HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
省電力設計の3.5インチ内蔵(1TB)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年9月27日 10:02 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月27日 22:16 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月22日 10:06 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月3日 00:51 |
![]() |
9 | 28 | 2008年11月19日 08:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
日替わり特価品で出てます。
9月25日(金)〜9月27日(日)
HDT721010SLA360
1人1台限り/持ち帰り現金特価
5990円
本店、DOS/Vパソコン館、eX.、12号店
各日、各店、先着5台
1点

25日にHDT721010SLA360を買いに行った。
普段は九十九は一切寄らないのだけど、路駐だったので駐車したすぐそばの店は12号店だった。
店頭のポップには台数限定5台と書いてあったが、1人1台とは書いてなかった。
価格は5999円だった。
11時半頃に既に1台売れていた。
レジで私のすぐ後ろにいた人も買っていった。
相場より1300円くらい安いですが、その程度の値段は別にどうでもいいけど、なんとなくお得だった。
書込番号:10220491
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

ツクモ値下げしましたね。
ツクモ特価 \6,980
WD10EADSを先走って7380円で買ってしまったんですが、7000円割れしたHDT721010SLA360を買ったほうが良かったかな…
最近の日経平均株価宜しくどんどん下がってますね。
書込番号:9283929
0点

ツクモ特価 \6,980ですか?
7000円割れならついでにもう一台と思ったけど、やはり7980円のような?
店舗販売のみなんでしょうかね?
書込番号:9286466
0点

多分店頭のみですね。メルマガ東京版で今日の日替わり特価各店10台限定となってました。
書込番号:9289529
0点

メールニュースで6980円確認しました。
各店10台限定だからやはり店頭のみみたいですね。
それより。昨日届いてXPを入れ、各ソフトをインスト中のリセット後に
急にHDDを認識しなくなって立ち上がらず、これから再度xpからやり直すことに・・。
他HDDから立ち上げると、正常に認識はしてくれるのに?
原因不明なのでちょっと不安が・・。
書込番号:9291022
0点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
昨日(02/21)、7,480円で買えました。
動作音も静かでよいです。
場所は、OAナガシマ浜松西インター店。朝10時半頃売り場に行ったら、値札を張り替えているところに遭遇。ちらとしか元値はみられませんでしたが、500〜1,000円くらいは安くなった模様でした。
SEAGATEの1TBモデルも7,880円に値札を買えたばかりでしたので、店員さんにちと質問をしてから、日立にしました。
聞いた感じでは、たいして変わらんという印象でした。日立の方が音は小さいだろうと言う事でした。
使ってみて、ホント静か。CPUファン+電源ファン+ビデオカードのファンの音にマスクされて聞こえないと言って良いくらい。昔のキーン・ガリガリという時代が懐かしい。
一番の違いが保証期間。バルク品でありますが、日立には10ヶ月、SEAGATE(箱入り)は代理店保証になりますが、5年付くと言う事でした。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090124/price.html
>(5F)日立 HDT7210SLA36C(Serial ATA-HDD,1TB) 6,999円
> 23日(金)から販売予定。限定20個。1人1個限り。
とのことだそうです。
型番表記がちょっと違いますけどこれはHDT721010SLA360と同じものでしょうかね?
0点

私も本日、[地雷:SeaGate ST31000333AS]を返品したついでに、この値段でこのHDDに買い換えて来ました。
「お一人様1台」となっていて且つ売り切れていたのですが、地雷SeaGateの被害者である事に慈悲を感じたのか、こっそり次期販売在庫を出してくれたので、「この値段で4台買えますか?」と聞いたら、「ええ、いいですよ」と快く承諾・販売して頂きまして、お蔭様で安値で4台購入できました。(恐らく、近日この値段位に相場が下落するんじゃないでしょうか? 地方の店でこの値段でしたから。こっそり出してくれた店員さんの事を考えると、申し訳ありませんが店舗名は明かせません (^^;
また、私の購入分は4台中2台が初期不良によりその後2台交換したのですが、交換した店員の手違いで、交換2台中1台が500GBのモデル違い品で、更に後日交換しなければならず、自宅と店舗間を何度も往復することになり、結構大変(^^;
また、事後にわかったことですが、この製品を購入する前に地雷SeaGateで全データを(RAID5なのに)データを全損しましたけど・・・。
書込番号:8979867
0点

今日、エイデン港店に行くと、こちらの店でも\6999で、売っていました。
思わず買おうかな思いましたが、昨年12月にこのHDDと今年の初めにWD10EADSを買っているので迷います。
書込番号:9019675
0点

