SI-128 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SI-128の価格比較
  • SI-128のスペック・仕様
  • SI-128のレビュー
  • SI-128のクチコミ
  • SI-128の画像・動画
  • SI-128のピックアップリスト
  • SI-128のオークション

SI-128Thermalright

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 8月上旬

  • SI-128の価格比較
  • SI-128のスペック・仕様
  • SI-128のレビュー
  • SI-128のクチコミ
  • SI-128の画像・動画
  • SI-128のピックアップリスト
  • SI-128のオークション

SI-128 のクチコミ掲示板

(127件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SI-128」のクチコミ掲示板に
SI-128を新規書き込みSI-128をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ファンコントローラーについて

2007/02/20 20:17(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > SI-128

クチコミ投稿数:80件 青い空のブログ 

SI-128の直接の質問でないので、板違いかもしれませんが、
冷却関連?の質問なのでこちらに書き込ませて貰いました。

 質問なのですが、ファンを完全停止から全速力まで
フルコントロールできるというところが気に入りST-35
(ttp://www.system-j.com/product/superfanconv3/st35.htm)
 というファンコントローラーを使いトータル的に自分の
気に入るケースファン・CPUファンの回転数の組み合わせを
探し出そうと思っています。

 ただ、このファンコントローラーは、ファン2つまでしか
回転数を測定できないようで、パルスセンサー分岐ケーブルを
使い4つ全てのファンの回転数を測定したいと考えています。
 そして、マザーボードにそれを繋げる場所が4つなので
4つまでならこれでもいけるのですが、回転数を測定したい
ファンが5つ以上になる可能性もあります。

 それで、ダメ元でTP-101(ttp://www.selling.co.jp/goodssearch.asp?keyword=TP-101)
というファンコントローラーを同時に使い、パルスセンサー分岐
ケーブルを使ってTP-101でファンの回転数だけを見ようと考えて
います。
 また、ファンが5個以上になった場合は、TP-101での
コントロール範囲で十分なファンはTP-101でコントロール
しようと考えています。


 TP-101については、メーカーさんに問い合わせてみたところ
正常動作しない可能性があるという内容の回答を頂き、
また、どのメーカーさんのものでもダメ元でやってみる
という形になるとは思いますが、

 TP-101以外にTP-101の様にPCIバス内蔵のファン回転数が
わかるようなものをご存じの方がいらっしゃいましたら、
教えて貰えると嬉しいのですが、

 PCIバス内蔵のファン回転数がわかるようなものは
ありますでしょうか?


 長々となりましたが、宜しくお願いします。

書込番号:6026715

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:80件 青い空のブログ 

2007/03/10 16:15(1年以上前)

 TP-101のようにPCIバス内蔵でファン回転数が
わかるようなものをネットでもリアルでも探してみましたが
なかなか見つからなく、まだもう少しの期間探してみて
見つからなければTP-101で試してみるつもりです。

 リアルの方は、先日、大阪の日本橋まで探しに
行ってみたのですが、お目当てのものは無く
むしろ近所のPCショップより、種類(全般的に見て)
が少し多いかなといった程度でした。

 数年前行っていた頃は、数件回れば色々と見て回れたような
気がしたのですが、こういったPCパーツが置いてあるお店が
大阪日本橋から何処かへ移転したりしているのでしょうか?

 行った日が平日の金曜だったので、そのせいもあったかも
しれないのですが、大阪だとどの辺に行けば多くのPCパーツを
見ることができるのでしょうか?


宜しくお願いします。

書込番号:6097754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

P5B-VM

2007/03/10 03:06(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > SI-128

クチコミ投稿数:5件

P5B-VM を使っているのですがこのファンは付きますでしょうか?

書込番号:6096056

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/03/10 03:44(1年以上前)

shimadanaomiさんこんばんわ

サイトで取り付けている写真を見ますと、マザーボードによってはメモリスロットを犠牲にして取り付ける事になる場合も有るようですけど、マザーボードを見た限りメモリも大丈夫なように思えます。

この製品はCPUクーラーですけど、ファンは別売りになっています。

http://www.scythe.co.jp/cooler/si-128.html

それより、PCケースがMicroATX用の狭いケースの場合に収まるかが心配です。

書込番号:6096103

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2007/03/10 14:46(1年以上前)

http://www.sudhian.com/index.php?/forums/viewthread/96340/

でP5B-VMとSI-128の組合わせで使っている人がいますので問題ありません。

書込番号:6097512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

静穏化

2007/02/27 16:37(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > SI-128

クチコミ投稿数:3件

初めて書き込みさせていただきます

このCPUクーラーを使って静音PCを作ってみたいのですが
やっぱり12cmファンってつけなくては駄目なんでしょうか?

構成は

CPU   E4300
マザー P5VDC-MX R2.0
HDD   HDS721616PLA380
光学  DVM-RXG18FB/B
ケース SST-LC04S-300  (300w電源つき)
メモリ   1G
OS   XP HOME

こんな構成で考えています
オーバークロックとかも興味があるので電源容量は足りるのかな?
とかいろいろ心配しています

なにせ始めての自作なもので下調べだけで踏み出し渋ってもいます

テレビがパソコンの入力対応なものですからテレビ台の中に入れ
静かなのもにしたく思っています

こちらの熟練者様の御意見がいただければと思い書き込みさせて
いただきました

何卒よろしくお願いします







書込番号:6054615

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/27 16:45(1年以上前)

テレビ台の中に入れてファンレスですか
なかなかすごいことしますね・・・

中に扇風機のような物を置いてテレビ台から強制排気すればいいのですが、何もしないままだと熱がこもって熱暴走しますよ
まぁそのような使い方ならファン必須かもしれませんね
OCするみたいだし・・・

電源300Wはぎりぎりだと思います。(もしくは足りない)
特にケース付属の物は粗悪品が多いので300Wと書いてあってもそんなに出ないこともありますよ

それにOCするならファン付けないとCPU死ぬこともあります(IntelCPUは強制的にシャットダウンするようですが・・・)

書込番号:6054634

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/02/27 16:52(1年以上前)

ベルファロさん  こんにちは。  冬場なら行けるとしても ケースの高さに ヒートシンク+マザーボードの厚みが収まるか心配してます。

マザーボードの厚みが不明でした。
P5VDC-MX
http://www.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=814&l1=3&l2=11&l3=242
m ATX Form Factor, 9.6”x 9.6”(24.5cm x 24.5cm)

SI-128
http://www.scythe.co.jp/cooler/si-128.html
サイズ
125×155×高さ92mm(ヒートシンク単体、それぞれ最大部)

SST-LC04S-300
http://www.p-brain.co.jp/top/5634.html
幅:420mm 奥行き309mm 高さ:115mm

CPUの発熱は少なめなので、収まるなら組んでしまい、12cmファンか8cmファンの増設は後から考えても。

ファンレスにする場合、ケースは大きい方が細工しやすいです。

書込番号:6054650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/27 17:04(1年以上前)

Birdeagleさん

早速の返信ありがとうございます

そうですかやっぱりきついですか、、、

今まではメーカー製のPCのメモリの増設やドライブの交換
ぐらいはやってきたのですがそちらが調子が悪くなってきたもので
思い切って自作してみようかなって思っていたのですが、、、

説明が不十分だったので付けてしますがテレビ台は
ガラスでできたただの棚のようなつくりになっていまして
密閉性は全くない開放的なものです


BRDさん

親切にありがとうございます

高さに関しては全く配慮がありませんでした
小さくて静かなオーディオのようなPCにしたかったのですが
難しそうですね!

マザーボードの機能である程度ファンコントロールしてくれる
みたいなのでインテル純正のCPUファンを使ったほうが良さそうですね

もしほかにこんなクーラーがいいのでは?
というお勧めがあれば教えていただけませんでしょうか?

またファンレスの際にどんな細工が必要になってくるのか?
どんな配慮が必要なのか?
教えていただけると助かります

(奥行きの問題でケースはこれにしたく思っています)

書込番号:6054681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/27 18:23(1年以上前)

どのくらいの予算があるかわかりませんが、ノート用のパーツ使えば、それなりにファンレスもいけないかなあ?
携帯からなので、詳しい構成例はどなたかに。



ろーあいあす

書込番号:6054912

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/27 18:32(1年以上前)

あー
ノート用のパーツという手もありましたねw

CoreDuoくらいが手頃で導入しやすいかもしれませんね
http://www.ko-soku.co.jp/sales/cpu_intel.htm#cd
↑CoreDuo(Yonah)
http://www.ko-soku.co.jp/sales/cpu_intel.htm#me
↑コレはMeromね

http://www.ko-soku.co.jp/sales/mb_Pentium_m.htm
↑対応マザー

まぁ完全ファンレスにするならこれくらいが必要かも・・・
もちろん300Wとか余裕で足りるしw

念のためにファンを低速でも良いから排気用で回すのをお勧めしますけどw
まぁレッツノートのW5M(W5Lのオーダーメイドモデルもそうかな)とか見れば分かるけど結局ファンレスでもいけるのがCoreDuo・・・w

書込番号:6054931

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2007/02/27 23:56(1年以上前)

デスクトップタイプのケースにSI-128をファンレスで使うのはよく見かけます。CPUは60度くらいまで上がるようですが、ケースのベンチレーションに気をつければ問題ないでしょう。しかしLC04Sのような超薄型のケースではベンチレーションが十分かどうか大変疑問です。またLC04Sは拡張スロットにも大きな制限があります。解決策としては

1.LC04Sを使う。しかしクーラーはThermalright XP-120を使い120mmファンをつける。これは25mm厚のファンをつけた状態で高さが85mmですのでLC04Sでも問題ありません。あるいはZalman CNPS7700-Cu、Thermaltake Blue Orb II CL-P0257、Thermaltake Golden Orb II CL-P0220、Zalman CNPS8000などの薄型クーラーが考えられる。

2.もっと大きなケースを使う。SilverstoneならLC20M、LC17など、SI-128でファンあり・なしどちらもOK。mATXでよければAntec Fusion/NSK2400、ファン無しで。拡張スロットも余裕たっぷりです。

Silent PC Review Forumにはいろいろな実例が豊富です。例えば

http://www.silentpcreview.com/forums/viewtopic.php?t=37672&highlight=si128

にFusion + fanless SI-128の写真が載っています。私が書いた「HTPC推薦パーツ」も参考になるかもしれません。

HTPC = Home Theater PC(ホームシアターPC)

書込番号:6056494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/28 14:06(1年以上前)

いろいろと御指導ありがとうございます

こんなに親身になって教えてもらってびっくりしています

構成にあげたCPUとマザーボードを友達からもらうことができました
この部品を使って組み立てることが決定しました

そこでまた色々と調べてみたのですが大型のCPUファンは
このケースには使えないみたいですね

http://www.linuxis.us/linux/media/reviews/lc04/page8.html

大体ですがこの写真に写ってるマザーボードと同じ位置に
CPUがくるもので『12cmファンの静音クーラー』やこの『SI-128』は
使えないみたいです、、、残念

オーディオみたいな静音PCはいろいろ考えなければならないことが
よく分かりました

テレビ台の都合(奥行き40cm以内)でこのケースを選んだのですが
静音にまで気を配るとスペース的な問題や熱の問題など。。。

ケースのことを聞きたくなってしまうのですがここで聞くのは
板違い?になってしまうのでこのあたりで、、、

皆様に教えていただいた事を参考にもう少し調べてみたいと思います
本当に参考になりましたありがとうございます

書込番号:6058110

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/02/28 14:57(1年以上前)

テレビ台の中なら ケースの上蓋無しの手もあります。

自作は何をしても自由です。
こんなケース案もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1595727

書込番号:6058213

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/03/02 12:57(1年以上前)

SI-128では有りませんが、LC17で組んだので多少は参考になるかと。
TVラックの裏板を切ってPCのお尻だけ出して使ってます。構成はこんな感じ。

ケース:SILVERSTONE SST-LC17B
    排気FAN:8cm×2、HDDFAN:9cm×1
CPU:intel core2duo E6600(3.0GHz、1.25V)
CPUFAN:Freezer7Pro
M/B:ASUS P5B Deluxe
メモリ:DDR2/800 1G×2、512MBx2
HDD:Seagate ST3320620AS
WESTERN DIGITAL WD2500JS
VGA:MSI NX7600GS-MTD256(SIGMA-HS01でファンレス)
DVD:PX-760A
電源:剛力450W
モニタ:SHARP LD-32SP1
OS:XP MCE2005(Vista Home Premiumへ変更予定)

騒音的にはQ-Fanのおかげか、TVラックと言う名の防音BOXのおかげか、NEC TZよりも静かに感じます。HDDのシーク音やHDL-G250UのFANの方がはるかにうるさいです。ただ、エンコードなどで100%負荷だとこの時期でも45℃位(1500rpm)まで上がるので別のCPUクーラーを物色中。まあ、そんな作業はリビングPCのやることではないですが。

LC17の場合、CPUクーラの高さはサイドフロータイプでも130mm位が限度と考えたほうが良いです。Freezer7Proで余裕は7mm位だったと記憶してます。

ついでに静音PCですが、FANレスにするなら電源やケースFANもなくさないと意味がありません。
たとえなこんなやつとか。以下参考その1
http://www.oliospec.com/windows/hushatxcore2.html

そこまでしないなら、FAN付きの方が楽ですよ。回転数を下げれば静かな物です。以下参考その2
http://www.oliospec.com/windows/livinggamers.html

書込番号:6065506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

LGA775RM

2007/02/05 23:52(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > SI-128

スレ主 nipper1899さん
クチコミ投稿数:38件

こんばんは、SI-128と、SI-120でまよっているのですが。

SI-128を、LGA775RMを使ってねじ止め?(ボルト止め)されている方がいらっしゃるようですが、ボルトの長さや、太さを教えていただけませんか?

マニュアルどうりにつけると、マザボがゆがむそうですが、ゆがんでも問題ないのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:5967381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/02/06 13:02(1年以上前)

http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm

こいつでいけますよ。L字型のドライバーがあるとよいですね。



ろーあいあす

書込番号:5968877

ナイスクチコミ!0


スレ主 nipper1899さん
クチコミ投稿数:38件

2007/02/06 19:22(1年以上前)

ろーあいあすさん、情報ありがとうございます。

早速ソフマップにて、注文することにいたします。

お勧めの、シルバーグリスはありますでしょうか?


Ainex の、AS-05あたりを買ってみようかと思っているのですが。

書込番号:5969869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件 青い空のブログ 

2007/02/09 08:40(1年以上前)

便乗質問なのですが、バックプレート取付後、
説明書通りに取り付ければいいのでしょうか?

それとも、なにか部品を加工したりということが
必要なのでしょうか?

バックプレート分厚みが増えるのでプッシュピンが
壊れそうな気がして質問しました。

宜しくお願いします。

書込番号:5979126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/09 09:13(1年以上前)

バックプレートにネジ止めです。
プッシュピンは使いません。



ろーあいあす

書込番号:5979182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件 青い空のブログ 

2007/02/09 13:57(1年以上前)

回答どうも有り難う御座います。

>バックプレートにネジ止めです。
>プッシュピンは使いません。

わかりました。
取付前に聞いておいて良かったです。
危うく壊すところでした・・・
どうも有り難う御座いました。

書込番号:5979818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:1件 SI-128のオーナーSI-128の満足度5 ひかるのノート 

2007/02/13 14:05(1年以上前)

余談ですが、おいらアイネックスのバックプレート取り付けたら、CPU裏でショートしてましたw
マザボはGA-965P-DS3です。
もう一枚ゴムはさむとかしないときついみたい。
起動したらなんかパパパパパパという音するなと思ったら、保護回路働いてる音だったらしい・・・
故障しなかっただけ幸いでした。
みなさんもお気をつけを。

書込番号:5996709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

FANを教えて下さい。

2007/02/11 17:16(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > SI-128

クチコミ投稿数:707件

このク−ラ−の購入を検討しています、FANが付属していない為、購入したいんですが、リブなしタイプを購入したいんですがリブなしFANて購入したこと無いんでわかりません、静音タイプでお勧めのメ−カ−、型番を教えて下さい。

作成予定構成
マザ−ボ−ド:Intel DG965OTMKR or Asus P5B-VM(M-ATX)
ケ−ス:ソルダム MT-PRO 800 Flrrtwood(M-ATX)既使用

取り付け可能かどうか分かりましたら宜しくお願いします。

書込番号:5988201

ナイスクチコミ!0


返信する
moco09さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:12件

2007/02/11 18:43(1年以上前)

こんにちは。

高速電脳のページにFANについて詳しく書かれています。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_menu_index.htm
リブは言葉で説明するよりも見たほうが早いです。

私はSI-128にSNEの12cmFANを使用しています。
http://www.sne-web.co.jp/lga-fan.htm
2000回転のタイプです。
単にPWM対応FANが使ってみたかっただけで、普段はあまり
買わないメーカーですが、静かでそれなりに冷えています。
SI-128への取り付けも簡単で、今のところズレたりせず、
問題はありません。

ご利用予定のM/B、ケースにSI-128が取り付け可能かどうか
は、実際に使用されている方のコメント待ちですね。


書込番号:5988483

ナイスクチコミ!0


NT(>.<)さん
クチコミ投稿数:39件

2007/02/11 19:05(1年以上前)

間違ってリブ付買っちゃったらリブ切っちゃえ〜

ファンこれどーですかね?ファンコン付で調整OK!厚み25mm
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050308-132018.html

ケースの詳細見ると幅190mm
http://www3.soldam.co.jp/case/800_fw/spec.html

SI-128の高さ92mm
http://www.scythe.co.jp/cooler/si-128.html


ケースには入りそうですね。。

マザボは?
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05402012831.jpg

画像見る限り付きそうだけど・・・・



書込番号:5988553

ナイスクチコミ!0


NT(>.<)さん
クチコミ投稿数:39件

2007/02/11 19:23(1年以上前)

マザボにも付くみたいですね^^

[5331634] を参照してみてください。

書込番号:5988625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件

2007/02/11 20:38(1年以上前)

皆さん早速ご親切に有難うございました、参考にさせていただきます、最初の書き込みで忘れてしまったのですがこのク−ラ−とANDY SAMURAI MASTER SCM-1000も候補に入れています、どちらにしようか迷っています、
ほんとにCPUク−ラ−選びって難しいですね、
最大の目的は夜間使用しますので静音です、宜しくお願いします。

書込番号:5988917

ナイスクチコミ!0


NT(>.<)さん
クチコミ投稿数:39件

2007/02/11 21:30(1年以上前)

100%おんぶに抱っこですねw

>ほんとにCPUク−ラ−選びって難しいですね

むつかしい?過去ログ読むなり検索かければすべて出てくるのに?

moco09さんがレスしたのが 18:43分
その5分後位に僕が読んで・・あれこれ調べて・・
書き込んだのが19:05分(約15分)

夕飯食べて・・タバコ吸ってw・・マザボに乗るかしらべて・・
2回目レスしたのが19:23分(約20分)

検索苦手な僕でさえこれだけの時間で調べられた。

最低限、自分で出来ることは自分でしましょうよw

書込番号:5989166

ナイスクチコミ!0


NT(>.<)さん
クチコミ投稿数:39件

2007/02/11 21:59(1年以上前)

ファンですがマザボがASUSなのでQ−Fan機能ありますね

http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=332&model=1312&modelmenu=1

なのでファンコン付きのファンを選ばなくてもいいかも?

書込番号:5989302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/11 22:15(1年以上前)

ASUSだと、4ピンPWM対応ファンじゃないとコントロールできないかも。
うちのP5B Deluxeはそうだった。



ろーあいあす

書込番号:5989408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件

2007/02/12 10:14(1年以上前)

皆さん有難うございました、最初の書き込みで早々にレス頂いたのでつい甘えてしまいました、まだこのク−ラ−かANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000とで迷っています、すみませんでした。

書込番号:5991292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

プッシュピン

2006/08/06 19:43(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > SI-128

スレ主 パロQさん
クチコミ投稿数:22件

SI-128を購入いたしました。
取り付け時プッシュピンを再度固定し直したら、
プュシュピンが駄目になり固定ができなくなりました。
そこで、プッシュピンに変わるリテンションを探していますが、私が使用しているマザーボード
GA-965P-DQ6はマーザーボード裏にバックプレートが あり、マザーボード裏の4つの穴に
×←な形の固定金具を取り付けると
バックプレートが使用できなくなると思います。

プッシュピンの様に一箇所に差し込みネジなどでしっかり取り付け(固定)できる品を探しておりますので、どなたかご存知でいたらご一報願います。
宜しくお願いします。

書込番号:5323591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:677件

2006/08/06 20:11(1年以上前)

えーと、確かサイズに連絡すればプッシュピン単体で売ってくれると思いますよ。

書込番号:5323653

ナイスクチコミ!0


スレ主 パロQさん
クチコミ投稿数:22件

2006/08/06 20:27(1年以上前)

ありがとうございます。
今後、度々取り付けし直す予定なので、
再発を防止するためにも、4点ネジ式、又はそれに変わるものを探してますが、見つかりません。

書込番号:5323693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/08/06 20:32(1年以上前)

プッシュピンってそんなにヤワなもんなんですかね。
代わりになるものですか・・・・・
クーラー変えるのが早いかも。
でも、最近のタイプはプッシュピンタイプが増えてますからね。
まあ、クーラーを変えるとしたら、涼水2がバックプレート型で
(クーラーマスター公証値)130W対応です。

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05123510788

まあ、何か変わりになりそうなもの探して見ます。

書込番号:5323704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/08/06 20:32(1年以上前)

間違ったw
「怒」 になってましたね。 顔アイコンw
「喜」ですw

書込番号:5323707

ナイスクチコミ!0


スレ主 パロQさん
クチコミ投稿数:22件

2006/08/06 22:33(1年以上前)

厨房ですよさん さんありがとうございます。
SI-128はそのまま使用で、プッシュピンをどーにかしたいと思います。リーテルファンは楽に取り付けできましたが、SI-128は取り付けに失敗しました。
プッシュピンなので、楽だと思ったのですが、
頭を使います。
探して見つからない場合、純正プュシュピンを数個頼んで見たいと思います。

書込番号:5324060

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2006/08/07 07:30(1年以上前)

うろ覚えなんですが…
確かAINEX製のパーツで、LGA775用バックプレート単体ってのがありました。近所にショップがあるならパーツコーナーを探してみてください。
純正のプッシュアンカーをバネ付ねじに交換するタイプです。

ただ、問題なのは、
クーラーを真上から見て、もしプッシュアンカーが放熱ファン部分で隠れている状態だとすると、
当然ねじ回しが使えないので、取り付けに相当苦労すると思われます。

書込番号:5324851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/09/02 20:34(1年以上前)

もう見ていないかな?最近SI-128をゲット前に調査していたら、Good Jobなブログを発見!!
ttp://star.ap.teacup.com/applet/tagowago/20060816/archive
参考にさせていただいてます。他人のブログを勝手に貼り付けて駄目でしたかね?

書込番号:5401177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/09/02 20:37(1年以上前)

ttp://star.ap.teacup.com/applet/tagowago/20060814/archive でした。

書込番号:5401184

ナイスクチコミ!0


kusa_pcさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/22 23:38(1年以上前)

PLD2-SEにSI-128を取り付けました。場所が狭くプシュピンがうまく入らず何回か入れ直すとガタガタになりました。涼水2も購入し試して見ました。こちらはねじ式の固定で上からドライバーで簡単に締め付けることができました。CPU温度はアイドルで45℃程度で問題ありませんでしたが、性能的にはSI-128の方が上と思いBS-775というバックプレートと4本のねじのセットを購入し、SI-128の取り付けに挑戦しました。ヒートパイプ側はねじ回しが入るが反対側はどうにもなりません。そこで昔、チャック不可能な品物を機械加工するときに行った冷凍チャックを思い出し、アルミのフィン部をすっぽり水に浸して本体ごと冷凍しました。凍った状態でドライバーが入る穴を2箇所電動ドリルであけました。フィンがひろがりながらですがうまくあきました。これでしっかりとねじ止めできました。シルバーグリスをつけ。結果はアイドル時のCPU温度は涼水2と同程度、マザーボード温度の方はSI-128の方が3から4℃ほど低くなりました。
 プッシュピン方式はうまくいっても熱伝達の確実性に問題あると思います。バネ入りのねじで止める方法がベストです。冷凍してフィンにドライバー用の穴をあけることで高性能のSI-128を確実に固定出来ました。参考になれば幸いです。

書込番号:5562442

ナイスクチコミ!0


kawausokさん
クチコミ投稿数:40件 SI-128のオーナーSI-128の満足度5

2006/10/25 12:54(1年以上前)

ピン止め=熱伝導性に問題ありって・・・・^^;

何をもってそういわれているのか理解できませんが、この点は既に某掲示板でも散々語りつくされている話題で、ピン止めだろうが、ネジ止めだろうが圧着性に問題はありません。

単に取り付けの問題でしょう。正しく取り付けられないとそりゃ冷えないのはアタリマエです。
ピン止めの取り付けは難しいですからねぇ

ピン止めの取り付け方法(コツ?)はレビューのほうにも過去に書いていますのでそちらも参考にしていただければと思います。

書込番号:5569978

ナイスクチコミ!0


ユニカさん
クチコミ投稿数:1件

2007/01/31 17:52(1年以上前)

SI-120、再販らしいですが…。
このSI-128のプッシュピン部分、材質が軟らか過ぎると
思います。
マザーをケースから取り外して、確実に取り付けた後、
再びケース(P-150)内にマザーを入れようと四苦八苦していたら
『ボコッ』と簡単に外れてしまいました。
一度外れると、ピンの戻りの引っ掛けがあまくなってしまい、
以降はいとも簡単に外れてしまう様になっています。
しかも、プッシュピンで確実に留めた最初の時点でも、
シンク部分はガタガタと動いてしまう始末です。

昨日、別スレを参考にLGA775RMを使えば確実に留められる
のか、サイズのサポートに電話して尋ねてみたところ、
LGA775RMだけでは足りず、P4-478 RETENTION KITも必要になる
との回答でした。

SI-128のプッシュピンが欠陥品だったために、SI-120の再販を
したのではないと思うのは私の邪推でしょうか。

もし、LGA775RMだけで確実に留められた方がいらっしゃい
ましたら、その詳しい方法を教えて頂けませんでしょうか。
どうか、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:5945486

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SI-128」のクチコミ掲示板に
SI-128を新規書き込みSI-128をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SI-128
Thermalright

SI-128

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 8月上旬

SI-128をお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング