HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
省電力設計の3.5インチ内蔵(1TB)

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 9 | 2015年12月31日 20:43 |
![]() |
3 | 16 | 2011年1月12日 22:49 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月3日 14:39 |
![]() |
4 | 7 | 2010年8月23日 12:10 |
![]() |
4 | 6 | 2010年1月30日 23:40 |
![]() |
4 | 12 | 2009年12月7日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
はじめまして,本DISKをかれこれ数年使用してます。
DISKINFで確認したら
黄色で「注意」表示されます。
6000時間でもう交換なのでしょうか?
今あわててデータを移動してます。
この「注意」は本当に注意なのでしょうか?
500GB HDDあるので挿げ替えたほうがよいでしょうか?
はじめてです,この表示。
よろしくお願いします。
1点

画像の余白を削除していないから肝心な部分が小さくて何の数値が不味いのか分からないですね。
でも警告があろうがなかろうが、壊れるときは突然です。
普段からバックアップは取っておくべきものですよ。(HDD製造者からの意見として)
書込番号:19448083
1点

画像をトリミングするか、項目と数値を書き込んでください。
突発的に少数だけ出てきた不良セクターで、増えていかないなら問題ないことが多いです。
多数の不良セクターが出たり、短期間で不良セクターが増えていく場合は故障の前兆となる場合が多いです。
注意は設定で消せます。
書込番号:19448413
0点

>6000時間でもう交換なのでしょうか
---
HDDは突然こしょうします。何時間までは大丈夫などはありません。
一週間で壊れることも、10年以上うごくこともあります。
稼働中に異常電源切断記録が多い人は壊れやすいようにも思いますが、それだけでもないでしょう。
なので、重要データは多重に複数媒体に保存しましょう。
書込番号:19448508
0点

サードパーティーのS.M.A.R.T監視ツールとしては素晴らしいけれど、
「注意」というのは数値が CDIにてデフォルトで設定されてる閾値を超えた状態というだけでHDDメーカー推奨のソフト(例えばSeagateとWD)で問題が出ない限りは(保証期間内の場合でも)不良扱いはされない。
"項目05:代替処理済みセクタ"は特に問題ないかな。
05はへたって使えなくなったセクタから予備のセクタに移し終わった状態。
手持ちのあるHDDは使い始めから速攻で 05の値が一気に増えたけど、その後は安定して5千時間ちかく動いてるし…
05と関係の深いC5/C6辺りが増えると怖い。
もちろん実際にいつ壊れるかは壊れるまで分からないので、大事なデータなら注意が出る以前からバックアップを取っておくのが最善です。
書込番号:19448941
1点

>すいません、再度トリミングしました。
==
価格.comに2700, カメラ板が2000なんだろうが、PC板だけでも 500件以上投稿してて初心者マーク付けるってどんだけ甘えてるのかと思う。
カメラファンらしいが、トリミングの意味と価格.,comの動画アップロードの仕組みわかっとらんでしょ。
価格.comに投稿するなら、アップロード時点で再リサイズがかかるからね、あなたのように余計な余白を付けたら再度ちいさくなるんだよ。 実際に自分の2回目のアップロード画像がどんだけ見にくいかチェックした?
回答者や投稿記事見る人に、もう少しは気を配ろうよね。 もう少しで3000回も掲示板に投稿してるなら。
書込番号:19449286
1点

あくまで私自身の経験に基づく主観…という前置きをの上で申し上げます。
貴方のCristaldiskinfo見ると、要するに不良セクターが出きちゃったよーと言うことですね。
つまり、HDDのプラッタ(中の円盤状の記録板)に読み書きできない部分が発生した、と。
情報を見る限り、ほんのちょびっとですけどね。
で、ここからが主観ですが
・Seagate製品の場合、一つ出来たことをきっかけに、あっという間に増えていくか、原因不明の突然死をします。
・WESTERN DIGITAL製品の場合、一つ出来たことをきっかけに徐々に不良セクタが増えていき、やがて使えなくなります。予兆が出始めてからバックアップを取る猶予を与えてくれる優しい壊れ方です。
・HGSTは最初の予兆が出始めてからでも、徐々に壊れてはいきますが、なかなか完全にはお亡くなりにはなりません。魚雷を何発を食らっても沈まない、戦艦大和のようなしぶとさを見ることが出来ます。やがては壊れます。バックアップを取って、次のHDDを選び、届くまで割りと安心していられます。
いずれにせよ、精神的な安定を得たいのであれば交換したほうが吉でしょうね。
ちなみに稼働時間に関係なく壊れるときには壊れ始めるときには壊れ始めるものなので、運が悪かったと思うしかありません。
書込番号:19449409
1点

