HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
省電力設計の3.5インチ内蔵(1TB)

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2009年4月27日 08:17 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月23日 14:56 |
![]() |
2 | 5 | 2009年4月21日 01:17 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2009年4月20日 20:43 |
![]() |
8 | 14 | 2009年4月19日 20:55 |
![]() |
0 | 10 | 2009年4月19日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
色々ググったりして探したのですが同様の問題が無かったので質問させてください。
本日品物が届いたので、フォーマットして使用しようとしました。
フォーマット完了して、さあ使おうかと確認すると465.67GBという表示が目に入り
???という感じになりました。
HDD本体にもCAPACITY:1TBと書かれているし、まさか中身が500GBなんてミスは無いだろうとも思います。
しかし、実際に1TBのはずなのに465.67GBしか使えないのでは意味が無いので、
再度フォーマットをしようと新しいパーテーションウィザードを行ったところ
最大ディスク領域が476938MB以上が選択できませんでした。
こういう質問は初めてなので何を伝えればいいのかよく分からないので
一度フォーマットした段階の「コンピュータの管理」画面と「システムプロパティ」のSSを貼っておきます。
2点

思いつくのは、パッケージが1TBなのに中身がほんとに500GBの珍品なのか、
またはPC側のBIOSの関係で500GBまでしか認識できないのか、くらいでしょうか。
BIOSを更新してみたら認識するようになったりなんかしたりして?
このHDD以外の1TBのものをつないだときに正常に認識するようなら、このHDDだけの問題でしょうし、
この一つのHDDだけの状況ではちょっとわからないですね。
書込番号:9431585
0点

1TBに対応できないマザーボードのBIOSもあったりします。
例:
http://www.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=bios&maincat_no=1&prod_no=1482
の1.7での変更点
書込番号:9431698
1点

BIOSを確認したところ、バージョンが
NT94510J.86A.3309.2006.0109.1312
となっておりました。
2006.0109が恐らく日付だと思うのでBIOSをアップデートし
NT94510J.86A.4119.2009.0113.1807
になり、この状態で再度ディスクの管理を確認しましたが
465.76GBから変わらず、また、もう1個買っていたのでそちらでも試しましたが同様の結果でした。
恐らく原因は上でも書かれている通り、M/Bが対応できないタイプのためなんだと思います。
また、HGSTのチェックツールというのは恐らくfeature toolだと思われますが、
インストールしようとしたところFDDなんとかやら出てインストール出来ませんでしたので試していません。折角助言頂いたのに試せなくてすみません。
皆様ありがとうございました。
このHDDは500GBとして使うのは勿体ないので、自作に試みる際にでも使ってみようと思います。
そのときにはちゃんと対応しているもので臨みたいです。
書込番号:9431841
0点

とりあえず。マザーの型番とOSを書きましょう。BIOSのバージョンだけでは、なんのことやらサッパリです。
書込番号:9434616
1点

ついでに。
HGST謹製のHDチェックツールは、DriveFitnessTestです。
各種設定には、FeatureToolを使います。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
FDにインストールして、FDから起動して使用するタイプと。CD-Rに焼いて、CDから起動して使用するタイプの2種が提供されています。
これらツールでテストする前にショップに苦情を入れるのは避けましょう。「パーツ」を買ったのですから、基本的動作確認もユーザーの義務の内です。
書込番号:9434628
1点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
先日、このHDでviata(ultimate)をインストして、HDDAnalyzerで、読み込みエラー率を調べたところ、現在地98, 閾値16,ワースト値98,生の値2と出ます。
サブマシンにもこのHDでvista(premium)をインストしたものは、現在地100等正常でした。
ultimataのこのHDは初期不良と考えてよいのでしょうか。
お分かりの方、おられましたら、お教えください。
よろしくお願いします。
0点

追加です。読み込みエラー率は現在地95、閾値16、ワースト地95、生の値5という時もあります。
書込番号:9434859
0点

SMART ID:1 Raw Read Error Rateでしたら、多少の値は無問題です。HDDが正常なら、90点以下には早々ならないでしょうし、ほっとけば回復します。
ちなみに。
SMARTの規格はもともと英語です。各項目を日本語にどう訳すかはソフトによって違いますので。正確に話を伝えたい場合には英語の項目名を書いた方が良いです。
SpeedFanあたりがお奨め。Diskinfokの場合には、表示を英語に。
書込番号:9435846
0点

KAZU0002さん ご意見ありがとうございました。安心しました。値はおっしゃられるとおりRaw Read Error Rateのことです。
ありがとうございました。
書込番号:9436351
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
ハードディスのことについて、無知なのでよろしくお願いします。
先日、このハードディスクを使って自作していたところ、PC起動中のちょうど「ようこそ」画面あたりで、あろうことか、PCケースを倒してしまい、反射的に立て直しました。
その後、特に問題なく、動くのですが、以前、シーゲイトでもやったことがあり、そのときはだめになってしまい、今回の件も気がかりなのですが、このハードディスクの耐衝撃性はどれくらいのものなのでしょうか。
また、問題なく動いていても、やはり傷などが残っているものなのでしょうか。
難しい質問ですが、お分かりの方おられたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

>耐衝撃性はどれくらいのものなのでしょうか
動作時70G、非動作時300Gです。
http://www.hitachigst.com/portal/binary/com.epicentric.contentmanagement.servlet.ContentDeliveryServlet/JP_Public/products/Deskstar/DS_7K1000.B/DS_7K1000.B.pdf
ダメージの程度は、完全に運任せです。
とりあえずSMART値を確認してみては?
その後、チェックディスクや、Drive Fitness Testを実行してみる。
但し、長時間アクセスが続くので、なんらかのダメージを受けていた場合は実行中にお亡くなりになる可能性もあります。
書込番号:9423380
1点

movemenさんレスありがとうございました。70Gですか。フリーソフトなどを使って自己責任で試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9423531
0点

DFTは、ヘッドの移動能力/読み取り能力や、ディスク全体の検査をしてくれるソフトです。
HD単体を落としたのではない限り、そう一発死亡ということはないと思いますが。DFTをかけた上で、数週間は経過観察を。
また、本件に関係なく、「HDは壊れる物」という前提での危機管理を。
書込番号:9423903
1点

そういや。
去年、PCをロフトから落としてしまいました。
結果は、ケースが小破した程度で(フレームが少し曲がり、フロントパネルが割れました)、動作には問題無かったのですが。かえって不安が…。
ケースが新品だったのが痛かったですが。中身は二軍落ちの、パーツ動作チェック用PCだったのが、せめてもの救いです。
PCって、結構頑丈です。
書込番号:9425013
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
フォーマット時間について質問があります。
使用PCは「LaVie LC800/M」です。
・CPU:Core2Duo 2.20GHz
・メモリ:2GB
・OS:Vista Home Premium(SP1)
外付け用のケーブルを使用し、USB2.0でPCへ接続しています。
フォーマットを実施したところ、3時間で30%しか進みませんでした。
このままのスピードだと完了までに10時間かかる事になります。
おかしいと思いフォーマットは中止しました。
クイックフォーマットを実施したところ正常に終了し、HDDの容量も正常に認識されています。
容量は大きいですが、フォーマットに10時間もかかるのは正常でしょうか?
2点

yurinchiさんこんばんわ
わたしは、いつもHDDのフォーマットはクイックフォーマットで済ましますけど、通常のフォーマットだと
確かに半日近く掛かると思います。
クイックフォーマットと通常のフォーマットはベリファイを行うかどうかですから、大容量HDDのフォーマットは
クイックフォーマットでも問題は無いと思います。
もし、クイックフォーマットでフォーマットが終了しない場合、HDDのセクターにエラーがあるか、マザーボードの
接続に異常があるか、ドライバがきちんとインストールされていないなどの障害がある場合が有りますので、
クイックフォーマットできちんと終了していれば問題ないと思います。
書込番号:9420266
4点

>容量は大きいですが、フォーマットに10時間もかかるのは正常でしょうか?
正常です。
買ってから、最初のフォーマットは「クイックフォーマット」より、通常の
フォーマットをお薦めします。
クイックフォーマットが正常に終了しても、通常フォーマットが正常終了し
ないことがあります。
その場合、何らかの問題がありますので、最初の一回だけは通常フォーマット
をした方がよいと思います。
書込番号:9420336
8点

ハナムグリさんの言うように初回は通常フォーマットがいいでしょうね
クイックはチェックを省いてますから
構成にもよるけど1Tならそうとうな時間がかかりますね
最初から不良があることは少ないでしょうから
あもさんのように省略化の考えもありかな 私は昔はクイックで済ませてましたが
今は初回は通常ですね
書込番号:9420400
4点

PCのマザーボードのSATAポートと直接つないだ場合、HDD外周部分での転送速度が110MB/sぐらいでますが、
この状態で通常フォーマットに4時間近くかかります。(もう少し速かったかも)
USB2.0接続では転送速度が35MB/s付近しかでないでしょうから、10時間ぐらいかかるのは普通と思われます。
クイックではディスク全体のチェックが行われないので、新規購入時の場合は初期不良のあぶり出しといった意味でも
通常フォーマットの方がお勧めです。
書込番号:9420459
1点

みなさん、親切な回答ありがとうございます。
時間はかかりそうですが通常のフォーマットを行ってみます。
書込番号:9420783
0点

余計なことですがクイックフォーマットだと最初から速度が出ないことがありました。
通常のフォーマットだと使い始めよりスピードが出ます。
クイックフォーマットでもHDDをいっぱい使うと速度が出てくるようです。特に大容量HDDではそうでしたので。
書込番号:9421320
0点

買ったばかりのHDでしたら、
・通常フォーマット
・ダミーデータで満タン
・DFTで検査
・1週間様子見
という手順を踏みたいところです。故障の第一原因は、初期不良ですから。多少の負荷かけて、問題点が出るのなら、早めに出ていただこうという趣旨です。
ノートPCだけだと難しいのが難点ですが…。「パーツ」ですので致し方なし。
書込番号:9423130
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
とりあえずメーカーは日立で、静音で速度の速いHDDを探しています。
ランキング3位の500Gのほうは、ユーザーレビューで静音というコメントが多くみられますが、こちらの1Tのほうは音が大きいといのうが多いように感じます。
実際容量が500G,1Tの違い以外に性能の違いがあるのでしょうか?
今後も考えて1Tにしたいのですが、音がうるさいとたぶん私には無理そうですので相談させてください。
0点

おなじメーカーでおなじ回転数なら大差ありません。
音の感じ方は人それぞれですから、あまりあてには
なりません。
静音性を最優先するなら、シーク速度を落とすのが
もっとも効果的です。もちろんその分性能は落ちま
すが、体感上、差を感じることはまずありません。
たとえば以下のツールで可能です。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
nVIDIAなら、ドライバでも可能です。
それでもダメならPCケースやHDDケースを工夫する
ことになります。
書込番号:9414159
1点

速さはSLAの方が速いと思います。スペック上、ベンチ上、体感上。
静穏性は明らかにGLAの方が上に感じます。
(それぞれ一台しか持っていません、なおFeature Toolにて両方とも静穏化済)
静穏性重視なら、HDP725050GLA360のほうが無難かと。特別遅いとも感じませんし。
もっとも一部で言われるほど、(私の持っている)GLAもうるさいとは思いませんが。
もちろん、P577Ph2mさんの仰るように、音は個人差があるでしょうし、HDDの個体差、ケース、PCの置き場所、生活音、といろいろな条件次第だとも思います。
書込番号:9414383
1点

みなさまアドバイスありがとうございます。
こちらのSLAよりかはGLAが静音向けということですね。
ランキングをみてGLAのほうの1Tがなかったのでこちらを検討しています。
HDDについてあまり詳しくないのですが、
こちらを買ってツールで静音なものにできるのでしょうか?
シーク速度を落としたりするようなツールをあてるということでしょうか?
速度よりかは、1Tサイズで静音なHDDを求めています。
最初に書くべきでしたが、PCはドスパラで購入しそこから増設しています。
以下スペックですが、こちらで十分静音だと思っています。
後基本的なことですが、これでこちらのHDD交換は可能でしょうか?
Prime A Galleria64 MF
http://shop.dospara.co.jp/news/akb/detail.php/193
マザーボード ASUS製 nVIDIA nForce570 Ultra ATXマザーボード(M2N-E Socket AM2)
CPU AMD Athlon64 x2 5200+(2.7GHz)
CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
メモリ DDR2 1GB×2
HDD SATA2 250GB 8MB(7200rpm)
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ(DVD±Rx16/-R DLx4/+R DLx6/-RAMx5)
FDD 無し
ビデオカード NVIDIA Geforce 7600GT 256MB(DVI×2)
サウンドカード 無し(オンボード)
オープンベイ 7in1カードリーダー
電源 EVERGREEN SilentKing4 550W (静音550W電源)
ケース YM ブラック(196(幅)×505(奥行き)×435(高さ) 約14kg)
書込番号:9414489
0点

すみません、一部訂正
>もっとも一部で言われるほど、(私の持っている)GLAもうるさいとは思いませんが。
↓
>もっとも一部で言われるほど、(私の持っている)SLAもうるさいとは思いませんが。
書込番号:9415200
1点

>こちらを買ってツールで静音なものにできるのでしょうか?
もとが静かなHDDはさらに静かに、もとが普通なHDDならちょっと静かになる感じです。
>シーク速度を落としたりするようなツールをあてるということでしょうか?
はい。Feature Toolとか、CrystalDiskInfo?とか。
>最初に書くべきでしたが、PCはドスパラで購入しそこから増設しています。
以下スペックですが、こちらで十分静音だと思っています。
後基本的なことですが、これでこちらのHDD交換は可能でしょうか?
マザーボードは
http://www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/end_item/m2ne.php
ですね?
交換は可能です。チップセットとの相性も特に聞いたことないように思います。
CrystalDiskInfo
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/crdiskinfo.html
とかのソフトで、HDDの型番とかもわかると思います。
書込番号:9415277
1点

返信ありがとうございます。
確認ですが、3位のほうのGLAの1Tサイズはないですよね?
教えていただいたCrystalDiskInfoをダウンロードしましたが、
こちらを使用し静音化する手順を教えてもらえませんか。
リスクとしては、速度が少し落ちるくらいでしょうか?
こちらのSLAを購入して、しようと思います。
書込番号:9416077
0点

静音ということですが、スレ主様が気になさるのは下記のどちらでしょうか?
(1)HDDのシーク音が気になるので、HDDを静音化したい。
(2)パソコンの騒音を総合的に小さくしたい。
(1)の場合、先にレス下さった方々のアドバイスで良いと思いますが、
(2)の場合、他の騒音源(特に電源ファン)も考えた方が良いかと思います。
当方、ドスパラでMonarch LGDを購入しましたが、電源ファン音が大きく感じます(個人的主観)。
書込番号:9417035
1点

返信ありがとうございます。
(1)の静音の具体的方法を伺いました。
又静音化したときのデメリットをお聞きしました。
(速度が少し落ちる程度なら全然問題ないですが、耐久性など)
私もドスパラ電源でしたが、これは非常にうるさくなってきた時期があったので交換しました。
書込番号:9417107
0点

既にこの点については確認されてますね。
私の確認不足で申し訳ありませんでした。
書込番号:9417124
1点

HGSTで静音の1TBなら、他の選択肢はないですね。
手順を書くのは面倒ですので、以下を参考にしてください。
http://www.google.co.jp/search?q=HGST+%e9%9d%99%e9%9f%b3
書込番号:9417279
0点

デメリットはシーク速度が遅くなることです。
連続したデーターの転送速度は変わりませんが、細かい沢山のデーターを読み書きする速度が遅くなります。
この辺も書いてあるとは思いますが...
書込番号:9417289
1点

静穏化によって耐久性が落ちるとは聞いたことないですし、
実際、昔から使用しているHGSTも異常はないです。気にしないでいいと思います。
速度も、昔試したところでは、気になるほど落ち込みはありませんでしたが、
ご自身で試してみるのもいいでしょうね。
crystaldiskinfoの使い方をググってみました。
http://www.google.co.jp/search?q=crystaldiskinfo+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rlz=1B3GGGL_jaJP323JP323&aq=t
一番上はもちろんですが、2番目なんかもわかりやすく書いてあると思います。
(私はcrystaldiskinfoを静穏化で使ったことはないです。特に理由はないです)
ちなみにFeature Toolの方は最新版(2.13?)では、Change Acoustic Levelの項目無くなっているとも聞いています。
旧ファイルはまだあるようで、URLの213を212にすれば落とせるって、書き込み見ました。
書込番号:9417370
1点

皆さん本当に親切にありがとうございました。
まずは設置して、クローン化、静音化にチャレンジします。
全体としての流れはつかめたきがします。
こちらを購入してきます。
書込番号:9417936
0点

ググり方、少し変更
CrystalDiskInfo 使い方 AAM/APM設定
http://www.google.co.jp/search?q=CrystalDiskInfo+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9+AAM%2FAPM%E8%A8%AD%E5%AE%9A&sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rlz=1B3GGGL_jaJP323JP323
今のとこ、3番目位まで何とかなると思います
では〜
書込番号:9418337
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
自作環境にて2台のHDDを接続しております。
1台目はWindowsを入れてシステム用途として稼動しております。
2台目は主にデータ用途として稼動しておりました。
今回、2台目が突然Windows上で認識されなくなってしまいました。
BIOS上では正常に認識されています。
それと一番気になるのが、データ用2台目を接続するとWindowsXP起動ロゴの後は真っ黒になりそのまま進みません。この2台目データ用を取り外すと正常です。
他にも所有している外付USBで接続と試みましたが、上記と同じ症状となります。ちなみにケーブル類なども疑ってみまして、他に所有しているデータ用HDDを2台目に接続した所、正常に起動確認出来ております。
どうにか不良セクタチェックなど出来ないかと思いまして、データ用HDD1台の環境にて、Windowsセットアップをしてみましたが、HDDドライブ一覧が表示される手前の所で、HDDを認識する所ではハードディスクが接続されていませんとなりました。BIOS上では認識されているのですが・・・
このデータ用HDD自体に問題があると思いますが、
モータ類が正常で異音なく、使用期間はまだ1年弱といったところです。
Windows上のディスク管理にてドライブ認識さえしてくれれば、
セクタ不良チェックなど出来るのですが、どうにかしてする方法はないでしょうか?
※一時期問題だったシーゲートの不良にも該当しません。
他にも試した事はセーフモードで起動した場合にも同様にWindowsXPロゴ画面跡は黒い画面から先に進まなくなります。手持ちのノートパソコンにUSB接続にて接続しても、同様な現象です。
PowerMX/DFTの起動ディスクを作り試してみましたが、
両方とも認識されませんでした。BIOS画面では相変わらず正常に認識されているようです。
どうにかして認識させる方法はないでしょうか?
また他に良い対処方法が御座いましたらお願いします。
0点


ご回答ありがとうございます。
>>PowerMX/DFTの起動ディスクを作り試してみましたが、
>>両方とも認識されませんでした。BIOS画面では相変わらず正常に認識されているようです。
DFT/Powermax共にトライ済みです。
これらを使っても認識されませんでした。
よろしくおねがいいたします
書込番号:9349159
0点

インターフェイスのモードがAHCIにしていませんか?
書込番号:9349867
0点

ご回答感謝いたします。
別のノートPCから外付USBを使い接続しても同様の現象(Winロゴ後真っ黒)となってしまうため、AHCIモードになっていたからといって認識されないという事はないと思います。
書込番号:9350068
0点

追伸事項です。
※他のデータ用HDD(同じ型式)で2台目を正常に読み取っている事を確認出来ています。
※AHCIモードは一切いじっていなくデフォルトになっています。
書込番号:9350082
0点

USBで接続しているのですか?
でしたら無理ですよ。
認識出来ないインターフェイスもあります。
チップセット内蔵でないものなら、認識出来ないものも多いです。
書込番号:9351517
0点

>>USBで接続しているのですか?
>>でしたら無理ですよ。
違います。基本的には内蔵で試して稼動していないので、
検証としてUSBでも試しただけです。
書込番号:9351543
0点

マザーボードが何かが不明なのですが。チップセットのI/Fに接続しているのでしょうか?
書込番号:9351937
0点

1週間経過するので自己解決されているかもしれませんが・・・
Windows起動時に問題のHDDを接続していると、OSが起動しないという内容かと思います。
問題のHDDを接続した際のOS起動確認時は、BIOS上でデバイスの優先順位を確認されているでしょうか?していなければこれも念のためチェックしてください。
>今回、2台目が突然Windows上で認識されなくなってしまいました。
これについては、OS起動後に問題のHDDをUSB接続しても認識しなかったということでしょうか?
まだ試されていないのであれば、以下を参考にしてください。
1.OS起動
2.USBを接続 ※もしかするとここでOSが固まってしてしまうかもしれません。
3-a.正常な場合、マイコンピュータにアイコン表示
3-b.そうでない場合、管理ツールに表示もしくは"フォーマットされていません"といった内容のメッセージを表示。
3-c. a.bともに表示されない場合、試しに4以下を実施してください。
4-1.コマンドプロンプトを起動
4-2.diskpart を入力しEnter (DISKPART>のプロンプトに変わります)
4-3. rescan を入力しEnter (diskの再スキャンです。しばらく時間がかかります)
4-4. list disk を入力しEnter (USB接続のHDDが一覧に表示されたか確認します)
これでも認識しないのであれば、恐らく上級者もしくはプロの方でないと復旧は難しそうに思います。
書込番号:9382696
0点

すでに解決されているかもしれませんが、
当方も同じ状況でした。
OSロード画面から暗転後、フリーズ?
このHDDを外すと起動するといった状態で
700Wの電源を積んでいるので電力不足の可能性はありませんでした。
初期不良で交換してもらい、その後は同じ環境でも問題なく使えています。
いわゆる”ハズレ”を引いた可能性があります。
データが飛んでしまう前にどこかにバックアップを取り、交換されることをお勧めします。
ちなみに交換前のロットは2009年2月製造の物です。参考までに
書込番号:9414477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





