CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
ユーザーレビューでASUS P5Bに無理やり取り付けられたが、おすすめはできないと書かれていましたが、CPU周りにコンデンサが密集しているP5B Deluxe/WiFi-APへ峰をつけようとするのはかなり厳しいでしょうか?
取り付けられた方からのご意見をお聞きしたいです。
書込番号:5355464
0点
基本的にはできないと思います。差し込み口の一カ所がマザーの部品と干渉するので密着は不完全になります。その他のクーラーもこのマザーではハードルが高そうですね。コア2ならリテールでも静かですよ。
書込番号:5357030
0点
情報ありがとうございます。
以下の点を確認したいのですが..
「差し込み口の一カ所」とは具体的にどの部分でしょうか?
「マザーの部品と干渉する」とは、CPUの左または上に配置のマザーのコンデンサと解釈してよろしいでしょうか?
「リテールでも静かですよ」とのことですが、ベンチマークテストを走らせるなどの高負荷時には、リテールファンが掃除機のようにうなると聞いていますが、いかがでしょうか?
書込番号:5357802
0点
BBひろんサンが言っているのは多分インターフェイス群(CPUの左側)の脇にあるヒートシンクの事では無いでしょうか。
書込番号:5359245
0点
INFINITY COOLER SCINF-1000 のクチコミに、P5B Deluxe/WiFi-AP にINFINITY COOLER SCINF-1000 を装着できた方の書き込みを拝見しました。
INFINITY COOLER SCINF-1000 と峰は底面部やその周辺の形状が酷似しています。
BBひろんサンが言っているのがどの部分なのかは解釈できませんがコンデンサとの干渉であれば、コンデンサを折らないように注意しながら曲げることによって、装着できるのかもですね。
どこかのサイトで、P5W DHに峰を装着した方の写真を拝見しましたので、CPUの左側の脇にあるヒートシンクが干渉はしないように思えます。
とりあえず、峰を購入したいと考えています。
書込番号:5359766
0点
はじめまして。
参考までに、峰COOLER Rev.B SCMN-1100ではとりつけられませんでした。
CPU上部コンデンサーの上の黒い部品(3個並んでる)に接触してました。
書込番号:5361061
0点
>コンデンサとの干渉であれば、コンデンサを折らないように注意しながら曲げることによって、装着できるのかもですね。
コンデンサに接触ですか
P5WD2Premiumの場合もそのままでは装着できませんでしたね
思い切ってバックパネル側のコンデンサを軽く斜めにしました
P5WD2Premium
http://jp.asus.com/prog_content/middle_enlargement.aspx?model=493
P5B Deluxe
http://jp.asus.com/prog_content/middle_enlargement.aspx?model=1179
コンデンサの並びは何となく似てるそんな感じなので
いけそうな気も
ただこのマザー高いから壊れたときの代償はでかいかな?
私のは壊れたらそのときはC2D対応マザーを捜すつもりなので、あまり気にしませんが
書込番号:5361723
0点
チャッピー777さん、情報ありがとうございます。
そうすると、チャッピー777さんは、既にP5B Deluxe/WiFi-APへ峰の装着をチャレンジしたけど、ダメだったということでしょうか?
INFINITY COOLER SCINF-1000 と峰は底面部やその周辺の形状が酷似しているのに、INFINITY COOLER SCINF-1000 のクチコミに、P5B Deluxe/WiFi-AP にINFINITY COOLER SCINF-1000 を装着できたという書き込みがあるんですが、INFINITY COOLER SCINF-1000 と峰の底面部分等の形状は別物と考え、選択するならINFINITY COOLER SCINF-1000 なのでしょうかね。
書込番号:5362864
0点
熊ちゃん@自宅さん、情報等ありがとうございます。
P5W DHにも峰を取り付けた方がいますから、
http://kiti.main.jp/
P5B Deluxe/WiFi-APへ峰もいけそうな気をぬぐい捨て切れません。
書込番号:5362882
0点
こうなれば、峰とINFINITYの両方を購入して自分で試してみるのが手っ取り早そうですね。
書込番号:5362893
0点
サフィニアさん レス遅くなりました。
>既にP5B Deluxe/WiFi-APへ峰の装着をチャレンジしたけど、ダメだったということでしょうか?
一度、CPUのファンがケース排気ファン方向になるように取り付けてみました。
接触しているのに気づかずに強引にプッシュピンを押し込んだら、マザーボードが変形してしまったので早々に断念しました。
ですので、方向を変えたり等の挑戦はしてません。
マザーボードの変形が気になったので、バックプレート付きの刀をつけました。
書込番号:5363702
0点
チャッピー777さん、レスありがとうございます。
峰とCPU周辺のコンデンサが接触ということなら、隙間不足が考えられますが...峰の一部分が「CPU上部コンデンサーのさらに上にある黒い3個の部品」に接触したというのは非常に不自然に感じます。不適切な方法で取り付け作業をした結果に思えます。
CPUのヒートシンクファンがケース排気ファン方向になるようにいきなりチャレンジされて、接触したのは、「ヒートシンク取り付け金具」と「CPU上部コンデンサーの上の黒い3個の部品」と理解してよろしいでしょうか?
ヒートシンクの底面とCPUのヒートスプレッダ面が適切に密着していないうちに(例えば、CPUの下方2箇所のプッシュピンの取り付けを先に行って、ヒートシンクの底面上方が若干浮き気味になっていたことに気づかなかった...あくまで想像ですが)無理にプッシュピンを押し込んだためにヒートシンク取り付け金具とマザーの部品に接触・マザーの変形という最悪な結果になったのではないんですか?
私だったら、CPUのヒートスプレッダ面にグリスを塗る前にヒートシンクをある程度組み立てて仮載せをして、装着が可能かどうかの確認を十分にしてからプッシュピンを押し込みますけどね。
書込番号:5363761
0点
熊ちゃん@自宅さん、ご情報等ありがとうございます。
「バックパネル側」というのは、CPUの左方ということで理解してよろしいでしょうか?
P5WD2Premium、P5B、P5B Deluxe/WiFi-AP、P5B Deluxe、P5W DH Deluxeは、本数こそ異なるものの、いずれもCPU周りの左方と上方にコンデンサが立っていますよね、峰の取り付け時に干渉するのは「左方のコンデンサ」でしょうから、チャッピー777さんのように「上方のコンデンサのさらに上の黒い部品」と接触というのがどうしても理解できないんですよ。
書込番号:5363786
0点
サフィニアさん、取り付け金具が接触していたのではありません。本体の方です。
>ヒートシンクの底面とCPUのヒートスプレッダ面が適切に密着していないうちに(例えば、CPUの下方2箇所のプッシュピンの取り付けを先に行って、ヒートシンクの底面上方が若干浮き気味になっていたことに気づかなかった...あくまで想像ですが)無理にプッシュピンを押し込んだためにヒートシンク取り付け金具とマザーの部品に接触・マザーの変形という最悪な結果になったのではないんですか?
さすがに、そこまで素人でもありません(笑)玄人でもありませんが・・
もし購入されて取り付けに成功されたなら、ご報告していただければ幸いです。私も峰につけ替えたく思います。
書込番号:5365313
0点
峰COOLER Rev.B SCMN-1100ですが、ちょっとした加工で取り付けることが出来ました。
http://retasu.cocolog-nifty.com/seafar/
書込番号:5365538
0点
チャッピー777さんの情報のみでは、具体的に峰のどの部分が接触してしまうのかがわかりませんでした。
これ以上論じていても解決しそうにないので、結局峰とINFINITYの両方を購入し、形状およびサイズの比較をしてみましたが、双方、底面部およびその周辺はほとんど同じでした。
P5B Deluxe/WiFi-AP がまだ手元にないため、ヒートシンク本体のどの部分がマザーの黒い部品に干渉してしまうのか、私には不明でしたが、パンダコパンダ♪さんからの情報でようやく納得できました。
INFINITYの装着に成功した方のクチコミには「加工」のことは触れられていませんでしたが、INFINITYも当然加工しなければ装着は無理ということになります。
さて、加工に使ったのは、棒やすりみたいなものでしょうか?
書込番号:5366148
0点
サフィニアさんへ
言葉だけでは、なかなか説明が難しいですよね・・・
加工しなくても、うまく付くのかも知れませんが、私の場合 加工しないで2回取り付けして、2回ともヒートシンク半分グリスが接触していなかったので、マザーとCPUクーラーの隙間を確認して当たっている所を削ったら、ちゃんと密着するようになりました。
削ったのは、サンダーと言う鉄工所などで使う電気工具で、大胆にやってしまいました。
この時も、お酒に酔いながら作ったので・・・(酔)
あまり、お勧めのやり方ではありませんね・・・(汗)
書込番号:5366352
0点
パンダコパンダ♪さん、わかりやすいご情報ありがとうございます。
マザーの個体差があるのでしょうけれど、私もマザーを購入次第、ヒートシンクが密着するかどうかを確認し、場合によっては、サンダーで大胆にいかせてもらいます、、でもシラフでね。
書込番号:5366486
0点
P5B Deluxeで改造しないでも取り付け可能でした。
取り付け位置が、
FAN
↑
FAN⇒【川】じゃなくFAN⇒【三】
こんな形になりますが、P-180みたいなケースなら
問題なさそうです。
書込番号:5371644
0点
> FAN
> ↑
>FAN⇒【川】じゃなくFAN⇒【三】
と言うことは排気がバックパネルでなく天井というかケース下に向いてると言うこと?
空気の流れそれって良いのでしょうか?
書込番号:5373207
0点
熊ちゃん@仕事さんこんばんわ
> FAN
> ↑
>FAN⇒【川】じゃなくFAN⇒【三】
>と言うことは排気がバックパネルでなく天井というかケース下に向>いてると言うこと?
>空気の流れそれって良いのでしょうか?
空気の流れは、書き方間違えてましたが
背面パネルと、ケース上面へ流れます。
CPUファンはもちろんケース上面に向かって
風を流す感じに取り付けています。
高負荷時でも40℃くらいしか熱をもたないので
安定稼動してます。
書込番号:5375235
0点
ほほう、峰の場合、「川」でなくて「天井川」の向きにすれば、無加工で装着ができたのですね。
「P-180」みたいなケース、つまりケース上面からエアを排出できるタイプのことですね。
その場合は、上方へエアが吹き出される方向にファンを取り付けることがたしかに理想的になると思います。
INFINITYも、おそらくは、取り付け向きを変えれば、同様に無加工で装着いけそうですね。
余談ですが、先ほど、峰とINFINITYの説明書を比較してみましたところ、INFINITYの場合、ファンはシンクに吹きつけ装着が基本、横長シンクに対してケース前面側にファン装着が「マル」、ケース上方側にファン装着が「二重丸」ということで図解入り解説が書かれていました。
書込番号:5375410
0点
今OwltechのケースOWL-PCR7II
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCR7II/PCR7II.html
を使っています
ケースの電源を500WのWindmill500に変えて使い、さらに後方ファンを1700回転の12インチに変更しています
サイドのパッシブダクトは取り外しています
この状況にこのマザーと峰ではどうなんでしょうね?
気になりますが
書込番号:5376318
0点
OWL-PCR7II ケースサイズ200(W) x 470(D) x 437(H)mmですか。
峰のサイズ109×105×高さ150mm(クーラー本体)。
峰を紙等でみたてて円筒型に作って、ご自身のケース内部に装着できそうかどうかで判断せざるを得ないと思います。
ちなみに私のケースはこれです。
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/case/armor_jr/bns/vc3000bns.htm
書込番号:5377978
0点
>峰を紙等でみたてて円筒型に作って、ご自身のケース内部に装着できそうかどうかで判断せざるを得ないと思います。
装着は出来てるので天井向きに取り付けたときの温度はどうなんだろうという事なんです
説明不足ですいません
書込番号:5378375
0点
天井向きに取り付けたときの温度でしたか。
この場合、ケース上面に流れた空気を電源ユニットがうまく吸い込んでくれれば、問題ないように思いますが、絶対安心とは言い切れませんね。
書込番号:5379087
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「サイズ > 峰COOLER SCMN-1000」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2008/09/18 0:40:17 | |
| 4 | 2006/10/15 20:28:44 | |
| 3 | 2006/10/10 23:26:49 | |
| 5 | 2006/09/08 23:58:33 | |
| 7 | 2006/09/02 20:20:14 | |
| 2 | 2006/08/31 11:33:26 | |
| 3 | 2006/08/29 23:00:09 | |
| 0 | 2006/08/25 0:26:18 | |
| 0 | 2006/08/18 22:12:33 | |
| 5 | 2006/08/20 17:35:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)







