CPUクーラー > サイズ > 刀Cu SCKTN-CU1000
Katana CUの使用レポート
1)取り付け具合
これはもう、考えられる最悪の苦労を覚悟した方がいい。マニュアルは不親切だし、この商品で初めての作業なら、1時間半はかかる。しかし2回目なら30分ほどで済むかも知れない。とにかく、M/Bを垂直に立てて、裏からのドライバーでネジの締め付けと同時に、表側のワッシャーと金具を上手くサンドイッチで固定しなければならない。この、表の金具が又、どちら向き(垂直/水平)がいいのか、説明書からは分からない。ドライバーが滑って、M/Bの基盤を傷つけないように要注意である。
これが終わると、CPUへの取り付けになるが、これはPCケースにM/Bを納める前にやるべきである。後でこの部分をCPUに取り付けるのは至難の業である。2本の押さえ金具が不安定で、ネジ締めしようにもガタガタ動く。
問題なのは、CPUへの締め付けが、均等になっているのか、よく分からないのである。ネジ2本の圧力加減を間違うと、プレートが、滑ったり、ずり落ちるようになり、これで、自分はCPU55℃でアラームが鳴った。あまり、動かしたりすると、CPUに付けたグリースがムラになったり、外枠に付いたりする。
2)冷却能力
図体がでかく、ケース側面のダクトファンにしっかり干渉する。室温25℃、FAN2000rpmで、アイドリング時のCPU温度は45℃から48℃である。ちょっと負荷をかけると直ぐに51−52度である。CPU:Core2Duo E6400, M/B:Asus P5B
一方、同じ室温で同じ発熱量レベル(TDP)と思われるPen4 2.4GHzでは、だいたいCPU温度は38℃から39℃である。ヒートパイプ方式ではないごく普通の冷却ファンである。
3)その他
ヒートパイプは上向きに付けるべきだから、通常、上部の電源ユニットに風圧があたるので、下部にあるチップセットには何の効果もない。このため、チップセットやGraphic Boardの冷却は、ケース内のエアフローに十分気を付けるべきである。こちらの方が問題かも。
結論としては、購入は失敗である。来年の夏前までに交換したいと思っている。今、又、M/Bの取り外しからやる気力もない。どんなに苦労しても、でかくても、冷却能力が高ければ、それなりに納得できるのだが、銅フィンであろうと、ヒートパイプはしょせん受けネライの技術なのかもしれない。
書込番号:5554649
0点
レポ、ご苦労様です。
刀はヒートパイプの構造を1番良く生かしたクーラーだと思ってたんですが・・
わたしの環境では横向きにしか付けられないので断念していました。
ズボラなσ(^_^)向きでは無かったようで結果オーライでした。
書込番号:5555652
0点
な〜んか、ほとんど購入前にわかる情報を得ずに買って、後悔バリバリって感じ?
どういうことを期待して買ったのか、使用しているPCケースは?CPU以外の構成(特にMB)など書けば、他の人の参考になると思うのにな。
なお、取り付け方法については、あなたの話を聞く限り、簡単そうに思えるんだけど、どうだろ?CPUクーラーをつけるときにMBをケースから外すなんて常識だしさ。CPUへの圧力が均等かわからないとか心配する割にはMBをケースから外すことが、大変なことのように書いているのがすごい矛盾に感じる。
ネジの締め方の基本を知らないのかな?圧力がよくわからないっていうのなら、ネジをそれぞれ同じだけ回転させればいいんだよ、対角線上を移動させてさ。目視だけじゃ均一なんてのは無理じゃないかな?まぁ、ヒートシンク面とCPU上面がフラットであれば神経質にならずとも自然と均一になると思うけどね。
うまく冷えるかどうかについては、あなたのPCケース内のパーツの配置にあった製品を選べていたのかどうかがわからないので、言及は控える。ある程度空気の流れを頭の中で想定してクーラー選びをすればよかったんじゃないかな?
なお、純粋に冷却性を求めればヒートパイプ方式よりヒートシンク式のほうが冷えると思うんだけど、、、ヒートパイプ方式はあくまで静音性を重視した製品だと思いますよ。
ヒートパイプ式で冷却性も求めるとなると、峰クーラーや、ニンジャプラスのような製品になると思います。
書込番号:5555714
0点
何をそんなに批判してるんだか・・
サイドダクトにあたる??うんなもん自分のケース見れば解ると思うのだが?
ヒートパイプだって上が推薦であって絶対じゃないぞ?
今、自分は排気ファンに風が行くように付けてるけどこちらの方がエアフロー的には良いと思う。
臨機応変に行こうぜ!
過去ログ読めば説明書が解りずらいとか
取り付けずらいなんていくらでも出てくるのに・・
出たばかりの商品のレポならためになったが今回のレポは
何いまさら・・
ってなレポだね!
書込番号:5556154
0点
まぁ、その通りなんだけどね。
これから購入を検討されている人に向けて細かく書かれたのだと思います。
ちゃんと調べて納得した上で買おうねってメッセージでしょう。
それにしても、ちょっと温度高くないですか?
書込番号:5557152
0点
いや〜、うれしいですね。
CPUクーラーで、こんなにレスポンスがくるとは。。。
ところで、ぼくはユーザーの立場で書かさせてもらったけど、なんかメーカー関係者のような反論で、がっかりですね。自分は5分で組み立てができたとか、CPUモニターは38度くらいだとか、具体的に書いてくれれば、納得できたのに、どうも、肩すかしです。
ところで、取り付け3日目ほどですが、やはり取り替えた方が良いみたいです。アイドリングでCPUが47℃以上に(室温は既述、ケースはシグマAPOで12cmFANが3台)。ごく普通のアプリの起動で大したことやってないのに50度以上は当たり前。
それと、これはサイズの問題と言うより、P965の特質のようですが、チップの温度は高め安定ですね。先のPEN4でこの時期、32度くらいが、42℃にもなっている。初めての経験である。風向きが当たらない分、余計、災いしているようです。説明書には、パイプは上向きが良いと書いてあるから、なにも横向きで、水平にすることもないと思ってる。
CPUは焼けない温度ではあるから、お釈迦にはならないと思うけど、このまま大事に使い続ける理由は無いようです。
書込番号:5557421
0点
>>なんかメーカー関係者のような反論で、がっかりですね。
シュレ猫さんもSCYTHE以外のメーカー関係者かい?
>>自分は5分で組み立てができたとか、CPUモニターは38度くらいだとか、具体的に書いてくれれば、納得できたのに、どうも、肩すかしです。
シュレ猫さんも価格.COMを利用してるんでしょ?
過去ログ見ればいくらでもあるでしょうに・・
それに、自分はプレスコの3.0Eだが温度、聞きたい?
>>パイプは上向きが良いと書いてあるから、なにも横向きで、水平にすることもないと思ってる。
過去ログ読んでない証拠!
横向きで結果オーライのスレ結構あるぞ?(臨機応変にって言ってるジャン!)
温度が高い高い言ってるけど取り付け不良とか疑わないのかな?
横向きでもやってみたら?
エアフローは本当に完璧?
結果!
・過去ログ読めばすべて解る事をダラダラかいただけ・・(自己中心的に!)
・(悪)じゃなく(質)でC2D E6400+P5Bでこの温度は異常ですか?って聞けば的確なレス来たでしょうね・・
書込番号:5557663
0点
ヒートパイプの目的が勘違いされていそう。
アレは、冷やすものではく、熱を移動させるもの。
冷やすのは銅フィンの役目。
なので、横向きに取り付けてケースファンと連動させた方が冷えるかも知れないし、ユーザー一人一人環境が違うので、やってみないことにはわからない。
ヒートパイプの効率が多少悪くなっても、トータルで冷却性能が出せるようにしたらいいと思う。
ラビッコさんの書き込みを見て思ったことです。
間違ってるかもしんないけど、こういうことですかね?
ろーあいあす
書込番号:5557916
0点
ちょっと、冷却効果が改善したので、参考まで、報告しておきます。
室温24℃、CPU温度は、ASUS ProbeIIで39℃にまでなりました。
今まで5台ほど自作をやってきましたが、いわゆる通常範囲です。
(E6400, ASUS P5B, ATX PCケースは12cmFANx3/1300rpmで側面からの直風あり、CPU FAN9cm/1800rpm)
で、何をしたか?
刀の本体をゴミ箱にいれ、FANとコントローラだけを純正インテルクーラーに取り付けました。いろいろと作業上のポイントはあるのですが長くなるので割愛します。
ただ言えることは、純正クーラー本体は、中心部に銅の固まりが埋め込まれ、上からは大きくえぐられ、表面積が配慮されていて構造的には秀逸です。フィンと本体との接触面積もヒートパイプと違い、相当あります。放射状フィンですからチップセットなども間接的に冷やせます。
これからCore2で自作しようと思っているユーザーは、FAN(9cm)とコントローラ(1600-2500rpm程度)を買えば十分のようです。
書込番号:5574438
0点
サイドダクト向けのCPUFANでは無いですよね。
サイドダクトならまっすぐ上から吸気するようなCPUファンで
下面に吹きつける形が理想的ですから・・・
取り付け方は、さほど難しくはないと思いますけど?
まあ3,000円のCPU-FANに多くを求めてもw
最近のLGA775のプッシュ取り付け型は簡単だから、
余計に取り付けにくさが目立つのかなーーー
Core2に関しては大がかりな冷却装置は定格で使う分には
必要ないですね。
書込番号:5574457
0点
捨てましたか・・
今回のレポで勉強になった事。
自作で何台作ろうとダメな人はダメなんだな〜
完全に温度下がらないのは刀のせいにしてるよ・・
勉強になりました!
有難う!
書込番号:5578977
0点
>自作で何台作ろうとダメな人はダメなんだな〜
私も同感です。
自作は台数じゃなくて、トラブルをいかに克服したかが肝かな。
自分で解決できず、道具のせいにしているようだと、いつまでたっても駄目な奴は駄目なんだと思います。
ときどき、愚痴なんだかよく分からない書き込み見ますけど、もうちょっと勉強するなり頭使ったら? 首の上に載せてる飾りじゃないんだから…w
書込番号:5991878
0点
取り付けも難なくでき、音も静か。
普通のATXケースなんで、干渉もなく
大変気に入ってるクーラーです。
Pen4 3GHz使用環境で、ファン回転調整ボリュームは最小。
何事も無く、正常に動作しています。
買って良かったと思う製品です。
そして、システム変更してマザーも替えたんで
またこのクーラー買うつもりです。
現品限りはさびしいですね。
書込番号:6735695
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「サイズ > 刀Cu SCKTN-CU1000」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2007/05/28 23:12:00 | |
| 1 | 2007/05/07 11:29:54 | |
| 0 | 2007/02/12 12:32:42 | |
| 13 | 2007/09/09 20:07:26 | |
| 1 | 2006/09/29 2:00:42 | |
| 4 | 2006/10/05 1:57:52 | |
| 5 | 2006/07/20 2:21:10 | |
| 5 | 2006/07/01 22:21:41 | |
| 2 | 2006/06/13 17:15:52 | |
| 4 | 2006/06/24 13:59:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






