
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年1月3日 02:27 |
![]() |
2 | 6 | 2007年12月17日 23:24 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月27日 21:45 |
![]() |
5 | 3 | 2007年11月27日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > バッファロー > HD-H120FB/M (120G U100 7200)
現在使用しているパソコンのHDDの交換を行おうと思うのですが、
このHDDは自分のパソコンに入りますでしょうか?
使用しているパソコン:Dimension 8250
HDD:WDC WD1200JB-75CRA0
よろしくお願いいたします。
0点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > バッファロー > HD-H120FB/M (120G U100 7200)
現在使用中のVAIOですが動作も遅くなり古くなってきましたが、
まだまだ現役として使って行きたいと思っています。
内蔵HDDをなんとか自分で交換してみたいのですが、
まず内蔵HDDの取り外し方がわかりません。
スロット式で取り外せそうなのですが、配線が邪魔をして抜くことが出来ませんでした。
配線の抜く場所・順序、ネジを外す場所、HDD以外の外さなければならないもの等を
ご存知の方、教えて頂けないでしょうか。
基本的にはメーカーで…ということで、
色々調べてみましたがその情報にたどり着く事ができません。
よろしくお願いします。
0点

810(E2)チップセットなので大容量HDDを載せるのはあきらめた方がよいのでは。
120GBまでは無問題ですが、それ以上はHDDの壁に当たるかと思います。
マザーボードのBIOSが48bitLBAに対応してれば良いですが、メーカー謹製マザーでは対応したBIOSをアップしないのでほとんどアウトです。
参考として・・・
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bigdrive_48bit.html
書込番号:7116033
1点

i_notさん、こんにちは。
スリムタイプは慣れていない人にはチト強敵ですね。
ネットにも写真入りの交換事例が出てないようです。
せっかく機嫌よく動いていて継続使用されるのがご希望なら
頑張ってみましょう。
まず初めにデジカメでなるべくアップにして何枚か写真を撮ります。
所有PCが1台ならその画像を作業中に見ることができませんので
A4ぐらいに印刷して横に置いて作業されると確実です。
そうしておもむろに解体しますが、不安があるでしょうから
邪魔になりそうなものだけを外していき、ひとつ外すたびに
紙にメモしていきましょう。(順番や部品の形状など)
なんとかHDDまでたどりつけたら、あとは逆の順番です。
ゆっくり確実にひとりごと言いながら(^_^)でもいいですから
戻していきます。
HDD装着時の注意としては、マスターとかスレーブとかのための
(意味は気にしないで)ジャンパーピンというものがあります。
初めから装着されていたHDDのマネをするかわからないときは
調べましょう。
ケーブルセレクトっていう位置ならたいがい大丈夫ですが、メーカー物
(特にソニーは)どこに地雷があるかわかりません。
当初どおりのやり方を踏襲するのが無難です。(予想はマスター位置)
成功したらまたひとつ機械に愛着を覚えますよ。
書込番号:7116334
1点

sho-shoさん、CADと格闘中さん、本当にありがとうございました。
まさか自分で拡張してみる気になるなんて考えもしなかった5〜6年前、
VAIO PCV-JX10BPL5を購入してしましました。
現在、C、Dドライブ合わせて約80GBありますがどちらも一杯になりつつあり、
動きも遅く、凍ったままになってしまう事も度々・・・。
外付けHDD、増設用メモリ、USB2.0の拡張ボードは購入したのですが、
内蔵HDDについては現在の物を
パーティションサイズの変更のみ(Cドライブはたったの8GB…)で対応するか、
120GBの物を購入するかを迷っていました。
もう少し勉強して思い切りがついたらトライしてみます!
藁をも掴む思いで初めての書き込みをしたのですが、
早速返事を頂けて、感動しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:7119890
0点

せっかくのご縁ですので、もうひとことだけ。(^_^)
面倒なことをしなくていいのならそれが一番ですが、このPCっていうのは
どうも使い手の技量なんか無視してくれていろいろ不具合があるものなので
手間がかかりますねぇ。
内蔵に関してはお調べのとおり、120GBが無難だと思います。
ですけど外付け+USB2.0を対処されているのであれば内蔵の大事なファイルを
一度それに逃がしてマニュアル通りに初期化するだけで、見違えるようになると
思います。
ただ各ドライブの容量変更は悪いアイディアではないと思いますが
またそれで面倒な知識を得るための勉強?をする必要があると思いますので
パーテーションのサイズはそのままに、Cドライブを軽くすることで
十分対処できる方法がおすすめです。
整理しますと、重要ファイルの外部避難→既定の初期化→Cドライブの軽量化。
これだけで見違えるようになると思います。(機械部分をさわらない延命措置)
具体的には、マイドキュメントの保管場所の移動、メールの保管場所の移動、
デスクトップの保管場所の移動、インターネットの一時ファイルの保管場所の移動と
軽量化(これが意外と大きい)、各ソフトのデータの保管場所を移動などです。
8GBでも十分いけます。(仮想メモリーの移動もされるともっと良好)
(いずれもリスクを伴わず、やり方さえわかれば容易です)
上記は初期設定では全部Cドライブになっていて、WindowsはCドライブが余裕が
なくなってくるとだんだんフリーズしやすくなりますのでかなり効果があります。
初期化を先延ばしにするにしても現状でやっても効果がある方法です。
以上全部を行って再起動した後、C・Dともにデフラグをかけたらかなり改善されます。
個々のやり方についてはお調べいただくか、ここで質問していただいたらお答え
できますし、後日決心されてからもうちょっと上層の掲示板でタイトルを工夫して
(Cドライブの軽量化方法など)質問されると親切な答えが返ってきます。
例↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/
ただ買い替えは数年先を考えているのでこの機械を延命するための措置です。と
事前に言明しておくと、悪意のない買い替え推薦のアドバイスを回避することが
できます。
長々と書きましたが、動いている機械を無理に手放すことのない一助になれば幸いです。
書込番号:7120332
0点

120GB程度のHDDに載せ換えてもすぐ現状の問題になるかなと感じます。
どれくらいのファイルを扱うかによりますが、エクセルなどで文書作成する程度でしたら現状のままが最適かと感じます。
パソコンのフリーズ現象はHDDに限定されるものではありませんので、この解決は不要な常駐ソフトを解除するとか、デフラグなどシステムをクリーンに保つ方法がまず先です。
作成ファイルの増殖で保管する場所がないという事であれば私ならNASかUSBHDDをお勧めします。
NASとはLAN上にデータを保管するものです。
これによって、他のパソコンと共有する事ができ、LAN上で許諾されたパソコンだけがアクセスできますのでHDDの節約や利便性が相当あがります。
以前はこのNASも非常に高価でしたので、パソコンのHDDを交換する方がコストパフォーマンスがありましたが、現在では非常にリーズナブルな価格となってますので確認されたらどうでしょう。
HDDはいつ壊れるかわからない側面もありますので、必ず大事なものはDVDなどのメディアにバックアップしておく必要はあります。
仮定としてハイビジョン放送をキャプチャ、加工、ディスク化をするとなれば80GBのHDDでは心もとないです。
過去に販売されたVAIOですからこの作業はあり得ないと感じますが、特別な作業をする必要もないのであれば、HDDの交換は故障時位の出来事として配慮すれば良いだけだと思います。
現在DLNAシステムやPS3などのゲーム機、ネットワークプレーヤーなどの構成を自宅で仕組んでますが、NASというサーバーが一般的になるのも時間の問題です。
作成された動画、写真、文書ファイルが手軽にPS3から無線LANにて愉しめますので、重宝してますよ。
リンクさせた事で利便性は得ましたが、このHDDかこのCPUはという個々の楽しみが削減された事は残念ですが、これも時代の変化のひとつと感じてます。
では。
書込番号:7120390
0点

CADと格闘中さん、sho-shoさん、またもやありがとうございます。
とりあえず内蔵HDDの交換は、もっと追い込まれてから考えてみようと思います。
仕事も忙しく、まだほとんど手を付けられずにいますが、
時間を見つけて実行していこうと思います。
今回、“NAS”がネットワーク接続ストレージのことだという事も初めて知りました。
やってみたいと思っていた事なのですが今はその余裕がありませんので、
また次回、勉強してトライしてみようと思います。
Cドライブの軽量化は努力しているつもりでも、
Windowsのアップデートするたびに膨らんでしまいます(泣)。
それぞれの保管場所の移動について検索するだけでたくさんヒットできました。
まずは色々調べてみます。
教えて頂いた事を元に頑張ってみます。
詳しく丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:7128532
0点





ハードディスク・HDD(3.5インチ) > バッファロー > HD-H120FB/M (120G U100 7200)
現在。最近中古で購入したNECのPC-VC5003Dを使用しているのですが、リカバリーがHDDの中にあるので、新しくHDDを購入しても、現在の使用しているデーターははいるのでしょうか?このパソコンは再セットアップも最初からついていませんでした、CDかDVD、または外付けHDDがあるのでバックアップして引っ越しソフトで新しいHDDに入れたらいいのでしょうか、素人なのでよろしくお願いします。
2点

ナッカズさん こんばんは。 中古機を何とか動かそうといろいろ努力してありますね。
PC-VC5003DなどのリカバリCD-ROMが無い場合、予備HDDを一個だけ取り付けてFORMATからOSをクリーンinstallしてみます。
意外とOSがドライバーを持っていてテキトーにinstallする場合が多いです。
デバイスマネージャでどこかに?や!が残っている場合はとにかくOSを立ち上げパソコンとして動かし不都合無ければ無視。
必要な場合は下記をinstallしてPC内部を調べます。
案外?の付いた部分もメーカー名/ドライバー名/そのURLまで表示してくれる場合があります。
また、googleすると見つかることもあります。
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
引っ越しソフトで新しいHDDに丸々COPYする方法もあります。
がんばってね。
書込番号:7037047
1点

引越しソフトが付属しているとはいえ、そのソフトが必ず完璧に動作してくれるという保障はどこにもありません。
NECのPCなら再セットアップCD/DVDは自分で作る仕様になっていると思いますので、まず再セットアップ用ディスクを作成してから作業に取り掛かるべきかと思います。
書込番号:7037083
1点

こんばんは、ナッカズさん。
型番: PC-VC5003D
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VC5003D
マニュアルなどがお手元に無いようなら、こちらからDLしてお使い下さい。
再セットアップのQ&Aリンク集
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?008405
ご参考までに
書込番号:7037442
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