金曜日の午前中に石丸に行って、このHDDを購入しました。
店頭のPOPは確かにHDT7210SLA36Cとなっていましたが、
商品に貼付されているシールはHDT721010SLA360でした。
恐らく、誤植ではないでしょうか?
ちなみに、夕方もう一度立ち寄った時には品切れになっていました。
書込番号:9032690
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
それ以前に、「SLAの1Tキター」でしょ。
…Seagateの1.5Tが2万…悩みどころです。
書込番号:8504923
0点

プラッタ容量を考えると1TBモデルだと最高速出ないんだよねぇ。
特価でなくとも\12,380ぐらいで販売して貰わないと、ちょっと割に合わないような。
書込番号:8505017
0点

375GB*3=1150GB。
http://ascii.jp/elem/000/000/120/120940/
この例にもあるけど、1TBモデルとして出荷する場合は最外周の一番おいしい150GB分をクリップするかして販売されるはずだから、理論上はSEAGATEの1.5TBよりも遅く、333GBプラッタ1TB HDDよりも速いことになる。
……150GBぐらいおまけしてくれないかな?(過去500GBモデルとの部品共通化のために160GBモデルが166GBに増えてたこともあるし)
書込番号:8505113
0点

ショック・・・・
確かに余った分はどこに行くんだろうか?って思ってたけど・・
まさか外周を消しちゃうなんて・・
375Gプラッタってことはやっぱ4枚で1.5TB用に作られたんだね。
どっかのサイトに書いてあったな。。
でもメーカーHPには1TBまでしかラインナップしてなかったし・・
でも、もう買っちゃったからいいや!
2台でRAID0にしてガンガン回しちゃいます。
書込番号:8505175
0点

あ、375GB*3=1125GBだね。
こんな簡単な掛け算を間違うなんて……orz
書込番号:8505298
0点

>1TBモデルとして出荷する場合は最外周の一番おいしい150GB分をクリップするかして販売されるはずだから
ソースは?。
何年か前、似たような話で討論になったけど。
・内側を使わない。
・記録密度を下げる
のどちらかという意見しかでなかったけど。
HGSTの場合、枚数が多くなると1枚あたりの容量を下げることがよくあって。これは全体の障害発生率を下げるためと推測していたんだけど。外周削るなんてことをする理由、あるのかな?。
まぁ、ベンチが出ればはっきりする話ではありますが。
書込番号:8506101
0点

WD5000AAKS-0A7Bがそうだったからクリップするもんだと思ってたけど、HGSTは記録密度を下げる方向で行くのか。
海外では既に結構ベンチマーク出てるね。
http://www.tomshardware.co.uk/charts/3-5-hard-drive-charts/Average-Read-Transfer-Performance,658.html
1TBモデルは333GBプラッタ*3確定ってことで、750GBモデルマダー?
書込番号:8506375
0点

少なくとも9月の時点ではWD5000AAKS-A7Bも密度下げていましたよ(250Gプラッタ相当)。
WD6400AAKSより明らかにシーケンシャルが遅いです(5000:95MB/s・6400:110MB/s)。
現時点ではどうなっているかは知りませんが、
登場時は320Gプラッタと宣伝しながら6400AAKSより明らかに遅かったので、某掲示板などで騒ぎになっていました。
まあ自分はCaviarGPの回転数可変騒動で慣れましたがね(苦笑)。
書込番号:8507334
0点

プラッタの密度を下げるってことは
どういうことでしょうか?
違う容量のプラッタを採用することですか?
それとも使わない場所を作るってことですか?
メーカースペック見ても最大の記録密度はシリーズ同一なのですが。
どう解釈していいのでしょうか?
書込番号:8507411
0点

>WD5000AAKS-A7Bも密度下げていましたよ(250Gプラッタ相当)
元々WD5000AAKSは250GBプラッタなんだから密度下げるも何もないんだけど……250 > 320 > 250に戻ったってこと?
そもそも某掲示板で言われているように本当に250GB/プラッタなら、どう頑張っても95MB/sなんて数字は出ないと思う。ランダムが速いことも考慮すると、320GBプラッタで外周を使ってないためにシーケンシャルが遅いと考える方が妥当じゃない?
>違う容量のプラッタを採用することですか?
そゆことみたいね。SLAシリーズのウリである375GB/プラッタ製品の登場はまだ先……と。
ホント、メーカーさんには性能の重要な指数になるプラッタ容量とプラッタ枚数をモデル毎に詳細に記して欲しいもんだね。
書込番号:8507623
0点

>プラッタの密度を下げるってことはどういうことでしょうか?
プラッタと言っても、別にCD-Rのように製造時に記録位置が決まっているわけではなく、まっさらの磁性体面ですから。どこに何をどれくらい記録するかというのは、ヘッドの操作一つで決まります。
375GB/枚と言っても、最大375Gと言うことなので。一周あたりのセクタ数を減らす/トラックの間隔を広げる等は、ソフト的に制御が可能なのです。
VHSの標準と3倍のようなもの。「可能な最大記録密度」と「実際に書き込む記録密度」は別なのです。
(製造時に記録位置を固定することで密度を上げるというHDDプラッタの開発がされているというニュースもあったので、将来普遍的な話ではないので、注意)
1bitの記録サイズの「幅」はヘッドの大きさに依存しますが。「長さ」は自在ですので、1bitの面積は増やせます。隣のトラックとの間隔が広がれば、干渉も減ります。つまり、1bitの信頼性が上がります。
…FeatureToolで、この辺の制御が出来るHDDが出たら、おもしろいんですけどね。容量と速度を取るか、信頼性を取るか。
書込番号:8508083
4点

ついで。
欲しいベンチは、HdTuneのようなトラック位置単位の物と、375Gプラッタタイプとの比較です。
外周削っているのか、内周削っているのか、記録密度を下げているのか(セクタを広げたのか、トラックを広げたのか)は、これでだいたい推測できるかと。
ついでに。HGSTのFeatureToolでの容量制限機能は、「内周を使わない」です。
>本当に250GB/プラッタなら、どう頑張っても95MB/sなんて数字は出ないと思う。ランダムが速いことも考慮すると、320GBプラッタで外周を使ってないためにシーケンシャルが遅いと考える方が妥当じゃない?
1トラックあたりのセクタ数を減らした…と考えるべきかと思います。先述のように、複数枚搭載HDDで1枚あたりの容量を下げるのは、障害発生率を下げる意味があるので。「使わないところを作る」は、マーケティング的にも製造コスト的にも品質管理的にも意味がないのです。
書込番号:8508108
0点

R93さん
密度を下げるというのはWD6400AAKSと比べてって事です。
またHD Tuneのベンチ結果からWD5000AAKS-A7Bは、KAZU0002さんが書かれているように全周を使って250Gプラッタ相当の密度で記録されているんだと思います。
WD6400AAKS:最高115.5MB/s、最低52.8MB/s、最高/最低=2.19
WD5000AAKS:最高99.7MB/s、最低46.5MB/s、最高/最低=2.14
同じプラッタ密度で外周を使わない場合、最低速度は全周を使っているHDDと同じになり、最高/最低の比は低くなるはずですが、この通りの結果です。
速度も特におかしくありません。250Gプラッタ*4のST31000340ASも100MB/s程度まで出ますし。
プラッタ容量やプラッタ枚数の明記は同意です。
HGSTとSeagateは詳細スペックが公開されれば記載されていますが、公開されるまで時間がかかりますね。
今見たら公開されていたので見たところ、やはり750GBモデルだけ375Gプラッタで間違い有りません。
内部転送速度、線密度、トラック密度、面密度と全て詳細に記載されているのはさすがです。
WDは以前は製品情報のスペックに記載されていたのですが、最近は載らなくなってしまいました。
前述二社に比べて情報公開が遅れているので、是非改善して欲しいです。
書込番号:8511773
0点

プラッターが同じならシーケンシャルの速度が必ず同じだけ出る事はありません。
特に高密度に記録する場合はヘッドやアクチュエーターやそれらのコントローラーなど全てが
同じでないと同速度は出ないはず。
WD5000AAKSの方はプラッターはWD6400AAKSと同じ物でもその他の部分で250GBプラッターと同
じ物で作られてるじゃないかと思う。(発表時の価格差から見ても)
物理的に320GBなプラッターでも250GBしか書き込めないヘッドだと最外周の記録密度は250GB
プラッター並みになるのでシーケンシャルは落ちるでしょう。
書込番号:8512609
0点

つまり、基本的にはプラッタに合わせた方が性能が良いという事でしょうか?
375GBプラッタなら375・750・1125・1500
333GBプラッタなら333・666・999・1322
…という感じでしょうか?
ディスク枚数によっての速度差もあるのでしょうか?3枚よりは1枚の方が早いとか…
いきなり話に割って入る形ですいません。
>ya1016さん
いずれにせよ、最新プラッタの最新HDDは羨ましいです。自分は少し前に買い換えたばかりなのでしばらくは買えませんorz
書込番号:8513331
0点

密度が高い→一回転で読み取れるデータ量が多い→早い
ですので。その辺を踏まえて選ぶのも手ではあります。
ただ、同じプラッタなのに記録密度を下げるというのは、枚数の多い機種でしか行われません(理由は先述の通り)。ですから、250GのHDを333Gのプラッタで出す場合、記録密度は下げずに、内周を使わない方向で出されるのが普通です。
ヘッドが複数有っても、別に並列に読み出しがされるわけではないので。速度と枚数には関連性はさほど無いです(ヘッドの重量分、シーク速度が下がりそうだけど。軽いのでさほど影響はないようです)。
書込番号:8513839
0点

