Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 X2 3800+ クロック周波数:2GHz ソケット形状:Socket 939 二次キャッシュ:1MB Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのオークション

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 8月 2日

  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

(1910件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

電源に関する質問

2005/10/12 12:52(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:12件

Athlon 64 X2 3800+でスリム型PCの自作を検討しています。
大雑把な構成は以下のように決まってきたのですが、ケースが決定
できません。

雑誌等では、「Dual Core CPUで自作には、電源は最低でも400Wはほしい」
という記事をみるのですが、スリム型ケースに会う電源、またはケースに
付属するもので、300W以上のものが見つかりません。

300W電源で自作はきついでしょうか?正直、今まで電源の容量を気にして
自作をおこなった経験がないので、いまいちピントきていません。
構成も、今後RAIDを組むとか、カードの増設等は考えていない為、以下の
構成から変更することはないと思います。

ここをご覧の方で、Athlon 64 X2 3800+を使用してスリム型PCを自作した
方がいらっしゃいましたら、使用感等教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

■大雑把な構成
CPU :Athlon 64 X2 3800+(クーラーはリテールの物を使用)
M/B :FOXCONN NF4K8MC-RS(Micro-ATX)
MEM :1GB(512MB×2)
HDD :160〜250GB位の1台
光学:DVD-RAM/-R/-RW(メーカーは適当に)
FDD :1台
VGA :GeForce 6600が乗っているもの(具体的なものはきまっていない)
PCI-Eを予定。
他 :ケースにファンを2個取り付ける予定です。

ちなみに、ケースはV-Teck製の「VT-123MW/300W24PIN」を検討しています。
このケースの電源は、300Wです。

http://www.vtech-japan.co.jp/product_list/product_list.html

書込番号:4498303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2005/10/12 16:42(1年以上前)

使用は可能ですが、保障できない・・・?

 製作難易度は明らかに上級者用・・・!

 性能、静音、熱対策を検討すると、4〜5万円ほどの費用が加算してしまう・・・?

 余程の拘りがある場合以外は、お勧めしません!

 製作販売をしている店舗はありますか?

書込番号:4498571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2005/10/12 19:04(1年以上前)

「Dual Core CPUで自作には、電源は最低でも400Wはほしい」はIntel製の高消費電力のDualCoreCPUの例であってX2には当てはまらないのでは。
X23800+の消費電力はPen4(NorthWood)3GHz程度と考えてよいかと。

自分の経験ではのぶちん。。さんの案に近い構成でX24200+を搭載したマシン全体の消費電力は負荷をかけて160Wから170W程度でした。従いまして電源はV-Teck製ケース付属の300Wで十分動作すると思われます。また熱の処理についても問題ないと思います。(最近のケースはPen4の高発熱を前提にしているため)

問題はスリムケースでリテール付属のCPUクーラーが使えるかどうかですね。
おそらく厚みの問題が出てくると思われます。

書込番号:4498780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/10/13 12:37(1年以上前)

買うのか・・・?・・・!さん、PrescottUSERさん、返信ありがとうございます。

雑誌の記事はIntel系を狙ったものなんですかね?
AMD系でも、確か100Wちょい位は電力を必要としていたので、広くDual Core
と捕らえていました。(Intel系の130Wはさすがに無理ですねぇ・・・)

PrescottUSERさんの経験談は大変参考になりました。
あとはOSは32Bit?64Bit?と、来年発表の新ソケットまで待つ?を悩んで
見ます。
※64Bitは、マザーやらグラボやらのドライバが気になってます・・・。
あと、64Bitで動かないアプリってそんなにたくさんあるのかな・・・とか。

新ソケットと、対応マザーの発表を待ってらっしゃる方っていらっしゃる
んですかね?私は悩んでますが、「欲しい時が買い時」という言葉に背中
を押されてる状態です・・・。新しいのが出たら出たで、4000+以上のモデル
ばかりとかありそうな気はしますが・・・。

書込番号:4500474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/10/13 13:13(1年以上前)

どっかの誰かが変なことを言ってますが、小さいのかつ動作保障という点でベアボーンも考えてみればいいのでは。

書込番号:4500531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/10/13 21:58(1年以上前)

ショップブランドPCで Athlon 64 X2 3800+ を使っているのはありました。
そのPCの電源は、275Wとかいうのもあり、「イける?!」とも思っていた
のですが、VGAがオンボードということで、その辺のことが気になって
いました。
※構成だとVGAは別途用意する予定ですので・・・。

パーツ1つがどの位電力を必要とするのか、今まで意識していなかったので
「VGAつけても大丈夫か〜?これ〜?」と思いながら見てました。

書込番号:4501477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/10/14 05:48(1年以上前)

300W電源ですが、ビデオカードを使用する場合、破損覚悟になります。

 最低限、アクティブPFCを搭載した電源に変更すべきです。

http://global.shuttle.com/Product/Accessories/pc50.asp

書込番号:4502296

ナイスクチコミ!0


tomizouさん
クチコミ投稿数:4件

2005/10/14 20:13(1年以上前)

スリムではないですが、SOLTEK製Cube型EQ3901で使用しています。
このキューブは300W電源になっています。
ベアボーン:SOLTEK
CPU:64X23800+(CPUファンはベアボーン付属品を使用)
メモリ:512Mx2 サムスンチップ
HDD:HDS722580VLSA80x2 RAID0
DVD:PLEXTOR PX-716A
VGA:Aopen GF6200の(型番忘れました)
このような使用で問題なく?動いています。
ただやはり温度が気になります。
ファイナルファンタジーベンチでCPU温度は64度くらいまで上がってしまいます。

書込番号:4503344

ナイスクチコミ!0


resistaさん
クチコミ投稿数:3件

2005/10/15 02:20(1年以上前)

スリムケースならこんなケースもありますけど・・・
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224001
これなら450W電源だから心配はないと思いますが・・・
大きさ的に満足するものかわかりませんが・・・

書込番号:4504330

ナイスクチコミ!0


resistaさん
クチコミ投稿数:3件

2005/10/15 12:23(1年以上前)


クチコミ投稿数:792件

2005/10/15 16:25(1年以上前)

電源の質が問題になりますが・・・。
スペック上の計算では12Vで最高16Aぐらいの要求ですむと思いますんで大丈夫かと思います。
ロープロファイルですから、6600あるいはX700無印までしか積めませんですしね。


で、6600のLPって・・・。
アルバの6600Lはメモリバスが64bitのいわゆる”64bit地雷”品。
となると、あおぺんのAeolus PCX6600-DV128LPしかないような・・・。
でも個人的にはあおぺんは勧めにくいなぁ。
あとはRADEON X700のXIAi X700-DV128HLPAぐらいか。

でもどっちもファンレスなんで廃熱が大変そうだ・・。VGAのw

書込番号:4505347

ナイスクチコミ!0


KKAKAさん
クチコミ投稿数:55件

2005/10/15 17:45(1年以上前)

のぶちん。。さん こんにちは

Athlon 64 X2 4200+ Socket939 BOXにも書いたのですが、

マザーはASRock939A8X-M/M/ASR
SAPPHIRE RADEON 9200 ATLANTIS
MATSUSITA DVD-RAM DMR-E100 
TSSTcorp CD/DVDW TS-H552A
MAxtor 6L200MO Selial ATA
IC35L180AVV207-1
Maxtor 7Y250PO
MTV1000
メモリーはバルク512MBを2枚
に MIRAGE というメーカーの350Wの電源で
使っていますが、特に電源が原因のトラブルはまだありません。
+12Vは16Aです。
ただケースは両面とも開放していますので、スリムケースの場合の
熱対策は必要かと思います。

書込番号:4505492

ナイスクチコミ!0


resistaさん
クチコミ投稿数:3件

2005/10/16 00:29(1年以上前)

名も無き放浪者 さん、のぶちん。。さん へ
>電源の質が問題になりますが・・・。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050219/ni_i_cs.html#cb400wwh
標準搭載の電源(450W)はサイズブランドの24ピンタイプで、「LGA775でも利用可能」らしいんで鎌力弐だと推測できます質の問題はクリアしていると思います
http://www.scythe.co.jp/

電源を前方に持ってきている関係上micro ATXだけじゃなくATXのマザーも付けれるらしいので
M/B ASUS A8V-E SE
VGA AlbatronあたりのGeForce 6600
のように選択の幅がかなり広がると思います
予算があれば6600GTを狙うなどしてみてはどうでしょうか?

書込番号:4506590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/10/20 05:57(1年以上前)

これはどうでしょう?
スリム型ながらATXマザーとATX電源が入ります。

http://www.links.co.jp/html/press2/news_ns200tn.html

書込番号:4516653

ナイスクチコミ!0


shin-111さん
クチコミ投稿数:97件

2005/10/20 07:58(1年以上前)

のぶちん。。 さん

油冷思惑断念さんお勧めのPCケースと標準電源(ケースオプション付属)でX2-4400使っています。400Wであまり質の良い電源とはいえませんが、一日12時間使用で1ヶ月間問題なく使用してます。

書込番号:4516734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/10/20 11:03(1年以上前)

結構よく出来てるケースだね。
だが、ファンを上手に使ってほしいし多すぎ。
もっと、煙突効果を高め、騒音対策を検討する必要が。
電源とドライブの位置は上下逆の方がいい様だが。
少ないパーツで最大効果つまり、シンプルベストが真髄だよ。
でも、結構いいとは思うよ。

書込番号:4516947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/10/21 12:45(1年以上前)

みなさん、たくさんの返信ありがとうございます。

NS-200TNは大人気ですね。大きさだけ比べてみました。

VT-123MW:W 94mm X  D 428mm X H 345mm
NS-200TN:W140mm X  D 450mm X H 360mm

うーむ。幅が気になるかどうかの問題ですね。高さ・奥行きは大差
ない・・・。あとは現物の見た目が気に入るかどうか、実物を見に行った
方がよさそうです。
5インチベイが2コあるなら、一個HDDのカートリッジ使って、Winと
Linuxが両方できる・・・。(ああ・・・でも、幅合うかな・・・)

それとやはり熱対策はいまいち感がありました。特にVGAの熱対策
ですね。ELSEからLP対応の6600VGAが出てるみたいですが、現在、
それとAeolus PCX6600-DV128LPで検討しています。AOpenはファン
レスのようで。

ATXマザーがいけるのであれば、構成は全て見直しできますね。
VGAも他のものも検討してみようと思います。

後は、稟議が落ちるかどうか財務省と戦ってきます・・・。

書込番号:4519119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/10/21 17:46(1年以上前)

ハズレてると思いますが、追加報告です。
OSをWindows XP x64にしようかどうしようかと迷っていたのですが、
プリンタドライバの関係で、Windows XP Pro で検討中です。

家のプリンタがHP製なのですが、x64用のドライバがなく、HPにメール
で問い合わせたところ、「x64用のプリンタを発売していないので一切未定」
という回答でした。x64用のドライバを過去の発売分まで丁寧にサポート
しているのって、Epson位なんですね。Canon ホームページ上でダウンロード
できるのは、まだ一部だけって感じでした。

書込番号:4519519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/10/22 23:48(1年以上前)

自分で紹介しておいてなんですが、
余ったパーツで2ndマシン作るために購入してみました。

10/15から発売だったので、shin-111さんの言う一月というのは
有り得ないので、上位の300の方か、もともとこれがどこかのOEMなんでしょうね。
上位のはこれ
http://www.links.co.jp/html/press2/news_ns300tn.html

まだHDDとOS調達してないので、稼動はしてませんが組んだ感想を。

使ったマザーはMSI KT880-DELTAでソケットAです。
まずCPUクーラーはあまり背が高いのは使えません。鎌風2程度なら何とかセーフ。
SI-90(ソケA用のXP-90)でファンレスならいけます、ファン乗せたらアウト。

この辺はマザーによりますがそのままだとケースの電源コネクタが
CPUクーラーを少しですが押す形になり邪魔になりました。
15mmのスペーサーとM3x20mmのネジを使ってコネクタを外にせり出すように固定して対処ました。

電源部ですが内部に排気ダクトが作ってあり向かって右側に排気されます。
排気口とサイドパネルの間には排気が逃げない様にフカフカした素材で
囲まれています。
大型ファン搭載でよくある下から吸い上げるタイプの電源だと
ファン側の空きがほとんどないので窒息する可能性大。
ストレート排気のものを選んだほうがよいです。

あと、マニュアルにない真ん中に穴の開いたブラケットと
Ω形の部品が入ってたのですが、何に使うのか良くわからないです^^;

書込番号:4522703

ナイスクチコミ!0


shin-111さん
クチコミ投稿数:97件

2005/10/24 08:20(1年以上前)

油冷思惑断念さん

すいません、言われる通りNS-300TNの電源付きでした。
また、どうでもいいことですが、1月からではなく、一ヶ月間の使用です。

>中に穴の開いたブラケットとΩ形の部品が入ってたのですが、
中に孔があいたブラケットは私もわかりません。
Ω形の部品はマザーボードの受けですね。おそらく。

のぶちん。。さん
話が違う方向にいっているきもしますがすいません。

書込番号:4525664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画エンコードの二重同時実行は可能?

2005/10/11 22:55(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:1件

今、使用しているPCが最近調子がおかしいので、
思い切って組み直しを考えているのですが、

最近、PC関連の情報を追いかけていなかったので、
知識がついていないので質問ですが、
動画エンコード用のソフトを2個立ち上げて、
同時に実行しても、実行速度という点において、
影響は出にくいのでしょうか?

現在使用しているPCのCPUがAthlonXP1900+なので、
期待している速度としては、
1個起動時で1.2倍程度の期待値、
2個同時起動時で、2.5倍強の期待値は持てるのでしょうか?

他の用途としては、動画を見ながら、
オンラインゲームをウインドウモードで起動しながらプレイしたいというのもあります。

動画のエンコードを主体でいくとしたら、
予算的にかなり厳しいのですが、一番人気のX2-4400+の方がいいのでしょうか?
その場合、X2-3800+との速度的な差はどのくらいになるのでしょうか?

主に使用している、動画エンコード環境は、
フロントエンドにAviUtl、
使用コーデックがWMV9VCMを使用しています。

どうか、ご教示をお願いいたします。

書込番号:4497197

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/12 00:16(1年以上前)

WMV9はデュアル対応です(マルチスレッドと言います)
ですので1つで使用されれば1.7倍程度のエンコードが出来ます

ふたつ同時にエンコードはどうか判りません。友人に貸しているので戻ってきたら試してみます

3800+と4400+の比較は、両方持っている人でないと判らないでしょう

オンラインゲームと同時実行は大変に有効です(ただしシングルタスクのDivXでした)

書込番号:4497491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/12 00:22(1年以上前)

すみません 1900+との比較ですね

aviutl一つで3倍ぐらいは出ると思います(by4400+)

書込番号:4497514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

体感速度について

2005/10/10 19:54(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:7件

すごく初歩的なことかもしれませんが、
『Athlon 64 X2 3800+ Socket939』と『Athlon 64 4000+ Socket939』を比べた場合、体感速度的にはどっちの方が早く感じることができるのでしょうか?(他のパーツはすべて同じ物を使ったとすると)
デュアルコアCPUであるX2 3800+のほうが平行作業には強いような気がなんとなくするのですが、普通に1つの作業のみを行わせた場合は単純に4000+の方が早いのかな?などと思いまして・・・

書込番号:4494135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:352件

2005/10/10 20:16(1年以上前)

単独作業は小倉マーガリンさんの考えている通りです。
体感速度は用途によってマチマチかもしれませんが、X2を推したいです。
エンコードやWMVHD再生など重い処理をさせても遅くなりにくいことに
驚くことでしょう。詳細は過去ログを参照ください。
モデルナンバーは似ていても、全く異なるCPUと思っていただいたほうが良いです。

書込番号:4494196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/11 21:51(1年以上前)

こんにちは、小倉マーガリンさん

>体感速度的にはどっちの方が早く感じることができるのでしょうか?
私的に思うことは、
 Athlon 64 4000+ 2.4GHz
  単発の軽い作業→◎
  単発の重い作業→○
  複数の軽い作業→○
  複数で軽い作業と重い作業→×
  複数(マルチスレッド)の重い作業→××
 Athlon 64 X2 3800+ 2.0GHzX2
  単発の軽い作業→○
  単発の重い作業→△
  複数の軽い作業→◎
  複数で軽い作業と重い作業→○
  複数(マルチスレッド)の重い作業→△

体感速度は、もっとも多い作業ともっとも長い作業の比率で変わってくると思います。

書込番号:4497002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/10/14 06:36(1年以上前)

返信ありがとうございました。
やはりシングルコアのほうは複数の平行作業にめっぽう弱い、というほどではないかもしれませんが強くはないみたいですね。

これからはシングルコアよりもデュアルコアの時代なのかな。
デュアルコアCPU対応のデュアルCPUマザーボードが発売されたらどんな作業にも耐えられそうなイメージですね。

書込番号:4502313

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/17 08:35(1年以上前)

>デュアルコアCPU対応のデュアルCPUマザーボードが発売されたらどんな
>作業にも耐えられそうなイメージですね。

オプテロンでいいなら、デュアルコアでデュアルCPUシステム組めますよ。

ネックになるのはストレージ(HDDなどの記憶媒体)の速度ですから
どんな作業にも耐える、と言うのは難しいのかもしれませんが

書込番号:4509778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

X2 4000+

2005/10/05 21:15(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

スレ主 ragunaさん
クチコミ投稿数:105件

X2 4000+発売されるのでしょうか?

書込番号:4481489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/07 21:34(1年以上前)

Fabが少ないので、当分 出さないと思います
x2の3800+もインテルに対抗する為に存在しています(値付けが微妙ですが)
早くても来年頭でしょう

書込番号:4486172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2005/10/08 00:04(1年以上前)

どうしてもと言うならOpteron 170と言う手もありますが高いですね

書込番号:4486731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Dual Channelについて

2005/09/22 21:46(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

スレ主 Oga2xxxさん
クチコミ投稿数:40件

こんにちは
先日CualCoreのCPUの導入が成功しました。
皆さん大変お世話になりました。
そこでまたまた問題発覚です。
PC起動時のBIOS画面で、MemoryがSingleに表示されているのです。

GIGABYTEのMatherで、GA-K8N-Ultra-9というものなのですが、
BIOSのバージョンは最新のF6です。

Dual Channelを歌い文句にしているのになぜかSingleになっています。

環境は
OS   WindowsXPSP2
Mother GA-K8N-Ultra-9
Memory A-DATA 1G × 2
CPU   Athron64 X2 3800+
BIOS  F6
Graphic ASUS N6600GT
です。

皆さんのはDual Channelになっているでしょうか?
Memoryカードの配置は、説明書道りに配置しています。

DualCoreはメモリは、DualChannelにならないのでしょうか?

皆様の情報をお待ちしています。

書込番号:4448006

ナイスクチコミ!0


返信する
つぷさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/22 23:14(1年以上前)

当方、
Athlon X2 4200+
GA-K8N-PRO-SLI
512M*4

ですが、起動時に dual channelと表示がでます。

メモリーの相性ですかねぇ。BIOSでは2Gを認識していますよね?

スロット変更とか、CMOS clearではどうでしょうか

書込番号:4448291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/09/23 22:37(1年以上前)

>PC起動時のBIOS画面で、MemoryがSingleに表示

 当方もメモリー変更後(256MB×2→512MB×2)
マザー(A8V)のBIOS画面で、128Bit dual channelが表示されなくなり、
なんだ、こりゃぁ、シングルになったのか???
と、思い、Sパイをやってみたら一秒短縮しており・・・一安心^^。

 BIOS画面でdual channelが表示されなくなっても、CPU-Zで確認したら
dual になっていました。

 http://www.cpuid.com/

書込番号:4450765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

作ってみようと思ってます。

2005/09/20 18:23(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

スレ主 関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件

主な作業はRAW現像PHOTOSHOPでの加工です。PHOTO XPの管理人さんのレポートでRAW現像時間の短縮に効果絶大ということで作る決心しました。考えている構成はx2 3800+ As Rock939Dual SATA2 PC3200 1GBサムソンチップx4 RAIDO 0or1にてSEAGATE160GB SATA HDDx2 G550 PHANTOM500
こんな感じでいこうかなと思ってますがご意見聞かせていただけたらありがたいです。SATAで組むのも初めてでRAIDOも初めてなのでその二つが不安です。この二つに関して初めての人間に注意すべき事 こういう事に留意しなきゃだめだよ 見たいな事あれば教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:4442579

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/09/20 21:54(1年以上前)

関K6-2 さん こんばんは。

>x2 3800+ As Rock939Dual SATA2
 当方もこの組み合わせを考えています。
 
 低発熱CPUの特性にあった、理想的な多機能低発熱マザーが出ましたね。
このマザーの出現により、省エネ、低発熱、静音で、高性能な、・・・
本当に思い描き、待ち望んでいたPCが実現出来ると思います。 
う〜ぅ、とうとう実現か、涙、、、 ちょっと、オーバー(^^)。

 x2 3800+ 、As Rock939Dual SATA2 、 PHANTOM500の組み合わせに、
VGAは、LEPRIX さん 御推薦のX700ファンレス
HDDは、Zephis さん 御推薦のラプター
そして、もう少し予算が許せば、CPUは、とむのパパさん御使用の4200+

 あと、RAW現像にRAIDO 0は危険ですので、ラプターは、Zephisさん式接続で。
 
 あ〜ぁ、、、静音、低発熱、高速、限度コスト、達成・・・感激;;)
トータルパフォーマンス完璧ですね^^。

書込番号:4443147

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/20 22:40(1年以上前)

関K6-2さん

フォトショは確かメモリ2GBまでしか使わない、と言う話を聞いたことが
あるので、とむのパパさんが言われるように、体感にはあまり差がない
のかもしれません(あくまでフォトショが2GBまでなのでシステムとかに
もう少し必要ではあるのですが)。
メモリについては、サムスン純正1GBよりはちょっとお金をかけて
1GBの低レイテンシメモリを2枚組みで使われてみてはいかがでしょうか?
(サムスン純正の1.5倍くらいの値段しますが)
http://www.ocworks.com/memory/team_pc32_1g.html
とりあえず、このあたりとか・・・


W300Bさん

ラプター2台使用でのシステムとアプリを物理的に別ドライブに当てる方法
ですが、(私のやり方が間違っているのかもしれませんが)非常に面倒
くさいですよ。

nLite使ってProgram Filesを置く場所をD:\に設定(私の場合はDocument
and SettingsもD:\に設定)、してOSのディスクそのものを作るところから
入って、インストール自体も通常よりも複雑な方法になるので・・・

できれば快適なのは確かですが、この方法でインストールを正常にできる
ようになるまで、私は3日掛かりましたorz
普通にインストールして、システムを昔の状態にまで戻すだけなら、
いつもは半日ちょっとで終わってたのですが・・・

書込番号:4443331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/09/20 22:54(1年以上前)

>この方法でインストールを正常にできるようになるまで、私は3日掛かりました

 すごい集中力ですね!  本当に関心させられました^^。
 私のように、半田ごて持って飲まず食わずで?日、潰瘍にご注意を。

>Zephisさん式接続で。
 接続のみ、Zephisさん式で、インストールは一般的に・・・がベターですね^^。

書込番号:4443398

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/20 23:17(1年以上前)

一応追記。

3日掛かったのは初回インストール時のことです。
ミスっている原因を突き止めるのに時間を食いました。
(情けないことに原因見つけるのに2日ほど・・・orz)
今なら、通常インストール+α程度の時間で終わらせることができます
(1度システムが不調になったため再インストールしたときに掛かった
時間が半日ちょっとでした)

書込番号:4443485

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/20 23:19(1年以上前)

さらに追記

試してみる、と言われるのでしたら、簡単にポイントだけは説明
させてもらいますよ。
(見つけたミス、わかってしまえば簡単なことでしたから・・・)

書込番号:4443492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/09/20 23:39(1年以上前)

>試してみる、と言われるのでしたら、簡単にポイントだけは
説明させてもらいますよ。

 ありがとうございます^^。

 当方はまだ、試してみることが出来る、ラプター環境ではありませんが、
全国のラプター愛用者の方や、今後のシステムアップの参考にしたい
方も含めて、貴重な情報になると思いますので、よろしければ、
是非、お願いいたします。

書込番号:4443585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/21 00:54(1年以上前)

こんにちは、関K6-2さん

>RAIDO 0or1にて
 RAID−0は、ストライピングで速度向上に
 RAID−1は、ミラーリングで故障時の復旧に役立ちます。
ハードディスクが2つなので話的にはRAID−0が目的でしょうね。
SATAを使用なので効果が出てくると思います。

絶対的な速度はRAID−0でしょうが故障の復旧のことを考えると
私的には、ZephisさんのRapter2台でシステムとプログラムを
物理的に分けてハードディスクに対するアクセス速度を上げる?
(アクセス量を分散する?)方法の方が安全とそれなりの速度向上を
のぞめるような気がします。

>>Zephisさん
 私も興味がありますので、ご教授いただければうれしいです。
 nLiteについては、検索して調べてみます。
 なにやら楽しそうなソフトですね。
 情報ありがとうございます。

nLite
 http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm

書込番号:4443903

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/21 08:22(1年以上前)

まず始めに

関K6-2さんへ

スレの内容と全く関係ないレスであり申し訳ありません。


まずはインストールに使うWinXPのイメージ作成。

nLite(現行最新は1.0β6)でのコンポーネント削除および
HotFix統合(SP統合含む)は割愛させていただきます。

1.nLite起動>原本のWinXPディスクを指定(作業ドライブに
 全データがコピーされます)<このあたりはプログラムの
 指示通りに行うだけです。

2.無人インストール・Tweaks・ブータブルISOイメージ作成のみ
 チェックで「次へ」

3.無人モード”ProvideDefault"を選択。
 「全般1/2」タブにてCD-Key(プロダクトID)とProgramFilesパス
 に"D:\Program Files"と入力。
 「個人」タブにて必要な内容を入力して「次へ」
 
4.必要であればプロファイルパスを"D:\Documents and Settings"
 と書き換えして「次へ」

>>ここでイメージファイルの修正が開始。

5.ブータブルISO作成を選択>ISOファイル作成終了後プログラム終了。

6.完成したISOファイルをCD-Rに焼く。

以上でインストール用OSディスクの作成終了。


次にハード側の準備ですが

A.別のマシンがある場合

まず始めに、別のマシンでアプリ用HDDをフォーマット。
(アプリ用に使う領域のみパーティショニング&フォーマットして、
ドライブレターをD:\に変更しておく 残り領域は手をつけないように)

1.アプリ用HDDを接続しない状態で作成したイメージのディスクから起動
(まあ、普通に起動です)

2.WinXPのインストール先のパーティション作成を行う(C:\を作成)
 ここでいったん電源OFF

3.アプリ用HDDを接続して、再度作成したイメージのディスクから起動

4.WinXPのインストール先パーティション選択画面で、C:\未フォーマット、
 D:\NTSCだかFAT32でフォーマット済みとなっていればOKで、後はC:\に
 インストールと選択。
 これ以降は通常のOSインストール手順と同じです。
 指定したフォルダがD:\に作成されていたら成功です。


B.別マシンがない場合の手順(私はこの手順で行いました)

1.システム用HDDを認識順位が上位のコネクタ、アプリ用HDDを下位の
 コネクタに接続。

2.作成したイメージのディスクから起動

3.インストール先選択画面になったら、まずシステム用パーティションを
 作成(C:\を割り当てる)して、次にアプリ用パーティション(D:\を
 割り当てる)を作成。
 で、OSインストール先にD:\を選択して開始すると、C:\をフォーマット
 します、と出るのでOKして進む。C:\のフォーマットが終わればそのまま
 D:\のフォーマットの選択画面(FAT32かNTSCか)になるので、好きなのを
 選択。
 フォーマットが100%になって、画面が切り替わったら(インストールに必要
 なファイルをコピーしますとでたら)すぐにディスク取り出し。
 いろいろ警告とかが出ますが、そのまま再起動。

4.再度インストール先画面になったら、D:\がフォーマットされているのを
 確認した後、C:\にインストール開始。
 以降は通常通りインストール手順を進めてください。

どちらの手順においても、C:\とD:\の順番が確定でき、D:\がフォーマット済みで
ある、というのが絶対条件となります。
<情けないことにこれを思いつくのに時間が・・・

以上、参考までに。

書込番号:4444269

ナイスクチコミ!0


スレ主 関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件

2005/09/21 09:52(1年以上前)

いつの間にかレスがいっぱいついていてありがとうございます。
とむのパパさん 2年前のシーゲート使っていて凄く静かなんですが今のは煩いのでしょうか?最近の事情をまったくしらないものですから。メモリをいっぱい積みたいのはスキャナで大判のポジを取り込む時にいつもメモリ不足の画面表示が出てくるからなんですよ。 

W300Bさん  RAIDO0はRAW現像に危険なのですか?知らなかったです。これはいいことを聞きました。役に立つ情報ありがとうございます。でも何故なんだろう。
ニョンちんさん 初心者にも解り易い説明ありがとうございます。

Zephisさん  私もそれ使わせていただきます。ありがとうございます。

書込番号:4444393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/09/21 23:09(1年以上前)

>>Zephis さん

 本当に詳しい手順のレポ、ありがとうございました^^。

 この書き込みにより、HDDのアクセスが、より快適になられる方々が
増えることでしょうね。

 私もラプター環境になった時、参考にさせて頂きます。
 本当にご苦労様でした^^。

書込番号:4446030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/22 12:09(1年以上前)

>>Zephisさん
 システム構築の手順紹介ありがとうございます。

 パソコンの各アクセス速度の中でもっとも遅いと思われる
 ハードディスクの交換だけでも効果があるのですが、
 RAID構築まで考えると、ハードディスク交換→RAID構築の
 間の壁が(費用と技術とも)高いことが気になっていました。

 ●Raptor●ハードディスクのアクセス高速化&分散化は、
 CPU交換についで導入しやすい有効な方法と思っています。

 効果度 メモリー<ハードディスク<●Raptor●<RAID構築<CPU
 難易度 メモリー<ハードディスク<CPU<●Raptor●<RAID構築

書込番号:4447051

ナイスクチコミ!0


ただ者さん
クチコミ投稿数:35件

2005/09/22 16:35(1年以上前)

XP HomeってデュアルCPUには対応してなかったんじゃないかな?
それともX2なら関係なくデュアルで動作するとか???

XP ProfessionalではX2を使うとCPU使用率のグラフが2つ出ていたのでOS側はCPU×2個で認識しているはずです。実際XP HomeでデュアルCPU(Athlon MP 2800×2)の場合は片方のCPUしか動きません。ということはXP Homeでは片方のコアしか動かないのではないでしょうか?

自分的にはX2のパフォーマンスを100%発揮するには、デュアルコアのX2をデュアルCPUとして認識し、且つ64ビットモードで駆動できるWindows XP Professional x64 Editionが最適だと思いますが、如何なもんでしょう。

書込番号:4447376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/22 18:27(1年以上前)

>>Zephisさん
 勉強になります。
 確認したい事があるのです、よろしければ見解をお願いいたします。

■システムの環境
・Zephisさんの環境は、システム、アプリケーション、データーの
 3台稼動でしたよね。

・語句の勘違いと思いますが念のために
 NTSCフォーマット→NTFSフォーマットでしょうか。
  NTSCフォーマットで検索するとビデオ信号形式(DVD videoなど)
  のフォーマットとありました。

■ここがポイントなのですが
・アプリケーション用のドライブが、
  ドライブレター(D)でフォーマット済みでないとうまくいかない。
 システム起動用のドライブは、
  ドライブレター(C)未フォーマットでもフォーマット済みでもいい
 ということでしょうか。

●Aの方法の場合
 パソコン1台でもブート&パーテーションソフトを使えば
 前もってハードディスクにドライブレターやフォーマットができるので
 この場合Aの方法でいけるような気がしますがどうでしょうか。
  ちなみに「System Serector3」というのを使っています。

●Bの方法の場合
 >3.・・・OSインストール先にD:\を選択して開始する・・・
 >・・・フォーマットが100%になって、画面が切り替わったら
 >(インストールに必要なファイルをコピーしますとでたら)
 >すぐにディスク取り出し
 >いろいろ警告とかが出ますが、そのまま再起動
  この動作が意味することは、(C)と(D)のドライブレターをつけることと
 (C)と(D)をドライブをフォーマットすることでしょうか。

 >(インストールに必要なファイルをコピーしますとでたら)
 >すぐにディスク取り出し・・・
  あとこれは『イメージCD−R』のことですよね。
   最初読んだときコピー動作する前に『ハードディスク』をすばやく
   取り出すのかと思いました。

書込番号:4447554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/09/22 20:50(1年以上前)

8月なソフトハウスのゲームを買いに行って何気にマザーのコーナーを覘いたら、3枚あったのでつい買ってしまいました。
ASRockの鉄板変態、939Dual-SATA2。
Venice3200+もついでに。
#Wincheaster3500+ と Toledo4400+があるのになんで買ったんだろうね・・・?

これからAthlonXPのマシンからマザー・CPU・メモリだけ交換して1台組みなおしてみようかと思ってます。
4台目のAthlon64かぁ・・・。

・・・・・再インストールしないでそのまま動いてくれれば楽なんだけどねw


>ただ者さん
>XP HomeってデュアルCPUには対応してなかったんじゃないかな?
>それともX2なら関係なくデュアルで動作するとか???
XP Homeが対応してないのはDualプロセッサ(4個以上も)であって、
Dualコアは普通に使えます。
ウチはHomeですがX2でちゃんと2コア使えてますよ。ライセンス&機能の問題なのでPentiumDも同じ。
XPProはDualプロセッサまでOKなので、
DualCoreOpteronを2個までOKということになります。

DualCoreとDualプロセッサを混同するとこういう間違った見解になってしまいますね。

>Professional x64 Edition
ドライバとかまだまだだし、一部のソフトは止まるし、
あまり勧められんね。

書込番号:4447854

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/22 22:12(1年以上前)

■システムの環境
・Zephisさんの環境は、システム、アプリケーション、データーの
 3台稼動でしたよね。

そうです。
システム用にWD360GD アプリ用にWD740GD データ用にWD3200JD
を使っています。


・語句の勘違いと思いますが念のために
 NTSCフォーマット→NTFSフォーマットでしょうか。
  NTSCフォーマットで検索するとビデオ信号形式(DVD videoなど)
  のフォーマットとありました。

はい、間違いでございますorz
キャプチャボードの板見てた直後に書いたので・・・


■ここがポイントなのですが
・アプリケーション用のドライブが、
  ドライブレター(D)でフォーマット済みでないとうまくいかない。
 システム起動用のドライブは、
  ドライブレター(C)未フォーマットでもフォーマット済みでもいい
 ということでしょうか。

アプリ用HDDにD:\のドライブレターを持つフォーマットされたパーティションが
ある、というのがインストール前の条件となります。
(フォーマットしていない状態だと、C:\にProgram Filesフォルダが作成されました)
システム用のドライブについては、OSインストール時(インストールパーティション
選択時)にフォーマット確認がでるので(フォーマットしてたら飛ばして、まだで
あればフォーマットを選択すれば良いので)どちらでも良いです。


●Aの方法の場合
 パソコン1台でもブート&パーテーションソフトを使えば
 前もってハードディスクにドライブレターやフォーマットができるので
 この場合Aの方法でいけるような気がしますがどうでしょうか。
  ちなみに「System Serector3」というのを使っています。

そういうソフトを使っても可能であると思います。
必要なのは
"アプリ用HDDにD:\のドライブレターを持つフォーマットされたパーティションがある"
と言う点だけですので。
そういやMaxBlast Plus 3とか使えばよかったのか。
完全に記憶から抜け落ちてました。
覚えてさえいれば苦労しなくてすんだのかも・・・


●Bの方法の場合
 >3.・・・OSインストール先にD:\を選択して開始する・・・
 >・・・フォーマットが100%になって、画面が切り替わったら
 >(インストールに必要なファイルをコピーしますとでたら)
 >すぐにディスク取り出し
 >いろいろ警告とかが出ますが、そのまま再起動
  この動作が意味することは、(C)と(D)のドライブレターをつけることと
 (C)と(D)をドライブをフォーマットすることでしょうか。

この作業の意味するところは、ドライブレターをつけることと"Dドライブ"を
フォーマットすることです。Cドライブのフォーマットは関係ありません。
D:\を選択したら勝手にC:\をFAT32でフォーマットします、との確認がでるので。
OSインストール時に再度フォーマットをどうするかの確認があるので、まあ
あまり意味はないと思います。


 >(インストールに必要なファイルをコピーしますとでたら)
 >すぐにディスク取り出し・・・
  あとこれは『イメージCD−R』のことですよね。
   最初読んだときコピー動作する前に『ハードディスク』をすばやく
   取り出すのかと思いました。

はい、CD-Rのことです。

書込番号:4448108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/09/23 07:17(1年以上前)


あっ、、同じ様な使い方している方がいるんですね、やはり。

私はキューブなのでシステムはRaptor74GBを17GBでパーティション
切りし、残りはパーティション作っておりません、無駄にしてい
ます、、、
データ用は200GB/Seagate社7200rpm、どうしても音楽データ量が
多くなりそれだけで120GBありますから、Raptorでは足りません。

外付け160GB×2基が事務所と仕事場にそれぞれありすべてのデータ
のバックアップと、Cパーティションのコピー(非表示)をお尻に付け
ています。

書込番号:4448978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/23 13:25(1年以上前)

>>Zephisさん
 先人の努力の結果を惜しみなく披露していただき
 ありがとうございます。

 私は、まさにその道を通ればいいだけになりました。
 あとはnLiteの使い方を勉強すれば私にも
 Raptorのシステム構築ができそうです。

 とても勉強になりました。
 また何かありましたらよろしくお願いいたします。

>>関K6-2さん
 是非この自作に検討してみてください。

・ブート&パーテーションソフトの名前は、誤字でした。
 ×System Serector3→○System Selector3

書込番号:4449535

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/23 16:52(1年以上前)

☆満天の星★さん

>私はキューブなのでシステムはRaptor74GBを17GBでパーティション
>切りし、残りはパーティション作っておりません、無駄にしています、、、

これについてですが、17GBのパーティションだとかなり余りが出ませんか?
うちのマシンは、システムパーティションに3.8GB割り当てていますが、
これでも余りがでます(追加フォントなどをインストールしていないから
かもしれませんが、現在の使用領域は2.02GBです)。

ニョンちん。さん

>先人の努力の結果を惜しみなく披露していただき
>ありがとうございます。

いえいえ、参考になれば幸いです。
このような知識は貯めておくだけでは無意味ですから。

あと、nLiteでのコンポーネント削除については
http://www3.atwiki.jp/nlite/
こちらが参考になるかと。
それでは。

書込番号:4449916

ナイスクチコミ!0


スレ主 関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件

2005/09/28 15:00(1年以上前)

皆さん色々アドバイスありがとうございました。今組み付け終わりましてOSをインストール始めたところです。CPUFANに NINJA使用したので電源を含めてファンレス仕様となりました。レッツノート以外でファンレスってこれだけかな?とか思ったりして。しばらく使ってから気づいた事とかあればレポートさせて頂きます。ありがとうございました。

書込番号:4463002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/29 22:16(1年以上前)

Zephisさん「nLiteでのコンポーネント削除」のリンクありがとうございます。

nLiteをダウンロードしての動作を確認してみました。
次の自作の時にいかそうと思います。

書込番号:4466388

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
AMD

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 8月 2日

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXをお気に入り製品に追加する <136

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング