならGeForce
地デジまたは動画観賞用途ならRADEONがいいと聞きます。

書込番号:7863294

ナイスクチコミ!0


shigechiさん
クチコミ投稿数:162件

2008/05/30 09:22(1年以上前)

オンボードサウンドとの共存状態

ドットバイドットの設定項目

ATI RADEON 2600XTでREGZA Z2000へHDMIで繋げてます。
グラボのドライバ、CCCが入ってればいきなり繋げても認識します。
ただ、Dot by Dotにはいきなりならないので、CCCの設定で
「スケーリングオプション」の項目のスライドバーで0%とすれば
PC側はOKです。(REGZA側もDot by Dotにして下さいね)

音声も問題なく出力可能です。只、ドライバの入れ方に注意してください。
グラボに付属のドライバからならたぶん大丈夫なはずですが、ATIの
サイトから新しいのをいきなり入れる場合、ドライバ、CCCetc以外に
同じATIのサイトの中の2900シリーズのページにHDMI音声出力のドライバが
あったと思いますので、私はそれを入れました。

上記環境で、HDMI接続ならTVから音声出して、PCモニタの時はSPDIFから
AVアンプ通して音声を出してます(コンパネのサウンド設定で出力指定を変更)

書込番号:7873141

ナイスクチコミ!0


スレ主 西子さん
クチコミ投稿数:19件

2008/06/04 23:34(1年以上前)

ただいま自作中なのですが、、、いきなりつまずいてます。
ちゃんと接続しているはずなんですが、電源が入らないのです。
マザーボードのランプはついているのですが、起動しません。

なにか考えられる間違いとかないでしょうか??

書込番号:7898041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

OSの再インストール?

2008/06/01 10:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:23件

今現在コア2E6420を使用しています。
M/BはP5B−Vです。

今回E8400とM/B(P5Kの予定)のみ交換ですが
また初めからOSの入れ直しでしょうか?

シングルCPUからコア2に変えるときは入れ直しが必要と聞きましたので
同じなのかと思い質問しました。

まだまだ初心者なのでご教授お願します。

書込番号:7882169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/06/01 10:07(1年以上前)

マザーボードが変わる(チップセットなどオンボードデバイスが変わる)のですから入れ直しが基本です。

CPUを心配するのは、マザーボードを換えずにCPUの乗せ換えをするときです。

書込番号:7882184

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/06/01 10:11(1年以上前)

chipsetがG965からX38に変更される為、OSのクリーンインストールをした方が安全です。

書込番号:7882196

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/06/01 10:12(1年以上前)

ご免なさい 訂正します。
X38じゃなくてP35ですね!

書込番号:7882201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/06/01 10:20(1年以上前)

回答ありがとう御座いました^^

さっそくショップに行って購入しようかと思います。

書込番号:7882231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/06/01 10:30(1年以上前)

はじめまして。
ハードディスクをきれいにすると言う意味でも
クリーンインストールはオススメですよ。
この際ですからいらないソフトとかファイルを
なくしちゃえば動作軽くなると思います。

あと気をつけなければならないのは
お店で購入する場合ほかのパーツも
衝動買いする危険性があります(笑

書込番号:7882261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2008/06/02 15:46(1年以上前)

この掲示板でマザー交換したらOSクリーンインストールは当然って良く書かれてますが何故なのでしょう?

WinXPの入ったHDを新マザーシステムにつないで起動したら、マザー添付のチップセットドライバ、その他のドライバを適用して動作すれば使っても基本的に問題ないのではありませんか?
WinXPやVISTAがチップセットに強く依存しているとはとても思えません。

クリーンインストールは、
-RAIDやその他 特殊なHD用ドライバなどの影響で 古いHDでは起動すらしない
-上の手順で原因不明のトラブルに遭遇した
-予期せぬ問題に遭遇するのは元々イヤ
-折角なので、システム自体を再構築しておきたい

などの時やれば良いと思います。
超初心者に不要のトラブルに遭遇するのを避けるのに薦めるのは理解できますが, 無条件に薦めるのは疑問に思います。
クリーンインストールしたって、自作の場合、組み合わせで悩ましい問題が出るときは出ますし...

実際どうなのでしょうか?

書込番号:7887359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/02 17:12(1年以上前)

>ちょっと前までCANONファンさん  

お話できる事すべて、経験上のことですが........(つまり スレ主さんとおなじCPUを使

い、また交換し、またおなじようにP5B-VからP5Kに変えたことはないので絶対とはいえません

が)HDをそのまま移植した場合、まず、windowsの画面が出た直後、ブルースクリーンが出て

止まってしまうことが、多いですね.........

また運良く、windowsがひらいたとしても、DRMの関係でYahoo動画が、急に見られなくなった

り、不都合なことが起こりやすいことは、事実とおもいますよ。

ましてや、初心者の方でしたら、こういう不都合が起こったときに、解決方法がわからず、

無駄な時間を費やしたり、途方にくれてしまうということは、よくあることだと思います

が........



そういう解決方法に悩む、無駄な時間を費やす可能性が高いのであれば、

やはり私も、質問にお答えになっている方々と同じように、私もクリーンインストールをおすす

めいたします。

ただ、今のHDDに残っている重要な情報については、フォーマットをかける前

に、あらかじめ、他のPCや他のHDDなどに移しておくことは、絶対に必要だとはおもいます

が........

書込番号:7887588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2008/06/02 18:48(1年以上前)

DRMはOSのクリーンインストールとは別の話だと思うけど、
WinXPに限りますが、僕は今までマザー交換で上の方法で不具合が出た経験がないのです。

AMD ATHLON 64 + KT800

で作った ドライブのイメージの元データを P35 -> G31 と展開しても、チップセットドライバ, CPU関連さえインストールすると特に問題は発生しませんでした(ライセンスは新しいので再アクティべートが必要で前のは使えなくなりますけどね。)

だから、何故かなって...
まぁ、ドライバも入れずにHDを そのまま使うのはダメだろうけど、やってみて問題があったら クリーンインストールって教えてあげれば良いのに...

まぁ、Windows自体がレジストリその他のゴミが溜まって長く使うと別の支障が出るというのはあるけど...

書込番号:7887935

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/06/02 19:44(1年以上前)

ちょっと前までCANONファンさん

自分がマザボ交換のときにOSのクリーンインストールをする理由はだいだい以下のような感じですね。

ここに書き込みしてる方々に今さら書くような内容ではありませんが。
Windowsを長く使っていると、レジストリに溜まったゴミなどでOSが不安定なることがあるので、
マザボ交換のときが「OSをクリーンインストールするにはよい機会」だから。
「マザボ変えたんだから、この機会についでにやっちゃうか!!」なノリですね。

マザボ交換後にもしもOSにトラブルが発生した場合、誰しもが真っ先に疑うのが「マザボ交換が原因?」ですよね。
でも、もしかしたら違うことが原因でOSが不安定になったのかもしれないのに、
「あ〜あっ、やっぱりOSのクリーンインストールしときゃ良かった!!」とならないように。
要するに、問題の切り分けがしやすくなるってことです。

書込番号:7888155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/02 21:35(1年以上前)

OS再インストールせず、ドライバーの更新で動けばそれはそれで便利だと思う。

ただ、微妙に動きが変になったり、うまくいかないと結局OS再インストールすることになるから、最初からやってしまった方が手っ取りはやいということでしょうかね。ついでに必要なデータとかバックアップとるしいい機会かと思ってやってますね。

使用後のPCのサポートでも、思いつくことをやってみてうまくいかないときは、スパッとあきらめてOS再インストールの方がはやいかな。見極めが大事だけどね。

書込番号:7888719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2008/06/03 00:42(1年以上前)

要約すると僕が書いていたような理由で良いのでしょうか?

PC環境を変更した場合、OSのクリーンインストールは、
-RAIDやその他 特殊なHD用ドライバなどの影響で 古いHDでは起動すらしない
-上の手順で原因不明のトラブルに遭遇した
-予期せぬ問題に遭遇するのは元々イヤ
-折角なので、システム自体を再構築しておきたい

という時やれば良い。

僕の場合でいうと、WinXPの再インストールだけなら別になんて事はないんだけど、
プログラム開発環境、デザイン処理環境、仮想PC環境 etc...
でシステム再構築をまともにやると24時間以上はかかるので再インストールは極力避けてます。

だから状況は人によると思うので、無条件に
 ”マザー変えたら再インストールが基本ですよ”
という書き込みを見ると、????って思ってしまうのです。

書込番号:7889866

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/06/03 02:47(1年以上前)

チップセットも単なるデバイスの一つ。
USBメモリを複数使う場合、いちいちWindowsのクリーンインストールは必要ないでしょう。
ビデオカードの交換でもWindowsのクリーンインストールする必要は無いでしょう。
その延長に過ぎません。

根拠も定かにしていないのに、個人的には機会を見てクリーンインストールする主義というだけの話を、さも普遍的な話であるかのようにお題目のように唱えて手間を必要とすることを仕向けるのは迷惑行為でしょう。

書込番号:7890167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/06/04 05:24(1年以上前)

沢山の書き込み有難うございます。

あの後E8400とP5K−Eを購入し組み直しました^^

OSですが前の状態で開始出来ましたが、
後々のトラブルを考えてクリーンインストールしました。

久々にショップに行きPulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)と
ELSA GLADIAC 796 GT 512MB (PCIExp 512MB)を購入してしまいました。

皆さんのご意見とても参考になりました。
有難うございました。

書込番号:7894719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

どこまで電圧を下げてよいのか

2008/05/31 21:32(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:541件

こんばんは。

このCPUのスペック表を見る限り、0.85V – 1.3625Vと表記されていますが、
これはEIST、C1Eにおいての2-3GHzの間の電圧と捉えて良いのでしょうか?

今ダウンクロックを行っているのですが、どこまで下げてよいのか分からなくて困っています。
また、本当は1.6GHz程度で使いたいのですが、倍率が最低6までしか下げられなくて・・・
オーバークロックの資料は山ほどありますが、ダウンクロックは殆どありませんでした。
ご教授の程、宜しくお願いします。

書込番号:7880108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/05/31 22:12(1年以上前)

ダウンクロックなら、FSBを下げるしかないですね。
電圧は、安定して動くところを自分で見つけるしかないと思います。個体差があると思うので。

書込番号:7880344

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/05/31 23:43(1年以上前)

P5K-E
1G*2
E8400の環境で

マザーの電圧設定が1.1V以下は下げれなかった・・・
たぶんもっと低電圧でもいけるはず。

FSB250*6〜9

消費電力を気にするなら
HDDの電源を切るとか2.5インチのものにするとか
690G/780Gで組むとかHD3450辺りのグラボ使うとか
ケースファン減らすだとか

書込番号:7880846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/02 21:40(1年以上前)

倍率とFSBを調整して電圧下げると最終的にはフリーズとかダウンするね。そこが限界点でしょう。

リスクは、どうなんでしょうね。私は、上げるより低いと思ってる。

書込番号:7888748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/06/03 20:52(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。

FSBを下げた所、グラフィック面でかなり不安定になったので、
結局、電圧を0.85にして様子を見ていますが、問題なく動作しています。

消費電力は全体で50W付近をキープしてくれているので、まぁ満足かなと言う所です。

書込番号:7892806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

ブックタイプのケースでも?

2008/05/30 19:02(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

以前使用していたブックタイプのケースに組み込もうと考えていますが、
マイクロATXのマザボーにこのCPU+ファンをつけて高さが納まるでしょうか。
ケースの内径高さは約8cmほどです。
マザボーはGIGABYTEの「GA-73PVM-S2H」を予定しています。

書込番号:7874676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/30 19:49(1年以上前)

ケースのモデルを示して頂かないと何とも答えようが・・・

書込番号:7874820

ナイスクチコミ!0


スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

2008/05/30 20:03(1年以上前)

すみません。ノーブランドのためメーカーは不明なのです。(海外製)
当時は国内メーカーのものでもそっくりのものがありましたが、今はなく、
しいてあげるならAOPENのH340A II(横置き)と似ているかと思います。
スペース的には以前も別のタイプのCPUを使っていたので大丈夫かと思いますが
付属のクーラーを使用した場合、高さが不明ですので教えていただきたく思いました。

書込番号:7874875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E8400 BOXのオーナーCore 2 Duo E8400 BOXの満足度5 パソコンあそび. 

2008/05/31 02:02(1年以上前)

ちなみに,E8400のリテールクーラーはE6600のリテールクーラーと比べても薄型になっています.

AopenのH360C-300WT2にE6600のリテールクーラーが楽に納まっていたので,

E8400ならもっと安全圏・・・たぶん大丈夫そうですけど.

ご参考までに.

書込番号:7876608

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/05/31 16:57(1年以上前)

物差しと図面の用意。
Intelサイトにデータシートがあって
クーラ図面が載ってると思います。

http://download.intel.com/design/processor/datashts/318732.pdf

書込番号:7878872

ナイスクチコミ!0


スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

2008/05/31 20:25(1年以上前)

ありがとうございます。
図を見てみたらヒートシンクだけの高さが8.3とあるので、ケース内径幅8Cmでは無理そうですね。
やはりケースも買い換えないといけないかな…

書込番号:7879743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/05/31 21:15(1年以上前)

そのマザーボード使ったけど、よくなかったですよ........

CPUの性能があまりでませんでしたね.......なぜか。

M-ATXならGA-G33M-DS2Rがおすすめです.......使ってみたら、性能が全然違いますよ。

やっぱりG33チップには勝てないのでしょうね。

G33はP35とあまり変わらない印象ですが.........



書込番号:7879999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/31 21:22(1年以上前)

どうしてもこのケースで使いたいなら、こんなのはー?
薄型CPUクーラーでググってみたらこんなのがヒットしました。
http://www.toeimusen.co.jp/~th/CPU_cooler.htm
Freezer7 LPの対応CPUがintel P4ソケット775専用としか書いてないので、
どこまで対応してるか気がかりですけど。。。
多分65Wのデュアルコアぐらいは大丈夫だと思いますがー
(出来れば店頭で聞いてくださいー)
ちなみにクーラーの高さ53mmです。

書込番号:7880048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/31 21:30(1年以上前)

追伸2
http://www.scythe.co.jp/cooler/shuriken.html
ちょっと調べたら、こんなのも。
こっちは64mmですがこっちの方が冷えそうなのでー

書込番号:7880099

ナイスクチコミ!0


スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

2008/05/31 21:34(1年以上前)

ブラックトレノさん>
そうでしたか…。特に選択した根拠はなかったので、おすすめのものに
変更することにします。

アンダーシオンさん>
オプションで探せばよかったのですね。
ここはときどき寄るShopなので行ったときに聞いてみます。
あとはE8400にキューブのベアボーンにしようかとも考えてます。
メインPCにATX(4段5インチベイ)を使用しており、サブとして組み立てたいのでなるべく小さくしたいのです。

書込番号:7880119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/05/31 21:50(1年以上前)

その方が絶対いいですよ。

GA-73PVM-S2Hだったら、ヘタするとGA-945GCM-S2L(これも使ってみました。)にすら負けてい

るような気がします。

(945チップのOC版にですよ.....)

書込番号:7880212

ナイスクチコミ!0


スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

2008/05/31 22:14(1年以上前)

ブラックトレノさん>
板が違ってしまいますが、このマザボーはモニター出力にデジタルもありますか(メーカーサイトで確認できないため)

書込番号:7880359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/05/31 22:53(1年以上前)

これはですね........

GA-73PVM-S2Hの唯一の売りはデジタル出力のあることなんです。

(.....ということは、他の2枚にはデジタル出力は、当然ないと言うことです。)

そのメリットが大きいと思う人にとっては、

このMBもそれなりに存在意義はあると思います。

でもそれしかほめるところはありません。

意外とないんですよね.......(というか、ほとんど.....)

オンボードグラフィックでデジタル出力のあるM-ATXのボード......

私ならグラボつけるか、

モニターのほうをアナログコードで使うかどちらかにいたします。

今回のスレ主さんのケース小さいんですよね。それが問題ですね。

あとほめるとしたらAHCIとRAIDが使えることですかね......

それでもほめられないな......性能悪すぎますよ。

書込番号:7880590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/05/31 23:19(1年以上前)

追伸........せっかくいいCPUつけるのに台無しですよ。

E8400に口があるなら大声で泣いちゃうだろーなー

俺はあまりにかわいそうだって........

書込番号:7880725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/01 00:27(1年以上前)

>インテルマザーでDVI
ありました。
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/G31M2-FD_V1.html
http://ascii.jp/elem/000/000/049/49648/
上はMSIのG31マザー、下はIntelのG33マザー。

書込番号:7881073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/01 00:43(1年以上前)

そりゃ、アンダーシオンのおっしゃるIntelのG33マザーの方がいいに決まってますね。

書込番号:7881145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/01 00:54(1年以上前)

>アンダーシオンさん

ゴメンなさい.....うっかりアンダーシオンさんのさん付けがぬけていました。

お気を悪くなさらないでください。スミマセン。

書込番号:7881194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/01 01:04(1年以上前)

>ブラックトレノさん
あ、お気になさらず〜

書込番号:7881240

ナイスクチコミ!0


スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

2008/06/01 15:50(1年以上前)

ブラックトレノさん>
GA-73PVM-S2Hにこだわっているわけではなく、
紹介していただいたGA-G33M-DS2Rがアナログであればそれなりにモニターを対応しようと思っただけです。
でも、アンダーシオンさんが紹介してくれたintel(G33)ならよさそうですね。
価格もほとんど似ているし、こっちにかたむきました。(苦笑)
みなさん、色々アドバイスをどうもありがとうございました

書込番号:7883172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/01 20:27(1年以上前)

購入マザーが決まったみたいですが、さらに調べたらまだあるみたいですねー
http://kakaku.com/item/05402013267/
http://kakaku.com/item/05405313375/
上はAsusのG35マザー
下はIntelのG35マザー
Asusのはちょっと高いけど(滝汗
個人的にですが、IntelのマザーはOCに向かないってのもありますが、
結構不具合の報告があるからあんまり。。。
値段的にはIntelのG35も候補に挙げられるかな?

書込番号:7884252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/01 20:56(1年以上前)

アンダーシオンさん。やさしいなー 

まあ、私としたらDVIにこだわらないんだったら、GA-G33M-DS2RをAHCIで使うということを、一押しということにしておきます。

(このマザーは実際に3台組んでみて、本当によかったと思うからです。)

追伸   RAID 0だともっと凄いケド.......

書込番号:7884384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

デュアルコアをシングルで動かすソフト

2008/05/11 16:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:299件

デュアルコアをシングルで動かすソフトをご存知の方はいらっしゃいませんか?
macにはProsessor.prefPaneというソフトがあります。
このような働きをするWindows版のソフトを探しています。
時代に逆行しているような質問で申し訳ございませんが、ノートPCで使用するとバッテリーの節約になります。
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:7793720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/11 17:22(1年以上前)

OS上の設定を変更すればいいだけなので、別にソフトウェアを用意する必要はありません。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/863syscpu/syscpu.html

書込番号:7793941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件

2008/05/11 21:35(1年以上前)

おおっと・・・ 凄いですね。
今まで長い間使ってきましたが、全く知りませんでした。
一度やってみます。
ありがとうございました。
このソフトがあれば便利ですね。
誰か作ってくれないかな・・・。

書込番号:7795073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/05/11 23:43(1年以上前)

このソフトがあれば便利ですね。誰か作ってくれないかな・・・。
==>
上のページにある msconfigがそのソフトだと思うのですが... そういう事でなくて?

書込番号:7795933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:15件

2008/05/13 22:47(1年以上前)

もしかして動的に変えたいのでは?

書込番号:7804145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2008/05/14 12:50(1年以上前)

http://www.takke.jp/soft/cpudah.html

アプリごとに使うコアを指定できます。
マルチコア起動で不具合が出るソフトでも、問題なく動作可能です。

書込番号:7806165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2008/05/31 10:56(1年以上前)

荒野の一匹狼さん
すごいソフトですね。
ご紹介ありがとうございました。
一度使ってみます。

書込番号:7877604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:15件

2008/06/01 01:02(1年以上前)

荒野の一匹狼さん。
おおっPentium Dでも使えるではないですか。
一度私の930で試して見ます。

書込番号:7881228

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Duo E8400 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8400 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8400 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E8400 BOX
インテル

Core 2 Duo E8400 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月

Core 2 Duo E8400 BOXをお気に入り製品に追加する <706

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング