
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年2月4日 17:03 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月9日 03:49 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月20日 10:06 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月24日 15:59 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月11日 19:26 |
![]() |
1 | 15 | 2008年10月29日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom X3 8750 BOX
皆様 こんにちは
最近、知人からこのCPUを格安で頂いたのはいいのですが、初めてCPUを交換するので色々分からない事だらけです、一応自分なりには調べてみたのですがいまいち分からない事があります。
現在のPCの構成は
CPU:Athlon64X2 5600+ TDP65W
M/B:A770M-A (V1.0))
MEM:DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5 ×2 ノーブランド
VGA:Radeon HD 4850
HDD:WD640GB
DVD:LITEON DH-20A3S-26/BOX
電源:KT-550BTX
OS:WindowsXP HOME
で、分からない事なのですが
@CPUを交換するのにあたってOSの再インストールは必要ですか?
A現在のBIOSのバージョンは08/05/12で一応トリプルコアCPU対応らしいのですが最新のBIOSバージョンではないので最新のBIOSバージョンに更新したほうがいいのでしょうか?
他にも何か気をつけほうがいいような事はあるのでしょうか?
一応、PC弄りはCPUファン交換やビデオカード交換や電源交換などはしたことはあるのですが、CPUに関しては交換したことがありませんので不安です。
すいませんがよろしくお願いいたします。
0点

1)OS再セットアップは交換後、動作が不安定ならすればいいと思います。
2)ここのCPUサポートは最新BIOSでの使用の可否しか書いていません。
最新BIOS以外ではどれが使えて、どれが使えないかは保証されないでしょう。
書込番号:9038562
0点

>1
必要ではない。推奨ではある。不安定だったら再インストール、程度でいい。
>2
最新版はAthlon X2 6500+(ES品のみで流通なし)への対応だけで大きなバグFixもないみたいだし、下手にBIOSアップデートしない方がいい。
あとは……ほとんどのアプリケーションでは5600+より遅くなると思うけどいいの? ってぐらいかな。
書込番号:9038576
0点

皆様、早速のご意見ありがとうございます。
OSはとりあえずこのままでも大丈夫みたいですね、一応CPUを交換して動作が不安定なら考えてみようかと思います。
BIOSも今のままでCPUを交換してみようかと思います。
やはり5600+とは実クロックが大分下がるので性能は低下しますかね
正直なところ5600+でも不満はないのですが、自分が変わり者好きなんでついついトリプルコアに惹かれてしまって購入したしだいです。
あと本当はPhenomUに興味がありこの際マザーボードごと入れ替えてみようかとも思いましたが、まだAM3も出てないですし、少々出費もかさみますし、何より自分にとっては4コアも使うか?っと思い断念しました。
またCPUを無事に交換したら報告したいと思います。
書込番号:9038730
0点

OSを再インストール無しで行くなら、CPU交換する前にアスロン64用のプロッセッサドライバをアンインストールしておいて、交換後にフェノム用のプロセッサドライバをインストールするといいと思います。以前8750で使用していたPCのCPUを何もせずに64×2
4450℮に交換したらブルーバックでストップエラー出たことあります。逆に5000+を
前述の作業をしてから8750に交換したときは不具合なく動作したことがあるので。
尚、5000+から8750に交換したときのM/Bはギガバイトの770DS−3でした。
書込番号:9039224
0点

皆さん どうもです。
無事にCPUを組み終え、色々テストした結果なんとか何事もないように組めたようです。
初めての作業だったんでドキドキしながら行いましたが、案外あっさり作業が済んだので少しビビり過ぎてたのかと思いました。
でも一つだけ気になることがあり・・・
前のCPUクーラーを外す時になかなか外れずに少し力を入れて取り外したところ、CPUクーラーにCPUがくっいた状態で外れてしまいました、一応、ピン曲がりや破損等は無いのですが、CPUクーラーからCPUがなかなか外れません、こういう場合はドライヤー等で暖めて取り外すしかないのでしょうか?
度々、質問ばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。
書込番号:9039938
0点

リテールクーラーで最初から付いてるグリスですか?
あれだと結構硬くなってると思うので、書かれてる通りドライヤーで温めて、足に気をつけてCPUのふちをつまんで回すようにすれば取れると思いますが。ドライヤーの風はあまり当てすぎないようにしてください。結構怖いと思いますがちょっとずれて空気が入ってくれれば案外簡単に外れると思うのでがんばってください。
私もCPU交換するときに横着してCPUを暖めずにクーラーはずそうとして同じ失敗を何度もやってます。やはりこの時期には交換する前に一度PCに通電してCPUを少し暖めておいたほうがいいみたいですね。
書込番号:9039986
0点

皆さん素早いご意見ありがとうございます。
ドライヤー暖めつつ、なんとか取り外す事が出来ました。
でも結構暖めたのでCPUが無事か気がかりです
やはり事前に色々と確認して取り外すべきでしたね、今回はいい勉強になりました。
次はこの取り外したCPUで新規にPCを自作してみたいと思います、まぁCPUが無事な事を願いますが・・・・。
あとPhenom X3 8750ですが、まだ体感出来るほどの作業をしてないのでわかりませんが、タスクマネジャのウインドが3つあるのでなんだか感動します、たぶん以前のCPUから劇的な変化は無いでしょうが個人的には満足です、やっぱりPC弄るのは楽しいですね〜なんだかハマリそうです。
皆さん今回は色んなアドバイスを頂きまして大変ありがとうございました、早く自分もPCのスキルを上げていきたいと思います。
書込番号:9040169
0点



CPU > AMD > Phenom X3 8750 BOX
はじめまして、数年振りに自作を考えておりますが、予算の都合上、Intel での自作を断念し、X3でと考えております。
価格comで調べておりましたら、8750 と 8450 のどちらにしようかと考えておりました。
が、ひとつ気になったのでこちらでご質問させて頂く事に致しました。
現在使用のメイン機がPentium4(Northwood)2.8GHz の自作機を使用しております。
AMD製品は、過去にK6-2で組んだ事がありますが、上記Pen4以来自作からと言うより、PCいじりから遠ざかっておりました。
そんな状況なので、ここ数年のパーツ事情にも余り詳しくは無いのでご教授お願い致します。
本題なのですが、8450、8750でユーザーレビューの評価がだいぶ違うように見受けられ、
単純には判断できないでしょうが、数百MHzの違いで例えば処理速度の体感など其々のレビュー評価のように大きく違いが出るものでしょうか?
例えば、これが昔で言うところのK6-2、Pen2の違い等なら合点もいくのですが、どうなのでしょうか?
その辺のところが非情に気になり質問してみました。
当方の用途としては、動画のエンコード(主にmpegからDivxへ)と年甲斐も無くDTMをはじめましたので、Pen4より快適なマルチメディア機をと考えております。
その他の仕事関係のOfficeやネットは、現時利用のPen4でも十分なので先の用途限定で低予算でコストパフォーマンスに優れたPCをと考えております。
用途も考慮の上、8450と8750の情報などお教え頂けたら助かりますのでよろしくお願い致します。
0点

よく知らないので、無責任な意見ですけど。
価格.comでの8450のレビューは、現状では1件しか見あたらず、
http://review.kakaku.com/review/05100511550/
その方もX2 4200+からの乗り換えらしいので、体感的にはびっくりするほどの差異がなかったのではないでしょうか。
(実クロックは落ちているのでソフトによっては遅くなるかも)
8750と8450ではクロック以外に差異は見あたらないので、2コアでなく敢えて3コアをチョイスするのだから、わずかな価格差では上位モデルを選ぶのがユーザー心理なのでは?
エンコードユースを考えなければ、2コアの高クロックモデルの方がサクサク動いて気持ちがよいと思いますけれど、お好みで。
もし8450を選ぶのでればTDPの低いe型番の方が、熱管理が楽だと思います。
私的には、Pen4は名目クロックだけのカスだと思っています。現行モデルに乗り換えるだけで驚くほど性能はアップすると思いますよ。
書込番号:8897214
0点

ちなみに、8450は2100MHz。8750は2400Hzとのこと。
コア一つで比較すればわずか300MHzの違いですが、マルチコアに最適化したソフトなら、X3の単純計算で900MHzの処理能力の違いが生まれると考えて良いのでは?
この辺は詳しい人にお任せということで。。
書込番号:8897224
0点

今のCPUなら、Officeソフトやインターネットブラウジング程度なら、十分な性能があります。
その様な用途でCPUを交換しても、性能向上を体感することは出来ません。
それにCPUだけを交換しても、他がそのままなので、処理能力の向上が感じられないこともあります。
HDDの読み書きが重要な場合や3D処理能力が重要な場合は、その部分の性能が変化しないので性能向上を感じられないことはあるでしょう。
HDDをSSDに変えた方が性能が圧倒的に上がった感じがする人もいます。
どの部分に問題があるかを正確に分析して、適切に対処しないと、性能向上を実感出来ない場合もあるということです。
今のCPUならローエンドのCPUでも十分にCPU性能の向上があるので、正直どれでもいいとも言えます。
予算内でCPU性能を向上させればいいでしょう。
AMDはそろそろ新CPUが登場するといわれているので、近く価格改定があるかも知れません。
動画のエンコードの場合、HDDの読み書きも重要です。
システム用と入力用と出力用にHDDを別々に用意すると、アクセス速度の向上があると思います。
1つのHDDだと、HDDの別々な場所にアクセスが分散して、ヘッドの移動時間が増え、HDDの速度向上の利点が半減します。
恐らく3台でRAIDにするより、エンコード時には性能が向上すると思います。
書込番号:8898181
0点

ユーザーレビューは5件以上集まった上での総意を酌まないと参考にはなりえないでしょ。
また、Phenom X3はPhenom X4の不良品のリサイクルという特殊な事情から発生した製品なので、答えられるユーザーのニーズもまた特殊な範囲に限定される。つまり、マルチコア対応ソフトで速度アップを図りたいけどクアッドコアを買うお金はない、そしてゲームはしないから高クロックは必要ないという人たち向け。
この条件を満たさない人が興味本位でPhenom X3を買うと、低い評価になる。逆にこの辺を分かってる人が買うと、満足できる。かない評価の分かれるCPUだと思う。
8750か8450か。さすがに8450の2.1GHzは低すぎると考えて8750に行く人が多いんじゃないかな。
迷うなら8750か8450eか、でしょ。この辺は、スレ主の発熱に対する意識によると思う。
書込番号:8898194
0点

皆様、数々のご意見ありがとうございます。
大きい金太郎さん
そうですね、現在使用のPCが数世代目の物ですので、きっと現在のパーツで組み上げたら殆どが体感的にも劇的に違ってくるでしょうね。
uPD70116さん
そうなんですよね、officeやブラウジングに関しては、正直、今のPen4でも十分だと感じております。
特に重い作業があるわけでもないので、その点では、満足しているんですよね。
ただ、私は、よくDVDをDivxに落としてWMPで鑑賞しながらPC仕事の作業をしているんですが、
メールや画像処理をしていると映像がカクカクになってしまって気持ち悪いもんですから。。。(^^;
それと、エンコードの時間も確かにメモリーやHDDを増やした時は多少時間が短縮されはしたのですが、劇的にと言うわけには行きませんでした。
やはり、そろそろ新機種の導入をと気持ちが傾いてしまったもので、フツフツと検討している次第です。
R93さん
不良品のリサイクルだったんですか。。。。。知りませんでした。
そう言う経緯があるのなら。。。。。なおさら気に入ってしまいました。。。。。(^^;。
なんか、以前からトリプル。。。3つと言う数字が気になって(と言うより気に入って)いたんですよね。
今回、考えていたのは、手頃で、なおかつ、体感的に違いを感じられて、なるべく安くってな都合の良い条件で考えておりましたので、十分納得出来るかも知れません。
自分的には、どうせならと言うことで「8750」で行ってみようと思います。
本当に色々とありがとうございました。
また、お世話になる事があるかも知れませんので、その時は、よろしくお願い致します。
書込番号:8901150
0点

ああ、お仲間が・・・
私も2年位前に自作復活し、Pen4から5200+にアップグレードした時はかなり感動しましたが、8750ならそれ以上なのは間違いないです。わざわざトリプルコアを選ぶような方なら、「せっかく自作するんだからAMDでないと意味がない」的なニュアンスもお持ちでしょうか。
私はこれまで5200+、6400+、9600、8750、9950の使用経験があります。ビジネス用途がメインですが、タスクマネージャを見ていると、裏でバックアップやウイルスチェックのソフトが走っている時、デュアルコアでは簡単に負荷50%超になりストレスを感じることがありますが、クアッドではそれが25%になります。快適ですがややオーバースペックというか、動画処理以外では正直50%を超える負荷をかけることが難しいです。なのでトリプルコアは個人的にはリーズナブル?と感じています。
完成したら感想など聞かせてください。
書込番号:8907014
0点



CPU > AMD > Phenom X3 8750 BOX
チップセット名ではなく、マザーボード名を書かないとわからないと思います。
http://www.altech-ads.com/product/10002126.htm
このソフトで、mainboardのmodel名を記載して下さい。
GA-MA78GM-S2HP (rev. 2.x)
これなら
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2920
cpuサポートリストで対応してるってかかれてますけどね。
マザーボード名がわかったら
「マザーボード名 cpuサポートリスト」で検索したら分かることだと思いますので、検索して下さい。
書込番号:8803676
0点

パソコン大好き!!!さんこんばんわ
ASUSサイトを開いていたら、既に回答がw
M3A78-EMH HDMIを例に見てみますと、BIOSバージョン0605から対応しています。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=M3A78-EMH%20HDMI&os=17
書込番号:8803716
0点

780G はAM2+なので基本的にはどのマザーボードでも乗ると思いますが皆さんが書き込んでいるようにBIOSのアップデートが必要な場合があるかもしれません。
マザーボードによっては次世代のAM3のPhenomUがBIOSアップデートで動作しますとメーカーのHPにリストがあがってるものもあるのでメーカーと型番を調べると良いと思われます。
書込番号:8811195
0点



CPU > AMD > Phenom X3 8750 BOX
新規で組むためのCPUを考えています。現在はAthlon64x2 3600+です。
用途や使用ソフト(PhotoshopやPainterなどの2D画像作成)から考えてもデュアルで十分なのですが、トリプル以上に搭載されているL3キャッシュが気になります。
例えば同じ価格帯ならばデュアルの方が若干クロックが高いですよね。その代わりトリプル以上には大きめのキャッシュある、と。この場合、クロックとキャッシュとどちらを重視したらよいのでしょうか。
そもそもL3キャッシュとは、どのような状況で効果があるものなのでしょうか。
65W版も出るようですし、期待できるようならば導入を考えています。
0点

最近のL3キャッシュは、昔のL2キャッシュの働きに近いですね。
最近は、コアが複数搭載されることで、各コアにキャッシュが割り当てられます。L2キャッシュはここで使われます。
それらのコアをつなぐため、マザボからの信号を振り分ける部分にL3キャッシュが使用されています。
ですので、マザボ→L3→(各コア)L2・・という感じですね。
厳密にかけば、ちょっと違うんですけどね。簡単にいうとこんな感じです。
書込番号:8679619
0点

>その代わりトリプル以上には大きめのキャッシュある、と。
そこは「その代わりコア数が多い」が正しい認識だと思う。
多くのコアが同時にキャッシュにアクセスしようとすると、当然ながらレイテンシは大きくなる。
そこでPhenomではL1キャッシュと共有キャッシュの間にもう1階層、各コア独立のキャッシュを挟むことで、レイテンシ増大(性能低下)を防止してる。
それにAMDはCPUにメモコン搭載してるから、キャッシュミスヒットしてもペナルティがそんなに大きくないはず。つまり、L3キャッシュが大容量でもあまり性能は上昇しない。3コアでL3キャッシュなしのAthlon II X3とか計画してるぐらいだしね。
>クロックとキャッシュとどちらを重視したらよいのでしょうか。
だから、キャッシュは気にせず、クロックとコア数のどちらを重視するかで決めるべき。
書込番号:8680335
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
なるほど、L3が先なんですね。
と言うことはL3があった方が、各コアへのタスクの振り分けが(比較的)スムーズにいくと言うことでしょうか。
今回は一応、デュアルと言うことで考えてみます。
とは言え、12月に発売されると言う65W版の価格次第では、そちらに傾くかもしれませんが。
結局は実用上の意味よりも、自作派としての興味に従ってしまうかも…ですw。
(そうなったら、良いアドバイスをいただいておきながらすみません)
書込番号:8684558
0点



CPU > AMD > Phenom X3 8750 BOX
私はAMD&ATIを応援する40代パソコン少年(地味な自己紹介から)。
いつもは「CPUなんぞ一世代前で十分だ」派なのですが、
やっぱりX3でPhenomという題材が揃えば使ってみたくてうずうずしていました。
何故って、某大手とは対照的にクロックも上げず45nmの省電力もやらず、
「彼らに目指しているものがあるのか?」
「現在は営業的に負けても(叩き売りされても)未来はあるのか?」
そんなことを気にしていたいたらとうとう購入してしましました。
まだ使って1週間、結論を言うには早すぎるかもしれないけど
なんとなく納得したのでこれからも応援してまーす(たぶん)
−ATIはHD4670でついでに揃えちゃった、うっ手痛い出費が−
0点



CPU > AMD > Phenom X3 8750 BOX
初めまして。
今お使いのE6600のパソコンを組み替えるなら、
マザボもAMD用に買い替え必要だし、アイドル消費電力はX2の倍以上なのにスコアは3倍になるものがほとんどない(ネットメディアのテスト情報)等、金銭と性能的にバランス考えればメリットは全くないでしょう。
サブパソコンとして別に組むなら別ですが。
今お使いのパソコンのマザボがCore2Quad対応ならですが・・・AMD用に本体組み換えでマザボまで交換するならもうちょい出費すればCore2QuadQ6600が買えてしまいます。今四半期にインテルはCPU値下げするそうですからそうしたらAMD用マザボ代+Phenom X3 8750代でCore2QuadQ6600買えてしまうようになるかもしれません。
そちらのほうが高負荷時によほど速くなるでしょう。
書込番号:8288898
0点

ありがとうございますっ。当方いまメインは別に有るのでサブ機になります。AMDも使ってみたくて検討してます。メイン機にはE8400と同等のジーオンを積んでます。
書込番号:8289382
0点

ようこそ! AMD厨ワールドへいらっしゃ〜い!w
えー 冗談はさて置き。。。
E3110(でいいのかな?)のメイン機に、E6600のサブ機をお持ちということでいいのですよね?
その上でサブ機をAMDシステムに変更したいと。
そんなあなたはエンコはメイン機にまかせるでしょうから、サブ機にAMDはGoodチョイスです。ましてや3コアなんて中途半端・・もとい絶妙なバランスで素晴らしい。
4コアじゃただのQuad欲しかった人になっちゃいますからね。熱いし。
私の手元にE6600は既に無いので正確な比較ではありませんが、Phenom8750の方が若干上かなと。あくまで記憶の中の主観ですが。
様々なベンチでもPhenom8750とE6600では一長一短ながら若干Phenom8750が上のものが多いですね。
でもそんな数字を気にしちゃいけません。
M/BもIntel向けと比べると安価なので買い替えの敷居が低いしCPUのコストパフォーマンスは抜群です。
絶対的な性能はIntelおじさんに譲るとして、AMD厨はサラっとクールにいきましょうw
レスポンスの良さ(サクサク感、キビキビ感)も数字には出ないけど良いところ・・・かも。
何言ってるんだか自分でも判らなくなってきましたが、Intel派のみなさんに「ケっ所詮安い互換性CPUしか買えないようなくせに・・・」と言われるのを「褒められてる? 激励されてる?」なんて思えるようになれば立派な「AMD厨」です(笑)
まぁ本音言わせてもらえばG-STATIONさんがおっしゃるように「買い替えにあまり意味はない」かなと(爆)
でもどうせ次世代以降のIntel CPUはメイン機でいくんでしょ? ならば普段使いの遊べるAMDも1台作っておきましょうよ〜^^
あ、もちろん私もIntelのエンコ機に加えて普段使いにPhenom8750を所有していることは言うまでもありません。
しかも出たばっかのご祝儀価格で購入〜
書込番号:8313180
1点

ありがとうございましたっ。今日秋葉原に行ってきたんですがフェノムの3コアはなかなか人気みたいで何ヵ所かで売り切れてでした。マザーがソフマップで約6000円にて売ってましたが勇気なく買わないできました。サブ機はAMDにする事にいたします。OSはVistaの方が良いでしょうか?メイン機はMCEです。今3機も組みまして939の4200+です。チップはK8のやつです。
書込番号:8313481
0点

残暑の中アキバめぐりお疲れ様&お帰りなさい。
>フェノムの3コアはなかなか人気みたいで何ヵ所かで売り切れてでした。
価格が下がったのもあるだろうけど、人気が無いから仕入れてないだけだったりして^^;
>マザーがソフマップで約6000円にて売ってましたが勇気なく買わないできました。
人気の無さも手伝ってかM/Bも安い!? で、何のM/Bですか? 6000円って?
>サブ機はAMDにする事にいたします。OSはVistaの方が良いでしょうか?メイン機はMCEです。
私も最初はVista入れたりデュアルにしたりしましたが、結局は軽くて慣れてるXPにしちゃいましたね〜(4台ともXPですね)
まぁ仕事用のソフトがXPしか動かないんでってのが本音。
>今3機も組みまして 939の4200+です。チップはK8のやつです。
おぉ・・既にAMD厨のお仲間でしたか^^
4200+からだと8750は非常に快適になりますよ!
えー ところで8750は捕獲したんでしょうか?
世にも珍しい3つ目のタスクマネージャを見るためだけでも購入の価値があるかとw
書込番号:8313639
0点

ありがとうございました。マザーはジェットウェイのマザーでした。なにか良いマザーはありますでしょうか?10000円くらいでお願いいたします。
書込番号:8314189
0点

捕獲してきました。秋葉原の九十九本店にてフェノムとマザーはMA790FX DQ6捕獲してきました。合わせて30000円いかなかったです。マザーが17980円で2000円オフで15980円にてフェノムは14980円でマザーと同じ購入だったんで1万以上のマザーだったんで1000円オフで13980円でフェノム捕獲してきました。九十九さんの方に話を聞きまくって決めました^_^;フェノム楽しみですっ!
書込番号:8314929
0点

いま価格ドットコムのマザーの口コミとかみてみたんですかあんまり良くないみたいですね(泣)まあいいです。とりあえず組んでみてからですよね。トライしてみますっ。OSはXPにしました。ホームエディションです。いま安いですよね。
書込番号:8315066
0点

えーー!! またアキバまで行ったのですか?
余程近いのかどうかはさて置き、M/Bはずいぶん渋い選択をされましたね。
でもある程度時間がたっているものの方がBIOSも熟成しているでしょうし、決して悪い選択ではないかと。て言うかハイエンド!?
TLBエラッタのチェックを外すのを忘れずに・・・くらいかな?
書込番号:8315519
0点

アドバイスありがとうございます!忘れずに解除します。九十九さんの店員さんがまずバイオスを最新にしてからのほうがいいといってましたのでアップします。悪いマザーではなくて良かったです。ありがとうございます。
書込番号:8315615
0点

どうもです。TLBエラッタはBiosで外すのでしょうか?あとこのマザーの基本的なBiosの設定はなにをすれば良いのでしょうか?マニュアルが英語でよくわからないんです。すいませんがアドバイスお願いいたします。
書込番号:8344461
0点

こんにちはです〜
TLBエラッタ・・・はBIOSによって場所が違うんで自身で探してください。
「TLBエラッタ」でぐぐればいろいろ出てきますよ。
BIOSのアップしてれば出てこないかもですね。
もうあまり気にしなくて良い設定項目かも。
基本的なBIOSの設定・・・ですか。
その板を使用していないのでなんとも。
定格で使用するなら私なんかいつもほぼすべてAutoですよ。
自作には慣れているようなので、超基本的なことは省略しますが。
あと英語は・・・頑張りましょう。
最近はGoogle翻訳が私のお気に入りです。
前にP5Bデラで日本語BIOSっつうの見たけどありゃひどかったw
遅レスだったんで既に起動してるかもですね。
くれぐれもパイ焼きだけはやらないように・・・ 悲しくなりますw
書込番号:8347851
0点

葉っぱふみふみさんありがとうございます^_^;パイ焼きはまだ自作始めて一回もやったことが恥ずかしながらないんです。prime95すら最近やっと知ったばかりです。あんまりベンチは走らせないんです。ゲームが快適にできるならとたまーに換装するくらいなんです。でもやはり新しい規格のものが好きで出たら換えてしまうかんじです。790FXのチップセットはなんだかAHCIが上手く機能しないらしく秋葉原九十九本店の方にアドバイスいただいてIDEモードにて使ってます。大した差もないといってたので・・・。ラプターのせいなのかわかりませんがVistaの方がサクサクに動いてます。 ニューラプタも買いたい今日このごろです。次に組むのはメモリーがDDR3になりそうです。
書込番号:8348127
0点

昔からトリプル製品はマニアックな人気を集める傾向があるようですね。
PCでわありませんが、かつて単車で3気筒エンジンモデルがごく少数ありました。
KAWASAKIのマッハという2ストローク並列3気筒500cc車がそれで、とんでもなく速かったのですが、止まらない、曲がらないという単車でした。
しかし、これが魅力的で未だに根強いファンがいます。
その後、マッハシリーズはKHと名を変え、250〜750までラインナップされていました。
YAMAHAでXS750という4ストローク並列3気筒750ccもありました。
まだ国内では最大排気量車が750cc、限定解除試験が公安試験場のみの時代に存在した希少車です。
で、トルプルコアも似たような人気がありますね。
書込番号:8564588
0点

ここしばらく「口コミ」に書いてないのに「お気に入りクチコミ」?
なんて思ったら(笑)
言われてみればそうかも・・・ トリプルって独特の魅力というか何と言うか・・・
さすがにマッハやケッチ(なつかすぃ〜)の時代に現役ではありませんでしたが、その後の4フォア以降の4気筒全盛期世代です(笑)
FXなんかは初期型からV型まで乗りましたなぁ〜
友人のケッチは「キック100回」が恒例と言うか儀式と言うか・・・
集合チャンバーなんて「意味あるのか?」と疑うようなマフラーもありましたっけ。
結局2ストの3発最終って・・・ホンダのMVXですかね? 永遠の迷車ですね。
XS750って3発だったんですか!? 知らなかったです!
XSと言えば650だったじゃないですか!(いわゆるミッドナイトスペシャル)
てっきり当時は2発だとばかり・・・・・・・
あまり関係ないですが、当時の大型2輪免許所持者お約束の会話と言うことで。
「私は鴻巣(埼玉)で8回目でした」(びみょーだなぁw)
書込番号:8566971
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





