DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5ノーブランド
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 5月23日

このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2003年5月1日 09:45 |
![]() |
2 | 2 | 2003年4月28日 16:46 |
![]() |
3 | 5 | 2003年4月27日 00:22 |
![]() |
7 | 9 | 2003年4月30日 21:56 |
![]() |
2 | 4 | 2003年4月26日 19:27 |
![]() |
3 | 4 | 2003年4月24日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5


質問なのですが、もう少しでFSB400MHzのAthlonXPが登場しますよね。
メモリも安くなったし、この際アップグレードするべきか?と悩んで
いるのですが、ひとつ疑問が頭に浮かびました。
通常FSB400MHzのAthlonXPだと性能をフルに引き出すにはPC3200を
使わないといけないのは分かるのですが、デュアルチャンネルを
持っているnForce2だとPC2700をPC1600相当として2枚刺ししたら帯域
は十分に足りると思うのです。
PC3200にはまだ不安が残るし、やはりPC2700は安価なので、この手法
が出来ればこれで行きたいのですが、可能なのでしょうか?
(非同期だからやはりパフォーマンスは悪くなるのでしょうか?)
どなたか分かる方いたらお願いします。
0点

できるし、DURONでやったが遅いよ。半分なんだし。
初期nForce2 FSB400 DuAlで稼働もさせています。
書込番号:1532989
1点


2003/04/29 11:40(1年以上前)
ちょっと解釈間違いかな CPUは6.4G帯をくださいって事 PC3200ディアルチャネルとなるわけ
書込番号:1533004
1点

PC1600DualでもPC2100シングルより少し遅いくらいの速度しか出ませんでした。
(もちろんPC1600シングルの理論値よりは速いんですが)
書込番号:1533014
1点



2003/05/01 09:44(1年以上前)
皆様、丁寧なレスありがとうございます。(遅レスすいません)
デュアルチャンネルだからといって、別にデュアルチャンネルPC1600
とかでは遅かったのですね;;
なんかこれを聞いてしまうと後味悪いので、もう少し財布暖めて
素直にDDR400を買おうと思います(^^;
ありがとうございました。
書込番号:1539140
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5


VAIO RX55を使っていてメモリーを増設したいんですけど、
このメモリーはRX55で使えますか。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX75/spec.html
メルコで対応メモリを検索したらRX55対応のメモリの
CASレイテンシはCL=2.5 なのでここに書いたんですけど・・・http://buffalo.melcoinc.co.jp/search/pc/detail.php?id=39968
過去ログも呼んだけどよく分からないんで教えて・・・
0点


2003/04/28 16:37(1年以上前)
素直にサードパーティのメモリを使うことをお勧めしておきます。
梢
書込番号:1530222
1点

リンク先のVAIO仕様にはDDR SDRAM DDR266対応と書いてありますから
別にPC2700でもいいんだけど、同じってことならPC2100が正解です。
どこがいいと聞かれれば、梢雪 さんの言われるとおりメルコとかのサードパーティ製、私が買うならサムソンチップのバルクかな。
書込番号:1530241
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5
使えますがPC2100相当になります。
書込番号:1523925
1点



2003/04/26 14:24(1年以上前)
え!?使えるんですか!?
・・・すると、この手元にある(ジャンク)2700メモリはいったい・・・
相性か、故障ですねw
書込番号:1523948
0点

KT266AからKT333へ移行する時期のPC2700は
JEDECで規格が定まっていなかったせいもあり
そういう事例が良くありました
書込番号:1523967
1点


2003/04/26 22:38(1年以上前)
やはりVIA製、KT266Aチップセットで今からメモリ増設するにはPC2100のもの
にした方が無難でしょうか?
PC2100として問題なく動くなら、組替えたときの事を考えPC2700を買いたいのですが・・・
書込番号:1525162
0点

Samsung ChipのPC2700 CL2.5 Bulkでもかっとけば、大体PC2100 CL2で動くのでは。
最近Bulk物PC2700でも、不良率が低下してるように思います。
しかしBulkはBulk、箱入りより信頼性は、価格の分低いです。
書込番号:1525592
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5


今の自分のパソのメモリは192MBなのでその必要はないのですが
自作しようと思うパソは1024MBにしようと思うのですが
そうするとOSが98の場合調子が悪くなるんですよね?
でも、聞いた話によると
system.iniの
[vcache]のMaxFileCacheを増やせば解消されるらしいです
MaxFileCache=65536
ってかんじで..
本当ですか?
0点

使えるけど無駄になるので、WindowsXPでも買ってきたほうがいいです。
書込番号:1523458
1点

98の場合は、256あっても、あんまり効果ないです。
NなAおOさんの言うとおり、XPを買いましょう。
書込番号:1523490
1点

9x系OSに256M以上積んでもそれほど意味はありませんね。効果もそれほどないし。場合によっては、積むだけ無意味で電気の無駄になるときもあるし。多くメモリを積むならNT系OSにしてる方がいいですね。
書込番号:1523840
1点


2003/04/27 06:37(1年以上前)
256M以上でも効果はあると思いますよ。
Win98以降は大体デフォルトで物理メモリの半分ぐらいのスワップを作るようになってます。
ところが使ってもいないのにスワップを作るのでDiskI/O処理などの余計な割り込みが発生して不安定になります。
またvcacheを制限しないとファイルキャッシュだけで物理メモリを大量に消費してアプリのメモリ領域をスワップにはき出したりして効率が落ちます。
本来物理メモリに空きが無くなった時点でスワップを作れば良いのですが、何故か98以降は物理メモリが空いていても予備領域としてスワップが勝手に作られてしまいます。(しかも使用量に応じて勝手に大きくなる)
Windows98以降でメモリを多く積むのであれば物理メモリを優先的に使うように設定すればかなり快適になります。
[386Enh]の下に
ConservativeSwapFileUsage =1
を入れる
[vcache]はファイルキャッシュの上限を決めるのですが、32Mもあれば十分です(それでも多すぎかも)
MaxFileCache=32768
以上のように設定して384Mほど積めばほとんどスワップは発生しなくなります。
私はAviUtl一つで200M以上使用するので768M積んでましたが、格段に安定してました。
ちなみによく言われるWin9x系の上限は512Mは厳密には1024Mだったと思います。
vcacheの上限が512Mです。(インストール時のエラーはこれが原因)
ただより安定してる環境が欲しいなら起動が遅いですがWindows 2000の方が良いです。
書込番号:1526212
1点



2003/04/27 11:09(1年以上前)
[386Enh]も変えたほうがいいんですね!
えす.さんありがとうございます
一応XPと98にするつもりです
ということは98を起動したときに
system.iniを書き換えて
再起動すれば98でも普通に使えるってことですね!?
書込番号:1526593
0点

さらにその下に
Mintimeslice=3
の一行を加えるとWindows98/MEの体感速度があがる。
書込番号:1526739
1点

Win9xだと、2048MByteが限界みたいですね。
私は1.5GByteで上限クリップして使っています。
[386Enh]
MaxPhysPage=60000
これで、物理メモリが2G以上あっても1.5GByteになります。
10000が256Mbyteの計算になります。
[vcache]
MinFileCache=0
MaxFileCache=4096
ファイルキャッシュについては、申し分程度に(笑)。
書込番号:1531075
1点


2003/04/28 23:58(1年以上前)
言い忘れてましたが、98系はインストール時に512M以下でないとエラーが出ますのでインストールして対策した後増設です。
書込番号:1531698
1点



2003/04/30 21:56(1年以上前)
あっ!返事送れましたすいません
ありがとうございます!!
書込番号:1537838
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5


初めての自作PCを組み立ててメモリはDDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5を2つつけて使用してました。
それでネットでいろいろ自分なりに勉強してたらmemtestってのを知って
やってみるとエラーがかなりでてきました。
でもBIOSとかをみると正常に2枚分の容量が表示されてたのですが
memtestでエラーが出ても普通に使用できてたら問題なしなのですか?
動作的には遅いとも感じずに動作してました。
それでネットでいろいろ調べてどっちのメモリが悪いのかな?って思い、DIMM1ソケットに1枚づつさして調べてました。
寝てる間にチェックし朝、起きると1枚目はエラーがでなかったので寝ぼけながらももう1つのメモリを差し込もうって思ったらソケットに
ちゃんとはまってなくて、それを気づかず押し込んだら「ガリ」って音がしました。
で、しっかりと差し込んでmemtestを実行すると開始10秒くらいで止まってしまい
1回、電源を切ってもう1度しようとしたらマザーボードから
「メモリエラー、メモリエラー」って言い出しました。
これは壊してしまったのですかね?
そのメモリを抜いてみたのですが外傷は分かりませんでした。
検索で探そうかと思ったのですが、思いつく検索用語ではHITしませんでした。
宜しくおねがします。
OS XPPro
マザー AOPEN AX4GE MAX
CPU Pen4 2.53G
mem DDR SDRAM PC2700 512M
HDD 80G
0点

再度抜いて挿してもだめですか?
「ガリ」って音を出したソケットに別のメモリを挿した場合はどうでしょうか?
何れもダメでしたらメモリ破損の考えられますが、M/B側のソケットを傷めた可能性も考えられます。
Memtestは特定のテスト項目だけ実行することも可能ですから、エラーカウントの出易い項目だけ数Pass行ってからTotalでテストすると効率がいいと思います。(私はMemtestを一晩じゅう行う気にはなりません)
書込番号:1523340
1点



2003/04/26 16:53(1年以上前)
maikoさんありがとうございます。
そのソケットに他のを挿すと正常に動きます。
でもその「がり」って音がしたメモリを挿すとエラーがおこります。他のを1番にさして、音がしたのを2番にさしてやってもエラーっていいます。
壊れてしまったようですね^^;いい勉強になりました
あとmemtestでお聞きしたいのですが、あれでエラーが出てきて
出てきたからと言って、何かをいじり出てこなくなるって事はあるのですか?
エラーが出たらさす順番とか変えたらいいとか書いてありましたが・・・それか初期でエラーだったら交換してもらう。とか・・・
書込番号:1524254
0点

テスト項目の内、データ転送に関係した項目でエラーが出る場合はDRAM電圧を上げる事によってエラーを無くすなり減らすことはできます。(特にTest#5)
毎回同じ場所でエラーが出る、大量に出る場合はまず不良とみなしていいでしょう。
M/Bとの相性も関係しますので、交換の際には十分考慮して不良の確信を持って臨んだほうが有利です。
書込番号:1524324
1点



2003/04/26 19:27(1年以上前)
maikoさん、本当にいろいろと教えていただきありがとうございました。
とても勉強になりました〜!
ガリって言ったメモリは壊れたって事で解決しました^^;
ありがとうございました!
今度からメモリの取り扱いには気をつけてします
書込番号:1524574
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5


初歩的な質問かもしれませんが
DDR333 (PC2700) 184 pin (2.5v)
FSB 133MHz
の時、BIOS設定で
T(RAS)
T(RCO)
T(RP)
の値の設定は、どうすればいいのでしょうか?
CAS Latencyは2.5と言うのだけ解るんですが・・
どうかご指導のほど宜しくお願いします
0点

別に閉めても緩めてもそれほど体感できないので
自動認識したままでいいでしょう。
書込番号:1518912
1点


2003/04/24 18:20(1年以上前)
デフォルトってかAUTOでは問題があるのでしょうか?
安定志向ならAUTOでもいいかと。
書込番号:1518913
1点


2003/04/24 18:22(1年以上前)
( ・_・)一番低い値でストップやエラー起こさない数値
書込番号:1518922
1点



2003/04/24 18:32(1年以上前)
色々、ご指導ありがとうございます
オート以外にすると設定値が自動的に設定されるので
気になったからです。(ターボモード等)
任意で出来るなら変えた方が、いいのかと思いました
無難にオートにしておきます
情報有難う御座いました
書込番号:1518939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