皆様」
こんばんは,変な書き込みをのぞいて、ありがとうございます。
昨夜夜半,他のHDDへデータ移行完了しました。
念のためちなみに問題のHDDは昨夜QUICK FORMATしました。
DISKINFOの情報は当然ですが変化なしでした。
突然死は勘弁ですので
500GBのDESKSTAR NOV-2008製の予備であるので,
元旦にHDD交換します。
怖いです。
書込番号:19449797
0点

今,1884hrの500GBHDDに交換しました。
これが一番良いですね。
ありがとうございました。
>回答者や投稿記事見る人に、もう少しは気を配ろうよね。 もう少しで3000回も掲示板に投稿してるなら。
>
はいはい。
書込番号:19449922
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
PCの調子が悪くなったので再インストールを行いました。
再インストールする前にサブのHDDに必要なデータをバックアップしました。
再インストール後にBIOSでは認識されていますが、管理ツール上では未割り当てのままです。
それ以上先に進もうとするとフォーマットを要求されます。
フォーマットせずに読み込むことはできないのでしょうか?
再インストール前後で構成は変わっていません。
OS : Windows XP
CPU : Athlon(tm)Dual 5050e
MB : ASUS M3A-H/HDMI
メインHDD : HDP725050GLA360
サブHDD : HDT721010SLA360
IDEの時はスレーブに設定しておけば接続しただけで読み込めたと思うのですが
記憶違いでしょうか?
困っているのでどなたか教えて下さい。
0点

>再インストール後にBIOSでは認識されていますが、管理ツール上では未割り当てのままです。
それ以上先に進もうとするとフォーマットを要求されます
↑インストールした後にフォーマットは違うHDDなのかも?
メインのほうにちゃんとインストールされているのか確認してみましょう
またディスクの管理でフォーマットされていないのはどこか確認しましょう
メインのほうにインストールされていなければサブのほうは外して再度インストールし直ししましょう
書込番号:12489434
0点

まさかサブHDDにインストールしてしまったわけではありませんよね?
未フォーマットのHDDの容量を確認してみてください。
間違ってインストールしてなければ、外付けHDDケースなどはありませんか?そこからなら読める可能性もあります。
それとバックアップの方法はどのように行ったのでしょうか?
書込番号:12489514
0点

返信ありがとうございます。
添付の状態ですので間違いなくメインにインストールされていると思います。
バックアプは普通にメインからサブにコピーしただけです。
再インストールする時はサブも付けたままだったのですが
それがまずかったのでしょうか?
持ってないのですが、やはり外付けHDDケースしかないのでしょうか?
書込番号:12490187
0点

直るかどうか分かりませんが、パーティションテーブル修復といったキーワードで検索してみて下さい。
書込番号:12490213
1点

>IDEの時はスレーブに設定しておけば接続しただけで読み込めたと思うのですが
↑は、無いでしょ。・・・でも、IOとかのHDDだとフォーマット済み・・だったかな?
投稿の画像からみると、sub、Mainを見間違えてインストールしたみたいですね。
500GBのHDDには、OS分の容量しか使用してないし、1TBのHDDは未フォーマットですから、退避したはずのデータは、消えてそうです。
書込番号:12490266
0点

完全にやっちゃってますね・・・間違えなくサブにインストールしてしまってます。
管理ツール見ればわかるとおり未割り当てのHDDの容量が931GB=1TB。
運よく337GBのほうにデータがあれば救えますね。
書込番号:12490428
1点

