HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

2008年 7月10日 登録

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

省電力設計の3.5インチ内蔵(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1TB 回転数:7200rpm キャッシュ:16MB インターフェイス:Serial ATA300 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の価格比較
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のレビュー
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のクチコミ
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の画像・動画
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のオークション

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月10日

  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の価格比較
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のレビュー
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のクチコミ
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の画像・動画
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

(775件)
RSS

このページのスレッド一覧(全98スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)を新規書き込みHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Power Off Retract Count について

2009/10/05 23:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

スレ主 samydavisさん
クチコミ投稿数:85件

こちらのクチコミを拝見していつも勉強させて頂いてます。
みなさま、お知恵を拝借下さい。

SMART情報の「Power Off Retract Count」値が、「Start/Stop Count」値と
同じなのですが、このドライブの仕様なのでしょうか?

「Power Off Retract Count」の意味を調べてみると、ドライブの意図しない電源遮断で
ヘッドがランディングゾーンに待避した回数とあり、アクシデント的な好ましくない数値で
あるようです。

このドライブ「HDT721010SLA360」を購入時期が違うものの3台所有していますが、
どれも「Power Off Retract Count」=「Start/Stop Count」になっています。

こちらの環境では、ホットプラグ対応のラトックシステムのインターフェイスにて、
たびたびドライバ環境下で電源ON/OFFしていますので、そのせいかもかとも
思いましたが、2台所有しているウエスタンデジタルの1TBのドライブは、
ホットプラグでの電源ON/OFFに対して、Power Off Retract Countへのカウントは
ないようです。

最近HDT721010SLA360の1台が「Reallocated Sector Count」値に3が付きまして、
不安になり質問させて頂きました。

どなたかご存じの方、アドバイスよろしくお願いします。


[環境]
M/B:GIGABYTE 8PE677 Ultra2 (古いIntel845PE Chipsetです)
SATAインターフェイス:Ratoc Systems REX-PCI15S (PCI接続)
OS:Windows 2000 SP4

書込番号:10265862

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/10/06 12:34(1年以上前)

昔のHDDの場合、電源OFF時には、ヘッドはディスクの内周に着陸していたのですが。HGST他一部メーカーのHDDでは、ヘッドはディスクの外に待避するようになっています。
価格comのHDD写真をよく見ると、そうなっているかと。

つまり、Power Off Retract Countには、緊急着陸の意味はありません。単にヘッドが待避した回数ですので。これが電源ON/OFF回数と同じなのは、ある意味当然なのです。

省電力設定にして、一定時間アクセスがなかったらモーターの電源を切る設定(Windows側の設定ではなくHDDに直接設定する)をすれば、違ってくるかもしれませんが。
もっとも。ON/OFF繰り返させるより回しっぱなしの方がHDDの健康に良いというのが通説となっていますので。1日中PCを起動しておく必要あるけど、実際のアクセスは数時間に一回…というのならともかく。通常使用なら、省電力設定はする必要はないかと思います。

ただ。ReallocstedSectorがあるのは要注意。
CrystalDiskInfoで、継続観察ができるので、常駐させてこまめにグラフをチェックしましょう。
Seagateuoともかく。HGSTでこれが増え続けるようでしたら、交換を考えた方が良いです。
ちなみに、使用何時間(SMARTに表示される)で3がつきました?

書込番号:10267838

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 samydavisさん
クチコミ投稿数:85件

2009/10/06 21:33(1年以上前)

KAZU0002さん、とても詳しいご回答ありがとうございます。

Reallocsted Sector Countに3がついた通電時間は48時間です。
その間のON/OFF回数は37回でした。(購入して約5ヶ月です)

まだ保証期間内ではありますが、さすがに不良クラスタなどで実害が出ないと
ショップも対応してくれそうになさそうですので、しばらくお教えいただいた
CrystalDiskInfoで様子を見てみたいと思います。

それでは、この度はお世話になりました。
もし代替セクタが増えてきましたら、またアドバイスいただければ幸いです。
本当にありがとうございました。

書込番号:10269988

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/10/07 13:27(1年以上前)

HGSTのHDDで、48時間でReallocstedSectorが3つは、要警戒です。
ショップでは、SMARTの警告範囲以下だと、よほどの理屈がない限り(コンスタントに増えていって、閾値を超えるのは時間の問題とか)交換には応じてくれません。
ここはしばらく、経過観察しかないかと。

バックアップなど、用心は怠らないでください。

書込番号:10272879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

スレ主 FTJさん
クチコミ投稿数:32件 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のオーナーHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の満足度4

マザーボードASUSのP5E-V HDMIを使用しています。

OSはVista64bitです。

このHGSTのハードディスクを購入し、2台ともSATAになったのでマザーボードでAHCIモードにし、Vistaのレジストリを修正し、自動インストールさせました。
しかし、起動時(ASUSのロゴが出て、ハードウェア認識した後、OS起動前)に下記のメッセージが表示されるようになりました。

No IDE Master H.D.D. Detected! Press F1 to Resume

IDEのマスターHDDが無いというメッセージですが、HDDはSATAのみなので確かにありませんが、
SATAのみの構成の場合に毎回このメッセージが出るのは仕方ないとも思えません。


F1を押すとVistaは起動し、AHCIモードで動作しています。
デバイスマネージャでもStandard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerと表示されています。


IDEモードの時は、上記メッセージは出ませんでした。


やってみたことは、下記の通りです。

・DVDドライブがIDEのため、IDEケーブルを抜いて起動。変化ないため現在は接続しています。
・起動順がCD/DVD→HDDのため、HDD→CD/DVDに変更しました。現在もこのまま。
・SATAケーブルの差し込み位置がSATA1、SATA2だったので、SATA1、SATA3やSATA2、SATA3にしてみましたが、変わりませんでした。現在はSATA1、SATA2のまま。

何か心当たりある方、解決方法をご教授ください。


構成
OS:Vista 64bit
HDD1:HDT721010SLA360 ATA Device
HDD2:ST3320620AS ATA Device
MB:ASUSのP5E-V HDMI
DVD:HL-DT-ST GSA-H44N

書込番号:10262418

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 FTJさん
クチコミ投稿数:32件 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のオーナーHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の満足度4

2009/10/06 21:17(1年以上前)

P5E-V HDMIのBIOSを0702にアップデートしたら

「No IDE Master H.D.D. Detected! Press F1 to Resume」

という警告が出てこなくなりました。

マザーボードの話でした。
失礼しましたm(_ _)m。

書込番号:10269877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 RAID構成のハードデスクのフォーマゥト

2009/10/04 10:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

スレ主 yosi3280さん
クチコミ投稿数:28件

バイオVGC-RC2でRAID 0、RAID 1として使用してたハードデスクをフォーマットして新たに記録用として使用したいのですが、ハードデスクが認識できません。どうしたら認識できフォーマットできますか?

書込番号:10256893

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2009/10/04 14:29(1年以上前)

どのPCに接続したのですか?

書込番号:10257768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2009/10/04 15:01(1年以上前)

起動ディスクを作製して
起動ディスクからFDISKを実行しパーティションを削除後に新たなパーティションを作成すればよいのでは・・・
間違っていたらゴメン

書込番号:10257878

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/10/04 20:15(1年以上前)

「ハードディスクが認識出来ません」とは、どこで確認したのですか?
…パーティション作成していないだけかと思うけど。
一旦、RAIDで使っていたPCでRAIDアレイを解除しないと使えないかも。

ついでに。
カタカナは全角に統一を。

書込番号:10259350

ナイスクチコミ!0


スレ主 yosi3280さん
クチコミ投稿数:28件

2009/10/04 22:04(1年以上前)

uPD70116さん、茶柱3本さん、KAZU0002さんありがとうございます。

>どのPCに接続したのですか?
実は1個のハードディスク(500G)へ「HD革命」でコピーし、今まで使用していたRAID 0(200G)、RAID 1(200G)のハードディスクをバイオVGC-RC2で使用できるよう繋げたのですが RAIDボリュウムにアクセスできません のコメントが出ます。インテルRAIDコントローラのアイコンが出てきてクリックすると ハードディスクが見つかりません のコメントが出てきます。
管理-ディスクの管理 を開いても繋げたハードディスクが見えません。

>RAIDアレイを解除しないと使えないかも。
どのような作業をするのですか?

書込番号:10260048

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/10/05 02:01(1年以上前)

>どのような作業をするのですか?
正直、VAIOがどのようなBIOS構成なのかは不明ですが。BIOSのRAIDアレイ管理画面で解除するのが普通です。
マニュアルに記載されていないのであれば、メーカー製PCの場合には、メーカーに問い合わせるしかありません。

いっそDFTでERASEかけるという手も。

書込番号:10261467

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2009/10/05 13:47(1年以上前)

yosi3280さんこんにちは
以下確認してみて下さい。

1.リカバリディスクをドライブに入れてWindowsを終了し電源OFF。
2.元々RAIDを構成してた2台のHDDのみ接続し、その他のHDDのケーブルは外す。
3.電源ON→リカバリディスクより起動→リカバリウィザードでRAID構成変更をクリック。
4.RAID変更メニューにて[RAID構成を削除してリカバリする]を選択しRAID構成を変更。
5.再起動後はリカバリディスクを取り出してリカバリウィザードで[キャンセル]するなり、
  BIOSに入るなりして電源OFF。
6.OSの入ったHDDを接続し電源ON、Windowsが起動しない場合はBIOSのBootメニューで起動順位を変更。

以上取扱説明書より抜粋。(結果どうなるかは不明)


>VGC-RC2
機種名としては存在しません。
取説に書かれているVGC-RC_2は単なるシリーズ名。

>RAID 0(200G)、RAID 1(200G)
RAID 0(ストライピング)とRAID 1(ミラーリング)はRAIDの種類を表すものであり全く別物です。
Disc0/Disc1とかPort0/Port1と表記した方が意味が通じます。


KAZU0002さんこんにちは

>いっそDFTでERASEかけるという手も。

この機種はRAIDモード固定でBIOSに設定項目自体存在しないため
DFTなどのユーティリティは使えないと思われます。

書込番号:10262864

ナイスクチコミ!0


スレ主 yosi3280さん
クチコミ投稿数:28件

2009/10/05 21:56(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございます。
インテルの「レイドコントロール」から入って行きレイド構成をいじってたら
解除項目がありフォーマットまで行くことができ、無事フォーマットできました。

KAZU0002さんの
>RAIDアレイを解除しないと使えないかも
が参考になり知らぬ間に解除?してたと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:10265125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

故障してしまったようです

2009/09/27 13:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

スレ主 sat10さん
クチコミ投稿数:3件

先月このHDDを購入し自作PCに増設して1ヵ月程使用していましたが、急にPCが起動しなくなりました。電源を投入すると一瞬ファンが反応しますが全く起動しません。
色々試しましたが最小構成では正常に起動するが、このHDDにSATA電源ケーブルをつなげると上記のような症状がでるようです。このHDDに電源ケーブルを繋がなければ正常に起動します。
HDDの故障だとは思いますがデータの復旧は難しいでしょうか?対策としては外付けUSB変換ケーブルを購入して試す以外なんかあるでしょうか?
業者に頼むことは考えておりません。

M/B:ASUS A8N-SLI Premium
OS:XP Pro
電源:500W

よろしくお願いします。

書込番号:10221177

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/09/27 13:38(1年以上前)

電源不足でも同様の症状がでる場合もあります、起動HDDをはずして、このHDDを付けてBIOS画面が出れば、その可能性があります。 

書込番号:10221297

ナイスクチコミ!0


スレ主 sat10さん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/27 14:09(1年以上前)

ありがとうございます。
最初電源不足を疑いましたが、このHDDのみで構成すると同じように起動できず、同型のHDDを含む他2台では起動できたので電源不足ではないようです。

書込番号:10221389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/09/27 14:34(1年以上前)

外付けUSB変換ケーブルでOSが立ちあがった状態で試してみて、認識すればラッキーでしょうね。自作するなら持っていても何かと重宝しますよ。

書込番号:10221449

ナイスクチコミ!0


スレ主 sat10さん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/27 18:22(1年以上前)

外付けUSB変換ケーブルを購入して接続すると、OSは認識したようでしたがHDDから煙が出てきたので慌てて外しました。
あとはダメ元で基盤を交換してみるくらいですね。ありがとうございました。

書込番号:10222429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初期不良?

2009/09/20 22:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:28件

先日このHDDを購入
いざPCにつないでみたところ、1TBのはずが容量30MB…

えっ…!?
ってことでBISOで確認したら33MB…orz


これは初期不良でいいのでしょうか?
何か設定とかがあるのかわからないので、
わかる方おられたら教えてください。

書込番号:10185231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/20 23:06(1年以上前)

マイコンピュータを右クリックで管理からディスクの管理を選んで当該HDDを右クリックでパーティションを削除(またはこれに類するもの)でフォーマットでは?

質問はせめて使用PCのスペック位書いてよ。

書込番号:10185368

ナイスクチコミ!1


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/09/20 23:13(1年以上前)

これでしょうか。
価格.com - 『初期不良?』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8985884&act=input

書込番号:10185411

Goodアンサーナイスクチコミ!2


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/09/20 23:16(1年以上前)

ディロングさんがおっしゃってるようにPCの詳細がわかりませんので該当するかどうか。

書込番号:10185437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/09/20 23:24(1年以上前)

すいません。
今更ですがPCのスペックはこれです。

OS:Windows XP Pro SP3
CPU:Intel Core 2 Duo E6850 3GHz
M/B:GIGABYTE P35-DS4
Memory: 4GB

ありがとうございます。
とりあえず、BIOSの設定してみます。

書込番号:10185480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/20 23:57(1年以上前)

BIOS・・・

BIOSあげてみたらどうかな?

間違いかもしれませんので、安易に進めるわけではないですが。

書込番号:10185707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/09/21 12:51(1年以上前)

再起動で治りませんか?

私の古い自作環境はでは、パソコン接続後の初回起動で100%発症します。
GIGABITE 8GI100PRO-G
pentiam4 2.8C

でも再起動後では再発率0%で何の問題もありません。
再起動で問題なければ、特に何もする必要は無いと思いますよ。

なお、御使用まえには最低限 メーカー提供検査ツール"DFT"(www.hitachigst.com)
で検査されることをお勧めします。

書込番号:10187772

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/09/21 19:53(1年以上前)

そのマザーで、基本的に問題は起きることはないです(故障がなければ一発という意味で)。

起動時のBIOS画面で、HDDの型番が性格に表示されてるかの確認を。
ここが化けている場合、ケーブルやコネクタ部分の問題の可能性が。

とりあえず、他のケーブルで試してみましょう。

既出ですが。DFTで正常に認識されるかの確認も。

書込番号:10189422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/09/21 23:00(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
解決しました

マザーボードのバグだったみたいです。

この前後のM/Bはバージョンによって、
1TBのHDDの容量が正確に表示されないらしいです。
1TBが32MB前後ぐらいで認識されるっぽいです。

BIOSを最新のもの(F14)にUPDATE
すでに33MBとして認識されてしまっているHDDを、
SeaTools for DOSで
「Set Capacity To Max Native」を実行

で見事1TBで認識してくれました。

書込番号:10190664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

音について

2009/09/07 00:28(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:118件

これを外付けHDDとして現在稼働しています。
OWL-ELCD35/EUに入れて使っているのですが、
データを移動させていると時折「ゴリッ」と音がします。
今まで2.5インチのHDDしか外付けで使っていなかったのですが、
それはそんなに大きなシーク音がしません。
大きいのはわかりますが、多少机を通じて振動をかんじます。
初めての3.5インチの外付けHDDなので、不良品じゃないか心配です。

書込番号:10112635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/07 00:56(1年以上前)

不良品ではないと思います。
心配でしたら、HDDモニタツール等を使ってみてみたらどうでしょう。
バックアアップは常に取ってください。
最低1WEEK。

書込番号:10112776

ナイスクチコミ!1


お目覚さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:38件

2009/09/07 14:17(1年以上前)

>最低1WEEK。
==>
あらあら、お勧めバックアップ頻度は個人の使い方によるのではない? 最低1週間ってのはどこから来るの? 
ファイル保存の度に多重バックアップを取る人、自分の決めた作業トランザクション単位に取る人、一日おきに取る人、一月単位、忘れた頃取る人、色々だと思いますよ。

書込番号:10114673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/07 15:55(1年以上前)

???
質問と・・・とらえて・・・・よろしいのですね。


最低1週間というのはスパンが長くても1週間単位で
バックアップした方が良いという目安で書きました。

もちろん毎日でも1時間おきでも構いません。
タイムスタンプによってバックアップを取るならもっと短いスパンでしょう。
しかし一月と言うとかなりのデータが増える、
変わってくる人の方が多いのではないでしょうか。

>ファイル保存の度に多重バックアップを取る人、
>自分の決めた作業トランザクション単位に取る人、
>一日おきに取る人、一月単位、忘れた頃取る人、色々だと思いますよ。

確かに色々です。
しかし、それでは何のアドバイスにもなりません。

スレ主さんのスパンにもよりますが、
お書きのように、個人の使い方によるなら
それは個人が基準を決めてする事でしょう。
しかしそのスレ主さんがどれくらいのバックアップ頻度なのかの
情報はどこにもないのです。

スレ主さんがどれくらいの頻度でデータを更新してるのか、
上の書き込みで、お目覚さんがわかっておられるなら、
僕も彼(?)のバックアップ頻度がわかるはずですね。
最低1週間と書く必要はなかったでしょう。
しかし解らないなら最低1週間は目安になると思います。

だけども、これはお目覚さんの言うとおり、使い方によります。
ならば後はスレ主さんの使い方に合わせたバックアップ頻度でよろしいかと思います。
これは個人の基準ですね。

もしバックアアップに詳しくなければ(失礼)、
目安をもとに基準を作っていただきたいというアドバイスであり、
バックアップをすでに頻繁にするのでしたら、
そのアドバイスはスレ主が放て置けばよいのです。

WEB上のアドバイスは強制とはなりません。
取捨は個人の事柄ですから。

・・・・・・でよろしいですか。

書込番号:10115035

ナイスクチコミ!1


お目覚さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:38件

2009/09/07 16:52(1年以上前)

グッゲンハイム+さん, こんにちは。
言葉尻を捕らえる積もりはなかったのですが、
HDは一週間に最低一回はバックアップするものというのを無条件に信じられると
困るかなぁと思った次第です。バックアップ頻度は人に教えられるものではないですよね。

書込番号:10115208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/07 22:41(1年以上前)

お目覚さん こんばんわ。

>バックアップ頻度は人に教えられるものではないですよね。

そうですね。こればかりは書いていようが実際にデータがなくなった本人しか
解らないものと思います。

書いた事がお目覚さんにとってきつい言葉と思われたら謝ります。
ごめんなさい。

書込番号:10117209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/09 09:39(1年以上前)

私が使っているのも大容量のファイルや大量のファイルを書き込もうとすると、多分同じ音だと思いますが「ゴリゴリ」と言う音がします。
結構大きい音なので不安で S.M.A.R.T 情報を表示できるソフト(ActiveHardDiskMonitor)で確認したのですが問題有りませんでした。
読込みや少量のファイルの書き込みは静かなのでそのまま使っています。
近くの店舗で購入されたのでしたら購入店に相談してみるのも良いかもしれません。

書込番号:10124307

Goodアンサーナイスクチコミ!0


new trialさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/15 14:34(1年以上前)

こんにちわharry potterさん
私もある1TBの外付けHDD
(バッファロー製 無改造 元からHDDは入っている)を使っているのですが、
買ってからすぐにごりごり言ってましたね〜

しかし、そのHDDは今もまだ普通に使えてます^^;
しかも現役です。ほぼ24時間フル稼働。

多少は音がするんじゃないんですかね、HDDは・・・
しかし、どうしてもお気になるのであれば、
ブラックエッジさんがおっしゃっている通りに、
メーカーやらお店などに問い合わせてみるのもありかと思います。

書込番号:10157182

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2009/09/17 19:01(1年以上前)

とりあえず安心しました。
ありがとうございました。

書込番号:10168819

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)を新規書き込みHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
HGST

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 7月10日

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)をお気に入り製品に追加する <413

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング