HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
省電力設計の3.5インチ内蔵(1TB)

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年8月23日 19:02 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月19日 21:22 |
![]() |
5 | 6 | 2009年8月14日 09:46 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月12日 21:06 |
![]() |
0 | 13 | 2009年8月6日 19:50 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月5日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
自作PCのハードディスクの容量が足りなくなってきたので、ハードディスクを一つ増設したのですが、Windows7のRC版を試してみたいということもあり増設したほうのハードディスクにWindows7を導入してみました。
無事Windows7を入れることが成功したのですが試してみたかっただけなのでこれまで使っていたVistaにBIOSの設定も戻そうと思いました。Windows7の設定の際、パソコン雑誌に書いてある通りの手順で設定したのですがハードディスクのパーティションを分けたほうがいいということが書いてあったのでわけもわからず、とりあえず『300GB』のパーティションを作りました。@この動作が意味することを教えてほしいです。
また、Windows7でマイコンピュータを開くとハードディスクは、292GB分しか認識していないようでした。設定をVistaに戻し新たに導入したハードディスクを見てみると、『System Reserved(100MB)』『(F:)(292.87GB)』『未設定(638.54GB)』となっていたので、未設定のものをVistaのほうからフォーマットしました。Aこれはフォーマットしてよかったのでしょうか?
Bまた、Windows7で起動して、前のハードディスクに入っていたアプリケーションを使うことは可能でしょうか?セキュリティソフトなどは、すべて入れなおさなくてはいけないのでしょうか?Windows7から、前のVistaのときのデスクトップにあったファイルを開くことはできました。
質問が長くなってしまい申し訳ないですが、お答えお待ちしております。よろしくお願いします。
0点

1.300GBの領域と、その残りの領域ができるという意味です。
2.いいと思います。
3.インストール操作が必要でないものなら動作する可能性があります。
書込番号:10000610
3点

Windows7RCとVistaのマルチブート環境を構築したいということですか?
マルチブート環境にするには、パーティションを分けた方が、良いです。
Vistaをメインにして、空いたパーティションにWindows7RCを入れた方が、良いです。
書込番号:10000651
0点

別HD持ってきた方が、安全確実ですが…
書込番号:10003023
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
毎度購入したHDDは、Seatoolsにかけてチェックしてから使っています。今回もCheckしてみたところfound bad sectorと出て、failureと診断されてしまいました。DFTでは異常なしと診断されたたものの気持ちが悪いので、購入店に相談したところ初期不良扱いで交換してもらえました。早速Seatoolsをかけてみると、またもやfound bad sectorと出て、failureと診断されてしまいました。しかも、268425440から268425454まで連続しているのも全く同じでした。こうなると仕様かseatoolsのbagと考えてしまうのですが、皆さんのは如何ですか?
0点

これはあれですよね。
268425440×512=137433825280
ということで、LBAアクセスの問題ですね。
P7K500シリーズで有名になりましたが、それ以外のドライブにも適用される問題です。
確かにSeaToolsの問題ではありますが、ドライブの問題とも言えなくもないのです。
書込番号:10007699
0点

uPD70116さん書き込みありがとうございます。Seageat製の500GB、1TB、1.5TB、WD製0.5GB、1GBのHDDもありますが、これらではbad sectorが検出されないのですが、やはりLBAアクセスの問題なのでしょうか?
書込番号:10009746
0点

んー・・・
わからないんですが何故HGSTのHDDにSeagateのツールを使用するのでしょう?
汎用性があるとは言っても所詮使えるだけで他社製のものですから信用性は無いと思うんですが・・・
それで初期不良とか不良の判断をするショップもショップだと思いますがねえ。
書込番号:10012314
1点

他社製ツールが使えることに、まず期待しないので。私は使ったことがないです。
ここ読むまで、「使えない」というより「使えなくしてある」のが普通だと思っていました。だって、他社製ドライブを調査した結果に、責任持てるわけ無いですからね。DFTはそうしてあるんじゃないかな?
書込番号:10021275
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
チューナーカードで録画していると、動きがカクカクになって
データの書き込みが間に合わないの様な異常を出しました。
微妙に異音のような音も聞こえるし…。
とりあえず、デフラグかけながら、
なんとなくSMART値の存在を思い出して見てみると、
次の図のような結果に。
Reallocateed sector countが188個っていうのは
かなりやばいですよね。黄色くなってるし。
他2台のハードディスク(HGST製)はこの値が0なんですよ。
こいつは今年の3月ごろに買ったもので、他2台より新しいのですが。
今、どの位このハードディスクは切羽詰っているのでしょうか?
(画面がビミョーにおかしいのは現在VGAモードで動かしているからです)
0点

かなりやばい状態ですね。
何時逝っても不思議ではない状態かと。
まだデフラグ中ならば、即刻終了させた方が良い。
「その時」に備え、必要なデータがあれば動作するうちに他にコピー。
不安定なHDDはシステムの安定性にも影響します。
バックアップが終わったら外し、新品に交換を推奨。
書込番号:9946136
2点

返信ありがとうございます。
いつ逝ってもおかしくないですか・・・。
デフラグ中にReallocated sector countの数が
倍以上の391個になってました。
かなりやばいですね。
買い替えとなったときに、1TBハードディスクで
現状一番信用できるメーカーはHGSTでしょうか?
シーゲートは良くないって最近言われているみたいですが。
昔はどこを買ってもそんなに変わらないと思っていたのですが。
前の画像が原因不明にあがっていないので、
現在の状況と合わせてあげておきます。
書込番号:9947236
0点

症状からして、死亡寸前ですね。
個人的に経験では、SeagateやWDよりHGSTなのですが。
HGSTから1.5Tや2Tが出てくれれば…。
書込番号:9948079
1点

返信ありがとうございます。
もう本当に末期みたいですね・・・。
マズイことにデータ引っ越そうにも今までエンコードした
アニメが200GB、エンコード待ちが300GB近くあり現状引っ越せません。
かなりヤバイです。
ハードディスクの寿命の判断はやはりReallocated sector countの
異常な増加でしょうか?
今までハードディスクが故障した経験がないので、
故障する実感がイマイチ涌きません。
今使っている自作パソコンのハードディスクが
作った当時から現役の5年もののHGSTの80GBが現役で動いています(笑)
パソコン自体ももう、全面買い替え検討中です。
ツクモでこのハードディスクを買ったときのレシートを残しておいたので、
確認してみると保障が一年になってました。
明日、どうせ秋葉原でアルバイトで働いているので
保障の話だけでも聞いてきます。
WDは500GBプラッタの大きい容量はあるのですが、
回転数5400rpmというのが引っかかります。
書込番号:9948405
0点

Seagateの1TBは今まで2台初期不良交換で、
今3台目です。今のところ正常ですが、、、
でもやっぱりオススメできないですよね。
HGSTは安牌だと思うのですが、
それ以外だとWDしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:9996081
1点

そもそも500GBプラッタで7200rpmは
まだ品質が安定してないっぽいです。
WDの500GBプラッタのは5400rpmでも速いと聞きましたよ。
書込番号:9996090
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
このHDDを使い始めて一月チョット
最近おかしな挙動を始めたので怖いです
crysta diskinfo2.7.4を常駐させているのですが
C5 代替処理保留中の悪化と出て
しきい値は変わらないのですが
バルーンがあがって値が悪化と出て、危険の黄色カラーに
しかし数時間たつとまた警告が出て、正常の青色カラーに戻る
この一週間に二度有りました
これは危険ですか?
0点

程度問題だけど許容範囲じゃね。
"05 Reallocated Sectors Count"の「現在の値」がちょっと減ってない?
書込番号:9987972
1点

他にもHDDの異常を調べるソフトを走らせてみることでしょうか。
ソフト1つだとどうしても信頼性にかけるので、複数のソフトで調べるのは基本ですよ。
書込番号:9989288
0点

>R93さん
C5閾値は変わらずです
>流れ者の猫さん
今から他のソフトでチェックしてみます
御二方ありがとう
しかし日立とは相性悪いです
3台有る日立のHDDは悉く不具合
WDかサムにしとけば良かった
書込番号:9989344
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
今年5月下旬に一つPCを自作したのですがこの頃さまざまな不具合が頻発しており困っております。
まず3日前あたりでしょうか、スリープから復帰後にソフトが起動しなくなってしまいました。
タスクマネージャで確認してみると一応プロセス一覧の中にはあるのですが、画面上では一切変化がみられず困ってまず再起動をかけようと思ってみたらスムーズに再起動の動作をしないのです。
5,6分気長に待つとするようなのですが、最初にその症状が出たときはそんなに待ってられずにリセットボタンで片をつけたのですが、今度は再起動後に殆どのプログラムファイルのどこかしらが破損してしまいました。
その後チェックディスクをかけてみたところ何とかその場は持ち直したのですが、未だに先述しましたスリープ復帰後の不具合は直っておりません。
今ではスリープを使うことをやめて電源を付けっぱなしにしてやり過ごしているのですが、今度は今日、画面上に意味不明な横縞ノイズが発生、暫くしたら勝手に再起動→ブルースクリーン→復帰となりました。他にも起動後に「正常に終了しませんでした」というダイアログが出たり様々な問題が起こります。
一体何がトラブルの原因なのか皆目検討が付かなくて困って購入したHDDの口コミにてお力添えを頂きたく訊かせていただきました。
構成は以下の通りです。
■CPU:AMD PhenomII X4 940 Black Edition BOX
■MB:Foxconn A7DA-S
■メモリ:バルク品
■HDD:これ
■TVチューナー:PIX-DT090-PE0
■モニター:アクオス
0点

メモリチェックを一晩かけてみる。
ウイルス対策は?
書込番号:9943659
0点

メモリのチェックはお店でやってもらったところ問題なしということでした。
あ、ウィルス対策はavastですがまだ検査かけてませんでした。。。今からやってみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:9943684
0点

昨日ウィルスチェックしてみたところ感知しませんでした。今朝方、データがまた破損していたので購入したお店で検品を依頼することにしましたが、果たしてどうなることやら。。。。
書込番号:9947971
0点

HGST提供の、HDD検査ソフト
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
経験からして。HDが原因ということは3割以下かなと。
HDD異常なら、「プロセスとして起動したプログラムが動かない」以前に「プログラムを読みこめない」でしょうから。
>画面上に意味不明な横縞ノイズ
このへんからも、メモリかマザーボードかと思います。HDDの異常で起こるとは考えにくい症状ですので。
Memtestクリアーしても不具合起こすメモリーに遭遇したことがあります。Elixerとかはもう勘弁。
書込番号:9948070
0点

ははぁ、原因はメモリときましたか。。。
そういえばメモリ4GB中3.2GBをメモリとして使用、残り700MBちょいをRAMディスク化していますが、、、思い起こせば横縞ノイズが発生していた時は、だいたいいくつか動画をダウンロードしていてその間やけに大きいキャッシュファイルがRAMの中にあったような。。。
それが原因のせいなのかRAMに大きいキャッシュファイルが無いときはノイズが発生していません。
ちなみに投稿した画像が画面上のノイズ(の一部)の様子です。携帯でとったもので画質も悪いのですがこんな感じのノイズが画面中に出たあと勝手に再起動してしまうのです。
KAZU0002さんの助言を参考にさせていただいてMBの検品もおねがいしてみたいと思います。
しかしこれまで2回ほどMBの調子が「?」な時にお店で見てもらいましたがBIOSが立ち上がるかどうかだけ見てぱぱっと「異常なし」という結論で終わってしまいました。そんな感じで、今回もしMBの不具合があったとしてちゃんと分かるものなのでしょうか?
検品に際してはどうもそこのところが不安です。
書込番号:9948284
0点

私も、メモリを疑うかと。
>残り700MBちょいをRAMディスク化していますが
RAMDiskを使用しないときは、発生しないのでしょうか?
>今回もしMBの不具合があったとしてちゃんと分かるものなのでしょうか?
メモリとマザボでの相性かもしれません。この場合は、使用者しかわからないかと。
しかも、メモリチェックかけて正常と判断されてしまえば、お店としてはお手上げだと思います。
手段としては、メモリを他のモノに変えてみるかな。
HDDに非があると思えば、HDDを変えてみる。といった感じに、自作やってると、もう1台作れるパーツが横になんてこともありえますy
書込番号:9948550
0点

画像を見た印象ですが、昔オークションで買ったジャンクのビデオカードの表示に似てる気がします。
そのビデオカードは「メモリーが故障してる」という理由でジャンク扱いでした。
メモリーの検査は店にまかせっきりにするよりmemtestで自分でやったほうが、時間かけて検査できますよ。
私のパソコンのメモリーが先月壊れましたが、3ヶ月くらい前から負荷もかかってないのに突然パソコンがブラックアウトして機能しなくなるという症状が出てました。
ブラックアウトしたらリセットしてもBIOSすらでない状態で、電源切って1時間ほど経つと正常に動作してした。
壊れる3週間前にmemtestで検査しましたが、検査開始直後〜数分でエラーが出る状態でしたが、中途半端に壊れていたためか6時間検査してもエラーが出ないこともありました。
書込番号:9948575
0点

オンボードグラフィック(ビデオメモリをメインメモリに間借りしている)の場合、RAMDISKソフトを使うと問題が出ることが…という話を読んだことがあります。
とりあえず、RAMDISKは切ってみましょう。
書込番号:9948639
0点

っと。写真拝見しました。
原因が一つと仮定するのなら、HDDが原因の可能性はかなり低いかと思います。
(HDD「も」壊れたという可能性は0ではないので、先ほどのDFTを試してみましょう。)
>いかくらげさん
時間が経ったら復帰の場合、ポリスイッチが動作した可能性が。
簡単に言えば、どっかに過電流が流れた為に保護素子が動作したと言うことです。
ケースへの取り付けから疑いたいところ。
書込番号:9948672
0点

KAZU0002さん
一応、ブラックアウト後も電源は入りましたし、保護回路が働いたのとは違うように思います。
マザーボードはケースに取り付けて2年以上経ってますが、ブラックアウト発生以外は特に問題なく使えていたのでショートの可能性も低いと思います。
ブラックアウトした直後にメモリー1枚挿しにしたらすぐに正常動作することもありました。
ただ、正常動作するのを確認した後にメモリーを2枚挿しに戻すとBIOSがでなくなって、1時間くらい経たなければ2枚挿しでは動かせない状態でした。
私はマザーボードの故障(寿命)を疑って、2枚挿しにしたから異常がでてるのだと思ってました。
結局は、一枚挿しにした際にたまたま壊れかけている方のメモリーを抜いていたから正常動作していたようです。
1時間ほど放置したら正常動作するようになったのは、メモリーのチップが故障しかけていたのが、電源切って冷やしたらどうにか復活していただけのようです。
完全に故障したときは新しいマザーボードを買いに行っていたので、パソコンは1時間以上ブラックアウト状態のまま放置されていたことがトドメをさしたようです。
電源切って2時間たってもパソコンが復活しないので、とうとうマザーボードが壊れたかと、新しいマザーボードへパーツを移しましたが、ブラックアウト状態に変化がありませんでした。
メモリーを1枚挿しにしても起動しないのでスロット変えてみたりしましたが変化がなく、CPUの取り付けミスなどの可能性も考えつつ挿していなかった方のメモリーを1枚挿したら普通に起動。
起動を確認後、起動する方のメモリーはどのスロットでも起動することを確認して、2枚挿しにしてみたらスロットを変更しても起動しない状態でした。
同じブランドのメモリーを載せていたサブ機と交換前の古いマザーでも試しましたが、この壊れたメモリーを挿すとBIOS画面が出ません。
それでメモリーが壊れているということが特定できました。
このメモリーは購入後8カ月で故障しましたが、メーカーが永久保障を謳っていたものだったので交換してもらいました。
店のデモ機(偶然にも同じブランドのメモリー搭載でした)でも確認してもらったところ、同じようにBIOSが表示されない状態になりました。
書込番号:9949655
0点

返信が遅れてすみません、というのも私事が忙しくてこちらをのぞく暇がなかったものでして。。。
こちらに書き込んでから早数日立つのですが、今ではトラブル頻発の日々が嘘のように快適にPCが動作しています。
あれこれ試行錯誤して結果、どうも画面にノイズが出る件はどうもRAMにデータをためすぎた状態が悪かったようです。
まだ他にもスリープ復帰後の不具合など解決はしていないのですが、今ではすっかりトラブルもなりを潜めてしまったのでしばらくは放っておこうと思います。
質問に答えてくださった皆さん、誠にありがとうございました。
書込番号:9961548
0点

解決されたようで、おめでとうございます。
試行錯誤しながら、トラブルにもあいながらも、自分で解決していくのが自作の楽しみ方の1つでもありますy
諦める、他人任せにすることなく、自力で解決しようとしたことは大変良いことだと思います。
愛機と共に楽しんでください。
書込番号:9961796
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
PCはGatewayのFX6801-27を現在使用しています。
ハードディスクをフロントベイ内に増設しようと思っているのですが、このハードディスクでも大丈夫でしょうか?
OSはWindowsVista64bitです。
0点

普通はSATAでしょうね、というかX58ってIDEなかったんじゃないかな?
時期的にもガチャポンパみたいな製品的にもSATAで間違いないと思います。
書込番号:9932322
0点

規格的には、S-ATAのHDの増設は、無問題です。
ケース内に3.5インチの空きベイがあればですが。ミドルタワーなら普通は余裕があるはずですが。内部写真がないので、確認を。
あと、タイトルには質問の概要を。
クチコミ一覧リストが全部「教えてください」なんてなったなら、タイトルの意味が…
にしても。
ゲーム用PCに64bitOS…互換性問題ないのかしら?
書込番号:9933273
0点

回答ありがとうございました。
そうなんですよね。64bit対応のゲームソフトがほとんどないんですよね(@_@;)
MHFですら32bitで64bitではダメだそうです(-_-;)
性能いいのにちょっと対応ソフトが追いついてない現実にちょっとがっかりです(-_-;)
書込番号:9954544
0点

なんだかよく分からんけどロスプラなら64ビットの環境でエミュレーションで動いたという話はありますね。
エミュでもダメなんですかね?
あとデータ用としてならWD10EADS-M2Bがオススメですよ。(最近ちょっと勧めすぎかも?)
書込番号:9954554
0点

Windows7の64bitだと、互換性がかなり改善されるようです。
http://www15.atwiki.jp/win7/pages/32.html
LostPlanetもリストにあるけど。物はこれなのかな?
WDの1Tもいいけど。低消費電力という話なら、一昔前の製品に比べれば軒並み半分以下ですし。それでも冷却の為に風を当てたいのは、これまた同じ。
私は、DFTやFeatureToolに慣れているので。1TならHGSTを好んで使いますが。
高性能なら、SSDがありますしね。HD選びに神経質にならなくても良い時代とも言えます。
書込番号:9955715
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





