このページのスレッド一覧(全88スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年7月14日 17:21 | |
| 0 | 5 | 2004年7月12日 21:45 | |
| 0 | 3 | 2004年7月11日 13:36 | |
| 0 | 2 | 2004年7月11日 12:16 | |
| 0 | 10 | 2004年7月11日 02:48 | |
| 0 | 3 | 2004年7月8日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
現在使っているHDが80Gなのでこの160Gに交換したいのですがスリムタワーで空きがないためHDごと交換となるのですが、現在のHDの環境を移す方法として次の方法が可能かどうかわかる方ご教授いただけないでしょうか。 →まず現在の環境をHD革命にてリカバリーDVD作成でバックアップしておく。次にHDを入れ替え、新しいHDに元々パソコンについていたリカバリーCD(XP)をインストールし、その後HD革命で作成したリカバリーDVDを使い新しいHDに元々のHDの環境を復元する。 PCのスペックはWinXP、Pen4 2.4G、マザーintel 845G,メモリ512Mです。宜しくお願いいたします。(初歩的な質問ですいません)
0点
80GBの元のHDDが通常のIDE仕様とかだと、S-ATAのHDDにそのまま
復元できますかね??
同じS-ATA同士ならの移植ならOKですが。
お使いのアプリケーションは知りませんが、簡単なのは内蔵FDDから
起動DISKを使ってブートさせ画面が出たらDVDドライブを指定して、
リカバリーデータを読み込みさせての復元方法でしょう。
要はHDDのシステムドライブが空のままでもパーティションだけ
作成してあれば問題ないはず。
パーティションをCとDとかに分割しているのなら、元の80GBのCパー
ティションの容量に揃えるほうがいい。プラスマイナスの調整機能は
普通付いていますが差があり過ぎると復元不可能というケースも
多々ありますからご注意下さい。
一点不安なのは、このアプリケーションってWindows上の操作でもって
バックアップファイルを造りますよね??
これってOSにも付属するMS-Backupと同じ発想のものですとOSを先に
インストールした後にやらないと無理かもしれない。
僕はこれが時間の無駄と考える人間ですからPC-DOSから造るアプリケー
ションしか使いません。
書込番号:3028353
0点
2004/07/14 17:21(1年以上前)
ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:3029615
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
初歩的な質問ですいません。私もこのHDDで初自作しました。M/BはK8V SE DELUXEです。HDDをS-ATAコネクタでつなぎ、DVDドライブをIDEのセカンダリマスタにつないでいます。RAID BIOSというがめんではS-ATA0にちゃんと認識されているようなのですがWinXPをインストールしようとすると「HDDが接続されてないので続行できません」となってしまいます。
S-ATA自体あまり理解してないんですが、BIOSのプライマリマスタもNo Disnaledとなっています。どなたか解決策を教えてもらえませんか?
0点
2004/07/11 09:33(1年以上前)
SATAのDriverを入れてないのでは?
CDからFDにSATAのDriverを入れて、
OS Installの最初の段階でF6押して、FDからDriverを読み込ませる。
書込番号:3017624
0点
2004/07/12 21:32(1年以上前)
素早い返答ありがとうございました。無事XPをインストールすることができました!HDDひとつだけでもRAIDコントローラって必要なんですね。
書込番号:3023115
0点
未経験なのですが 難しそうです。 動いて良かったね。
書込番号:3023178
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
このHDDを使って初めて自作してみました。
現象を説明すると、PC起動時にHDDがカチッカチッという音が3、4回した後、BIOSを見ると、このHDDが認識されておらず、リセットをかけると今度はちゃんと認識して起動してくれます。
M/BはP4G800Vを使っており、CDドライブはIDEパラレルのプライマリマスタにつないでいます。
S-ATAとパラレルの混在は不具合が起こりやすいと聞きましたが、解決策がわかる方、教えてください。
0点
HDDの不良も考えられますから、早めに購入されたショップなりへ御相談
されたほうがよろしいかと。。。
それから、
>CDドライブはIDEパラレルのプライマリマスタにつないでいます
その構成なら?IDEのセカンダリチャンネルのマスタに繋げてもいいかも
書込番号:3017435
0点
2004/07/11 09:11(1年以上前)
早速の返答ありがとうございます。
とりあえず、購入ショップに初期不具合の確認メールは出しておきました。
ただ、初回の起動がおかしいだけで、その後は全く問題なく動いてるんですよね。
書込番号:3017578
0点
もう一回BIOS設定を見直しては。(このM/Bや他のICH5/5R M/B板の過去ログを。)
BIOSで認識されてるはずです。
また、XP上ではどんなChannelで認識されてますか、Device Managerで確認を。
光学Driveはどこに繋ごうとかまわないと思います。
Onboard IDE Operate ModeをEnhancedに。
次いでBoot SettingsのHard Disk Drivesで1st DriveにそのSerial HDDを登録。
その上のBoot Device Priorityでは各Device間でのBoot順を決めますから、例えば1st Boot DeviceにFloppy、2ndに光学Drive、3rdにこのHDDとか。
こんな感じ。。。。
一度見直されては。
書込番号:3018359
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
こんばんは、困ったときはここへよく駆け込みます。
今回はS-ATAを私が使用しての感想なのですが・・・・
少し疑問に思います。
私のPCはmacですのでここの皆様からは少数派ですけれど
主にビデオ編集で使用しております。
カードを使用してこのHDを2台と同じ物の80GBを2台
計4台を使っています。
この前はATA66パラレルHDを3台(内2台はRAID0で60GB+
60GB)と120GBを使用していました。
シリアルにしてさぞかしレンダリング速度(ビデオ編集)が上がると
期待し現在使用していますが、どう考えても前のシステムの方が速度
が出ていたように思えてしかたありません。ちなみにAカードの方は
RAID0が組めるのでそれも試してみました。(80GB+80GBで)
160GB+160GBで組めば速度が出るかな?とも思ってますが
もうシステム入れ替えなどの労力を考えると、めげてしまいました。
(変わらないとなれば何のためにしたのか?・・・となってしまいま
すよね)
カードの相性等を考えても私には「遅すぎる!」と言う印象が強いで
すが、これって気のせいなんでしょうか?
カードはラットックとAカードを使用(mac用)
それぞれに2台ずつつなげるようになっています。
ベンチテストやデーター上では速いかもしれないのですが、実際はど
うなの?って感じですね。
皆様。満足できる速度、ホントに出ていますか?
同じカードに2台つなぐとダメなんでしょうか?
カードとHDを合わせれば結構な投資になってしまったわりには・・・
叫びたいですよ!
「ダメだこりゃ!」またパラレルに戻す・・・いくら考えても勿体
ないですよね。(泣)
このあたりに詳しい方是非ご教授いただければと思いカキコしまし
た。よろしくお願いします。
0点
Macの事情はよくわからないですが、CPUなどの一部を除いてPC/AT互換機のものと同じ規格のものを使ってますから、似たような事情と思います。
確か最近、Macの新液晶Monitorも同じ規格のDVIになったのですよね。
現行のSerial HDD(SATA1)はそのInterfaceが変わっただけで、Parallel HDDとなんら違ったところはないと言われてます。
SeagateのものはNativeなSerial HDDですけど、そのほかのVendorのものはすべてMarvell社のパラ尻変換Chipを使ってるのではないでしょうか。
いわゆるSerialの皮をかぶったParallel。
(最新のSATA2 Phase1のHDDであれば少し事情は違うようですが、雑誌をみるに今のところ大差はないようです。またMacではSATA2 Phase1のHDDにはControllerがまだ対応してないのでは。)
また、ご存じと思いますけどSerialの150MB/secという速さはひもの速さです。
この場合、Card ControllerとHDD Cacheとの間の速度です。
実質的な読み書きの速度である、HDD CacheとHDD Disk(Platter) との間の速度はそれよりずっと遅いです。
Benchのことはおいといて、実感が遅いなら、元のParallel RAIDに戻されては。
Win機ではどちらかといえばSerial RAIDの方が実感的にも、Benchでも少し速いと思いますけど、DriverやControllerの出来によると思います。
160*2に変えても同じと思います。
やるとしたら、新しいDriverがあれば試してみるくらいでしょうか。
そのCardのHPに新しいDriverがありませんか。
書込番号:3016475
0点
2004/07/11 12:16(1年以上前)
ご教授有り難うございます。
カード自体にはアップデータはありませんでした。
salt さんがお話しておられる、ロジックボード(winではマザーボード
なんですよね)やOSに関係するところでの問題であればどうすること
もできませんよね。
mac環境でも本などを読めば、良いことばかり書かれていましたので、
私たちユーザーはそう言う情報を元に商品を購入するのですが・・・
パラレルに戻すにも、またお金がかかりますし・・・
もう前のHDやカード類は必要ないと思いオークションで売ってしま
いました。(泣)
こんなことならとりあえずは、様子を見て処分すれば良かったと後悔
しております。
やはり、新しい規格ものには要注意ですね。
高い授業料になってしまいました。
有り難うございました。
書込番号:3018122
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
この度初めて、自作PCに挑戦した素人ですTT
起動などは成功したのですが、マイコンピューターのところに
ローカルディスクF
リムーバルディスクC&D←(不明となってます)
ローカルディスクがCではなくFになっているところと
リムーバルディスクがなぜか2つついてしまいましたTT
このリムーバルディスク2つを消すこととローカルディスクをFではなく
Cにすることは出来ますでしょうか?
初心者のため、とても説明がわけの分からないことになっている事を
お許しください・・・
よろしくお願い致します!
0点
2004/07/08 04:04(1年以上前)
ハードディスクはこれをお使いなのかもしれませんが、それ以外のパーツ構成がまったく不明です。これではアドバイスのしようがありません。
まずはパーツ構成(メーカー名と型番)を具体的に書いてください。
ちなみにカードリーダーを接続していたり、ベアボーンキットでカードリーダーが付いているものをカードリーダーをつなげたままインストールしていませんか?
その場合は外してからインストールしてください。
またローカルディスクのドライブレターをFからCに変えるのは難しいので、原因を突き止めてはじめからやり直したほうがいいと思います。
書込番号:3006542
0点
USBか何か、とにかく構築するときに余計なドライブをぶら下げてませんでしたか?
組み上げたばかりなら早めにOS再インストールし直すことをお勧めします
*勿論最小構成で
書込番号:3006543
0点
鉋!さん こんばんは。 機器構成は?
組み立て直後でデータやソフトも入ってないなら やり直しを。
構成を簡素にして下さい。OS用HDD1個、光学ドライブ1個。IDEフラットケーブルにそれぞれ1個だけ繋いで。
後から ドライブレターを変更できますがC:( OSの入っているドライブ )は変更しない方が良いので ”やり直し”を。
もし未だでしたら いつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
うまく行ってから 残りのHDDやDVDなどを1つずつ追加して下さい。
http://www.dospara.co.jp/support/manual/
http://winfaq.jp/
ディスク管理
Windows 2000/XP でドライブレターを変更する方法は?
書込番号:3006544
0点
私も自作を何台もやりながら同じ間違いをしたことがありますよ。
FDDと一体型のカードリーダーのUSB2.0端子をマザーに繋いだままインストールしたら、鉋!さんと同じ状態になりました(~~;)。
苦労して接続したUSB2.0端子ですが(細かいんだよ!(笑))、一度抜いて、再インストールしましたよ…トホホ。
多分同じような事じゃないですか?みなさんの言うとおり最小構成でインストールし直しましょう。
書込番号:3007463
0点
2004/07/08 18:38(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます!
構成書くの忘れていて申し訳ありませんTT
CPU]: Pentium4 3.4G
[MEMORY]: DDR PC3200 512MB*2
[M/B]: ASUS P4P800 DELUXE
[VGA]: ELSA GLADIAC FX935XT 125MB
[SOUND]: オンボード
[HDD]: HITACHI 160G SATA150 7200
[CASE]: COOLERMASTER PAC-TO1-E1
[BATTERY]: ENERMAX EG485P-VHB- SFMA
[MOUSE]: Logicool Cordless MX Duo
[KEYBOARD]: Logicool Cordless MX Duo
[OS]: Windows XP Professional OME
[MONITOR]: MITSUBISHI RDT194S (BK
あと・・・FDDと一体型のカードリーダーついてます)汗
原因はこれですね↑
本当にありがとうございます、がんばります!
書込番号:3008147
0点
PartitionMagicとかのHDDユーティリティー・ソフトを買ってきて、
FDDをDOSから立ち上げ、パーティションのラベル変更をすればOKです。
ポイントは起動パーティションのラベル変更は出来ませんから、別な
Dパーティションを造り一時的にDパーティションを起動ドライブにし、
Fとなっているパーティションを理論ドライブに変更してから、ラベルを
変更すればシステムドライブ>>Cパーティションに変更可能。
↑
問題はCドライブを基本パーティションに戻す際にアクティブ設定にする
ことと、理論パーティションにした際に7.8MBほどパーティションの前方
にスペースが空きます<<これを削除してパーティションを最前方に移動
させることを忘れずに!!
まあ空いたままでもアクティブ設定で基本パーティションにしてあれば
OSは立ち上がりますが。
書込番号:3010131
0点
2004/07/09 22:07(1年以上前)
解決致しました^^
みなさん御教授のOSのクリーンインストールにより
無事ドライブアドレス変更できました!
いままでメーカー製のPCをつかっており
OSの再インストールなんてしたことありませんでしたよw
当然クリーンインストールの仕方なんて・・・汗
これでまた一つ勉強になりました、本当にありがとうっ!
書込番号:3012435
0点
おめでとう! 一つ壁を越えたから もう安心。 落ち着いたら 改造など挑戦されますように。
書込番号:3012575
0点
解決おめでとうございます。
構成を見ると、かなり注ぎ込んだな!って感じのハイスペックですねえ。
CPU・HDD・VGA…とけっこう発熱多そうな高性能パーツを選んでるので、冷却に気を遣って下さいね…。
今年の夏は、相当の猛暑が予想されますので…(^^;)。
書込番号:3017068
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
容量だけだけど。
同じ容量でも、キャッシュが8Mと2Mの物があるので、そこだけ注意すれ
ばよいかと。
ちなみに。120Gは160Gの容量制限版。ディスクの枚数は同じなので、
消費電力まで同じ。
書込番号:3004419
0点
2004/07/07 20:21(1年以上前)
スレ ありがとうございます。
RAIDに挑戦しようと思います
書込番号:3004950
0点
サイズの違うHDD同士でもRAID0は出来ますが容量が少ないほうに
寄せられます。120GB+160GB=240GBになる。
速度も同じ仕様同士のものよりやや遅くなります。
書込番号:3008839
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





