『みなさんの参考になれば・・・』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Reserator1 Plusの価格比較
  • Reserator1 Plusのスペック・仕様
  • Reserator1 Plusのレビュー
  • Reserator1 Plusのクチコミ
  • Reserator1 Plusの画像・動画
  • Reserator1 Plusのピックアップリスト
  • Reserator1 Plusのオークション

Reserator1 PlusZALMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 6月24日

  • Reserator1 Plusの価格比較
  • Reserator1 Plusのスペック・仕様
  • Reserator1 Plusのレビュー
  • Reserator1 Plusのクチコミ
  • Reserator1 Plusの画像・動画
  • Reserator1 Plusのピックアップリスト
  • Reserator1 Plusのオークション

『みなさんの参考になれば・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「Reserator1 Plus」のクチコミ掲示板に
Reserator1 Plusを新規書き込みReserator1 Plusをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信41

お気に入りに追加

標準

みなさんの参考になれば・・・

2005/09/17 20:58(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Reserator1 Plus

やかましい自作PCを静かにしようと思い、使ってみたので報告しておきます。

−−−冷却対象−−−
CPU:Pen4_3.4_NW
   (3.7で使用)
GA:Radeon9800Pro
−−−−−−−−−−

この環境で、3Dのオンラインゲームをしていますが、色々と問題が・・・

問題点
@1時間程で黒い巨塔が暖かくなり、中の水温が40度を超えてしまう。そのまま続けるともっと上がるかも。
A静かにする為にケースファン(8cm)4個を取り外したのですが、全面からの自然吸気→電源ファン(ツイン)での背面排気では風量が足りないらしく、7200rpmのHDD5機がかなり高温になってしまった。
Bチップセットファンの音が気になる。

対策
@巨塔を扇風機で冷却(エアコンも使用)。
A排気用ケースファン2個取付。
Bチップセット用水冷ヘッドも購入予定。

これらの結果、少しでも静かにしたい場合を除いては、高い金を払ってまでも購入する価値はどうかと思います。

外付けでラジエータを追加しようかなぁ・・・><

書込番号:4435237

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:989件

2005/09/17 21:21(1年以上前)

兄弟車とも言えるC35をローダウンして乗っていますが、何か?
というのは思いっきりスレ違いなので置いといて・・・

自分のサブ機もPen4 3.4Gを使っているけど、十分静音だよ。
定格使用なので、空冷クーラーで余裕。

書込番号:4435301

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/09/17 21:27(1年以上前)

問題点1
冷却対象が保証温度に収まっていれば良いので、何が問題なのか不明。

問題点2
全面吸気なら、不要な吸気を遮れば改善するはず。

問題点3
チップセットファンは本製品と無関係。


商品を購入して使う事を目的とするのではなく、冷却というメカニズムを知り、必要性を感じてから導入すべきです。

書込番号:4435320

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/09/17 23:33(1年以上前)

車ネタにつられて...

Reseratorのタワーはファンの無いラジエターの様な物、単なる升にすぎません。(多少の冷却効果は有るでしょうが)

R33 GT-Rで言えば、RB26のラジエターファン取っ払って、フロントからの扇風機も無しで、シャーシダイナモにかける
様なもの、フルパワー前にオーバーヒートで熱だれですね。

発熱量の多いシステムでは、Reserator単体での冷却性能は空冷と大差無いと思っていました。(静音に有利なだけ)
水冷に強制冷却(強制熱交換)は必須です、ファン付ラジエター追加して見て下さい、効果絶大です。

位置は前置きにしてドッカンターボにするか、後置きでターボラグ気にするか、色々試してみては?
水冷のラジエターで、ターボのインタークーラー程の性格変化は有りませんが...

書込番号:4435711

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2005/09/18 10:34(1年以上前)

外付けで放熱するやつをはさんでそれを水につければ水温DOWN!

書込番号:4436544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/09/18 10:45(1年以上前)

修正します。

問題点
@CPU温度も60度位になる
A全面ではなく「前面吸気」でした。(変換ミス)
 もちろん背面等の不要な所から吸気しないように塞いでます。
Bあまりに静かになりすぎて、チップセットファンが気になっただけです。

きりこさん、つっこみがキビシイね。

アルミの洗濯ばさみをいっぱい付けてみようかなぁ・・w

書込番号:4436562

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/09/18 12:05(1年以上前)

元々問題は、1だけでしょ?

Reserator放熱フィン部の空気自然対流だけでの冷却なんて知れたもの、
洗濯ばさみを付けても効果は疑問、
タワー内の水の対流も自然循環任せでは...

冷却性能を総合的に見て、空冷CPUクーラーと同等と判断しますが。
発熱量の少ないCPU向け製品でしょう?

問題点2・3は本製品とは無関係、R33車高短セダンさんが勝手にやった事の弊害。
チィップセットもファンレスにして、高温になったって文句言いますか?

書込番号:4436715

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/09/18 12:26(1年以上前)

冷却塔に塩ビかなにかの筒をかぶせるとどうだろう。

書込番号:4436748

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/09/19 01:28(1年以上前)

きこり さんの仰る「冷却塔に塩ビかなにかの筒をかぶせる」もイメージ的には判ります。
上昇気流を発生させ、煙突効果を狙ったものですね、更にTOPに12cmファンでも乗せれば、
効果は有ると思います。(デザイン的に?ですが)

きこり さんが上で書かれている通り、「冷却というメカニズムを知り」が重要なんですよね。
CUPの冷却に於いて、空冷より水冷が有利であるという事は皆さん認識されていると思いますが、
そのメカニズムを理解して使用されているのは一部のパワーユーザのみだと思います。

水冷は簡単なヒートポンプです、冷却という意味で水が優れているのではなく、優れているのは
熱交換器(ラジエター)の存在です、水はCPUの熱をより冷却に有利な場所へ運ぶ手段にすぎません。

水枕の吸熱量より、ラジエターの放熱量が勝って初めて成り立つシステムです。
吸熱の方が大きれれば、蓄熱システムになり空冷に劣ってしまいます。(R33車高短セダン さんの現状)

R33車高短セダン さんも、外付けファン付ラジエターを追加して見て下さい。
劇的に温度は下がると思いますよ。
ラジエターの位置は、Reseratorタワーにも冷却の一役を担ってもらうために、ポンプ出口(CPU前)
で如何でしょうか?
色々試して、より良いシステムにして下さい。

書込番号:4438651

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/19 10:08(1年以上前)

笊塔+パイプは笊塔販売直後に水冷スレですでに試した方がおられます。
ぶっちゃけほとんど変わらないとのこと。
そのときパイプ上端に吸出しファン(煙突効果の加速)を付けたら多少は
下がる、との話もありました。
ただ、デザインが最悪になるため・・・

あと色が黒の場合、外部からの吸熱も考えられます。
内面だけが黒、外部は無色(金属地のまま)というのが一番効率がいいのかも
しれません。

書込番号:4439164

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/09/19 12:41(1年以上前)

一般的に黒が吸熱の象徴となっているけど、その程度の理論で光がない金属筒の内部を黒くしてもあまり意味が無い。

それに金属の素地のままではそれほど放熱はよくないよ。
輻射を考えてないでしょ。

黒は可視光線を反射しない状態なのだけど、熱は不可視光線に多く関係する。
蛍光灯は明るいけど熱くない(消費電力が少ない)でしょ。
人間に見える電磁波が光なので、不可視光線という単語は矛盾するけど。

光を反射しないことによる影響つまり吸熱を輻射が上回れば、表面は黒でも構わないのです。

恥掻かされて言い掛かりが激しくなる毎度のパターンかも。笑

書込番号:4439495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/09/19 12:58(1年以上前)

最後の一言が余計だとおもった。それだけ

書込番号:4439533

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/09/19 13:12(1年以上前)

いやぁエンターテインメントでしょう。

書込番号:4439556

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/09/19 14:16(1年以上前)

Illusionかも...?

きこり さんは工学部の学生さん?(間違っていたらごめんなさい)
詳しいですね、輻射に反射・放射、短波長・長波長赤外線も完璧ですね、
私も仕事柄、不可視領域を赤外線サーモカメラで覗いて熱画像解析なんて
事もやってます。

独り言
他にも業務で数百クライアントのOAサポーターなんて事もやらされていると、
ここははけ口だったりもするんですね...

書込番号:4439672

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/19 15:29(1年以上前)

大型冷凍庫内部で作業するときの作業服(防寒服)の色がなぜ「白」
なのかはご存知ですか?
ちなみに光は関係ないですからね、これ。

>蛍光灯は明るいけど熱くない(消費電力が少ない)でしょ。
蛍光灯の発光原理はご存知で?

蛍光灯内部に封入された水銀蒸気に対し電子ビームを照射。
それによって励起された水銀蒸気が紫外線を発生。
蛍光灯内部に塗布された蛍光塗料が紫外線を光に変換。
とまあ、こんな感じですね。
熱はどちらかと言うと赤外のほうなんだけど。
例に挙げるには無理がありますよ

>輻射を考えてないでしょ
あなたはわざわざラジエターを直射日光に晒すのですか?

>光を反射しないことによる影響つまり吸熱を輻射が上回れば、
>表面は黒でも構わないのです。
ちなみに、黒色アルマイト層は光を「反射します」。

書込番号:4439815

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/19 15:56(1年以上前)

金属表面については確かに無地の物は効率が悪い。
黒に比べて、という前提条件をつけ「一番効率がいい」と言う部分を削除

ただ、内面についてはあなたの意見は否定。
理由は上で書いた防寒服の原理より。

書込番号:4439871

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/09/19 21:22(1年以上前)

素人を捕まえて完璧だなんてほめ殺ししても意味ないですよ。笑
基本的なところを押さえてそれを応用しているだけなので。
私が自分を素人だと度々自己紹介するのは、プロだからといってもその発言などには嘘がありえるという皮肉も込めていたりもしますけどね。


