Silent Square Pro のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Silent Square Proの価格比較
  • Silent Square Proのスペック・仕様
  • Silent Square Proのレビュー
  • Silent Square Proのクチコミ
  • Silent Square Proの画像・動画
  • Silent Square Proのピックアップリスト
  • Silent Square Proのオークション

Silent Square ProASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 9月 4日

  • Silent Square Proの価格比較
  • Silent Square Proのスペック・仕様
  • Silent Square Proのレビュー
  • Silent Square Proのクチコミ
  • Silent Square Proの画像・動画
  • Silent Square Proのピックアップリスト
  • Silent Square Proのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > CPUクーラー > ASUS > Silent Square Pro

Silent Square Pro のクチコミ掲示板

(80件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Silent Square Pro」のクチコミ掲示板に
Silent Square Proを新規書き込みSilent Square Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ファンコントロールが使えません。

2007/08/02 18:31(1年以上前)


CPUクーラー > ASUS > Silent Square Pro

スレ主 hana1999さん
クチコミ投稿数:9件

これをセッティングして、添付のファンコントローラーにケーブルを2本刺して、電源を入れたところ、パネル値が1000前後だったのでツマミを回してみると、回転が上がりも下がりもしません。
初期不良なんでしょうか?
マニュアルには、接続の仕方は書いてませんので・・・どうすればいいのか・・

書込番号:6602101

ナイスクチコミ!0


返信する
すな999さん
クチコミ投稿数:3件

2007/08/02 20:33(1年以上前)

こんばんは。

このクーラーを愛用しておりますが、ファンコンの取り付けかたの説明書入ってましたよ。

Aのケーブルをクーラーファンのケーブルに。
Bは電源に。そんだけなんですけどね。

オス・メス、ピン数見れば取説なくてもなんとかなるかも?

書込番号:6602462

ナイスクチコミ!0


スレ主 hana1999さん
クチコミ投稿数:9件

2007/08/02 20:54(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。
再度、取り付けなおしたら回転数の変化は可能になりました。
この回転数の液晶はバックライトは光らないんですよね。

書込番号:6602530

ナイスクチコミ!0


すな999さん
クチコミ投稿数:3件

2007/08/02 21:04(1年以上前)

青く光りますよ。

2つ使ってますが、両方光ってますよ。

書込番号:6602572

ナイスクチコミ!0


すな999さん
クチコミ投稿数:3件

2007/08/02 21:22(1年以上前)

すみません、今家にもどり確認しました。

Aを電源へ
Bをクーラーのファンへ取り付けですね。

失礼しました。

あと、説明は1枚紙のほうにロシア語?で書かれてました。

書込番号:6602638

ナイスクチコミ!0


スレ主 hana1999さん
クチコミ投稿数:9件

2007/08/03 02:21(1年以上前)

やっぱり、青く光りません。
明日、お店に持って行って確認して貰います。
アドバイス有難うございました。

書込番号:6603705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

峰RevBからの乗せ買え

2007/07/26 02:04(1年以上前)


CPUクーラー > ASUS > Silent Square Pro

クチコミ投稿数:3451件 Silent Square ProのオーナーSilent Square Proの満足度5


秋葉原を徘徊。
ASUSのCPUクーラーに一目惚れ。

買ってしまいました。

この掲示板では一部の厳しい評価が出ていましたが、まずまずと
いった所です。


取り付けで、マザーに固定する金具にヒートパイプが干渉し、
CPUのダイにヘッドが接地できない時は、あせりましたが、
金具の干渉部分を曲げる事により、しっかり接地するように
なりました。
(個体差によるものだろうか?)

結果、室温28度環境で

 アイドル 38度
 負荷時 47度

とかなりいい数値が出ています。
これは、峰と同じか少々よい数値です。

ただ、値段の割には、峰revBに比し、高い買物をしてしまった
と残念な気持ちもあります。
装着後1日〜2日経過した時が本来の数値と認識しているので
良い数値になる事を祈るばかりです。

書込番号:6577330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ファンコンのレバーが・・・

2007/06/16 20:51(1年以上前)


CPUクーラー > ASUS > Silent Square Pro

スレ主 rei1238さん
クチコミ投稿数:95件

付属のファンコンを着けていたのですがぶつかった拍子かなんかでレバーがぽとりと・・・・orzどこも折れてなさそうだったのでつけなおそうとしてもつけ方がわかりません。。。どなたかわかる方お願いします。

書込番号:6442943

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/17 01:58(1年以上前)

rei1238さん  こんばんは。  ユーザーではありません。
下記から Description Silent Square Pro Quick Start Guide (Multi Languages Edition) をDownloadしてPDFマニュアルを見るとヒントが掴めるかも?
http://support.asus.com/download/download_item.aspx?model=Silent%20Square%20Pro&product=16&type=Map&SLanguage=en-us

Manual をクリック。

書込番号:6444099

ナイスクチコミ!0


スレ主 rei1238さん
クチコミ投稿数:95件

2007/06/17 02:11(1年以上前)

BRDさんこんばんは。早速の返事ありがとうございます。ASUSのホームページのマニュアルをダウンロードして確認してみたのですがやっぱり載ってませんでした・・・・・

書込番号:6444126

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/17 02:40(1年以上前)

残念。  知恵の輪 ですね?

書込番号:6444191

ナイスクチコミ!0


スレ主 rei1238さん
クチコミ投稿数:95件

2007/06/17 10:15(1年以上前)

えっとすみません知恵の輪とは?^^;

書込番号:6444691

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/17 10:34(1年以上前)

もう、絶滅危惧言語かなー
知恵の輪
http://www.woodbells.jp/chienowameijin/
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%9F%A5%E6%81%B5%E3%81%AE%E8%BC%AA&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja )

答えはあるけど、バラした状態からどうやって元に戻すか考えるおもちゃの一種です。

書込番号:6444734

ナイスクチコミ!0


スレ主 rei1238さん
クチコミ投稿数:95件

2007/06/17 12:25(1年以上前)

なるほど・・・確かにその状態です。。。いま全部分解してつけてみたらちゃんとついた(基盤だけの状態)のですが、枠(黒い部分)を着けてやってみたら入れる側が逃げてしまうので着けられませんでした・・・・あきらめるしかないようです。。。。。

書込番号:6445011

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/17 13:47(1年以上前)

日を改めると 不意に良いアイデアが浮かんだりします。

書込番号:6445187

ナイスクチコミ!0


スレ主 rei1238さん
クチコミ投稿数:95件

2007/06/17 13:55(1年以上前)

そうですね^^時間をかけて考えてみたいと思います。BRDさんいろいろアドバイスありがとうございました^^

書込番号:6445202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

ネジの絞め方の力加減について

2007/06/06 08:45(1年以上前)


CPUクーラー > ASUS > Silent Square Pro

スレ主 mogera_choさん
クチコミ投稿数:2件 Silent Square ProのオーナーSilent Square Proの満足度5

初めて書きこみします。
質問なのですが
このクーラーに限らないのですがネジ固定式の場合
固定のネジの絞め加減はみなさん
どの程度で固定されていますか?

なにか指標になるものが
あれば教えていただきたいと思います。

私の場合は
対角にネジ止めし同じ回数ネジをまわし動かなくなるまで絞め込み
あとは、微調整で取り付けています。

書込番号:6408262

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/06 09:31(1年以上前)

一番良いのはトルクドライバーを用いて規定のネジの規定トルクで締め付けるのが一番良いとは思いますが、そこまで神経質になることはないと思います。

一度仮締め(手で回して止まるぐらいまで)して、その後で本締め(これもしめすぎないように)2〜3回転ぐらいで十分固定できていると思います。

>動かなくなるまで絞め込み
動かなくなるまで締め込みしすぎるとネジが傷む(いわゆるネジバカ)ので、ある程度のマージン(まだ何回か回せそうな程度)をもたせた方が良いと思います。

書込番号:6408358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:864件

2007/06/06 12:25(1年以上前)

ネジを締めると抜けなくなるのは締めこむから抜けなくなるのではなく、ネジのねじ山と受け側の部材のねじ山に反対方向のテンションが掛かり互いの摩擦抵抗によって抜けなくしているんです。
だから、回らなくなるまでガッチリ回すとねじ山を痛めてしまいます。
またネジは締める時よりも外すときの方が力加減が難しく、いい加減にドライバーを当てていると簡単に頭を潰します。
締め方が足らずに浮いている様なのは問題外ですが、緩める時のことも考えて締めるのが大事です。

ドライバーの柄を指先で軽く持って回し抵抗があったら止め、柄のオシリを掌に当てて握り最後に軽く一締め。
ガタツキがなければOK。

書込番号:6408775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2007/06/06 21:57(1年以上前)

マザボやクーラーの固定ぐらいなら、そんなに力一杯締める必要はないはずですが、
あんまり力をかけすぎると締める時でもネジの頭が滑って潰れてしまいますよ。

力加減としてはis430さん、自称とらぶるメーカーさんが仰ったぐらいでいいのでは?
様はガタつかなければいいのですから。

ノート機の様に持ち運びなどで振動がある場合は固めのほうがいいかもしれませんが、
デスクトップ機ならそんなに神経質にならなくてもいいかと。

あと、外す時頭をつぶさないコツとしては、まずドライバーを当てて下の方に(ネジの頭が上を向いている場合)
できるだけ力を掛ける(マザーを壊さない程度に)その状態で回す。

握るところがボール型・T型になってるなど力の入りやすいドライバーがオススメです。

蛇足ですが。
一般の方には関係のない話かもしれませんが、電気配線接続のネジ締めは結構固めです。
8mm以上のネジなど異常なぐらいのトルクで締めてあります。

書込番号:6410219

ナイスクチコミ!1


north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/06 23:34(1年以上前)

特段、力がかかるものでもなく、動かない程度に締めればいいとは思います。
一般論でネジの締め具合は、ギュ〜っとだらだら締め付けるのではなく、軽く締めこんで、仮締めし、最後に、短くギュッと締めればokです。
力加減より、ドライバーに気を使った方がいいですよ。
国産のベツセルか、スイス製のP.Bがいいです、帯磁してるので使いやすく、山のガタが少ないです。
ネジをドライバーに差し込んで水平程度なら落ちないものがベストですね。。後、電気関係に、柄に通電する所謂貫通ドライバは不向きですので、ご注意ください。

書込番号:6410733

ナイスクチコミ!1


スレ主 mogera_choさん
クチコミ投稿数:2件 Silent Square ProのオーナーSilent Square Proの満足度5

2007/06/07 08:44(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
ネジの絞め方にもいろいろ注意する点がありますね
いままであまり気にせず
絞めていましたが
今後は、皆さんの意見を
参考に取り付けてみたい
と思います。

書込番号:6411550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:864件

2007/06/07 11:13(1年以上前)

ドライバーの先端はネジの頭に合ったものを。
ネジの頭より細いドライバーや+ネジを−ドライバーで無理に回すのも無しですよ。

書込番号:6411841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/06/07 20:05(1年以上前)

一般的なサイズのネジ(パソコン内部などに見かけるサイズ)だと、指だけでドライバーを上から持って回しても外せない位の強さでいいかと思います。
すきまなくビタっとネジによって押さえ付けられた状態(指で締められなくなった状態)から半回転くらいです。
タッピング(穴のないところにネジを切りながら入れるもの)の場合は、締める重さが一気に重くなったと感じた瞬間です。タッピングのような負荷の大きいときは、押し6:回し4くらいの気持ちで穴から滑らないようにするのが大事です。

どんなネジも締めすぎると、常にネジ山に無用な負荷がかかるので、痛みやすくなります。

書込番号:6413047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2007/06/11 14:25(1年以上前)

構造が良くわからなかったので、一般論を、、、

ネジの締め具合は、構造によりけりです。

とても繊細なケースとして、、、

相手がアルミ等、柔らかい素材の場合や、フィンの間にタッピングで埋め込むような場合は、少しでもトルクが増したらそこで止めます。そこからねじ込むと容易に山がもげてバカになります。ほとんど締め付けません。振動などで緩む可能性が予測される場合はネジロック(接着剤)を使います。

また、ネジの直下が浮いていて、ネジの締め具合でバランスを取るような構造になっている場合も緩めにしておかないとステーが曲がります。

もう少し力を加えられるケースとして、、、

間にマザーボードなど柔らかいモノを挟む場合も、部材が潰れない程度にしておく必要があります。ドライバーで指2本で回せる程度。

ケースにタッピングしてあるような場合も、緩めにしておかないと山を潰します。ドライバーで全力の1/2程度の力。

自分でタッピングビスでねじ山を切っていかねばならない場合は、そもそもネジを切るために力をかけているので注意が必要です。少し抵抗が強くなったところで止めないと、すぐに山が潰れてしまいます。(タッピングの脆さもあるし)

PCでドライバー握って締め込んでいいようなところはほとんど無いと思います。あっても100%じゃなく70%位にしておいた方がいいですね。とはいえ、場所や構造によって力のかけ方は変える必要がありますけど。

以上のように、PCはネジの方がいい加減なので、ドライバーは頑丈で、刃先がネジの溝に合ったものを使わないとトラブルの元です。

はずすときに堅いネジは、一回でもネジの頭を舐めてしまったら、さらに脆くなりますので気を付けましょう。プラスの場合は回すとドライバーが浮いてきますので、しっかり押し付けて回します(相手の強度を考えながら)。

押し付けて回しても舐めそうな場合は、右手や身体を使ってしっかり押し付ける一方で、回転させるのは左手で行います。柄の一部が六角形になっているドライバーならスパナやモンキーなどを左手に持って。六角形になってないなら、プライヤーで挟んで回します。右手は摩擦が必要なくて押し付けるのに専念出来るため、厚手の布なども使えます。このやり方は結構強力で、もうダメかなと思っても回せたりします。お試しあれ。タッピングで押し付ける力が必要な場合にも使えます。

そもそも、ネジとネジの金属が違う場合は小さな電池になって錆が発生します。水に触れるなどの場合も含めて(PCでは無いと思いますが)ネジが固着する可能性が予測される場合は、グリスをネジ山に塗ってからねじ込みましょう。

ついでに、もっと頑丈なものの場合は、貫通ドライバーといって、柄の先に軸が出ているものを使い、ドライバーをねじ山にあてて金属ハンマーで打ち込みます。衝撃でねじ山の固着をはがすんですね。その際は、ぴったりではなく少し厚めの刃先のドライバーを使い、ねじ山をドライバーに合わせて少し潰します (外したネジは捨てます)。本当はさらに圧縮空気のインパクトレンチがあるとはずしやすいんですが、レンチの衝撃に耐えられる工具が必要なのと、慣れて無い人がやると一発できれいに舐めてしまいますのでお勧めしません。

ネジって結構スキルが必要ですよね。

書込番号:6425844

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

入るんでしょうか?

2007/03/10 03:29(1年以上前)


CPUクーラー > ASUS > Silent Square Pro

クチコミ投稿数:79件

webサイトを見たところ
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=16&l2=65&l3=0&model=1308&modelmenu=1
サイズが(W×D×H) 105mm×120mm×158mm とあります
私のPCはタワーの全副が188mmです
高さ158mmもあるクーラーを装着して側板が閉められるのかどうか不安でしょうがありません
みなさんは普通にタワーの中に納まっているんですか?
それとも普通よりもデカいタワーをご使用なのでしょうか?

書込番号:6096086

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/03/10 03:47(1年以上前)

CM Stacker830を使っています。
Proじゃなくて、 Silent Squareでしたが、楽々入ります。
しかし、このケースには側面にファンホルダーがあります。
CPU直上に位置する部分にファンを取り付けると、ファンに干渉して、ファンホルダーを閉められません。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060114/etc_cmst830.html

書込番号:6096108

ナイスクチコミ!1


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2007/03/10 03:55(1年以上前)

ケースの横幅は200mmぐらいのが多いので、
それを基準にメーカーはクーラーの全高を
決めているんでしょう。
188mmだと少し微妙かもしれませんね。
とりあえずCPUの上からサイドカバーまで実測してみては?

書込番号:6096113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

さすが!ASUS 完成された良さですね!

2007/01/18 02:29(1年以上前)


CPUクーラー > ASUS > Silent Square Pro

スレ主 taka.zippoさん
クチコミ投稿数:120件 Silent Square ProのオーナーSilent Square Proの満足度5 taka.P-Can life 

使ってみました。
いいですね。
ファンコントロール付でこの価格なら、お得ですよね。
CPUを興味本意でOCしてるうちに、ケースのエアフローやら、熱に
関係する問題に直面。
たかが冷却用のファンじゃんっと思ってましたが、大切なんですね
悩ましいほどいろんなコンセプトで多種多様・・・なにがなにやら
ちんぷんかんぷんで、決め文句は、店員さんの 完成された良さ
の一言に決めました。
実際装着してみて、取り付けも比較的簡単、確実な固定方法にも
安心感がありますね。
装着まえ→:あと(CPU:E6700)
CPU:39℃→31℃
CPU 3.75GHz OC して3DMark06実行直後で55〜59℃です。
ファンコン100% 2500rpmでも比較的静かです。
クーラー本体、それに付けるファンはどうしようかと悩まれるなら
発展?拡張性?は無いですが、これでいいんじゃないですかね。
おすすめします!!

書込番号:5894820

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/01/18 08:25(1年以上前)

こんな話もありますが…
>「もうどうでもいいっす」 (9/28)
http://www.gdm.or.jp/voices.html
能力的には、そんなに優れた物じゃないです。
まあ、同等の大きさのクーラーと比べると、優れるでも、特に劣るでもなく、平均レベル。
リテール付属クーラーよりは冷えますけど。
同社製の下位製品、SilentSquareのファンを高速タイプに変更し、トップカバー装備、プラスカラフルにしただけの製品ですから。
SilentSquareも最近の物はAM2対応リテンション付属になっています。
高速回転で、PWM対応ファンが用意出来なかったのか、ファンは従来からの3ピンタイプ。
PWM対応じゃないから、M/Bのファンコントロールで細かい制御が不可能。
だからファンコン付属させたのではないだろうか?
ファンコンも2〜3ファン接続可能なら魅力があると思うが、1ファン
制御だけで3.5インチベイを1個占拠されるのは返って厄介。

書込番号:5895070

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka.zippoさん
クチコミ投稿数:120件 Silent Square ProのオーナーSilent Square Proの満足度5 taka.P-Can life 

2007/01/18 11:45(1年以上前)

movemen さん 参考記事ありがとうございます。
こういった情報あったんですね、、、、ちょっぴり凹です。
情報って、しっかり探ってみないといけないなぁ〜って感じ、また
些細なパーツでも選ぶ楽しさ、現環境への対応のみきわめの大切さを
感じました。何度も書いてくどいですが、ほんとうに悩ましい程の
パーツの群れが店頭で、買って、買って 言ってるみたいで・・・

奥が深いですね・・・。
CPU E6700 での早速のアドバイスありがとうございます。
オーバークロックの件とあわせて、冷却について、ご意見頂くように
なるかと思いますが、そのときはよろしくお願いします。

書込番号:5895468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/01/22 21:11(1年以上前)

うちはSilentSquare使ってるけど、買ってしばらくしてSilent Square Proでて、なんだかなって感じだけど、あまり評判は良くないようだね。

うちは、4ピンなのにPWM制御がうまく効かず、1900rpmで全力回転だけど、ケースが星野の窒息で、音が漏れず返って良かったね。

ケースの横にバカッと口をあけて、音を漏らし放題のPen4用ケース時代は終わり、今のCore時代は遮音性を追求した方が良いんだな。
その意味では窒息ケースは先取り過ぎた。

冷却性能は平凡というか普通レベルだね。
寧ろ、その前に使ってた、XP-90の方が1−2度冷えてた。
CPUを冷やすという点では、直接吹きつけの方が有利みたい。
ケース全体の廃熱を考えると、また別だろうけどね。

書込番号:5911498

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka.zippoさん
クチコミ投稿数:120件 Silent Square ProのオーナーSilent Square Proの満足度5 taka.P-Can life 

2007/01/23 03:54(1年以上前)

うっWaっ、、超〜っ辛口!図星の検証?ありがとぅ!

星野のハートは 2500rpm で冷却中、、、にも係わらず確かに
し・ず・か・・・・。

室温22℃ CPU:34℃  System:38℃  GPU:70℃

球界同様、星野引退かなぁ〜って、、、肩ポンポンされたみたいな
感じで。。。  オープン戦までにオーダー考えようかなぁ〜〜。


書込番号:5913015

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Silent Square Pro」のクチコミ掲示板に
Silent Square Proを新規書き込みSilent Square Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Silent Square Pro
ASUS

Silent Square Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 9月 4日

Silent Square Proをお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング