HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
省電力設計の3.5インチ内蔵(1TB)

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2009年6月22日 17:04 |
![]() |
1 | 5 | 2009年3月8日 21:16 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月27日 06:16 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月8日 22:16 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月9日 23:15 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年2月5日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
私はOS用のHDDに「HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)」を使用しているのですが、先日使用中にHDDから異音がしてPCの動作が停止してしまいました。
再起動するとBiosの画面で停止してしまい先にすすまなくなったので、ケースを開けてHDDのSATAケーブルと電源ケーブルを抜き差ししたところ再起動後にOSが起動しました。
故障を疑っているのですが、その後正常に起動しているので使用中です。
※一応別のHDDに重要なデータのバックアップはしてあります。
あと、「HD Tune」を使いベンチマークを計測したのですが、異常な数値でした。
やはり故障なのでしょうか?
スペックは
OS WindowsXP Home SP3
CPU Core2Quad Q6600
マザー P5K-E
メモリ UMAX - 1G×2
グラボ GeFoce 8800GT
HDD HDP725050GLA360 (使用して一年経過していません)
0点

他のハードに異常がないという前提でのこのグラフは、明らかにディスクなりヘッドの異常です。
まずはSMART値の確認を。ReallocatedSector関係がぼろぼろかとは思いますが。
書込番号:9076291
0点

返信ありがとうございます。
SMART値を見て見るとReallocatedSectorが黄色くなっていました。
故障しているのでしょうかね。買い替えを検討したほうがいいでしょうか?
書込番号:9076320
0点

重要なデータのバックアップの再確認を。
その上でこちらでテストされたらいいと思います。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/26/okiniiri.html
たぶんヘッドの動作に異常ありだと思います。ご臨終が近いのではと予想します。
書込番号:9076672
0点

返信ありがとうございます。
いま教えてもらったテスト実行中です。
あと、オンラインゲーム(FPS)などをしていると結構な頻度で以前はなかったラグがでます。これもHDDの影響でしょうかね?
買い換える場合オススメのHDDのがあったら教えてもらえるとうれしいです。
また、今使っているHDDが壊れてしまい新しいHDDを買ってOSをインストールすると、ライセンスはどうなるのでしょうか?
書込番号:9076852
0点

あれ?。SMARTには問題ないですね。
Reallocatedに1入っていますが。1くらいでここまでグラフが乱れることはないはずです。
最低でも、ディスクに問題は無いようです。ヘッドかな?
他のハードに異常がないという前提でとは書きましたが。他の部分も検証したいですね。
とりあえずケーブルから。
あと。バックアップは日常的に。
書込番号:9077218
0点

返信ありがとうございます。
OS用のHDDではないのですが「WD10EADS (1TB SATA300)」をS-ATAケーブルで中付けしており、
そちらにバックアップしてあります。
また、こちらのHDDのベンチマークを計測したところこちらは最近購入したので何の問題もなくグラフのぶれは小さく、また、SMART値にも異常はありませんでした。
なので他のハードには異常はないと思います。
ケーブルを確認してみます。
書込番号:9077440
0点

Ultra DMA CRC Error Countが異常な程(213)カウントされています。
とりあえず、SATAケーブルを換えてみて下さい。
当方も、SATAケーブルの不良が原因で同様のカウントがなされた事があります。
ケーブル、コネクタ部共に外見での異常は全く見られませんでしたが、新品に換えたら完全解決しました。
書込番号:9077700
0点

先ほどSATAケーブルを交換して起動しまし、その後ベンチマークの結果を見ましたが変わらず異常でした。
SMART値も先ほどとあまり変化はありませんでした。
また、その前に行っていたテストの結果は異常なしでした。
書込番号:9077828
0点

不具合発生時に異音があり、SMART値ではUltra DMA CRC Error Countが大量、1と少ないながらも代替セクタ処理があり、ケーブル変えても変化無し、ベンチでの数値はめちゃくちゃ…
逝きかけで、かろうじて動作している状態かも知れません。
とりあえずバックアップは万全に行う。
その上で、HGST提供のDrive Fitness TestでAdvanced Testを実行。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
エラー無しで終了出来たなら、Erase Disk実行でゼロフィルしてみると良いかも。
ゼロフィル実行は全データ消去されますので事前のバックアップをお忘れなく。
書込番号:9079164
0点

セーフモードで起動して、HDTune試せませんか?。
書込番号:9079769
0点

>HDDのSATAケーブルと電源ケーブルを抜き差ししたところ再起動後にOSが起動しました。
>わずかな Reallocated Sector Count
>大量の UltraDMA CRC Error Count
この症状は私の経験ではSATAケーブルが原因でした。
Windowsのイベントビューアにエラーログが残っているかもしれません。
確認してみてください。
原因を取り去ったらOSの再インストールをお勧めします。
ハードウェアの問題が解決しても、OSが損傷していて動作が遅くなるケースがありました。
書込番号:9740452
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
inspiron531sを使用しているのですが、このハードディスクを増設できますか。
PSの仕様は以下のようになっています。
メモリ 2GB(1GB x2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
ハードディスク: -- 500GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD
OS: -- Windows Vista(R) Home Premium 正規版(日本語版)
同じようにinspiron531sで当該ハードディスクを増設された方がいたら
アドバイスいただければうれしいです。
1点

HDDの接続が可能かどうかに必要な情報は、S-ATAのI/Fを搭載しているかということと。S-ATAのI/Fを内包しているチップセットに何を使っているかです。
まぁ、その辺は問題ないようですし。
一応、3.5インチのシャドウベイは2つ分あるようですので。
接続できない理由は見あたりません。
書込番号:9075397
0点

inspiron531sではないのですが
inspiron530sには、“一応”増設が出来ました。
531sを見た事がないので推測ですが
CPUの違いだけだと思いますので、531sでも増設可能なのではないかと思います。
箱を開けてみるとHDDの横に3.5インチ分の増設スペースがありませんか?
もしあるならば、S-ATAケーブル(200〜1,000円程度)を購入すれば接続可能かと。
ただ、“一応”と書いたのは
見てもらうと分かると思いますが
“特殊ねじ”で増設スペースにHDDを固定しなければならなく
その辺にある特殊ねじでは無い為、何かしらの別の固定方法が必要です。
ちなみに私は面倒なので、プチプチで動かないようにしてます。
(あまりお勧めではありませんが・・・増設して2週間、問題なく動いております。)
HDDですので「振動」と「熱」には、気をつけて下さい。
書込番号:9075426
0点

こんにちは、ひろの○○さん
CPUだけではなく、マザーも違いますが・・・
ごくまれに相性問題が出ますが、気になる程ではないと思いますよ。
書込番号:9076109
0点

kazu2000、ひろの○○、空気抜きさん回答ありがとうございます。ひろの○○さん特殊なネジが必要なのですね。皆様の回答を読んでみると。大きな問題はなさそうなので購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9076904
0点

>“特殊ねじ”で増設スペースにHDDを固定しなければならなく
ん?これって良くあることなんですか?自分が無知なだけ?
普通のインチネジで、振動対策として、普通のインチネジ+ゴム(普通に売ってる)
では駄目なの・・・か?
Inspiron530s では普通?に使えてます。
書込番号:9214277
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
このHDDのユーザーの方にお聞きしたいのですが、シーク音等は如何でしょうか。
HDP時代(250GB/プラッタ)になって以前の日立の物よりも、動作が静かに、そして速く、低発熱になったので
あれから一年以上たって今回のHDT721010SLA360を期待して導入したのですが、かなりガリガリ煩いです。HDP725050GLA360は同じ環境なのに殆ど音がしませんでした。
個体差やバッファが無効になっているのかと思えるほど、煩く、スピードも遅い感じがします。
皆さんのは如何でしょうか?
0点

私も同じ環境で比較しました、確かにカリカリ音は大きくなってますね。
でもスピードは、体感も数値も上がっています。
書込番号:9068365
0点

P7K500の2プラッタモデルは上面にステンレス製らしきカバーがあって、それが音を小さくしているのでしょう。
スペックを見ても2プラッタモデルの方が音が小さいです。
P7K500の1プラッタモデルだと、結構カリカリ音がします。
それでも7K1000.Bの方が音が大きい気はしますが、アクセスパターンを揃えて聞いているのではないので、音に関しては気がするという程度に留めておきます。
この比較はあくまで1プラッタモデルとの比較で、2プラッタモデルなら音は確実に小さいですね。
書込番号:9068854
0点

neo5さん uPD70116さん
返信有難う御座います。音の件は自分の個体だけではなくて一安心です。
安いので、少々煩くても信頼性も伴っていれば、まぁ文句なしです。
書込番号:9073444
0点

SOLOで使用していますが、HDDの音は無音近いです。
書込番号:9076288
0点

KAZU2000、ひろの○○さん、空気抜きさん回答ありがとうございます。ひろの○○さん、特殊なピンで留めないといけないのですね。皆様の回答を読むと、それほど大きな問題はなさそうなので購入しようと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:9076887
0点

同じ経験があります。同じものを2台持っていますが1台はカリカリ音がしますが、
もう一台はほとんど音がしません。個体差があるようです。スピードも音のないほうが
速度も出ています。気になるようでしたら、もう一台買ってみてはいかがでしょう?
書込番号:9162519
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
こんにちは。
このHDDを購入するにあたり、ご質問させて下さい。
S-ATA2ってことなのですが、私のマザーが、MSI > RS480M2-IL でして、S-ATA対応機種ではあるのですが、このHDDが、S-ATA2ということに気付き、ご質問させて頂きました。
問題なく、接続できるものでしょうか?
ご指導お願い致します。
0点

http://ew.hitachi-system.co.jp/w/Serial20ATA2.html
上位規格は下位をサポートしますからどちらが下位でも接続がS-ATA同士なら使えます…。
書込番号:9059409
0点

この製品はSATA2じゃなくてSATA 3Gbps(SATA/300)ね。
RS480M2-ILはSB400だから大丈夫かな?
無理だったら別のPCでFuture Toolで転送速度を1.5Gbpsに下げればいい。
書込番号:9059649
0点

ご回答誠に有難う御座いました。
参考になりました。
接続後どうだったか、似た質問がカキコされていましたので、ご報告したいと思います。
では、有難う御座いました。
書込番号:9068089
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
新しく、増設という形で取り付けて500GBを2つに区切りました。
最初は普通に認識してましたが、今朝、起動したところ、32MBしか認識していません。ディスクの管理でもBIOSでも32MBしか認識されていないようです
何か解決策はないでしょうか?
OSはXPプロです
0点

GIGABYTEのマザーでしたら、BIOSのアップデートが必要かもしれません。
書込番号:9039850
0点


回答ありがとうございます。
BIOSのアップデートは完了したのですが
32MBのままです。
hitachiもなにか修復するツールがあるのでしょうか?
書込番号:9042310
0点

ローレベルフォーマットツールなんて色々あるから何でも良いけど
HGSTはDrive Fitness Testってのを出してる。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
書込番号:9043608
0点

容量の設定などはFeature Toolですね。
http://www.google.co.jp/search?q=Feature+tool+%e5%ae%b9%e9%87%8f%e5%a4%89%e6%9b%b4
書込番号:9043797
0点

確か他のドライブもクリッピングで容量が誤認されていた筈です。
これを最大容量にすれば戻った筈です。
それならばFeature Toolでしょう。
書込番号:9044302
0点

Feature Toolを使ってみました
ところが、容量を変更しようとしたところ
エラーが発生して、出来ませんでした
(いままで使っていたHDDは容量変更可能でした)
次に、今まで使っていたHDDと今回増設したHDDの
SATAのポート(1と2)を交換したところ
何もしていないのにFeature Toolで1000GBを認識
もしやと思い、BIOSで確認したところ1000GBを認識
ディスクの管理で確認したところ1000GBを認識OKでした。
いったい何だったんでしょうか?
いろいろ多くのご意見ありがとうございました
書込番号:9047164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