よく見かける光源として白熱球と蛍光灯として蛍光灯を選んだだけです。
白熱球を取り上げて可視光線は熱いじゃないかと言う人もいるかもしれないので。
白色LEDにすれば良かったかな。


直射日光と輻射?
意味が解かりません。
太陽は輻射してますね。
直射日光に当てると輻射は増えますね。
でも意味が解かりません。
輻射は電磁波によるエネルギーポテンシャルの低下って感じのものですけん。
蛍光も輻射の一種だけど、これも話との関連性に無理がある。

光を反射するのなら、黒色という名前には偽り有りですね。
黒っぽい色を黒と呼ぶのは別に間違いじゃないけど、可視光を反射しちゃったら原理的に黒じゃないですからね。


最近のヒートシンクって、金属素地の製品が多いですね。
何故でしょう。
これは銅だ!これは銅ではない!っていう高値で売る演出なのかもしれません。
銅は錆びるので防食コーティングしてたりしては効果半減ですし、コーティングしないと断熱効果が表面に発生しちゃうでしょうし。
場合によっては工作上の理由もあるかもしれません。
流体に晒される部分ですからテクスチャ効果もあるわけで。
テクスチャ成型は金属素地より簡単だろうし。

書込番号:4440700

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/09/19 23:25(1年以上前)

お互い言いたい事は判りますが、ここで論文書くにはスペースが足りませんよね...

ヒートシンクを放射率1・反射率0の黒体にしたとしても、空気流(水流)が介在すば
全く意味を持たない事ですから、これ以降はニュートンさん・フーリエさんに任せましょうよ。

自作PC(CPUクーラー)でここまでの知識は必要ないですし、これ以上は私もボロが出ます...

書込番号:4441124

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/20 00:08(1年以上前)

一応確認のため。
防寒服の原理は分かりましたか?

>光を反射しないことによる影響つまり吸熱を輻射が上回れば、
>表面は黒でも構わないのです。

吸熱を輻射(今回の場合放熱と考えてもいいのかな?)が上回るので
あれば確かに色は問題にならないでしょう。
ただ、現実問題としてそのようなことは起こりえますか?
もしも輻射が吸熱を上回るのであれば、常に水温は外気温と同じ温度
(熱平衡状態)になるものだと思うのですが。
熱平衡状態になってしまえば輻射自体が起きないですよね。
私のこの考えはどこか間違えているのでしょうか。


>黒っぽい色を黒と呼ぶのは別に間違いじゃないけど、可視光を反射
>しちゃったら原理的に黒じゃないですからね。
ラジエターの色の話をしていて、反射するから原理的に黒じゃない
と言うのはおかしいでしょ。
実在するものについて話をしているんですから。
外部から光を照射されて、全く反射しない(反射率0)という物質には
どんなものがあるのですか?
私は、このような現象を起こすものは(物質ではありませんが)
ブラックホール以外に知りません。
これ以外にあるのでしたら後学のためにぜひともご教授ください。

書込番号:4441286

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/09/20 02:12(1年以上前)

一応、義務の今までの私の評価の理由は思いつきましたか?

白服の理由は知りません。
マイナス50度の建物に入ったことありましたが、みなさんごく普通の防寒具だったけど。
濡れた靴と濡れた手袋で入ったことがあって、もう少しで楽しいことになるところでした。

歩いてたらいきなり靴が凍りつき、前に転びそうになったので目の前の壁に手を付き転ばずに済みましたが、手袋も凍り付いてしまった。
ぴーんち!笑


書込番号:4441558

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/20 07:26(1年以上前)

>一応、義務の

は?
何が「義務」なんでしょうか。
話を逸らさないで、上のレスに対して何か返事くださいな。
あなたの言っていたことが正しいのであれば、私の意見は簡単に
否定されるはずなのですが。

書込番号:4441720

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/20 09:39(1年以上前)

>白服の理由は知りません。
これの理由がわからなければ、

>一般的に黒が吸熱の象徴となっているけど、その程度の理論で光がない
>金属筒の内部を黒くしてもあまり意味が無い。

と言う結論は出ないはずなのですが・・・
理屈は同じなのですよ?

ちなみに「金属無地が」と言う話は、あなたのレスにある理由ではなく、
他のデータを見つけたので、一番効率がいいものではない、と判断しました。

書込番号:4441861

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/20 19:21(1年以上前)

作業服の色が白の理由について。

人が発する熱(体温)を服が吸収しない(作業服内部に熱を封じる)
ようにというのが理由とのこと。
当然、吸収が0(完全反射)と言うことはありえませんが、それでも
他の色と比べると、その効果が高いので採用されているとの話。
この考えを前提に「内部は黒が良い」という意見を出しました。
少しとはいえ効果があるのであれば、あまり意味がない、と否定しか
できないことはないでしょう。


>よく見かける光源として白熱球と蛍光灯として蛍光灯を選んだだけです。
>白熱球を取り上げて可視光線は熱いじゃないかと言う人もいるかもしれないので。
>白色LEDにすれば良かったかな。

ああ、そういう考えで例に挙げられたのですか。
んじゃ断言しますね。それは例として挙げるには不適当だ、と。

白熱電球・蛍光灯・LEDどれをとっても、言ってみれば入力された
電気エネルギーを光に変換する変換器です。
で、入力されたエネルギーを光に変換するに当たり、変換効率と言うものが
あります。
で、光に変換されなかった電気エネルギーの大半は「熱」に変換されます。
白熱電球が熱いのは、変換効率が悪く熱になるエネルギーが多いため。
対してLEDは変換効率が高いので熱になるエネルギーが少ない。
以上が熱い、熱くない、と言う現象が起こる理由。
つまり可視光・不可視光の熱がどうこういう話の例として挙げるには不適当な
ものです。
あと蛍光灯についてですが、両端の部分を触ってみてくださいな。非常に熱い
ですよ。

書込番号:4442719

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/20 19:25(1年以上前)

輻射を考えていないでしょ、ということについて

確かに「輻射」だけを抜き出して考えてはいない。
それも含めて冷却性能だという考えであった。

まず始めに、今回のケースにおいて吸熱と輻射の関係はイコールに近くなる
ことはあっても上回ることはない、と考える。
そう考える理由は、ラジエターは熱源(発熱体)ではないと言うこと。

熱を周辺にばらまくと言う現象(放熱)が起こるということは、少なくとも
その発生源(ラジエター)の温度が周辺温度よりも高いということが条件。
しかし、ラジエターは熱源ではない。
外部から熱を得ない限りは、周辺温度と同じ温度となる。
「直射日光が」と言う話をしたのは、輻射を考えていないのか、という
話に対して、外部からエネルギーを得ないことには輻射自体が起こらない、
輻射を考えるには外部からエネルギーを得る必要がある、で、その外部からの
エネルギーで一番身近なものが日光からのものだったので例として挙げただけ。
まあ、後述の理由より関係ない無意味な話だったわけですが。

もし外部から熱エネルギーが与えられても、ラジエター温度が周辺温度と同じ
になれば、”吸熱量”=”輻射+その他の熱移動(対流や伝熱)による放熱量”
と言うことは成り立ちますが、輻射単体で吸熱を上回ることはありません。
外部から熱エネルギーが与えられて、その温度が周辺温度よりも高くなった
場合は、”吸熱量”>”輻射+その他の熱移動による放熱量”ということに
なりますが、やはり輻射が吸熱を上回ることはありません。

以上の理由により
>光を反射しないことによる影響つまり吸熱を輻射が上回れば、表面は黒でも
>構わないのです。
の話そのものが成立しない、と私は考えます。
「輻射」という言葉の意味自体については1800.comさんが言われているように
完璧なのかも知れません(私には判別できません)が、今回の場合、それは関係
ない話にしか過ぎません。
よって、「輻射」と言う現象を元にして構築されたあなたの反論レスについては
すべて無意味であると結論します。

書込番号:4442725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/09/22 00:46(1年以上前)

始めましてですが。

本題とは全く関係ない事は、判ってますが少しつっこませて下さい。

>人間に見える電磁波が光なので、不可視光線という単語は矛盾するけど。
 電磁波=光で、見える光が可視光ですよね。

>光を反射しないことによる影響つまり吸熱を輻射が上回れば、表面は黒でも
>構わないのです。
 ここで使われている輻射が黒体輻射の事なら、Zephisさんのおっしゃってい
 る通り、吸熱(吸光)を輻射が上回る事はありません。

>黒は可視光線を反射しない状態なのだけど、熱は不可視光線に多く関係す 
>る。
 黒の定義って光を反射しないですかね?私も良く判りませんが。
 しかし、一般的な黒い物質は赤外まで吸収が伸びてるいますので、多少は関
 係すると思います。

>もしも輻射が吸熱を上回るのであれば、常に水温は外気温と同じ温度
>(熱平衡状態)になるものだと思うのですが。
 これ、どんどん冷えて行きますよね。熱平衡には成らないような・・・

>熱平衡状態になってしまえば輻射自体が起きないですよね。
>私のこの考えはどこか間違えているのでしょうか。
 熱平衡でも輻射は起きます。吸熱と放熱が釣り合っているから熱平衡です
 輻射をしないのは0Kの物質だけです。

書込番号:4446386

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/22 07:29(1年以上前)

Cross-sectionさん

>熱平衡でも輻射は起きます。吸熱と放熱が釣り合っているから
>熱平衡です。輻射をしないのは0Kの物質だけです。
なるほど、絶対温度が0じゃないと輻射自体は起きている、ということ
ですか。
吸熱と放熱が釣り合った時点で吸熱がとまる、とかなんとかいろいろと
考えてしまったのがまずかったか・・・
よく考えたらありえない話ですね。
訂正、ありがとうございます。

書込番号:4446721

ナイスクチコミ!0


栄21さん
クチコミ投稿数:21件

2005/10/05 00:47(1年以上前)

そもそもAが間違っているのですよ。
あまりファンレスだの静穏だのにこだわりすぎると各パーツの寿命は大幅に縮みます。
私のも、R33車高短セダンさんと似たような環境ですが(もちろんケースファン有)
真夏にエアコン無しでオンラインゲームやってても、55度前後で安定、
60度なんて超えたこと無いです。

書込番号:4479845

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/11/03 17:38(1年以上前)

4441720] Zephisさん 2005年9月20日 07:26

>一応、義務の

>は?
>何が「義務」なんでしょうか。
>話を逸らさないで、上のレスに対して何か返事くださいな。

主張が苦しくなると話を逸らすのが常套手段の人ですね。
返事を求めるなら、返事しましょう。
しないのなら、する必要ないでしょう。
自分に義務が無く他人には義務があるという理由は何でしょう?

Aなんとかが倍速がどーたらこーたらっていう言いがかりの説明はまだ不完全でしょう。
他にも多々ありますね。


あなたの言っていたことが正しいのであれば、私の意見は簡単に
否定されるはずなのですが。



>作業服の色が白の理由について。

作業着が白って、効率的に言えば関係ないでしょう。
アンダーウェアとかならまだしも、上着になれば関係ないでしょう。
だったら冬山の登山家のウェアは全部白になるはずです。
命がけの登山でファッションが優先されるようには考えられません。
先日、超低温で物品の輸送を依頼する為に、その運送会社が契約している倉庫屋の超低温倉庫に荷物を預けに行きました。
作業着はごく普通の紺色でした。
素手で荷物のケージを触りたくなる・・・。笑


で、光に変換されなかった電気エネルギーの大半は「熱」に変換されます。
白熱電球が熱いのは、変換効率が悪く熱になるエネルギーが多いため。
対してLEDは変換効率が高いので熱になるエネルギーが少ない。
以上が熱い、熱くない、と言う現象が起こる理由。

>つまり可視光・不可視光の熱がどうこういう話の例として挙げるには不適当な
ものです。

変換効率で何が不適当なのか分かりません。
反論の為の反論できそうなものを見付けてきただけでしょう。
光の熱エネルギーを言っているのに変換されないこととどう関係あるんでしょう。


>あと蛍光灯についてですが、両端の部分を触ってみてくださいな。非常に熱い
>ですよ。

だからどうしたの?




>まず始めに、今回のケースにおいて吸熱と輻射の関係はイコールに近くなる
>ことはあっても上回ることはない、と考える。

各外向きの熱移動がより高いことが望ましいだけで、比較の大小を取り上げる理由が意味が分からない。


>もし外部から熱エネルギーが与えられても、ラジエター温度が周辺温度と同じ
>になれば、”吸熱量”=”輻射+その他の熱移動(対流や伝熱)による放熱量”
>と言うことは成り立ちますが、輻射単体で吸熱を上回ることはありません。
以上の理由により
>>光を反射しないことによる影響つまり吸熱を輻射が上回れば、表面は黒でも
>>構わないのです。
>の話そのものが成立しない、と私は考えます。

吸熱にも色々あるのにそれら全て含めて"吸熱"とし、廃熱の一部である輻射と大小比較しても意味無いっしょ。
それに吸熱量が廃熱量より高ければ、それは冷却装置ではない。
何を意図して説明しているのでしょうか。


「輻射」という言葉の意味自体については1800.comさんが言われているように
完璧なのかも知れません(私には判別できません)が、今回の場合、それは関係
ない話にしか過ぎません。
よって、「輻射」と言う現象を元にして構築されたあなたの反論レスについては

>すべて無意味であると結論します。

結論するのは自由だけど、論に実効性が無いと全て無意味だと結論します。



>人間に見える電磁波が光なので、不可視光線という単語は矛盾するけど。

> 電磁波=光で、見える光が可視光ですよね。

赤外線域や紫外線域を光に含める場合もありますが、電磁波が全て光というのは一般的認知ではないでしょう。
可視光線と近似した性質を持つ電磁波を光と見なしているということじゃないでしょうか。


> しかし、一般的な黒い物質は赤外まで吸収が伸びてるいますので、多少は関
> 係すると思います。

反射しない状態を黒としている訳ですが、不可視域になって突然反射するという物体は意図して作らないと出来ないでしょう。
でも、不可視域が反射しようがしまいであろうと肉眼では黒として見えます。


> これ、どんどん冷えて行きますよね。熱平衡には成らないような・・・

外向きの熱移動の一部が内向きの熱移動の全体より高いという状態が全ての状況で言えるのであれば、絶対零度まで何もしないで冷えていくことでしょう。
夢の放熱機構でノーベル賞ものでしょうけど、きっとそんなの無理。

書込番号:4549570

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/03 17:55(1年以上前)

1ヶ月以上前に終了したスレにレスとはあいかわらずですね。

結局のところ最初にあなたが言った
>吸熱を輻射が上回れば、表面は黒でも構わないのです。
ということが、現実の現象としては起こりえないことであるというのは
確実なんでしょ?
これを否定するための私のレス内容を否定しても全く意味が無いことすら
理解できませんか?

服の色についても、最近は断熱素材そのものの性能が上がっているので
白にこだわる必要が無いのかもしれませんが、だから何なのですか?

理解されていないようですが、あなたが
>吸熱を輻射が上回れば、表面は黒でも構わないのです。
を言わなければ、そもそもこんな「無駄」なレスの応酬は必要なかった
ことなんですよ?

ああ、
>恥掻かされて言い掛かりが激しくなる毎度のパターンかも。笑
このパターンに自ら突入されたわけですか。納得です。

書込番号:4549613

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/03 18:02(1年以上前)

あと
>それに吸熱量が廃熱量より高ければ、それは冷却装置ではない。
こんな「おもしろおかしい」ことを書かれていますが、ちゃんと考えて
書かれましたか?

熱源に対して冷却性能が足りなければ、そのような状況になるのですよ?
冷やせないから「無駄」な装置だとは言えますがね。

書込番号:4549623

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/11/03 18:39(1年以上前)

>>吸熱を輻射が上回れば、表面は黒でも構わないのです。
>ということが、現実の現象としては起こりえないことであるというのは
>確実なんでしょ?

確実なん?
確実なら余裕で説明できるでしょうから、やってみてください。

吸熱の全部より輻射が上回るという独自理論の説明すらしてないですよね。


>白にこだわる必要が無いのかもしれませんが、だから何なのですか?

自らが"こだわる必要のない"と認知している無意味な薀蓄を披露してたから、違うって指摘しただけです。
だから何なのかと言うのなら、白服だから何なのでしょう。
それに、下着が黒色でも延々と吸熱する事は有り得ないです。
そのうち下着で火傷する事になってしまいます。
下着からさらに外部に熱が移動してしまうとしても、身体側への熱移動も同時に起こるわけで、色だけの話題でする議論じゃないです。


>>吸熱を輻射が上回れば、表面は黒でも構わないのです。
>を言わなければ、そもそもこんな「無駄」なレスの応酬は必要なかった
>ことなんですよ?

言わなければアホに噛み付く餌を与えなかったということはそのとおりです。


>熱源に対して冷却性能が足りなければ、そのような状況になるのですよ?

良く解かりません。
件のCPUの水冷システムの事じゃなくて自分が持ち出したラジエターの話でしょ。


反論するならちゃんと的を狙ってください。

書込番号:4549707

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/03 19:10(1年以上前)

>確実なん?
>確実なら余裕で説明できるでしょうから、やってみてください。

>ここで使われている輻射が黒体輻射の事なら、Zephisさんのおっしゃっている通り、
>吸熱(吸光)を輻射が上回る事はありません。
と言うことらしいですよ。


>吸熱の全部より輻射が上回るという独自理論の説明すらしてないですよね。
はい?
誰がそんなことを言っていますか?
よく日本語を読んでください。
吸熱を輻射による放熱が上回ることは「無い」と言うのが私の話なのですが。
勝手に摩り替えないでくださいな。
そこまでして揚げ足取りをしたいんですか?
情けないですね。

で、結局のところ1800.comさんも、このような冷却器の話においては輻射による
影響は微々たる物だ、他のスレでおっしゃられています。
それを、これ見よがしに「輻射は考えていないのか?」などと大口をたたいたのは
あなたなんですよ。
理解してます?


>光の熱エネルギーを言っているのに

光の熱エネルギーってのは意味の分からない造語ですが・・・
光のエネルギーは光エネルギーですよ。
というか根本的に理解してないのかな?
光源から発せられる光に、どの波長のものがどれだけ含まれているかに
よって熱い熱くないという話になるのですが(どれだけ赤外領域の成分が
含まれているか、といったほうがわかりやすいですか?)
LEDが熱くないのは、効率がいいのもありますが、LEDの色の波長以外の
波長成分がほとんど含まれないから、と言うのもあるんですよ。


で、そちらの質問ばかりに答えるのもなんですので、前のレスでした質問を再度。

外部から光を照射されて、全く反射しない(反射率0)という物質には
どんなものがあるのですか?
私は、このような現象を起こすものは(物質ではありませんが)
ブラックホール以外に知りません。
これ以外にあるのでしたら後学のためにぜひともご教授ください。

あれだけ黒は光を反射しないものだ、と繰り返し言われる以上、なにかあるんでしょ?

書込番号:4549784

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/11/03 20:12(1年以上前)

>よく日本語を読んでください。

失礼読み間違え。


>そこまでして揚げ足取りをしたいんですか?
>情けないですね。

情けないですよね。
知らないことを知らないと言えない。
言い間違いも言い間違いだと言えない。
反論できないと話のすり替えする。
そんな情けない人には私はなりたくない。
って、もとよりそんなことしないので、その点で言えば私は情けなくはない。笑


>光源から発せられる光に、どの波長のものがどれだけ含まれているかに
>よって熱い熱くないという話になるのですが(どれだけ赤外領域の成分が
>含まれているか、といったほうがわかりやすいですか?)

は?
光エネルギーというエネルギーの種別に赤外線領域だと特別に何かあるの?
他人を貶める為に用意した穴に自ら勝手に落ちちゃった気がする。




>で、そちらの質問ばかりに答えるのもなんですので、前のレスでした質問を再度。

反論できるものに限ってやってて、ばかり?



>外部から光を照射されて、全く反射しない(反射率0)という物質には
>どんなものがあるのですか?

さー。
知りません。


>ブラックホール以外に知りません。

ブラックホールって反射しないの?
永久に表面にたどり着けない物体じゃないかと想像しますけど。
反射しても、出て行く速度より空間が引き込まれる速度の方が速くて出られないと想像しますけど。
ブラックホールって物質じゃないって本当?
ブラックホールは自分の引力で強く極限まで圧縮されてしまった物質だと思う。
中を観察できないだけで、中がどうなっているのか知ってる人はいないでしょう。
ブラックホールを論じるときに良く出てくるシュバルツシルトという言葉はドイツ語で黒い幕という意味だけど、これは色が黒いという訳ではなくてブラックホールを研究した人の名前です。


>あれだけ黒は光を反射しないものだ、と繰り返し言われる以上、なにかあるんでしょ?

反射しないから黒。
理論上の定義から導ける話。
現実に存在しなくても全く問題ないです。
参ったと言わせたいみたいで存在しないとダメみたいな口ぶりだけど。


しない反論は多々あるけど、するしないの違いはなに?
説明すると嘘だったのを認めなくちゃならないからだと思う。
私だったら早々に訂正しちゃうけどね。

書込番号:4549936

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/03 20:17(1年以上前)

>情けないですよね。
>知らないことを知らないと言えない。
>言い間違いも言い間違いだと言えない。
>反論できないと話のすり替えする。
>そんな情けない人には私はなりたくない。
>って、もとよりそんなことしないので、その点で言えば私は情けなくはない。笑

はて、ありもしないデュアルコアXEONを購入した人が、、、
と言う話をされていた人がいたはずですが?
都合の悪いことはすぐに忘れられるんですね。
うらやましいですよw

書込番号:4549950

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/03 20:27(1年以上前)

>光エネルギーというエネルギーの種別に赤外線領域だと特別に何かあるの?

光エネルギー云々はどうでもいいんですよ。
それを言ってるのはあなたなので。

光を浴びて人間があったかい、などと熱を感じるのは
主に赤外領域の波長によるものでしょ?
何かおかしいのですか?
あなたが、蛍光灯の光は熱くないでしょ?と言う話をしたから
それに対するレスですよ。
わざわざ説明しないと理解できないのですか?

というかね、大本の話である「輻射」についての反論はどうされたのですか?
ああ、
>反論できるものに限ってやってて、ばかり?
これを実践されているのですね。
自分の言っていることをすぐさま実践されるとは、さすがきこりさん。
すばらしいですね

書込番号:4549985

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/11/03 22:10(1年以上前)

>はて、ありもしないデュアルコアXEONを購入した人が、、、
>と言う話をされていた人がいたはずですが?

デュアルコアXeon?
さーそれに近いことは言ってますけど、そういうことは言ってません。


>都合の悪いことはすぐに忘れられるんですね。
>うらやましいですよw

質問に答えたいところだけ答えて自分が正当だと満足する性格は羨ましいでしょうか。
傍目にみっともないので羨ましくもないか。


[4549985] Zephisさん 2005年11月3日 20:27

>光エネルギーというエネルギーの種別に赤外線領域だと特別に何かあるの?

>光エネルギー云々はどうでもいいんですよ。
>それを言ってるのはあなたなので。

は?
私は赤外線がどうこうは言ったことないです。
それはあなた。
赤外線領域をわざわざ特別か使いするのだから違いがあるんでしょう。
それが何かと訊かれたくないって理解して欲しいって事ですね。


>光を浴びて人間があったかい、などと熱を感じるのは
>主に赤外領域の波長によるものでしょ?
>何かおかしいのですか?

いえいえ。
感じるというのは主観なので別に問題ないです。
しかし暖かいという主観とは違う論議しているので、その辺をちゃんと説明しないとダメです。
光のエネルギーと熱となんか関連性がありそうなこと言ってますけど、光の熱エネルギーという表現はダメみたいですね。
光と熱とは別モノっていう主張の人の意見とは相容れないと思うんだけど。
ならどうダメなの?
赤外線は別名熱線というだけあって、光は熱に関連させてもおかしくないと思うけど。


>あなたが、蛍光灯の光は熱くないでしょ?と言う話をしたから
>それに対するレスですよ。
>わざわざ説明しないと理解できないのですか?

出来ません。
だって違う見解を持っているであろうから私に異論を出すんでしょ。
なのに私と似ている意見を別のところで述べるのは、おかしいね。
つまりは毎度の嫌がらせだったでしょ。


>というかね、大本の話である「輻射」についての反論はどうされたのですか?

どれ?
具体的なこと言わないで近そうでいて実は違うことばかり話してるね。
うかつに知ったかで言いがかりをつけた自らの落ち度を認める器のない人だったのは改めて解かる。

手始めに今までの自分の理由のない主張や話を摩り替えたものの説明をすると約束してみたらどう?

書込番号:4550316

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/03 23:43(1年以上前)

>手始めに今までの自分の理由のない主張や話を摩り替えたものの説明をすると約束してみたらどう?

全文そのまま熨斗つけてお返ししますよ。

書込番号:4550695

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/04 00:07(1年以上前)

>デュアルコアXeon?
>さーそれに近いことは言ってますけど、そういうことは言ってません。

消去されたレスだと好きなこといえますね。
まあ、いつものあなたのことだからどうでもいいですが。

>光のエネルギーと熱となんか関連性がありそうなこと言ってますけど、
>光の熱エネルギーという表現はダメみたいですね。
関連性を言ってるのはあなたですね。
蛍光灯の光は明るいけど熱くない、LEDのほうが良かったかな?などと
いわれているのはあなたですよ。

>光と熱とは別モノっていう主張の人の意見とは相容れないと思うんだけど。
光エネルギーと熱エネルギーは別物です。
何らかの「変換」を行って光エネルギーが熱エネルギーに変わることはありますが。
変換を行わない限りは光エネルギーはあくまで光エネルギーなのですよ。
ですので、光の熱エネルギーという言葉自体が成立しないんです。


>具体的なこと言わないで近そうでいて実は違うことばかり話してるね。
日本語が読めないのですか?
>吸熱を輻射が上回れば、表面は黒でも構わないのです。
というあなたの意見について「ありえない」と言ってるのですが?
具体的にもなにも、あなた使用する言語体系においては「ありえない」と
言う言葉は否定の意味を持たないのですか?

書込番号:4550795

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/11/04 00:08(1年以上前)

返すと自分の説明責任の回避の無責任さの落とし前を付けなくて良くなるの?
私は義務には一応答えてるはずだけど。


訳知りで白服がどーこー薀蓄垂れたけど、見事に滑ってるし。

チップセットでデュアルプロセッサが可能かどうかが決まるとか、嘘を披露するし。
それが本当なら、VIAが自社チップセットならデュアルPentium 4が可能とか宣伝するよね。

Aなんとかが倍速でなければNetBurstではないとか、多分Intelの人も思ってなさそうなこと強弁して勝ち誇っちゃうし。


いつも嘘薀蓄垂れて指摘されてゴニョゴニョと話し摩り替えて遁走するばかり。

書込番号:4550808

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/04 07:25(1年以上前)

本題に触れずに挙げ足ばかりとる人がそういう事を言いますか
いつも通りなのでどうでもいいですがねw

>私は義務には一応答えてるはずだけど。
え? どこがですか??

>チップセットでデュアルプロセッサが可能かどうかが決まるとか、嘘を披露するし。
>それが本当なら、VIAが自社チップセットならデュアルPentium 4が可能とか宣伝するよね。
えーと、本気で言われてます?
もちろん冗談ですよね??
チップセット自体はVIAでも「作れます」が、INTELがそれを「認めないため」に
製品化できないだけですよ。
チップセット関係でINTELがVIAを提訴したとかいう話、ご存知無いですか?

>Aなんとかが倍速でなければNetBurstではないとか
倍速度ALUのことですか?
もしかして、まだ理解されていなかったので?
ALUが倍速でなければではなく、現在搭載されている倍速度ALUを、ですよ。
通常のALUもあるんですから勘違いなされないように。

まあ、SSE3とか拡張命令を追加していってもNetBurstには違いないとか言う
レベルの反論しか無かったですからねえ。
機能を「追加」する分には機能拡張されただけ、と言う話にしかならないんですよ。
基幹技術の一つであり、また他の基幹技術の土台となる倍速度ALUを
「クロックが上げにくいから」などと言う理由だけで廃止できる
ような簡単なものだとでも思われてるのですか?

倍速度ALUを等速ALUに置き換えてしまうと言うことは、設計そのものが
1からやり直し、と言うのとほぼ同じレベルのものになりますよ。
関連する機能も設計変更するしかなくなるわけですから。
その変更したアーキテクチャにNetBurstと同じ名称を付けることは
可能ですがね。中身が別物であることには変わりないんですよ。

書込番号:4551253

ナイスクチコミ!0


I//Fさん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:9件

2006/06/22 16:13(1年以上前)

もう難しい話で何がなんだかわからんが、
Zephis君が頭のいいお子様だということは良くわかった。

書込番号:5191223

ナイスクチコミ!0


Adventureさん
クチコミ投稿数:11件

2006/07/11 08:59(1年以上前)

I//Fさん
>もう難しい話で何がなんだかわからんが、

半年以上前の話に、何も理解できてない人間がレスするの?

あとね
×Zephis君が頭のいいお子様
○きこり君が頭の悪いお子様
ですよ。
そもそも、理解できて無いなら判断も出来ないだろうにねえ。

まあ、どうせきこりの別コテなんだろうけども、もう少し頭を
ひねろうよ

書込番号:5244478

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ZALMAN > Reserator1 Plus」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Reserator1 Plus
ZALMAN

Reserator1 Plus

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 6月24日

Reserator1 Plusをお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング