HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
省電力設計の3.5インチ内蔵(1TB)

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年9月12日 10:15 |
![]() |
3 | 8 | 2009年9月17日 19:01 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年9月6日 20:56 |
![]() |
8 | 11 | 2009年9月7日 17:39 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年8月23日 20:53 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月19日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
先日、このHDDを購入しまして、無事取り付けが終わりました。
フォーマットも完了し、データも保存し使用をしているのですが、
PCを立ち上げると、このHDDをPCが認識しないことがあります。
大体、一度か二度再起動をすると無事に認識するようになります。
中のデータも破損したり、消えたりはしていません。
もちろん、ケーブルの緩みなどはチェックしましたので問題はありません。
どんな原因が考えられますでしょうか?
あと、症状としては増設後、PCが起動するまで多くの時間がかかるようにな
りました。
初歩的な質問かも知れませんが、ご教授よろしくお願いします。
0点

ブート失敗だけなら、疑うのは電源不足と
ケーブルの性能不足。ケーブルは確かなもので
できるだけ短く。類推で、マザーのポート不良も
考えられます。
その1Tディスクそのものに疑いがあるなら、
単機接続で動作試験してみるとか。
書込番号:10126923
0点

ZUULさんにご指摘いただいた点について検証しましたところ、
原因はSATAケーブルの初期不良でした。
SATAケーブルを交換してもらったところ、安定して起動するように
なりました。
ありがとうございました。
書込番号:10139618
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
これを外付けHDDとして現在稼働しています。
OWL-ELCD35/EUに入れて使っているのですが、
データを移動させていると時折「ゴリッ」と音がします。
今まで2.5インチのHDDしか外付けで使っていなかったのですが、
それはそんなに大きなシーク音がしません。
大きいのはわかりますが、多少机を通じて振動をかんじます。
初めての3.5インチの外付けHDDなので、不良品じゃないか心配です。
0点

不良品ではないと思います。
心配でしたら、HDDモニタツール等を使ってみてみたらどうでしょう。
バックアアップは常に取ってください。
最低1WEEK。
書込番号:10112776
1点

>最低1WEEK。
==>
あらあら、お勧めバックアップ頻度は個人の使い方によるのではない? 最低1週間ってのはどこから来るの?
ファイル保存の度に多重バックアップを取る人、自分の決めた作業トランザクション単位に取る人、一日おきに取る人、一月単位、忘れた頃取る人、色々だと思いますよ。
書込番号:10114673
1点

???
質問と・・・とらえて・・・・よろしいのですね。
最低1週間というのはスパンが長くても1週間単位で
バックアップした方が良いという目安で書きました。
もちろん毎日でも1時間おきでも構いません。
タイムスタンプによってバックアップを取るならもっと短いスパンでしょう。
しかし一月と言うとかなりのデータが増える、
変わってくる人の方が多いのではないでしょうか。
>ファイル保存の度に多重バックアップを取る人、
>自分の決めた作業トランザクション単位に取る人、
>一日おきに取る人、一月単位、忘れた頃取る人、色々だと思いますよ。
確かに色々です。
しかし、それでは何のアドバイスにもなりません。
スレ主さんのスパンにもよりますが、
お書きのように、個人の使い方によるなら
それは個人が基準を決めてする事でしょう。
しかしそのスレ主さんがどれくらいのバックアップ頻度なのかの
情報はどこにもないのです。
スレ主さんがどれくらいの頻度でデータを更新してるのか、
上の書き込みで、お目覚さんがわかっておられるなら、
僕も彼(?)のバックアップ頻度がわかるはずですね。
最低1週間と書く必要はなかったでしょう。
しかし解らないなら最低1週間は目安になると思います。
だけども、これはお目覚さんの言うとおり、使い方によります。
ならば後はスレ主さんの使い方に合わせたバックアップ頻度でよろしいかと思います。
これは個人の基準ですね。
もしバックアアップに詳しくなければ(失礼)、
目安をもとに基準を作っていただきたいというアドバイスであり、
バックアップをすでに頻繁にするのでしたら、
そのアドバイスはスレ主が放て置けばよいのです。
WEB上のアドバイスは強制とはなりません。
取捨は個人の事柄ですから。
・・・・・・でよろしいですか。
書込番号:10115035
1点

グッゲンハイム+さん, こんにちは。
言葉尻を捕らえる積もりはなかったのですが、
HDは一週間に最低一回はバックアップするものというのを無条件に信じられると
困るかなぁと思った次第です。バックアップ頻度は人に教えられるものではないですよね。
書込番号:10115208
0点

お目覚さん こんばんわ。
>バックアップ頻度は人に教えられるものではないですよね。
そうですね。こればかりは書いていようが実際にデータがなくなった本人しか
解らないものと思います。
書いた事がお目覚さんにとってきつい言葉と思われたら謝ります。
ごめんなさい。
書込番号:10117209
0点

私が使っているのも大容量のファイルや大量のファイルを書き込もうとすると、多分同じ音だと思いますが「ゴリゴリ」と言う音がします。
結構大きい音なので不安で S.M.A.R.T 情報を表示できるソフト(ActiveHardDiskMonitor)で確認したのですが問題有りませんでした。
読込みや少量のファイルの書き込みは静かなのでそのまま使っています。
近くの店舗で購入されたのでしたら購入店に相談してみるのも良いかもしれません。
書込番号:10124307
0点

こんにちわharry potterさん
私もある1TBの外付けHDD
(バッファロー製 無改造 元からHDDは入っている)を使っているのですが、
買ってからすぐにごりごり言ってましたね〜
しかし、そのHDDは今もまだ普通に使えてます^^;
しかも現役です。ほぼ24時間フル稼働。
多少は音がするんじゃないんですかね、HDDは・・・
しかし、どうしてもお気になるのであれば、
ブラックエッジさんがおっしゃっている通りに、
メーカーやらお店などに問い合わせてみるのもありかと思います。
書込番号:10157182
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
マザー側にSATA2ポートがあれば接続できますね。
書込番号:10110739
2点

早速のレスありがとうございます。
マザーボードは945G Neo2-FですがSATA2ポートは対応してますでしょうか?
書込番号:10111074
0点

こんばんは、ミルモネラさん
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/CatalogJPG/large/945GNeo2-F.jpg
SATAコネクタがあるので接続できるでしょう。
書込番号:10111090
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
こちらの商品購入を検討しております
売れ筋ランキング1位のこちらの商品 魅力的なのですが
音のほうはどうでしょうか、静かですか?
静穏性ならWDと聞いております
(WD1001FALSとどっちを購入か迷う)
長年こちらのメーカーを使っておりましたので
日立はHGST初めてです
環境はスマートドライブ装着にて静穏重視の使用で御座います
どなたか情報ご提供をお願いします
0点

静音重視なら5400回転のものか、いっそSSDがいいかと。
書込番号:10051187
1点

HGST製HDDを3台買った事があります。(200GB,320GB×2)
当初は無音かと錯覚する位静かでしたが、1,2年するとカリカリ音が目立つようになります。
どのメーカーのHDD買っても恐らく同様かと。
SMART DRIVE内の既存HDDがSATAなら問題ないでしょうが、
初代SMART DRIVEかつ初めてのSATA接続の場合は注意が必要かもしれません。
当方初代SMART DRIVEを持ってますが、信号ケーブルは端子が短い方(L字型は×)、電源ケーブルはL字型で運用しています。
SMART DRIVEが2代目以降だと違うかもしれません。
書込番号:10051374
2点

静音性ならWDよりもHGSTの方が評価高いよね。
書込番号:10051543
2点

足元に置いてあるけど、夜間でも全く音はしない。
今までIBMとIBMを買収した日立のHDDをずっと使ってきましたが、使っていると音が大きくなるという実感はありません。
書込番号:10051570
2点

HDDは結局同じかと。僕はこれを友はWDの物を使っていますがそこまで変わりないので。静かならSSDです。
書込番号:10054340
1点

皆様ご回答有難う御座いました
WDよりHGSTの方が静穏性能が高いのですね
迷いましたが、ここは初めてのHGSTを購入させていただきます
WDのキャッシュ数も魅力を感じましたが
やはり静穏重視で御座いますので
スマートドライブは、以前のHDD(SATAから取り外して換装)
ですので従順承知で御座います
御気使いありがとう御座いました
参考になりました
書込番号:10054745
0点

HGSTの方がWDより静かというのは本当ですか?
以前、T7K500/320GBを購入したのですが、ブーンという低周波の振動音がもの凄くて、
買い直した WD5000AAKS の方が、回転音は断然静かでしたよ。
書込番号:10110224
0点

確かにVLAシリーズはちょっとウルサイかも。
アイドル時に回転数落とす機能付いてるのはGLA以降だしね。
書込番号:10110516
0点

>買い直した WD5000AAKS の方が、回転音は断然静かでしたよ。
確かWD5000AAKSの最近出たやつはディスク枚数一枚だからそれで静かなのかも・・・
書込番号:10115099
0点

どっちにしても静音重視でWD1001FALSは論外です。
性能を追求したドライブなので。
WDならWD10EADS-M2B。
書込番号:10115129
0点

WD1001FALS、論外ですか…。(^^;
WD5000AAKSタイプの2プラッタ1Tドライブ、何故でないのかな〜
書込番号:10115401
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
ハードディスクの容量がちょっと不安になってきたので増設を考えております。
そこで、ビックカメラなどで見ていて日立のこの機種のが目に留まったのですが、ネットで見ると結構耐久性などに不安があるような書き込みが見受けられます。
本当のところはどうなんでしょうか・・・クラッシュしたなどの体験談など御座いましたら、教えていただけると幸いです。。。
0点

いろんなメーカ(Seagate,Maxtor,Fujitsu,IBM)でクラッシュの経験があります。
HDDは蛍光灯と同じく消耗品です、あしからず。
ちなみにユーザが多い=目に付くって事もありますよ。
IBM(現:日立)はRAID構成時にパフォーマンスが良いので個人的にはお勧めです。
プラッタ容量+パフォーマンスならSeagate。
価格⇔安定性のバランスで言えば各社採用実績の高いWesternDigitalかな?
SAMSUNGも1台だけ1年使っていますが故障はまだしていません。
TAXANのSCSI HDDは結構持ちました。
書込番号:10037029
1点

HGSTでもSeagateでもWestanDigitalでも、故障率は体感的には変わらないのではないかと思います。
もっとも、正確な比較統計は個人では無理がありますし。確率はあくまで確率で、壊れるときには壊れます。バックアップせずに、HDDの信頼性だけにすべてをゆだねるのは論外ということです。どこのメーカーも、そこまで信頼していいほど壊れないHDDは出していません。
あと。初期不良交換2週間、修理保証半年〜10ヶ月というところが多いです。
この辺の延長保証を付けてくれるショップで買うとうのも手です。
クレバリーが、この追加が安いので。高いHDDほ買うときには、よく利用しています。
個人的には。
HGSTのHDDは、SeagateやWestanDigitalより良いと思いますよ。
1.5Tと2Tがまだなのが、不満ですが。
書込番号:10037825
1点

どんなものも値段と性能・耐久性との兼ね合いです。
耐久性を求めるならそれなりに経費をかけましょう。
ただ、自分は少し前では考えられなかった1TBで7千円という価格は破格だと思います。
HDDは消耗品ですので不測の事態については自分なりに工夫をし、1TBという大容量に感謝して使用しましょう。
書込番号:10038311
1点

この機種に限って耐久性に不安があるような書き込みを多く見た覚えはないけどなぁ……。
書込番号:10039585
1点

ご返事ありがとうございます。
やはりそうですよね。と、いって頭でわかっていてもなんかびびっちゃうもんで(笑)。
特にということがないので、このHDDを検討してみます。
書込番号:10040180
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
毎度購入したHDDは、Seatoolsにかけてチェックしてから使っています。今回もCheckしてみたところfound bad sectorと出て、failureと診断されてしまいました。DFTでは異常なしと診断されたたものの気持ちが悪いので、購入店に相談したところ初期不良扱いで交換してもらえました。早速Seatoolsをかけてみると、またもやfound bad sectorと出て、failureと診断されてしまいました。しかも、268425440から268425454まで連続しているのも全く同じでした。こうなると仕様かseatoolsのbagと考えてしまうのですが、皆さんのは如何ですか?
0点

これはあれですよね。
268425440×512=137433825280
ということで、LBAアクセスの問題ですね。
P7K500シリーズで有名になりましたが、それ以外のドライブにも適用される問題です。
確かにSeaToolsの問題ではありますが、ドライブの問題とも言えなくもないのです。
書込番号:10007699
0点

uPD70116さん書き込みありがとうございます。Seageat製の500GB、1TB、1.5TB、WD製0.5GB、1GBのHDDもありますが、これらではbad sectorが検出されないのですが、やはりLBAアクセスの問題なのでしょうか?
書込番号:10009746
0点

んー・・・
わからないんですが何故HGSTのHDDにSeagateのツールを使用するのでしょう?
汎用性があるとは言っても所詮使えるだけで他社製のものですから信用性は無いと思うんですが・・・
それで初期不良とか不良の判断をするショップもショップだと思いますがねえ。
書込番号:10012314
1点

他社製ツールが使えることに、まず期待しないので。私は使ったことがないです。
ここ読むまで、「使えない」というより「使えなくしてある」のが普通だと思っていました。だって、他社製ドライブを調査した結果に、責任持てるわけ無いですからね。DFTはそうしてあるんじゃないかな?
書込番号:10021275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