メインHDDはHDP725050GLA360だから500GBの方で、ディスクの管理画面では500GBのHDDにOSが入っていることになってます。
サブHDDはHDT721010SLA360で1TBの方です。
書込番号:12490503
0点

メインとサブを見間違えてしまいました・
甜さん、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:12490798
0点

皆様親切にご返信頂きありがとうございます。
>katsun50さん
IDEの時に今回と同じ状況でうまくいったと思うんですが・・・
勘違いだったら申し訳ありません
>Let'snote大好きさん
やっぱりそうなんでしょうか?
少し気になってたのが
再インストールするとにきCとDドライブ(たしか両方138GBくらい??)が選択可能で
CにインストールしてうまくいかなかったのでDにもインストールして
それでもうまくいかなかったのでもう一度Cにインストールしたらうまくいきました。
再インストール前はメインのHDDをCとDにしていたので
サブにインストールするつもりはなかったのですが・・・
>甜さん
おっしゃる通りです。再インストール前は
メインのHDP725050GLA360, 500GBのうち128GBをCドライブにしてOSをインストールし
残りをDドライブにしてサブのHDT721010SLA360, 1TBをサブにしてました。
今パーティションテーブル修復から検索したtestdiskを試してます。
これで駄目ならあきらめます。
書込番号:12490855
0点

今書いて気付いたのですが
138GBくらい(CとDたしか両方同じ容量)であればそのうち一方が
サブ(1TB)の方だったのかもしれません・・・。
書込番号:12490921
0点

必要最低限を救出した後にパーティションを書き換えてみると復帰しました。
但し、大半はフォルダのディレクトリが壊れていて開けませんでした。
マイコンピュータ上では875GB使用されていますが、中身は150GBほどしかありませんでした。
何故かバックアップとして直前に保存したものは全て残っていました。
いずれにしても本当に必要なものは救出できたので助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:12492375
0点

原因は恐らくWindows XPのGOLD版だからでしょう。
Windows XPではSP1以降で137GB(128GiB)以上のHDDに対応しているので、HDDを接続した状態では正常に認識しません。
サービスパックを適用するまでは接続しないか、最初からサービスパックを統合したディスクを作るかのどちらかにしましょう。
もしかしたらサービスパックの適用だけで、解決するかも知れません。
書込番号:12492419
1点

今日仕事から帰ってきてPCを立ち上げるとすぐに
ファイルのチェック的なものが勝手に始まり全てのフォルダとファイルが復旧しました!
細かいことは良く分かりませんがこれで全て解決しました。
今回は大変勉強になりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12495640
0点

復活おめでとうございました(*^_^*)
変な事をして壊さない限りたいていは使えるようになるものです^^
書込番号:12496121
0点

ありがとうございます。
これを機に反省してこれからはDVD等の確実で安全なメディアに
バックアップを取ったりすることも検討します。
書込番号:12500350
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
1年使ってきましたが夏あたりからシークに異様に時間がかかったりパフォーマンスが落ちてきたため調査しました。CHKDSKによる不良セクタはゼロでCrystalinfoも健康でした。
ですがHD tune Crystalmarkともにひどい数字です。
故障(あるいはその予備軍)と考えて怖いので買い換えを検討中です。
他に考えられる要因がありそうでしたらよろしくお願い致します。
0点

予備をかってきてデータを移す、フォーマットして回復しているか見てみる。
様子見を兼ねて、データを戻し1ヶ月ほど使用してみる。ただし、予備はそのままで保存しておく。
というのが、無難かと。
ケーブルの不良も考えれるので、接続の口を換えてケーブルも換えてみてはどうです?
それから、変化なければ先に書いたように予備HDDを購入すると。今なら2TBもお手頃になってますから。
書込番号:12157836
0点

パーシモン1wさん、ご回答ありがとうございます。
さきほど解決しました。なんとPIO病でした・・・夏のどこかで設定が変わっていたらしくて。。。こんなものが存在するなんて全く知りませんでした。
でもご指摘どおり念のためケース明けてケーブル点検してついでになかの清掃もできました!
ありがとうございます!
書込番号:12158409
0点

HDDの不良でなく良かったです。
解決できてなにより
書込番号:12158428
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
M/Bのバージョンの関係で1TのHDDが31MBと認識されています。
M/Bのバージョンはバージョンアップして1Tも認識するようになったと
思われるのですが、どうしたら1Tと認識させれるでしょうか?
0点

Drive Fitness Testが早いかな?
http://www.hitachigst.com/support/downloads/#DFT
それとMB云々書くなら構成位書かないと意味不明だよ。
書込番号:11799531
1点

零時迷子0さん こんばんは。 formatしたら良いのじゃないかなー
書込番号:11799571
1点

参考になりそうなスレッド有りますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415914/SortID=9039834/
ついでに訂正w
Feature Toolでした・・・ごめんなさい。
書込番号:11799649
1点

物理フォーマットすればいいようですね
ただFDDがないんですが、これしか方法がないんでしょうか?
書込番号:11799899
0点

Feature Toolの事? ISOイメージ有るんでCD起動可能だよ。
書込番号:11800046
1点

アドバイスありがとうございます。
ISOイメージはDLしたんですが、CD起動というのがよくわかりません。
CDがなかったのでDVDに焼いたのがいけなかったのでしょうか?
ソフトが起動しない為、インストールできない状況です。
アドバイスお願いします。
書込番号:11801011
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
データを書き込んでいると、時々カタカタ(カリカリ?)音がします。
音がしているときは、書き込み速度が異常に遅くなります。
たまに、認識されなくなります。再起動すればOK。
故障orもうすぐ故障扱いでよろしいでしょうか?
HDDは他にHGSTの500Gのものが二つ、これと同型機種が1台、サムスンの1T
が入ってます。
OS:win7 32bit
MB:P5K-E
CPU:core2 QUAD Q9550
VGA:H485QT512P
メモリ:2G×2枚
Hitachi HDT721010SLA360
----------------------------------------------------------------------------
Model : Hitachi HDT721010SLA360
Firmware : ST6OA31B
Serial Number : **************
Total Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Buffer Size : 15001 KB
NV Cache Size : ----
Queue Depth : 32
Number of Sectors : 1953525168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 3584 時間
Power On Count : 666 回
Temparature : 34 C (93 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0000h [OFF]
AAM Level : 80FEh [ON]
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000001 リードエラーレート
02 131 131 _54 000000000077 スループットパフォーマンス
03 125 125 _24 000901D301C5 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000029E スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000007 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 125 125 _20 000000000021 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000E00 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000029A 電源投入回数
C0 100 100 __0 0000000002A1 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 0000000002A1 ロード/アンロードサイクル回数
C2 176 176 __0 002C000C0022 温度
C4 100 100 __0 000000000009 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 0000000007C6 UltraDMA CRC エラー数
1点


どういう扱いしても所有者の勝手でしょ。
他人に伺い立てる必要ない。
書込番号:10811387
1点

SeagateやWestanDigitalでは、代替セクタが出て当たり前なところがありますが。
HGSTで代替セクタは、要注意です。
ただ。実時間で半年以上稼働となると…不良と言うよりはハズレ感がありますが。
・電源コネクタを別のところから取ってみる(特定のコネクタの接触不良等の回避)。
・SATAケーブルを交換してみる。
・DFTで検査。
・HDDが悪くないという可能性で考えるならば、電源が妖しいです。安物or古くないですか?4台のHDDと4850カードに足りる容量ですか?
・冷却しています?夏場に50度とか行っていませんでしたか?
この辺の確認を。
私なら…
新しいHDD買って入れ替え。このHDDは、DFTでERASEしてみて、症状が再現するか経過観察しつつ倉庫用。
ってところです。
書込番号:10812038
0点

>がんこなオークさん
数字の羅列では見にくいですね。
次回からは画像で貼るようにします。
>きこりさん
そういうのは心の内におさめておいてください。
私が「他人に伺い立てる必要ない。」と判断していれば
質問などしないことぐらいわかると思います。
>KAZU0002さん
申し訳ありません、電源が抜けてました。M12 SS-700HMです。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
ハイエンドではないですが、使用期間は1年未満です。
HDDの温度は夏場は45度ぐらいまでいってました。
同型機種と入れ替えは以前にやりました。(電源、SATAケーブル交換)
DFTはまだやっていないので、チェックしてみます。
新しいのは2Tにでもしようかと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:10812634
0点

C7のUltraDMA CRCエラーが大量に出てるのでHDDの故障ではなく、
SATAケーブル自体の不良、またはSATAケーブルの接触不良の可能性が高いです。
代替処理も電源断で出たりするので、このSATAケーブル不良のせいかもしれません。
書込番号:10812867
0点

>ARMT3Wさん
すみません。大変遅くなりました。
ケーブル交換してフォーマットしてみたところ、普通に動いているようです。
ありがとうございました。
書込番号:10863618
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
先日こちらのHHDを購入し、すぐフォーマット(フル)をしたのですが
フォーマットに丸一日かかりました。
過去ログを検索しても、数時間(長くても12時間未満)ぐらいでフォーマットは
完了するようなので少し心配になり
『CrystalDiskInfo』で確認したところ、注意の黄色信号がでていました。
しかし、私にはこれがどのような状態なのか判断できません。
ただ、買ったばかりのHDDがいきなり注意信号がでたことと
フォーマットの時間の長さを考えると心配でいまだ使用できません。
ちなみに、『HD Tune』もやってみましたが、こちらも判断の仕方が分かりません。。
上記2つの結果を画像にてアップ致しますので
判断をしていただける方がおりましたら、ご教授ください。
フォーマットしたマシンの詳細は以下の通りです。
OS:Xp-Home
CPU:CORE2QUAD9550
M/B:P5Q
Memory:4G
HDD:Seagateの500Gと320Gに今回のHDDを増設です。
無知な質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。
0点

僕は販売店の人じゃないのでヒントだけ。
1・持ち帰り中、あるいは通販の場合輸送中に大きな衝撃が加わったとか。
2・取付中に派手にぶつけたり落としたりしたとか。
3・相性や接続不良。
書込番号:10540474
0点

>家電studentさん
ご意見ありがとうございます。
1、2に関しましては細心の注意を払ったつもりですので今回の原因にはならないと思っております。
3の相性や接続不良については
『CrystalDiskInfo』や『HD Tune』、あとフォーマットの時間から
推測することは可能ですか?
ちなみに、S-ATAケーブルは新品で接続も何度か確認(電源ケーブルも)しております。
書込番号:10540668
0点

ソフトを使って推測するのは、難しいかも。
ひとつの方法として
相性:別のパソコンがあればそれにつないでフォーマット
ケーブル:別のケーブルがあればそっちに繋ぎ直す
どっちにしろ、今手元にないものは買わないといけなくなるので
まず購入した店に問い合わせてみましょう。もしくは交換依頼する。
書込番号:10541103
0点

>家電studentさん
わかりました。
まず、別のケーブルで繋ぎなおしてチェックしてみます。
それでもダメな場合はもう一台のパソコンでフォーマットし直してみます。
ありがとうございました。
ただ、今だわからないのが
・フォーマットに丸一日かかること
・新品のHDDをフォーマットした直後なのに『CrystalDiskInfo』の結果が黄色信号なこと
以上の2点はやはり正常ではないのでしょうか?
書込番号:10541294
0点

CrystalDiskInfoでは1つでも「代替処理済のセクタ数」があると「注意」になるみたいですね。
今回は「代替処理保留中のセクタ数」が有るのが気になりますが・・・
幸い、「回復不可能セクタ数」はまだ有りませんのでこれだけでは異常とまでは言えない様な気もしますね。
書込番号:10541349
0点

>yamayan5さん
返信ありがとうございます。
新品のHDDでも「代替処理済のセクタ数」がいきなり「24」だったり
「代替処理保留中のセクタ数」が「7」と出たりするものなのでしょうか。。
※数年使用しているHDD2台より新品のHDDの方が結果が悪いので
今後のことを考えると心配しております・・。
あと、フォーマットに丸一日かかったことって意外と大した問題ではないんですかねぇ。。。
書込番号:10541406
0点

こんにちは、500GBのHDDしか持ってないのですが、通常フォーマットでも1時間ちょっとで終わったように思います(SATAの内臓HDDです、時間がアバウトですみません)。
ググって見たところ1TBのHDDで4時間程度でフォーマット出来ている人がいますね。
http://d.hatena.ne.jp/feilung/20090322/p3
http://aquapple.com/2008/10/hdd-format-time-4hours/
環境によって違うでしょうし、RAID組んでる場合は分かりませんが、単独での使用・フォーマットであれば、丸一日と言うのはちょっと長いように思いますね。
書込番号:10541483
1点

>yamayan5さん
接続は単独での使用です。
フォーマット丸一日というのも、
まず、半日ぐらいから%の表示が出始め(逆に半日間は%表示が出なかった)
50%まで4〜5時間、それから急速にはやくなり2時間ぐらいで完了しました。
丸一日で少しづつ100%に近づいていったわけではないということが気になるのですが。。
書込番号:10541595
0点

HGSTのHDDは今まで20台程度使用してきていますけど
初動で代替処理済セクタが出たのは1台しかありません。
(それも最近の2TBで1個だけですが・・・)
いきなり36個は普通だとありえないので販売店に相談した方がいいですよ。
もし時間があるようでしたらDrive Fitness Testでも実行してみてください。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
余談になりますが、画像のシリアルNo.は消した方がいいですよ。
まあHGSTだとあまり影響はありませんけどね。
(CrystalDiskInfoだと機能メニューから表示を消すことができます。)
書込番号:10556322
1点

SeagateやWestanDigitalなら、代替セクタは出ても珍しくないのですが。
HGSTの新品で代替セクタが出たら、私は初期不良扱いします。
ただ、代替されたということはまだ正常の範疇ではありますので。ショップが対応してくれるかはまた別の問題ではあるのですが。
(こういうレベルの交換に対応している保険がかけられるショップで買うのが吉ではありますが。HDDの価格からすると割高になることも…)
HD Tuneには、セクタ単位でのチェック機能もあります。Quickで良いので、これを一度かけてみて、引っかからずに最後まで行えるかを確認してみてください。
もし引っかかるようなら、そのときのHDDの音にも注意してみてください。
…137Gの壁ではないですよね? SP2は当たっています?
書込番号:10559528
1点

>kazu-pさん
>KAZU0002さん
返信、遅くなりました。
先日、購入したショップへ持って行き相談したところ
メーカで確認してもらわないとわからないとのことで
只今回答待ちの状態です。
店員さんに状態を話してもイマイチ判断できないようで
メーカ対応となりました。
ちなみに、回答に1週間はかかると言われ
どうしても早急にHDDの増設が必要だったため、仕方なく
他のパソコンショップでHDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
を購入したのですが、なんの問題もなく使用できました。
※フォーマットも4〜5時間で終了
とりあえず、PCの方には問題はないようです。
また、メーカから回答があり次第報告させて頂きます。
いろいろとご支援ありがとうございました。
書込番号:10564241
0点

先日、ショップの方より連絡があり行ってきましたのでご報告致します。
結果的には・・・
ショップでのチェックをした際に不具合があることを確認したので、新品に交換してくれるとのことでした。
・・まぁ、メーカには出してないようです。。
そのチェック結果ですが、
@不良セクタは検出されなかった(HDtuneにて)
A再度フォーマットをかけたが3〜4時間で終了した。
Bチェック中のHDDを接続するとOSが不安定になり、再起動等を起こす。
結局、私が申告した不具合内容は再現せず、上記Bの理由から交換となったようです。
なんだかよく分からない結果となりましたが、結果オーライということでしょうか。。
ちなみに、すでにHDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)を別途購入していたので
そちらの商品に無理やり交換してもらいました。(^^;)
せっかくなので気が向いたらRAIDでもしてみようかと思います。
今回、ご教授していただいた皆様、ありがとうございました。
私もいい勉強になりました。これからも宜しくお願いします。
書込番号:10593629
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





