
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年4月28日 20:21 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月15日 05:51 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月6日 21:41 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月8日 00:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月29日 08:40 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月4日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
初自作を考えています。
エンコードなどを行うことからこのCPUにしようと思っています。
当方。Photoshop6,0を使用しているのですが、このCPUでも正常動作するでしょうか?よろしくお願いします。
このような構成で考えています。
【CPU】Athlon 64 X2 3800+(2.0GHz/Cache 512K) (Socket939)
【メモリ】PC-3200(400MHz) DDR SDRAM 1GB CL3 *2
【M/B】ASUS A8V-E SE
【VGA】GF 7600GS/128/PCIE
【Sound】オンボード
【HDD】HTACHI HDT722525DLA380(250G SATAU 7200)
【OS】WindowsXP HomeEdition/ServicePack2 OEM
【電源】Owltech(Seasonic) SS-500HT
0点

余裕で動くんじゃないですか。
私なんか、もっとスペックの低いPCでPhotoshop7,0を使ってますよ^^
書込番号:5032893
0点

ベニゴンベさん 、レスありがとう御座います。
性能は大丈夫なのですが(今のPCはセレロンですので^^;)、ディアルコアCPUとの相性が心配でした。
ただ、設定でシングルコアで動作させることも可能なようですので大丈夫かも知れません。確信ないですが(苦笑)
書込番号:5032982
0点

私のCPUもディアルコアですが問題無く動いていますよ。
ちなみにPhotoshop5,0でも問題有りませんでした。
書込番号:5032999
0点

x2でも動きそうですね^^;
実際にお使いの方からの情報、大変参考になりました。
このCPUで組んでみようと思います。
ご回答ありがとう御座いました。
書込番号:5033155
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
現在2年以上前のセレロン2.1GのCPUを使っているんですけど、
さすがに新しいPCがほしくなりこのCPUを搭載したPCか4200のほうがいいか迷ってます。
主にインターネット、映画鑑賞、エンコード、画像処理(PhotoShop)をしてたまにゲームをするくらいです。
Core Duoも少し気になっているので待ったほうがいいか…
アドバイスおねがいします。
0点

セレロン2.1GからA64にアップグレードなら3800/4200どちらでも
ハッピーになれますよ。3500か3700でもいい。
デュアルコアが流行ります。5万円前後の買える価格帯で
デュアルコアが出てくる時代なので買ってもいいんですが、
Intel、AMDのシリコン面積を埋める作戦に乗せられてる感じが
しないでもない。シングルコアでキャッシュが大きいCPUという
選択もあります。
CoreDuoはどうなんでしょう。CoreDuoは低発熱が売りなんだけど、
945GTノースのMSIマザーはノースが熱くなるのでファンを付けたく
なるそうです。
何がいいのかわからなくなります。
書込番号:4980037
0点

CoreDuoも性能は良さそうですけれどいかんせん、マザーが少ない。
確実に絶対性能と将来性を求めるなら、939pinで64x2-4200+あたり
が無難じゃないですか?
ソケットAM2も控えていますが、DDR2対応で急激に性能が上昇する
訳ではありませんし、成熟面からもAthlon64x2プラットフォームが
第一候補だと思いますよ。
欠点少ないですし・・・@PentiumDユーザーが言うのですから
間違いない(^^;
書込番号:4980071
0点

お返事ありがとうございます。
3800でもハッピーになれるなら3800でいい気がしてきました。
初めはPenDにしようと思ってたんですがやはりAMDのがいいみたいですね(^^;
書込番号:4981417
0点

