


CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000
隣町唯一のお店で3、500円も出して買いました。
しかし、取り付けてみるとリテールのクーラーより冷えないし、
かなり、高回転(掃除機並みの音)で回して、やっとリテール位の冷え方。
ファンは、吹きつけ&吸出しの両方を試しましたし、取り外してみたところ
CPUともちゃんと密着している様でした。
付属のグリスが良くないのか???買ってすぐにリテールに戻しました。
リテールは、最低の1800回転でほとんど間に合うし熱くなれば、
自動で設定した様に回転が上がるのでこれが一番良いのでは?
出来ればもう少し最低回転が低くなれば良いのですが・・・
僕の環境
ABIT AA8DURAMAX
P4 630(3GHz)ちょくちょく3.3−3.6位
ノーブランド PC2−4200(DDR5333)512M*2
ビデオカード ASUS AX300SE−Xファンレス
AcBel 400W 24Pin(並行品?)
MAXTOR S−ATA200G*2 RAID
光ドライブ 2台 CD−RW DVD−R4倍速
ケース 古いフルタワーケースファン無しの為、側面開けっ放し
以上です。
このファンでは、OCでベンチなんて出来ません。あっと言う間に65超
リテールなら3.75GHzでベンチ一時間位かけても、
60℃を行ったり来たりする位でファン回転も1800近辺です。
室温は、Tシャツ&ジャージズボンでちょっと熱い時に(自分が)
ちょっと窓を開けるぐらいです(外は雪景色)こんなものでしょうか?
PC暦1年自作暦9ヶ月の若造より。
書込番号:4137945
0点

TDP84W以下のCPUはわざわざ買い換えなくてもリテールで間に合います。
LGA775リテールクーラー自体も出来がいいので、ここで評判の良いもの以外は無駄なコストになる可能性大です。
うちの660もリテールで十分なくらいの発熱ですがマザーがたわむ為、バックプレートつきのクーラーに買い換えたまでです。
前回の反省から中途半端な評価のものは避けました。
書込番号:4139219
0点

なるほど、なるほどそうですね。純正ですから使い方を間違わなければ大丈夫ということですね。
もう少し、最低回転を下げたいのと温度ももう少し下がらないかなーと思いまして・・・
あと、確かにマザー反りますね。ASUSマニアさんは、どんなクーラーをお使いなんですか?
もしよければ参考までにお教えください。このクーラーのバックプレートは、両面テープの様な物が付いていて一度貼り付けると剥がす時にプリントパターンも剥がれそうで。
書込番号:4141339
0点

XP120です。ファン回転数は1100rpm。
660@4GHzで負荷時45-6度くらいです。
>両面テープの様な物が付いていて一度貼り付けると剥がす時にプリントパターンも剥がれそうで。
ドライヤーで暖めると簡単に取れると思います。
書込番号:4141850
0点

ベンチマークが出ているでしょう
リーテルクーラーは冷えるんです。(爆音)
660をこの程度のクーラーで冷やそうなんて考えちゃああかんな。
私もASUSマニアさんと1000回転ほどです。(ケースなど省略。面倒)
アイドリング時、41〜43度
TMPGEnc終了直後、55〜61度。最近季節の変わり目らしくて
温度が不規則なのよw
書込番号:4144015
0点

皆さんご意見ありがとう御座います。
箱に3.6Gまでと書いてあり、但し書きで最高回転使用時と記載されていました。
まさか本気で最高回転で回せと言ってるとは思わなかったので・・・
今、せっかく買ったのでもう一度取り付け、色々試しています。
まず、接触面をある程度400番ペーパーで磨き(やり過ぎ注意)、
ちょっと高いグリスを塗ってみました。
そして、ファンの取り付け部の周りをビニテでグルグル巻き。
さらに、ファンの羽と枠部のすきまを狭める為、厚みのある両面テープを枠の内側に貼りました。
ヒートシンクのフィン部のどちらか片側の隙間が大きく、そこからばかりエアを吸うので、
そこに厚紙を挟んで均一にエアを吸うようにしました。
ファンは、押し込みにするとヒートシンクに当たってエアが吹き返し効率が良くなさそうだったのと、
チップのヒートシンクも熱くなるので、吸出しでケース開けっぱです。
試しにケースを閉めると、温度上昇>>ファン高回転>>ウルサイといった感じでしたので、
ケースを開けたほうが、かえって静かみたいです。
まだ、このCPU&マザーが来てから一週間ぐらいなので、これから色々やってみたいと思います。
書込番号:4144236
0点

結果報告!?
リテールより数度高い位で我慢すれば、リテールより少し静かな環境が手に入ると思います(アイドル時&CPU100%時)。
設計が吸出しなのとケース内に温風を吹き込まない様にする為、吸出しでの使用できちんと大気開放(ダクト等)が良いと思います。
上に書いたように、ファンの周り隙間をきちんと塞いでヒートシンクのフィンのできる限りCPU側から吸い込む様に、フィンの周り上1/3にテープをはりました。
あとは、まだ試していないのですが、8>12cmの変換アダプタを使って12cmファンを付けてみたいですね。
発熱の多い方や、CPUファン回転数固定の方は、少しお気お付け下さい。
また、買ってきてポン付けじゃなく少しorそれなれに工夫したほうが良いかもしれません。
皆様に、当てはまるかは分かりませんが、ファン&クーラー購入時は、今の状況を良く分析してよく考えてから購入しましょうと言う事ですね。
リテールクーラーは、CPUメーカーが完全に保障してるということですから、そんなに害なものを付けて来るとは考えられないでしょう。
多分、大概の人は、クーラーよりも取り付け方や、内部のエアフロー特にCPUの吸い込む空気は冷たいか又吐き出す空気がケースの中に充満してないか等を良く見直して、またCPU温度の計測方法による違い等も良く考えてみたほうが良いでしょう。
今回は、初めての社外クーラーだったので勉強になりました。
それでは失礼します。
書込番号:4160015
0点

>あとは、まだ試していないのですが、8>12cmの変換アダプタを使>って12cmファンを付けてみたいです.
試したことありますよ。
ちょっと背が高くなりすぎてケースのフタと近くなりすぎ、ケース側面(フタ)がかなり振動したのでやめました。
ケースにもよりますし、常時開放してるなら問題無いですけど。
12cmファンも思ったより音しますよ。
今は静穏の8cmファンに付け替えてSpeedFANで制御してます。
書込番号:4203785
0点

私も失敗です。どりまにあさんのくちコミを先に読んでおくべきでした。
> かなり、高回転(掃除機並みの音)で回して、やっとリテール位の冷え方。
全く同じ状況で、グリスを塗り替えたのも同じです。。
残念ですが、リテールに戻します。
このクーラーの標準(吸出し)の場合、内部フローが悪くなるのか、
HDD の温度も 5度以上高くなってしまいます。
ASUS P5GDC-V Deluxe (コンデンサに少し緩衝します)
P4 530J
PC3200-512MB * 4
AOpen Aeolus 6600GT
HDD Maxtor 6B250 SATA
HDD Maxtor 7Y250 ATA
Case CELSUS FP-402PW リア標準12cmFan を 鎌風の風120へ変更
書込番号:4210173
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2005/10/09 17:38:31 |
![]() ![]() |
9 | 2005/10/25 23:39:49 |
![]() ![]() |
1 | 2005/04/03 2:22:03 |
![]() ![]() |
5 | 2005/02/28 20:59:27 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/16 23:11:28 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/15 19:42:00 |
![]() ![]() |
1 | 2005/01/28 20:07:25 |
![]() ![]() |
10 | 2005/01/25 5:32:26 |
![]() ![]() |
3 | 2005/01/16 1:58:52 |
![]() ![]() |
2 | 2005/01/22 10:30:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





