DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5ノーブランド
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 5月23日

このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2003年12月23日 02:56 |
![]() |
4 | 4 | 2003年12月21日 08:54 |
![]() |
4 | 6 | 2003年12月20日 18:11 |
![]() |
12 | 18 | 2003年12月13日 17:02 |
![]() |
2 | 3 | 2003年12月3日 21:39 |
![]() |
2 | 4 | 2003年12月1日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5
> 同じ型番のメモリーで良いのでしょか?
同じ型番が、どのような意味で書かれているか?
規格さえ合っていれば基本的には動きますが
DDRは結構、相性が有るので必ず動くとはいえません。
それなりの値段がするJEDEC準拠品なら多分動くと思いますが・・・。
書込番号:2255706
1点

kokpkp さんこんにちわ
出来ればチップベンダーを同じものにするとよいでしょうけど、チップベンダーが同じに出来ない場合は、有る程度リスクがあります。
デュアル動作の場合、チップベンダーだけじゃなく、メモリモジュールの設計などで相性が出ることもあるようです。
こちらのサイトなど参考にされてみては?
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/
JEDEC準拠メモリは目安ですけど、必ずしもJEDEC準拠メモリ同士で動作するとはいえないのが最近のメモリ事情です。
書込番号:2255750
1点



2003/12/21 17:04(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
最近のメモリーは面倒なんですね。
フライトシュミレーターをもう少し
スムーズにやりたいので増設を考えたのですが。
一番簡単で確実な増設はないんでしょうか?
書込番号:2255831
0点

メモリの相性保証のある店で購入すればよろしいのでは?
そのときもある程度上質だと思われるものを買えば安心です。
書込番号:2255876
1点


2003/12/23 02:56(1年以上前)
フライトシミュレーターを快適にするには、
座標計算を行っているCPUやビデオを、
処理能力の高いものに換えた方がいいと思いますが。
メモリを増設して意味があるのは、
メモリが足りないときだけです。
Alt+Ctrl+Delキーを同時に押して、
タスクマネージャを起動させ、
その後少しの間シミュレーターをプレイして終了させ、
タスクマネージャの「パフォーマンス」を見てください。
そこでメモリやCPUがどれくらい使われているかわかります。
おそらくCPUの使用率はほとんど100%になっているでしょう。
それくらいゲームはCPUを酷使します。
書込番号:2261576
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5


最近ビデオの編集などを少しかじりはじめまして価格もかなり下がっているようなのでメモリをさらに増設しようかと思っております.
で,現在GIGABYTE GA-7VAXPでPC2700 512MB CL2.5メモリを使っているのですがPC2700,3200ともにノーブランドだと価格がワンズで6160円となっていてどっちを買おうか迷っております.
デュアルチャンネル対応ならば2700の方を買うべきなんでしょうがどうもこのマザーは対応していなようなので3200をかっとくべきなんでしょうか?
それともやっぱりそろえておいた方がいいんでしょうかね?
CPU AthronXP 2100+
OS Windows 2000 Pro
HDD 80+120+120
です.よろしくお願いいたします.
0点


2003/12/21 00:38(1年以上前)
一応GA-7VAXPはPC3200対応しているんでは?CPUでだめなのかな?迷わず3200でしょうと私は思います。
書込番号:2253657
1点


2003/12/21 00:39(1年以上前)
同じ価格ならPC3200をお勧めします。
>ノ−ブランドで6150円
箱入りの物でもっと安いのもありますよ。
私はトランセンドの物を、最近5000円ぐらいで買いました。
書込番号:2253664
1点


2003/12/21 00:47(1年以上前)
あと、もう一つ
このマザ−の初期のBIOSだとPC3200よりPC2700の方が性能がいいみたいです。
PC3200を買われるならBIOSの更新もした方が良いと思います。
書込番号:2253694
1点



2003/12/21 08:54(1年以上前)
退役プログラマーさん,keksさんご意見ありがとうございます.
せっかくマザーも対応しているのでBIOSアップデートしてPC3200を追加して使おうかと思います.
ありがとうございました.
書込番号:2254441
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5


初めてのメモリ増設に挑戦するんですが、
CPU:Pen4 1.8AGHZ(478pin,L2 512k,FSB400MHz)
M/B:shuttle SB51G (チップセットIntel845GE)
OS :windowsXP Pro
の環境で今現在のメモリが メーカー?でPC2100、256M
なんですが、ちょっと256では辛いかなと思って増設を考えているのですが
本当はPC2100の方がいいのでしょうが同じ512MならPC2700の方が安いので
これを付けても大丈夫なのかなぁと思っていますが
ご意見をいただきたくて。。なにとぞよろしくお願いします。
あと、増設する場合は買ってきたメモリーをソケットに挿すだけですよね?
なにか設定しないといけないとかありますか?
なにぶん初めてなので教えて頂きたいと思います!よろしくお願いします!
0点


2003/12/15 15:14(1年以上前)
問題ないですよ。ただ、2700本来の性能はだせず2100に合わせて作動します。体感ではわからない程度ですけどね。
書込番号:2234403
1点



2003/12/15 15:38(1年以上前)
ゆうゆーさん早速のレス有難うございます!!!
安心して購入することにします。(-o-)ホッ=3!
助かりました〜♪感謝☆
書込番号:2234451
0点

静電気に気をつけてね。
バチっとくると、さあ大変・・・
書込番号:2234489
1点


2003/12/16 08:52(1年以上前)
ゆうゆーさんの言うとおり全く問題ありません。
設定もXP Proなら、必要ありません。
初めても増設との事なので、できればパルク品はさけてメーカー品を
お薦めします。
書込番号:2236849
1点



2003/12/16 09:51(1年以上前)
SINGO_NOZOMIさん,hanchuさん有難うございます!
静電気気をつけますね。凄いんですよこの時期パチパチ☆・・・。
バルク品・・・?っ!!ノーブランドってバルク品の事だったんですか!(*o*)
IODATAとかとずいぶん値段違うなぁとは思ったんですけど。。
やっぱりバルク品だと不都合が多いのかなぁ。うぅちょっと考えてしまいますねぇ。お金を取るか信頼を取るか・・。
書込番号:2236946
0点

今使ってるメモリは片面それとも両面にもチップが載っていますか?
もし片面だけなら片面のメモリ
両面なら両面を購入した方が安定すると思いますよ
この辺もお気をつけて
書込番号:2252124
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5


現在、SN41G2と言うベアボーンを使用しているのですが
よくExplorerと音楽再生がフリーズします。
1時間に何回かの割合です。
(ウインド5つぐらいは常にあけています。)
前はデュアルCPUのレジスタンダート
と動作は遅いですが
かなり安定したマシンからの乗り換え
でしたのでこんあもんかと思っていましたが
掲示板を見ているともう少し安定するかなと
思い記入したした。
Memtest−86でメモリテストで行ったのですが
3週でエラーは一回も出ていません。
メモリはサムスンチップで
JEDEC準拠メモリでは無い
(真ん中のECCが無いやつです。)
です。
メモリがエラー無しでもメモリを変えると
もう少し安定するものなのでしょうか?
詳しい方、ご指導宜しくお願いします。
0点

光入力ほしいぃ〜 さんこんばんわ
3週って3passですしょうか?
メモテストは5PASSは最低行いませんとエラーの結果は不正確です。
私のメモリも4PASS目でエラーが出るメモリがありましたので、最低5PASSは必要です。
メモテストでエラーが出なくても、重いアプリやメモリに負担がかかるような作業でエラーが出る場合もあります。
書込番号:2206242
1点



2003/12/07 20:48(1年以上前)
あもさん 今晩は
過去ログでいつも参考にしています。
3週って3passですしょうか?
はその通りです。
解凍して直ぐに実行
4PASSの途中、別のホームページで
デフォルトでは全てのテストを行ったいない
のをしり全てのテストに切り替えたのですが
物凄く遅いので途中で止めてしまいました。
深夜にでも試して見たいのですが
デフォルトで特に問題はないでしょうか?
全ては何日か、かるようなペースでしたので
できれば避けたいです。
済みませんがご指導宜しくお願いします。
ちなみに5ウィンド開けっ放しは
音楽再生とExplorer3つ、フォルダ3つぐらいですので
比較的軽いと思います。(計算では6ですね...)
書込番号:2206374
0点

お使いのOSがNT系でしたらウィンドウの数は、それほど重要じゃないと思います。
現にわたしの場合、ネットを20近く開きっぱなしで、ほかの事をさせたりしてますけど。
もちろん、埋もれたウィンドを掘り起こすのが大変だったりします。(笑)
書込番号:2206565
1点



2003/12/07 22:19(1年以上前)
ウィンドの件は
分かりました。
メモリでエラーが出た場合
直る可能性大と言う事ですね。
OSはディアルCPUからの乗り換えですので
もちろんWIN2000系のXP PROです。
早速、寝る間にテスト始めたいと思います。
(メインで使っているもので)
エラーが出た場合、過去ログに有った
JEDEC準拠メモリのTwinMosチップを
購入しようと思います。
テストなのですが
デフォルトで宜しいでしょか?
済みませんが宜しくご指導お願いします。
m( _ _ )m
PS 計算また有ってません。7つですね・・
(ようはそれぐらいって事で..)
書込番号:2206793
0点



2003/12/07 23:07(1年以上前)
過去ログ見るとテストはデフォルトでOK見たいですので
今晩寝ている間実行したいと思います。
あもさん有難う御座いました。
テスト後、また書き込みしたいと思います。
書込番号:2207056
1点



2003/12/08 07:29(1年以上前)
テスト結果でました。
11passでエラーゼロと意外な結果でした。
今日にでも
JEDEC準拠メモリのTwinMosチップを購入しようと思ってましたので
意外な結果に??です。
JEDEC準拠メモリでは無い
(真ん中のECCが無いやつです。)
ですが結構優秀なメモリでした。
ベアボーンで増設はDVD、FD、HDD、と
相性が余り関係なさそうなので..
何かその他の方法が有りましたら
どなたかご指導宜しくお願いします。
書込番号:2207944
1点


2003/12/08 21:05(1年以上前)
ひとつ質問なのですが、OSはクリーンインストールでしょうか?
「OSはデュアルCPUからの乗り換えですのでもちろんWIN2000系
のXP PROです。」というところに、少し疑問をもちました。
関係無いかもしれませんが・・・。確認まで。
書込番号:2209849
1点


2003/12/08 21:10(1年以上前)
ちなみに、メモリはチップより基盤が大事なようです。
購入先は、下記などを参考にしてくださいね。
http://www.messe.gr.jp/cgi-bin/otp_search.cgi?_file=memorydata&
;strings=DD320
Infineon純正をお勧めしたいですが、高いですね!もう少し待ちかも。
SanMax製なら安心感はありますね。「相性保証付き」が良いかも?
Dual Channel DDR-SDRAM対応のようですので、DDR400を2本
奢ってやりましょうよ。256を2本で充分と思いますが、お金に余裕が
あれば、先をみこして512を2本。うーん、羨ましい。
書込番号:2209878
1点


2003/12/08 21:13(1年以上前)
参考サイトのアドレスが変ですね。えい、もう一度。
http://www.messe.gr.jp/cgi-bin/otp_search.cgi?_file=memorydata&strings=DD320
書込番号:2209895
1点

Memtest86はあんまりぶん回しても意味ないと個人的には思っています。
Default3〜5周とAll1〜2周が通れば問題なしとしています。
1GBとか積むとAllがきついのですが。
光入力ほしいぃ〜さんのように明らかに不具合の症状がでて、
それがメモリのせいだと思うのならAll1周かければエラー出ると思います。
そうじゃなかったら、他を疑うべきかと思います。
書込番号:2211387
0点


2003/12/09 08:55(1年以上前)
これはメモリではないと思うんですけど。
CPUやメモリは一度動いたら、後はトラブルは出ないと思うのですけど。
この場合原因として考えられるのは、まずWindows。
一度再インストールしてみては、
とは思いますけど、実際やると大変ですし、
それで変わらなかったら、ものすごく疲れますし。
どうしても直らないときの最終手段として、覚えておいてください。
「音楽を再生」とのことですが、
それはハードディスク内のファイルですか?
それともCDやDVDですか?
CDやDVDなら、ドライブやディスクが原因かと思われます。
CD/DVD-Rが普及して、安いだけの粗悪ディスクも増えています。
また、コピーコントロールなどのプロテクトも、
トラブルの原因となります。
「時間が経つと止まる」となると、オーバーヒートかもしれません。
キューブは小さいので、熱がこもりやすい弱点があります。
これは試すのは簡単で、
ケースのふたなどを開けたままにしておき、
しばらく使ってみればわかります。
とまあ、ちょいと考えただけでも、
原因になりそうなものがいくつも出てきます。
やはり情報が足りないですね。
止まってしまうときの状況をもっと詳しく書くと、良い回答が得られる確率が高まります。
書込番号:2211769
0点



2003/12/09 10:29(1年以上前)
皆さん書き込み有難う御座いました。
非常に感謝致します。
情報が少ないご指摘が有りましたので少し補足しておきます。
システム構成は
本体 SN41G2
CPU 2500+ バートン
HDD Mactor 120GB 6y120p0 1台
FDD 1台
DVD-WR DVR-105 1台
RAM JEDEC準拠メモリでは無いDDR333
(真ん中のECCが無いやつです。)
Dual Channel DDR-SDRAM対応 ですので512の2本刺しです。
キーボード
マウス
とかなりシンプルです。
RAMはCPUが333だったのと
http://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=5195
を参考にDDR333を購入致しました。
まだここの掲示板を知らなかったのでJEDEC準拠メモリ
等の知識は知りませんでした。
使用は
音楽その他、実行は全て内臓のハードディクス1台で
やっています。
皆さん書き込みに対する回答です。
(有難う御座いました。)
HAMATYAN2 さん 有難う御座いました。
OSはもちろん再インストールです。
(知識が無い者でそれ以外分かりません。)
HAMATYAN2 さん 有難う御座いました。
購入の場合は相性保障のある店でDDR400から試して
みたいと思います。
Hide!! さん 有難う御座いました。
明日、ALLで1周実行したいと思います。
オペラー さん 有難う御座いました。
OSは3回 初期フォーマットから実行しましたが
同じ結果です。
それから
「時間が経つと止まる」となると、オーバーヒートかもしれません。
はこのマシンの機能で有る見たいですが
CPUに負荷のかからない平均5パーセントぐらい
FAN MAXで変更しても同じ結果ですので
多分当てはまらないと思います。
よく使用する環境は
Explorer(ウインド5つぐらいは常にあけています。)
と音楽再生メディアプレイヤーで
フリーズ平均20分に1回かのぐらいの割合です。
せっかくですのでもう少し色々試してみたいと思います。
明日、Memtest−86をALLで実行して書き込みしたいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:2211932
0点


2003/12/09 10:47(1年以上前)
この製品ですよね。
http://jp.shuttle.com/product/barebone/specs_b.asp?B_id=11
http://www.mcjpc.com/new_web/pc_parts/cubesn41_1.htm
http://www.mcjpc.com/new_web/pc_parts/images/fn41.jpg
特徴のところに、
Shuttle I.C.E. heat-pipe technology, CPU temp. Autoguardian
などとありますが、CPU温度を見れるソフトがあるのではないでか?
一応、チェックしたほうが良いように思いますよ。
「フリーズ平均20分に1回かのぐらいの割合」は辛いものがありますね。
音楽再生メディアプレイヤーは何でしょうか?結構重い処理をしている
プレイヤーもあるようですよ。音楽再生メディアプレイヤーを使用している
時のみにフリーズするなら、音楽再生メディアプレイヤーが悪さをしている
事も充分考えられると思います。
一度、違う音楽再生プレイヤーを使用されてみてはいかがですか?
書込番号:2211968
1点


2003/12/09 12:05(1年以上前)


2003/12/09 21:43(1年以上前)
ひょっとして、SP1でかつAcrobat Reader 5がインストールされていたりするのでしょうか?
>Windows XP に SP1 をインストールした後、マウスのクリック操作を繰り返していると反応しなくなる
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1441
書込番号:2213773
1点


2003/12/10 04:23(1年以上前)
ファンの回転数やCPUの負荷は、熱とは直接は関係ないのです。
CPUは通電しているので、負荷がない状態でもかなりの熱を出しています。
ファンの回転数が高くても、CPUの温度が下がらない場合もあります。
CPUだけでなく、マザーのチップもオーバーヒートすることがあります。
そのため、ケース内の温度も重要になります。
「フリーズ」とはExplorerとメディアプレイヤー止まるだけで、
Windowsそのものは動いているんですよね?
「何かをすると止まる」のでしょうか、
それとも「何もしなくても止まる」のでしょうか。
止まったときにメッセージは出ますか?
Windowsを起動させてから何もしないで30分待ってみてください。
(スタンバイからの起動なら、再起動してください)
その間、動いているソフトはなるべく止めてください。
フォルダも開かないでください。
書込番号:2215203
1点



2003/12/10 09:05(1年以上前)
色々テストしていて書き込み遅れました。
申し訳有りませんでした。
Memtest86のオール1回ですが試してみました。
結果は優秀でエラーゼロでした。
CPUの温度なのですが
BIOSで
CPU温度が上がると切れる機能は切っていたので
70度に設定し直し
ベクターでダウンロードした
ソフトで温度表示をしCPUに負荷の掛かる
音楽のMP3変換CD1枚分一挙に行いましたが
50度未満で正常に終了しました。
5時間ぐらいみて見ましたが
最高で
CPU50度未満
FANの回転数は
CPU 2000回転
チップ 5300回転
ぐらいです。
みな様、書き込み有難う御座いました。
HAMATYAN2 さん 有難う御座いました。
音楽再生メディアプレイヤーはWIN標準の
メディアプレイヤー バージョン9です。
処理事態はタスクマネージャを見る限りたいした処理はしていないです。
来週でも違うプレイヤーフリーソフトで試して見たいと
思います。
ビーバー_ さん 有難う御座いました。
SP1でかつAcrobat Reader 5がインストールされている状態ですので
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1441
の該当する事、Acrobat Reader 5以外も全て試してみたいと思います。
オペラー さん 有難う御座いました。
上にも記入しましたが
5時間ぐらいみて見ましたが
最高で
CPU50度未満
FANの回転数は
CPU 2000回転
チップ 5300回転
ぐらいです。
とチップの方が回転数は高いので意外と該当
するかもしてませんが該当の場合はチップFANの
変更ですね。...
済みませんがこれに該当する場合はオークションで売り飛ばす事に
します。(設計上のミスになりますので)
ケース事態は触っていても特に熱くなってません。
フリーズはWindowsそのものが止まる事は殆ど有りません。
前に1度止まったときはバッチファイルが壊れて
セーフモード、MBRの初期化でも直らなく再インストールしました。
「何かをすると止まる」のでしょうか、
それとも「何もしなくても止まる」のでしょうか。
は両方該当します。
Windowsを起動させてから何もしないで30分待ってみてください。
(スタンバイからの起動なら、再起動してください)
その間、動いているソフトはなるべく止めてください。
フォルダも開かないでください。
は済みませんが意味が分かりませんので試していません。
(温度関係は上のとおりです。)
色々試してみてかなり疲れて来たので書き込みペースが遅れるかも知れませんが
そのときはご了承下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:2215451
0点



2003/12/13 17:02(1年以上前)
みなさん書き込み本当に有難う御座いました。
色々試して見ましたが原因は、
内臓グラフィックに割り当てるRAMの領域を
減らすと殆ど治りました。
RAMにエラーは出ませんでしたが内臓グラフィックとの
相性は悪い見たいです。
10時間でOUTLOOKが2回フリーズしたぐらいで
その他は今の所、正常に機能しています。
数ヶ月、こまめにフリーズ処理していましたが、
これぐらいでしたら大変満足のいく結果です。
皆さんには、色々勉強させて頂き本当に感謝いたします。
有難う御座いました。
書込番号:2226875
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5


dynabookV9の増設をしたいのですが
こちらの製品は可能でしょうか?
カタログを見ると、PC2700対応としか書いてありません…
また、こちらのサイトの一覧表を見てみると
PC2700の種類が、ざっと見ても3〜4種類あるので
違いがわかりません…(値段もかなり違いますし)
御わかりの方いらっしゃったら
ご教授お願い致します。
0点


2003/12/03 19:23(1年以上前)
追記ですいません、
ECCと後に付くのは、保障があるのとないのという意味なんですね^^;
調べないで聞いてしまってすいません。
書込番号:2191748
0点

ECCに関しては、過去ログ参照で。
no brandは相性問題が多いのでサードパーティー製をおすすめします。
このレスの下にあるので参照してみてください。
書込番号:2191904
1点

ノートの場合はSo-DIMMです
ECCは不要です
書込番号:2192232
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5


Intel865GチップセットのPen4マシンを使ってます。
現状でメモリはPC3200の512(256*2)MBの構成ですが、
この環境に512*2を増設して1.5GBとして使用することは
可能なんでしょうか?
0点


2003/12/01 13:04(1年以上前)
バンク制限をクリアできればOKと思いますが、ど〜なんでしょ。
書込番号:2183693
1点



2003/12/01 13:07(1年以上前)
バンク制限ですか・・・。
とりあえず、4基ベイがありまして、
2つを256MBで使ってますので、物理的には
あと2基空いてます。
ほかにも何か制限があるんでしょうか?
書込番号:2183703
0点

バンク以外の制限は無いでしょう。
あるとすれば俗に言う「相性」位ですね。
バンクは8までですから、普通なら512MB*4までですね。
書込番号:2183827
1点



2003/12/01 14:05(1年以上前)
なるほど。
では、おなじPC3200の512MB*2枚を挿せば、
1.5GBを実装できそうですね。
いろいろありがとうございました。
他にご意見ある方は、書き込みお願いします。
書込番号:2183876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





