このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年4月27日 13:49 | |
| 0 | 0 | 2004年12月27日 22:27 | |
| 0 | 2 | 2003年10月27日 15:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
USBメモリー > グリーンハウス > PicoDrive GH-UFD1GPL (1GB)
GH-UFD***PLZのUSBメモリ!取扱説明書Ver.1.2の始めの「各部名称」--アクセスランプ USBに接続するとアクセスランプは「点灯(緑)」状態になります。*電源供給時データ書き込み及ぶ読み込み時のアクセスランプは「点減(緑)」状態になります。---と書かれてありますが!USBの接続しても「点灯状態」になりません(-_-;)!私は、説明書道理にならないのは、製品の欠陥だ!と思うのですが!どう思いますか?
0点
で、その状態でデータ転送可能なんでしょうか?
>説明書道理にならないのは、製品の欠陥だ!と思うのですが!どう思いますか?
何度か抜き差ししてみてはどうでしょう?
この機種じゃないけれど、自分の使っているMP3プレーヤーでも素直に一回で認識するPCとそうではないものがある。
書込番号:4193506
0点
USBの何回差込でも同じです。説明書の(--USBに接続するとアクセスランプは「点灯(緑)」状態になります。--)の機能が無いのです!。(--*電源供給時データ書き込み及ぶ読み込み時のアクセスランプは「点減(緑)」状態になります。--)は、次に書かれ機能は有りますが(^ム^)
書込番号:4195470
0点
USBメモリー > グリーンハウス > PicoDrive GH-UFD1GPL (1GB)
会社と自宅の2台のPCを利用しており
メールとデータの一元管理をしたいので
これまでは外付けHDDを会社〜家間を
手で持ち運んでいますが
重いのと振動によるデータ破壊を排除する為に
1GのUSB−FMの購入を考えております。
HDDの場合は、デフラグを時々実施しておりましたが
USB−FMの場合も同様の処置が必要な断片化が
起こるのでしょうか?
更に、処理速度は我慢できる程度のものでしょうか?
問題があるようであれば購入を見合わせたいと
考えてます。
0点
2003/10/24 00:30(1年以上前)
当然ですが断片化は発生します。
しかし、フラッシュメモリの場合はHDDでいうシークタイムは非常に小さいので
アクセスにおよぼす影響は少ないです。
逆に、デフラグによる通常使用よりも多い書換えはフラッシュメモリの寿命(メモリとしては10万回)を縮めるため、デフラグするべきでは無いでしょう。
必要な場合は、データをバックアップ後に再フォーマットするほうが良いです。
メーカーによっては専用のフォーマッタがある場合は、そちらを使用すべきなのは言うまでもありません。
書込番号:2056908
0点
2003/10/27 15:40(1年以上前)
ご親切にありがとうございました。
書込番号:2067380
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
USBメモリー
(最近3年以内の発売・登録)




