SDX533-1G (SODIMM DDR2 PC2-4200 1GB)IODATA
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 1月下旬

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2007年7月25日 20:34 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月20日 00:45 |
![]() |
7 | 6 | 2007年4月11日 12:59 |
![]() |
4 | 6 | 2007年3月31日 08:45 |
![]() |
37 | 59 | 2007年4月9日 15:35 |
![]() |
2 | 2 | 2007年3月7日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > IODATA > SDX533-1G (SODIMM DDR2 PC2-4200 1GB)
TOSHIBAのノートパソコンAX/820LST
を使っているのですが、メモリメーカーの適合表に
出ていません。PC2-4200対応、DDR2 SDRAM仕様とノートパソコンの説明書には書いてあります。
このメモリでいいでしょうか?
0点

それで大丈夫でしょう
http://www.radical.co.jp/radical/specifications/toshiba_ax_paax820lst.htm
http://www.applied-net.co.jp/maker/2006/pcnt/ax820lst/index.htm
限定モデルなんでしょうかね
ノートなのに仕様表にはSO-DIMMと書かれていませんが、SO-DIMMでいいと思いますが。
AX/840LSだと
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=52723
書込番号:6574180
2点



メモリー > IODATA > SDX533-1G (SODIMM DDR2 PC2-4200 1GB)
FMV-BIBLO NB55R/T オーナーです。
残念ですが NB55R に使用されている ATI RADEON® XPRESS 200Mチップセットは
Dual メモリ未対応です、又オンボードで使用されているメモリチップは
下記 samsung 製品だと思われます。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=64037
書込番号:6352543
0点



メモリー > IODATA > SDX533-1G (SODIMM DDR2 PC2-4200 1GB)

たかしまっくすさんこんばんわ
このメモリはノートPC用ですので、デスクトップメモリとは形状が違いますから、使用出来ません。
お持ちのPCの場合、DDR2 667MHz SDRAM(PC2-5300) 240Pin DIMM
または、DDR2 533MHz SDRAM(PC2-4200) 240Pin DIMMと言う規格のメモリになりますから、デスクトップ用メモリをお求めください。
I/Oデータ
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=75087&categoryCd=1
Buffalo
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=52625
書込番号:6219406
1点

I/Oデータの対応表を見ますと、デュアルチャネルと書いてありますけど、これは、同じ規格で同じ容量のメモリを2枚挿す事で、メモリの転送速度を2倍(理論値)にすることが出来る技術です。
メモリの転送は64Bit幅で行いますけど、容量のそろったメモリを2枚挿す事で、チップセットのAチャネルと、Bチャネルを同時に使い128bitでデータを転送する事で転送速度を2倍とする技術です。
ですので、増設する場合、標準のメモリと入れ替えて2枚同じ容量のメモリを挿す事でパフォーマンスが向上します。
書込番号:6219409
1点

http://121ware.com/product/pc/200604/valuestar/vsl/spec/index.html
を見ると問題なく使えるはずです。
標準512MBなので、デュアルチャネルを使いたければ512MBを組み合わせた方が良いですね
もし、1Gでデュアルチャネルならこれを2枚使えばOKです。
デュアルチャネルとはデータ転送速度を2倍にする物で、簡単に言えば1車線の道路が2車線になったと考えればわかりやすいかと・・・
書込番号:6219599
1点

>http://121ware.com/product/pc/200604/valuestar/vsl/spec/index.html
>を見ると問題なく使えるはずです。
>もし、1Gでデュアルチャネルならこれを2枚使えばOKです。
どっからどーみても使えないんだが・・・
対応してるのはDDR2 SDRAM
搭載してるスロットはDIMMスロットね
SODIMMスロットじゃない
ちなみにDDR2にはPC4200とか5300,6400とかいろいろあるけどPCのスロット自体が4200までにしか対応してないみたいだから5300とか数字が大きくても動作するけど結局4200まで数値は落ちた状態で使うことになる
5300とか高い数値のものほど値段も高いから勿体ない
メモリはデスクトップ用だからバルク品って言う安いのでもいいけど相性がきついからできればサードパーティのI-OとかBuffalo、GreenHouseの箱物がいい
それが無理ならバルク品に相性保障をつければいい
サードパーティーのものは保障がついてるからもし使えなくてもなんとかなるけどバルク品はすべて自己責任だから相性保障は必須
特にメーカー機は若干シビアになってるからね
もし動かなかったときに保障に入ってれば交換してもらえるけど入ってなかったら泣き寝入り
まぁそれを覚悟で買うんだけどねw
もしバルク品買うならある程度名前の知られたメーカーのものを買うべき
サムスンとかHynixあたりが有名かな
書込番号:6219878
2点

よく見るとバリュースターでしたか。
ノート用の200pinはつかえませんね。
こりゃ失敬
240pinのデスク用ですからアイオーデーターなら
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2005/dx533e/index.htm
になりますね
書込番号:6220265
1点

一般用はどちらかというとこちらでした・・・
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2004/dx533/index.htm
デュアルチャネルなら同一メーカー、同一ロットが、同一容量が基本ですので、2枚をセットで購入することをお勧めします。
書込番号:6220272
1点



メモリー > IODATA > SDX533-1G (SODIMM DDR2 PC2-4200 1GB)
ノートパソコンNEC Lavie LL900/BDにメモリ増設を考えています。
クチコミを見たところ
>内訳はオンボードで256MB、メモリスロットに256MB装着されています、増設する場合はメモリスロットの装着されている256MBを外して512MB、1GBのメモリが取り付けられるということです。
そこで質問ですがNEC Lavie LL900/BDのメモリスロットの装着されている256MBを外してIODATA SDX533-1Gメモリーを取り付けても相性がいいのですか。
0点

http://121ware.com/product/pc/200501/lavie/lvla/spec/index.html
規格が違うので使えませんよ。
DDR SDRAM/SO-DIMMのメモリを買ってください。
書込番号:6175368
1点

NY10451さんありがとうございます。
実は価格comで購入を考えていたところでした。
もうちょっとで使えない物を高額の値段で買っていたところでした。
メモリスロットに1Gのメモリーを増設したいと思っています。
価格が手ごろで性能が良い物が無いでしょうか。メーカー名と型番を教えてください。
書込番号:6175475
0点

こちらはどうでしょう? 相性は取り付けてみないと判らなし
バルクだけどSAMSUNG製で品質は高いと思う。
http://www.rakuten.co.jp/archisite/611814/1796387/
書込番号:6175914
1点

↑で紹介したShopサイトの表記がややこしいけど
上から3つ目まではDDR2メモリで4つ目がDDRメモリ512MBです。
1GBは無いみたいだね。
書込番号:6175998
1点

IO-DATAだとこちら!
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=68480&categoryCd=1
安くて良いもの
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=12&sbrcode=376
書込番号:6176002
1点

NY10451さんじさくさんありがとうございます。
いろいろ検討して購入したいと思います。
書込番号:6180472
0点



メモリー > IODATA > SDX533-1G (SODIMM DDR2 PC2-4200 1GB)
PCは東芝Dynabook SatelliteAW4、XPhome、SP2、CeleronM でWebで企業用モデルを買いました。ノートPCです。
ウイルスソフトの更新でNorton360を新たに購入したらCドライブ(512Mb)が半分位使用状態になり、動作が異常に遅くなってしまったのでメモリを増設したいのですが、東芝のオンラインショップでPAME1003(1GB)を買うと5万円位するので、このタイプはどうかな?と思ったのですが、動作環境がどのように調べるのか分からないんです。
『PCカレント』が1番安いようですが、Q&Aを見たら質問に答えられないとか交換不可とかいてあってダメでした。
販売店やこのメモリだけでなく他の物でもどれがいいのか知りたいのです。
パソコンの説明書を見ると、PC2-4200対応、DDR2 SDRAM仕様の2つの増設メモリスロットがあり、最大2GBまでです。とありました。
どなたかなるべく早急に教えてください。よろしくお願いします。
0点

>明後日姉の家に行ってMemory Checker86をCDに焼いてきます。
「RecordNow」でなければダメというのであれば別ですが、各社体験版を用意しているものもあります。
CD/DVDのライティングソフトはフリーウェアもあります。
「フリーウェア ライティングソフト ISOイメージ」等で検索してみてください。
>今の512MBのメモリーを取り外してそこに1GBのメモリーをセットしたらいけないんですか?
ご利用のPCのメモリスロットはふたつ有り、一つは現在の512MBが実装されていると思います。
空きが一つありますので、512MBを購入すると合計1GBになりますね。
OSがXpですので、よほど重いアプリやデータを使用しないのであれば、1GBで十分かとは思いますがそこはご予算に合わせてご検討を。
>秋葉原にでもPC持って行ってやってもらった方がいいんでしょうか?
取り付けや動作確認に不安があるなら、一番無難ですね。
純正メモリ買うよりは安くあがるんではないでしょうか。
>Eudora版があるって事はSurikenにしたらこれらは使えないのでしょうかね?
すいません、ちょっと意味がわかりません。
EudoraにしろShurikenにしろ、体験版がダウンロードできます。
使ってみてから購入しましょう。
長くなりました、すいません。
書込番号:6195365
1点

メモリー使用量が500MBを超えてしまうというのは不思議な感じがしますね。
参考までに私のデスクトップPCはOSがWinXPのprofessionalでメモリーが2GBなのですが、起動時はメモリー使用量270MBでIEとshurikenを立ち上げた状態で300MBです。意図的に複数ソフトを立ち上げないと500MBは超えませんので何かのソフトが大きくメモリーを消費しているように思います。念のためウイルスソフトで総検査をしてみてください。
ノートPCは独自のキー操作等がありそれを動かすためのドライバーソフトがインストールされていますのでそれのせいかもしれませんね。
isoファイルを焼いたりする場合は無料のソフトウェアでも大丈夫です。
例えばこのサイトでDvD ShurinkとDvD Decrypterというソフトが有るのですが、DVD Shurinkで映画のDVDソフトのisoファイルを作り、それをDVD Decrypterで焼けば映画DVDコピーが出来ます。
市販品のDVDコピーソフトを買うと数千円しますが無料で出来ますし、性能も強力です。
このDVD Decrypter を使ってmemtest86を焼くことが出来ます。
このようなフリーの優秀なソフトを活用することも有用です。
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/shrink-14.htm
メモリーに関しては512MBで現在ついているメモリーと同じ速度のものを指せデュアルチャンネル駆動出来ますが、もちろん1GB一枚にすることも可能です。
しかしながら512MBを外す必要は無いと思います。
512MB+1GBで足して1.5GBの方が1GBより良いです。
Eudora,outlook,shurikenは3つ同時に使うことも可能です。
体験版を使ってみて好きなものを最終的に残せば良いと思います。
しかし、Shuriken2007の出来が圧倒的に優秀ですのでShuriken2007をお勧めします。Eudoraは設定が面倒でメール振り分けもShurken2007が他を圧倒しています。
私は既にパッケージ版を買ってきて使っています。(正規品はJS文書ビューアとスキンダウンロードが出来る)
書込番号:6197332
1点

楽天shopは大して安くもなくカスタマーサポートも期待出来ないようですのでやめた方が良いのではないでしょうか?
交換サービスのあるPC専門店舗で買いましょう。
書込番号:6197401
1点

DVD ShrinkとDVD Decypterをインストールしました!
ところがDVD Decrypterを立ち上げると、DVD Decrypter Logが同時に立ち上がり、
W!04:01:53 Drive D:\ (FAT32) does not support single files > 4 GB
というエラーが出てしまうんですが、4GBの空きが必要ということだと思うんですが(2層メディアへの対応(LayerBreakなど)や多々にわたる修正など非常に大きな更新となっています。)どうしたらいいのでしょうか? やっぱりメモリを早く増やさないといけないみたいですね?
あの楽天ショップですが別に好きという訳ではなく、まず東芝の純正メモリーの値段をオンラインショップで見て、探していたらあのショップで東芝純正メモリーのまるで同じ物を半値くらいで売っているのを見つけたからどうかなぁと思ったんです。
とりあえず今日の午後なら姉の都合がいいというのでMemoryCheckerディスクを作ってきます。
書込番号:6198498
0点

そのエラーはメモリ容量とは関係がありません。
PCのHDDがFAT32でフォーマットされているため、4GB以上のファイルが使用できないというものです。
4GB以上のファイルを扱うためにはNTFSに変換する必要があります。
今回、memtest86のISOファイルの書き込みだけということですので、他のCDライティングソフトを使用したほうが良いでしょう。
DVD ShrinkとDVD Decypterに関しては、あまりここで書きたくないのでコメントは控えます。
書込番号:6198936
1点

FAT32とはWin95,98,ME時代のHDフォーマット形式の事です。
HDやファイルの大容量化にともない対応出来なくなってきたため、2000,XP,VISTAではNTFSという形式を使っています。
DVD映画ファイルの大きさはFAT32の4GB制限を超える4.7GBですので扱うことが出来ません。メモリー不足は全く関係ありません。
メモリーと今まで出てきた各種エラーは関係ありませんので、エラーとメモリーは切り離して考えてください。MEの時はMEの時です。忘れてください。
各種エラーは原因は別にあります。
スタート→マイコンピューターで右クリック→ディスクの管理で変更する事が出来ますが、
フォーマットをしなおすために全てのファイルが消える可能性があります。つまり真っ白な初期状態に戻すと言うことです。
ファイルの消失に関しては私は責任を持てません。消失したら終了ですので必ずバックアップを取ってからフォーマットしてください。
フォーマットを理解出来ないという状態でしたらやめておいた方が良いです。
メモリーについては購入、増設してすっきりしましょう。
ドスパラ等ではメール購読で相性保証が無料になりますし、また大手家電販売店等でバッファロー等の有名ブランドのメモリーを購入しても良いと思います。
memtest86でエラーが出なければOKです。
書込番号:6200027
1点

DVD Shrinkをインストールする時に任意のドライブとあったのですが、C・D・Eしか無いので仕方なくDドライブにTEST→DVDとファイルを作って設定したのがいけなかったようで、DVD Shrinkからファイルを開くを指定するとエラーメッセージで「DVD Shrinkはエラーで続行することができません。"C\Document and Settings\・・・\VIDEO_TS.IFO”のオープンに失敗しました。指定されたファイルが見つかりません。」とどのファイルでも出るんです。
DドライブにNorton360が作ったBackUpのコピーがあったのを削除して9.99GBあるから大丈夫かと思ったのですが、多分Fat32のエラーというのはそのせいですか?
DVD Decrypter Logは、
I 02:33:27 DVD Decrypter Version 3.5.1.0 started!
I 02:33:27 Microsoft Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600 : Service Pack 2)
W 02:33:27 Drive D:\ (FAT32) does not support single files > 4 GB
I 02:33:27 Initialising SPTI...
I 02:33:27 Searching for SCSI / ATAPI devices...
I 02:33:27 Found 1 DVD-RAM/アRW!
全部でこのように表示されるのですが、何故最新バージョンをインストールしなかったかというと日本語バージョンが最新の物は未だ無かったのでV.3.5.1.0を一応インストールしました。
でも更新しようとするとこちらもエラーで、
InternetOpenUrl Failed!
Reason: The server name could not be resolved.
と出ます。
DVD Decrypterで姉の家には行かずにMemorytesterをインストールしてみたのですが、できた時はSuccessful!と出てBOOT→BOOT、MEMTESTとファイルが入っていますが、BOOT(Crypto Shell Extensions)セキュリティカタログ、MEMTEST(IMGファイル)になっていました。
今日ずっとDVDから立ち上げようとしていたのですが全くできなかったのは、きっとこれのためなのですね。
両方とも良さそうなソフトですが、どうもインストールを両方とも失敗しているようです・・・
メディアはDVDを持っていなかったのでCD-RWに焼いたのですが、Formatはどのようにすればいいんですか?
ところでメモリー増設の他に常にBackUpを取りたいと思ってこのハードディスクをチェックしていたのですが、昨日最安値メールが来たのですがどう思われますか?
http://kakaku.com/sku/shopview.asp?s=38&PrdKey=05300410524&c1
よろしくお願いします。
書込番号:6201731
0点

苦戦してますね(^^A)
Memtest86とISOイメージファイルのCD作成方法を以下の方が丁寧に解説されています。
フリーのライティングソフトを使用した方法が記載されていますのでご参考に。
>http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/index.html
>ところでメモリー増設の他に常にBackUpを取りたいと思ってこのハードディスクをチェック
ノートPCのバックアップ用をお探しですよね?
このハードディスクはディスクトップ機の内蔵用ですので、お使いのPCに直接接続することは出来ません。
探すなら「外付けハードディスク」を探しましょう。
>http://kakaku.com/sku/pricemenu/hddsoto.htm
外付けハードディスクに関しては以下を参考にするか、スレ立ててね。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0538/
書込番号:6202426
1点

DVD DecrypterはDVDライティングソフトですのでDVD-Rを使ってください。
CD ManipulatorはCDライティングソフトですのでCD-Rを使ってください。
memtest86はCD,DVDどちらでも作成可能です。
CD-RWで作れたようですが、
http://f32.aaa.livedoor.jp/~kobun/index.php?Memtest86%2F%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%28CD%CA%D3%29
ファイルの構造を確認して同じであれば完成しています。
memtest86ですべきことは起動CD(DVD)を作ること、CDを入れたまま起動する事の2点のみです。
CDを入れたまま起動してください。自動でテストが始まります。
特別な操作は何もいりません。
BIOSは起動時にDeleteを連打するば入れます。Boot項目でCDがハードディスクより先に起動することを確認してください。
memtest86に関しては今までのURLや情報から全て行う事が出来ます。
もう一度始めから読み直して確認してみてください。
書込番号:6203143
1点

DVD Decryptor のエラーlogの一つめは
Fat32の為に4GB以上のファイルが扱えないとうメッセージで
2つめは単にサーバーが見つからないため最新のファイルに更新出来ないというメッセージです。
おそらくDVD Decryptorの開発が終了したためそこのホームページが無くなっていると言うことでしょう。
いずれにしてもmemtest86とは関係ありません。
取り敢えず起動CDは完成しているようですので試行錯誤してmemtest86を実行してください。
あとはメモリーを購入してきてmemtest86で検査すれば終了です。
書込番号:6203159
1点

パソコンのオンライン説明書見たら、スタート時にF12キーを押すと絵が4個位並んでいて(空気ポンプみたいの、CD、フロッピー、フロッピーみたいのが2枚重なっているもの)を矢印キーで起動を決めるみたいに見えたのですが、それでCD-ROMを入れてどれから再起動しても全然できなかったんです。
でも今F2→F1でBIOSメニューに入れました! それでBOOT PRIORITYでスペースキーでCDを先頭にまではできたのですが、Escapeが保存しないで終了、Endが変更を保存して終了とあったんですがEndキーは→しか見つけられなくてどうやっても元に戻ってしまうんです。もう1つ何かありましたけど変更?忘れました。
どうやって保存してBOOTメニューから出るんですか?スイマセン
CDを見ると何か大丈夫そうなのでやってみたいんですができない…
Memory Total=516096KBと書いてありましたけど、どの位使ってるかはでないんですね。
HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)ってデスクトップ用なんだ!
聞いてよかったです。 でも外付けのハードディスクでいつもBackUp取れてる状態になるんですよね?それをセットするやり方もあるんですよね?
これからCD Manipulatorインストールしてみます。
それじゃすみませんが、BIOSメニューのENDの方法、BOOTメニューを変更して保存、終了のやり方教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:6204375
0点

BIOSメニューについてはPC毎に違うので分かりませんが、ウチの環境ではF10でSave&Exitとなっています。
BIOS画面で下や横にキー操作が出ている筈ですのでSaveやExitとかかれたキーを押して下さい。
外付けハードディスクは好きなものを選んで下さい。薄型から大型まで有りますがUSB2.0外付けであればどれでも良いです。
http://kakaku.com/ranking/itemview/hddsoto.htm
3.5インチはデスクトップ内蔵用、2.5インチはノートPC内蔵用です。
また価格comのハードディスクスレも読んでみて下さい。
Fat32といった話も出てきます。
書込番号:6204497
0点

North Starさ〜ん! まだ起きてたの?
今CD Manipulatorをインストールするとか言いながら添付されてた薄い説明書見てましたw
そしたらどうもFn+→がENDで、それからYes,Noみたいです☆
ということでこれからやっぱりこっちやってみますね。
ありがとう☆彡 おやすみなさい( ~−ω−~)zzz〜
書込番号:6204552
0点

Memtestやってみたんですが起動しませんでした。それでやっぱりCDが失敗してるのかと思いCDドライブでFormatしてしまいました。
RECORD NOW!をアンインストールしてCD Manipulatorインストールしたのですが、ISO FILEを焼こうとするとエラーが発生して書き込めないんです。 LOGを見ると「リードイン書き込み中にエラー(このドライブには対応していません)」と出て認識してないみたいなんですが、ドライブ能力を見ると
「書き込み能力」
CDへの書き込み 対応
標準のコマンド RAW+96
バッファサイズ 2000KByte
SAO ○ TEST&SAO ○
RAW+16 ○ TEST&RAW+16 ○
RAW+96 ○ TEST&RAW+96 ○
RAW+96(P) ○ TEST&RAW+96(P) ○
となっています。 何がいけないんでしょうか?
DVDドライバーはTOSHIBA MK1032GSXとPIONEER DVD-RW DVR-K16Aで、今ではドラバーのプロパティで「書き込み」のところの「このドライブでCD書き込みを有効にする」にチェック入れた時だけCD書き込みができるようですが、何故かCD Manipulatorを立ち上げるとドライバーがPIONEER DVD-RWの方しか選択できないんです。
何にも分からなくてすみませんが、もし知ってたら教えてください。お願いします。
書込番号:6208014
0点

CD Manipulator はCD-Rの書き込みについてCDドライブの書き込みがRAW96という形式に対応していなければならないという条件が有ります。
エラーを見たところ○?になっているようですが、恐らくRAW96がらみではないかと思われます。
ドライブがRAW96に対応していない場合はどうしようもありません。
パイオニア製のDVDドライブはダメだと思います。
nero info tool などで確認は出来ると思いますが特にインストールして確認する必要もないでしょう。
別のソフトを探してみてください。
memtest86についてはDVD Decrypter を使って"DVD-R"に書き込む事でも起動DVDを作れます。
DVD Decryptor のエラーメッセージについてはインストール失敗ではなく最新のバージョンが見つからないというものです。
古いバージョンでも大丈夫だと思います。
memtest86に失敗した経緯が分からないのですが、もし起動ディスク作成が失敗していたのならば何度も起動を繰り返したりといった動作が起こると思うのですが、Boot順位の設定が保存されていないという事はありませんか?
起動DVDについてはDVD Decryptor で問題なく作れます。
memtest86のファイルをダウンロード→解凍して出来たisoファイルをDVD DecryptorでDVD-Rに焼く
以上1分で出来る範囲内ですので複雑な操作は特に必要ありません。
バージョンは3.5.4.0が最新です。
Mode→Isoでwriteに設定
設定はこれしかありません。
ドライブはパイオニアでも全く問題ありません。私もパイオニアです。
後はDVDを入れたままPCを再起動するだけです。
疑問は何故DVD DecryptorでCD-RWが焼けたかという事です。通常CDは焼けなかった筈です。
書込番号:6208166
1点

DVD Dcrypterで入力元のファイルを指定する時にAll Supported filesからデスクトップに保存しておいたmemtest86のファイルを焼けたんですけど、今同じ事をしてみたら右側に、
PIONEER DVD-RW DVR-K16A 1.63 (ATA)
Current Profile: CD-RW
Disc Information:
Status: Empty
Erasable: Yes
Free Sectors: 359,847
Free Space: 736,966,656 bytes
Free Time: 79:59:72 (MM:SS:FF)
となっていて焼けたんじゃないでしょうか、多分。。。(左下の絵はドライブ→DVDになってますけど)
バージョンは、v3.5.1.0でした。
ModeでISO焼きこみにチェック入ってます。
それとも古いバージョンだからですか?
BIOSのBOOT PRIORITYは、CD-ROM→LAN→HDD→FDD になってます。
明日DVD買ってきて焼いてみます。(。・ω・。)ノぁぃ
書込番号:6208548
0点

CD manipulatorはCDを焼くソフト
DvD DecryptorはDVDを焼くソフトです。
ビデオデッキにカセットテープを入れているくらい違和感があります。
CDをDVDの違いをまずは調べてみてください
書込番号:6211431
1点

私にも本当に分からないんですが、もしかしたらDVD-RAMの機能で焼けたのか? でも実際にあの時もBOOTとMEMTESTが入ってたんです。
昨晩の内にImg BurnというCDのISO Fileを焼けるSoftをインストールしてMemtest86を焼いてみました。
BOOTファイルの中にBOOT(BOOT,CAT,MEMTEST,IMG)がちゃんと入っているのに今回も何度やってもCD-ROMが動作を起こさない状態のように思えます。 パソコン自体はCDから起動されているようにおもえました。 Img BurnもPioniaと相性が合わないんでしょうか?
パソコンはさっきもNOD32でスキャンしたけどウイルス感染もないのですが、その前に電源を落とそうとした時に又Internet Explorerがどんどんといくつもいくつも立ち上がっちゃう症状に見舞われました。どうしてこおいうことが起きるのでしょうか? Explorerがいけないの?それともXPが壊れてるんですか?
何とか直したいけど無理なのかしら? どう思われますか?
書込番号:6211733
0点

ウイルスの挙動のようですが分かりません。
nod32の各設定項目Amon、Emon等で”潜在的なアプリケーションを検査する”という項目全てにチェックを入れて検査してください。
http://www10.plala.or.jp/palm84/safemode/nod32.html
memtest86に関してはこれ以上情報はありません。
試行錯誤してみてください。
iso をCDに焼き再起動するという2ステップ以外に操作はありません。
また当然の事ながらDVD-R用のソフトにCD-RWを入れた場合動かなくてもそれは当然です。
XPの修復に関しては東芝のマニュアルを参考にしてください。
XPの完全入れ直しについてはmemtest86が1分で出来るレベルでないと無謀です。
私はメーカーに送って直して貰うことを薦めます。
書込番号:6211836
1点

1.IE複数起動の件
NorthStarさんのアドバイスどおり、チェックしてみてください。
それでもダメならば、「システムの復元」を試してみましょう。
http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/maintain/xpsysrst.mspx
2.ISOイメージ>CD-RW
これ以上簡単なものは見つけれません(><)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/825isorec/isorec.html
書込番号:6213504
1点



メモリー > IODATA > SDX533-1G (SODIMM DDR2 PC2-4200 1GB)
先日、VAIOノートを購入してメモリの増設を検討しています。現状1Gオンボードでスロットが1つあいています。IOデータのHPで調べたところSDX533-1G かSDX667-1G が対応しているらしいのですが、実際どちらでもよいものなのでしょうか?
ちなみに機種とCPUは以下のとおりです。オンボードのメモリと同じ数値じゃないと駄目ということとかあるのでしょうか?
VAIO type T VGN-TX93S
Core Solo U1500(1.33 GHz)
0点

どちらでも結構です。
SDX667-1Gでは、大は小を兼ねるという言葉のように、勝手に最適なクロック数に下げます。
SDX533-1Gと同等のクロック数で動作しますので、ご心配なく。
書込番号:6082826
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