>つまり、基本的にはプラッタに合わせた方が性能が良いという事でしょうか?
そうするのが間違いないと思います。
ただそのHDDの発売されたタイミングや各社コストや作りやすい部品や分野が違うと思うので
全てに当てはまる事ではないと思うけど、同じ世代のHDD同士だと容量によって価格が違うと
言う事は何らかの部品も違うと思うので、プラッターも同じでヘッドやアクチュエーターその
他も同じで内外周だけ使わない状態で価格を変える事はない気がします。
最近消費者がプラッター容量だけに少し踊らされてる様なので最新の大容量プラッターと銘打
てば高速と思いがちなところを突かれてる気がしてなりません。
ですからベンチ結果を見る事によってある程度予想は出来ますね。
最内周部だけ使わないとしたらシーケンシャルは同じ数値でアクセスタイムが速くなりますし
ヘッド等が以前の物だとアクセスタイムは変わらず最外周のシーケンシャルは落ちるはずです。
まあアクセスタイムやシークタイムは誤差も多いので厳密にはわかりませんけど参考にはなる
でしょう。
書込番号:8514106
0点

みなさんありがとうございました。
このHDDはCore i7と共に産声を上げる予定です。
ただ、2TBもの容量(2台でRAID0)を通常のフォーマットにするか
クイックフォーマットにするか非常に悩みどころですが・・
・・別にネタを投下したわけじゃありませんよ・・
書込番号:8514218
0点

買ったHDは、
1.通常フォーマット
2.ダミーデータで満タンに
3.DFT等の精査ツールで検査
4.SMART値をチェック。とくに、Reallocation Sectorの値が0であることを確認。
5.運用開始するも、1週間は油断しない。
6.1週間後にSMART値を確認。問題なければ本運用。
これくらい用心した方が良いです。
書込番号:8517004
1点

>1トラックあたりのセクタ数を減らした…と考えるべきかと思います。
>密度を下げるというのはWD6400AAKSと比べてって事です。
そこんとこ勘違いしてた。納得。
>欲しいベンチは、HdTuneのようなトラック位置単位の物と、375Gプラッタタイプとの比較です。
他社製との比較でよければ、同じくTom's Hardwareから。
・HGST Deskstar 7K1000.B(1TB)
http://media.bestofmicro.com/V/I/157950/original/diagram-hitachi-deskstar-7k1000.b.png
・SEAGATE Barracuda7200.11(1.5TB)
http://media.bestofmicro.com/A/B/161075/original/transfer-diagram-barracuda-1500.png
流石にSEAGATEには敵わないけど、333GBプラッタの黒キャビアと比べて上回っているところを見ると優秀と言えそう。
・WD Caviar Black(1TB)
http://media.bestofmicro.com/V/J/157951/original/diagram-wd-caviar-black.png
書込番号:8524998
0点


4プラッタの製品は3プラッタよりヘッドシーク回数が少なくなる分
全域において早くなりそうですがR93さんが紹介なさっている
ベンチマーク結果では内周部側が同じですね。
また密度を下げると全域において遅くなるのではないかとおもいます。
以上を考えると素人目にはどちらかというと内周側を削っていると
思うのですが皆さんどう思いますか?
書込番号:8578420
0点

1TのHDDって便利ですか?
HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)が安いから迷うのですが
HDDは1・2年で壊れる可能性も高いですし
スロットさえ空いてるなら、まだ500GB重ねた方が良い気もするし
書込番号:8626916
0点

>1TのHDDって便利ですか?
そりゃ500GBx2より便利ですよ。ベンチすると遅いけどNASにして放り出すとかよりマシ。
>HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)が安いから迷うのですが
>HDDは1・2年で壊れる可能性も高いですし
平均したらそんなに短くないです。そもそもデータが壊れるのが怖いならミラーリングするなりバックアップするなりすべきです。一個のHDDに頼るなんてそもそも無謀。
>スロットさえ空いてるなら、まだ500GB重ねた方が良い気もするし
データのことが心配なら1TBx2でミラーリングするなりバックアップにするなりもっと有用なスロットの使い方が出来ますけど。
1TBなんて、動画溜め出すとあっという間に埋まります。DVDに焼くより安いしコンパクトなんで全然焼いてない。そのうちガチャポンにする予定です。
書込番号:8638531
1点

ぶんぶん回してみました。
OS Vista SP1
CPU Intel Core i7 920
Memory 3063 MB
Mother P6T DELUXE
1TB2台を RAID0 で1TB+1TB 分割の外周と思われる方です。
HDDは空でベンチしました。
書込番号:8661199
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