まもなくAM2ソケットが出るので待ちかと思います。
将来性で言えば、939よりも先があるでしょうね。
夏休みまで待てるのなら、コンローの性能を見てからの方が賢明ではありますが。
現行のCPUの中で選ぶのであれば、インテルのも含めて3800+がベストだと思います。
書込番号:4998487
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
今までAthlonXP2600+でがんばっていたのですが、この度Pen4の631とPC4200×2Gで新しくPCを組みました。インテルのほうがAdobeのソフトとの相性がよくHTTでPhotoshopCSの作業も快適になると思ったからなのですが、作ってみたらそれほどパフォーマンスの向上も感じられず、クリックの反応など細かい作業の体感ではむしろ遅くなった気がします。
現在、ウラでWindowsをSP2にアップデート中なのですが、この書き込みさえも文字の表示にタイムラグが出てストレスを感じる始末。CPUだけのせいではないかもしれませんが、ほかで多少重い作業をしていたからといって、前のPCでさえこんなにトロくなることは無かった気がします。(もしかしてノーブランドメモリのせい?)
というわけで今回購入したパーツ一式を売却してX2 3800+で再度挑戦したいと思うのですが、デュアルコアというのは、より動作周波数の高いPen4の3.0GHzと比べて遅いと感じることもあるでしょうか?
ゲームはしませんが、ブラウザは常に起動しながら、PhotoshopCSで重い作業をしたり、FlashやDreamweaver等の複数のWeb製作アプリを使用しています。インターネットセキュリティが常時起動していますし、時々同時に音楽を聞いたりもしますので、マルチタスクといえばマルチタスクですが、Pentium4より動作周波数が低いことで、ちょっと不安です。AdobeアプリとAthlonとの相性なども・・・。
なんでもよいので、ご意見やアドバイスいただければと思います。
0点

基本的にAdobeアプリとAthlonとの相性というのは存在しません。
同時に作業を行うのであればX2のようなマルチコアのほうが速いです
書込番号:4970708
0点

ご返信ありがとうございます。
相性というといいすぎかもしれませんが、PhotoshopなどはPentiumに最適化されているので同クロックでもPentiumに分があると、何度か書き込みや情報を見たことがありました。それで、X2でマルチタスクではない速度重視の処理のときなどにPen4より遅かったら、と不安になりました。デュアルに対応したアプリじゃないとデュアルコアの恩赦を受けられないなどという書き込みもよく見かけますが、そんなことはないですよね?
というわけで毒食わば皿まで、本日X2 3800+とMSIのK8NGM2-FIDマザーを買ってきてしまいました。メモリはサムスンPC3200の1G×2枚を旧PCから流用。結局自分で試してみないと納得できそうになかったので・・・。
もともと予算5万円だったのに、泥沼にはまってPC2台分のパーツ購入でもうめちゃくちゃになってしまいました^^;
書込番号:4971413
0点

Photoshopの場合はIntelの方が優位です。
ただ重い処理を連続した場合には、その優位性は感じられますが、キーボードやマウスを使用して、作業するサクサク感に関してはパイプラインの浅いAthlonの方が優位です。
又、おいんご氏の処理を見る限り、同時作業の処理が多いので
AthlonX2のようなマルチコアの処理の方が優位だと思います。
書込番号:4971767
0点

どうもご返信ありがとうございます。
えと、やはりPentium4のほうに分があるというのもあるんですね。同時作業もしますが、実は16bitのTIFFを何十枚もリサイズ、シャープネスなどかけてバッチ処理したり、1600万画素のRAWを複数現像したりもします^^;
ちなみにPen4 631のほう、最初あまり細かい反応がよくなくてがっかりしていたのですが、メモリを差し替えてみたりOSを入れなおしてみたら安定しました。PhotoshopCSでのバッチ処理も高速で、さらにHTTのおかげでその間に動画を見てもコマ送りになったりということもありません。
X2のほうは今組み立てているのですが、いったいどっちが優れているのか・・・。X2は周波数だけでみれば、遅いと感じていたAthlonXP2600+と同じで約2GHz。しかもAMDはPhotoshopCSなどで多少劣るとのこと・・・。重い処理のときにもうひとつのコアが遊んでいなければいいのですが・・・。
仕事用のPCを組み立てているのに、ついよけなことまで確かめないと納得できなくなってしまいました^^;
書込番号:4972427
0点

現実として既にCPUは周波数で比較するのは
もう考えない方がよろしいでしょう。
書込番号:4974331
0点

>サクサク感に関してはパイプラインの浅いAthlonの方が優位です。
私はPen4 2.8C NWを愛用していましたが、Athlon64 2800+との比較に
おいても、某PC店員さんのいわれる通りの結果です。
Photoshopで大容量の画像編集をしても、Athlon64の方が速いです。
ゲームなどはPen4 2.8C でカクカクしている画像もセンプロン2800+の
方がスムーズなくらいです。
AMDの方がメモリー処理速度も優れ、サクサク感も体感しやすいですね。
・・・しかし、私は次期インテルコア待ち、なんです。
書込番号:4975288
0点

確かに、数年前からは動作周波数だけでCPUの性能を比較することは困難になっていますよね。
Athlon64x2とAthlonXPの性能を周波数のみで比較するのは危険な行為です。
Pentium4 631でしたらAthlon64 3200+(Venice 2.0GHz) あたりが同等の性能とされています(今回の場合はPen4 631のほうが少し早いかもですが)よね。Athlon64x2 3800+は同じ2.0GHzでデュアルコアですから、シングルスレッドのタスクではAthlon64 3200+と大体同じくらいの性能のようです。
Photoshopだけでの作業ならPentium4 631のほうが早いでしょうが、同時にほかの作業をしたり、体感的な快適さを求めるならAthlon64x2 3800+のほうが良いかもしれないですね。
書込番号:4977509
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
以前[4871754]で自作の構成を質問した者です。構成を先に挙げておきます。
CPU…X2 3800+
マザー…A8N-VM CSM
メモリ…SUMSUNG純正 512MB*2
HDD1(システム)…Barracuda7200.9 80GB
HDD2(ページファイル・データ)…DiamondMax10 250GB
光学ドライブ…DVR-A11J
PCI…MTVX2006HF
先日上記の構成で自作したのですが、スタンバイから復帰すると定期的に操作が固まり、その後シャットダウンしようとすると、「Windowsをシャットダウンしています」のところで固まってしまいます。タスクマネージャのCPU使用率を見ていると、約45秒間隔でCPU0の使用率が100%近くになっていました。どうもその時に操作が固まるようです。
何が原因でしょうか?アドバイスお願いします。
0点

スタンバイ機能は確かビデオカードの機能だったと思います。
オンボードVGAをお使いであるのなら、チップセットドライバや内蔵VGA用ドライバ(あるかどうか分かりませんが)の更新などで改善されるかもです。
あとは、キャプチャカードが悪さをしてるのかも知れません。
私の構成ですとはマザーはA8N-SLI DexとIODATAのGV-MVP/RW2で組んでますがスタンバイからの復帰がほとんど失敗します。モニタに画面すら出てきません。あきらめてつけっぱなしで使ってましたが(笑
1.キャプチャカードをはずしてみて試す。(念のためドライバも削除)
スタンバイに問題なし→キャプチャカードが原因
2.ビデオカードを増設して試す(もしくはDVIとD-SUB繋ぎ変えてみる)
スタンバイに問題なし→内蔵VGAに問題あり?(接続端子によって問題あり?)
3.省電力機能を無効にして試す(栗など)
スタンバイに問題なし→省電力機能に問題あり
などですか…。BIOSのアップデートでおかしくなることもあるかもです。この板が最初から64x2系に対応してるか知りませんが、後からBIOSアップデートで対応させた場合はやっぱり多少なりとも無理が出てくるのではないでしょうか?最初から想定して作ってるわけではないでしょうし。
マザーもCPUも違いますが、INTEL915系のINTELマザーで6xx系に乗せ変えようかと思いBIOSアップデートしたら、ELSAの6600GTをさすと起動すらしないということもありましたので。オンボードVGAを使うか、BIOSを古いのに戻したら全く問題かったので、明らかにBIOSの問題でした。
どっちかというとマザーの問題のような気がするのでマザーの板で質問されてはどうでしょう?
もしくは、メーカーサポートに電話なりメールしたほうが早い解決に至るかもしれませんね。
以上、ご参考になれば。
書込番号:4970077
0点

レスありがとうございます。もう少し粘って色々試してみて解決しないようでしたらご指摘通りマザーのスレに移動しようと思います。
BIOS・ドライバは全て最新のものをインストールしています。ただ、プロセッサドライバだけは1.2.2.2を入れたはずなのですがデバイスマネージャでは1.2.2.0と表示されています。これは何か失敗しているのでしょうか?プログラムの追加と削除では1.2.2.2と表示されているのですが…マザーのX2対応ですが、チップセット自体がX2発売後の登場だったはずなので大丈夫だと思います。
キャプチャを外し、省電力を切りましたがやはり症状は改善しませんでした。DVIはモニタとの相性か全く映らないのでD-SUBしか使えません。
書込番号:4976798
0点

内蔵LAN無効にしてPCIのLAN付けてみる。
書込番号:4976860
0点

おっしゃる通りオンボードのLANを切ってみると、スタンバイ復帰が正常にできました。ありがとうございます。
その後検証のために戻してみて気付いたのですが、まだネットの回線工事が来ないのでLANには何も繋いでいないのでタスクバーに「ローカルエリア接続 ネットワークケーブルが接続されていません」というアイコンが出ているのですが、スタンバイ復帰後はそれが2つになっており、ダブルクリックしても無反応になっていました。これが悪さをしているのではないかと思うのですが、別のLANをつけた場合は不具合が解消するのでしょうか?ソフト的な問題だと解消しないような気もするのですが…
書込番号:4977061
0点

nForce4の内蔵LANが悪いのはある種もうテンプレのようなものです。
うちもA8N-EにPCILANを刺してます。うちはそれで解消してます。
2chのA8Nファミリのまとめサイトをリンクしておきます。
読む機会があれば見てみてください。
携帯からだとちょっとつらいので、ネットつながってからでも。
http://a8n.hp.infoseek.co.jp/
書込番号:4977667
0点

そのサイトやここの過去ログなどを見てNVLANの不具合は知っていましたが、スタンバイにまで影響与えるんですね…関係ないと思っていました。読み落としていたんでしょうか。とにかく原因がわかってスッキリしました。ありがとうございます。
PCIの上の方のスロットは将来グラボを増設する(かもしれない)時に備えて空けておきたいのですがPCI Expressのものは価格差はありますか?
書込番号:4977831
0点

http://www.kuroutoshikou.com/products/network/gbe-pcie.html
こいつは? だいたい3Kぐらい。
そりゃGbE-PCI2が3桁だからそれよりは高いけど。
書込番号:4979911
0点

カテ違いっぽい話題なのにレスありがとうございます。
ネットが開通してからじっくり調べて、スタンバイを諦めるか、 グラボ増設までPCIでいくか、少し奮発してPCI Expressを買うか決めたいと思います。でもちゃんと繋がるかな…NVLAN頑張れ…
書込番号:4980515
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
常駐ソフト(インターネットセキュリティー等)がCPUを使用してない時のCPUへの処理速度の影響はデュアルCPUでは全くないと思いますがシングルCPUには影響は多分あると思います。ではその影響の差はデュアルCPUとシングルCPUを比べたらどれぐらいでしょうか?(CPUはAthlon64です)
0点

常駐してるだけならさほど変わりが無いと思います。
ウイルススキャンなどが裏で実行されている場合には、シングルだと
表で実行してるソフトの動作がカクカクしたりします。
ただ、HDDなどのアクセスが使用中のソフトがあるところと重なる場合は
(ゲーム中に、そのゲームのファイルをスキャンしたりする場合)は
デュアルコアでも動きが多少遅くなったりはします。
書込番号:4954767
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
そろそろ今使用しているPCが古くなってきたので買い換えを考えています。以下の様な構成で自作しようと思っています。
マザーボード:ASRock 939Dual-SATA2
CPU:AMD Athlon64 X2 3800+
VGA:Radeon9000Pro(AGP)(現在使用中)
メモリ:DDR サムソン 512MB×2
サウンドカード:Juli@(現在使用中)
HDD:ST3250823AS (250GB SATAII 7200)
OS:Windows2000 SP4
主な用途はインターネット、動画編集、エンコード、希にネットゲームです。3年ほど使おうと思って作るのですがWindowsVistaなどが出たときでも対応できる構成でしょうか?予算は10万程度を考えています。
将来を考えてたらもっと別の構成がいいという意見があったら聴かせていただけたら恐縮です。
0点

今のパソコンの仕様がわからないのでなんともいえませんが、待てるのならWindowsVistaがでてから組立を検討するのがいいと思いますよ。
二重投資になるかも可能性は、十分あります。
書込番号:4949193
0点

ニョンちん。さん。返信ありがとうございます。
すいません。現在の構成書かないとだめですよね。
現在は以下の通りです。
マザーボード:ASUS P4GE
CPU:Intel Celeron 1.7GHz(Socket478)
VGA:Radeon9000Pro(AGP)(現在使用中)
メモリ:DDR PC2100 サムソン 256MB
サウンドカード:Juli@(現在使用中)
HDD:Seagate (120GB UATA 7200)
OS:Windows2000 SP4
Vistaが出るのが来年1月ぐらいですよね?一体どれぐらいのスペックが必要なのかわからないので、待つべきかどうか考え中です。
Athlon64でもDDR2に対応するまで待つべきなのかと考えています。
書込番号:4949265
0点

Vistaが出たらすぐに乗り換えるつもりなら
待ってもいいと思います。
現状に不満があるのならCPU交換とメモリ増設
で対応したほうが安いです。
買い換えるとしてもいまさらAGPにこだわる必要はないと思います。
RADEON9000を使い続けるよりはRADEON XPRESSとかの
ビデオ機能内蔵でPCI-E付きマザーにしといて必要になったら
ビデオカードだけ買い増ししたほうがいいです。
書込番号:4949871
0点

Vistaが出て、それがどのくらいのマシンが必要なのか周知されて、なおかつ安価に十分な環境を揃えられるようになるまで、どうせ一年ぐらいはかかるでしょう。ならば今はCPUを変えてメモリを倍にするぐらいにして凌げばいいのでは?
256MBでは昨今のソフトウェアには少ないですし、CPUもPentium3-1GHzに劣るかもしれないCeleron1.7GHzでは心許ないでしょう。
書込番号:4950874
0点

>>TR101さん、神田須田町_さん、返信ありがとうございます。
Vistaが出るまで待つのがやっぱり得策なのかな?
うーん。とりあえずもう少し待ってみることにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:4951275
0点

Vistaは年内は無理でしょう、、、
来春モデルからではないですか??
検証の記事を読む限りはそれほど重たくもなく難儀では無い
と書いてあったけど。
3Dを使ったGUIの快適性のみ??です。
書込番号:4953466
0点

VistaのAerograssを使う場合には、そもそもラデ9000じゃムリっぽい
ので、何かしら現行のマシンから流用する場合は、Vista対応は
あきらめた方が良いと思いますよ。
てか、Vistaでゲームするならメモリ2GB推奨って・・・
書込番号:4954778
0点

☆満天の星★さん、Zephisさん、返信ありがとうございます。
>VistaのAerograssを使う場合には、そもそもラデ9000じゃムリっぽい
>ので、何かしら現行のマシンから流用する場合は、Vista対応は
>あきらめた方が良いと思いますよ。
Radeon9000Proは新しくPCI-Expressのビデオカードを買うまでのつなぎとして考えています。
ASRock 939Dual-SATA2ならAGPとPCI-Expressを搭載しているので一番いいかなと思っています。
ちなみに、一番上の構成で動作には問題ないですよね?何かデュアルコアのCPUはWindows2000に正式に対応してない、みたいなことをどこかでみた気がしたので・・・
書込番号:4954796
0点

Win2000用のCPUドライバが無いためCnQが使えないかも、というレベルで
実際に使われている人はかなりいるようなので、大丈夫だとは思います
書込番号:4954961
0点

Zephisさん、毎回返信ありがとうございます。
CnQが使えない程度ですか。それなら特に問題はなさそうですね。消費電力とかはあんまり気にしないので。
むしろ正常に動いてくれればなんでもいいので。
書込番号:4955360
0点

横からお邪魔します。
939dual-SATA2(BIOSver1.50)にAthlon 64 X2 3800で組み、
win2000sp4で使っていますが、ちゃんとコア2つで認識、
快適作動してますよ。
あと、AMDのサイトでダウンロードしたドライバ(正確な
名称・バージョン忘れた)を入れたら、コントロールパネルの
電源オプションに「AMD Cool'n'Quiet Technology」
というタブができ、そこで「自動モード」を選択すると、
定格(負荷時?)1.35VのCPUコア電圧がアイドル時には
1.30V付近まで下がります。
これって、CnQがちゃんと機能してるってことなのかな
と思っているのですが、違うのかな…?あまり詳しくない
のでよくわかりませんが、0.05Vでも電圧が下がると
CPU温度も下がるので、ありがたや、と喜んでいます。
書込番号:4971763
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





