HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

2008年 7月10日 登録

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

省電力設計の3.5インチ内蔵(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1TB 回転数:7200rpm キャッシュ:16MB インターフェイス:Serial ATA300 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の価格比較
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のレビュー
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のクチコミ
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の画像・動画
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のオークション

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月10日

  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の価格比較
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のレビュー
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のクチコミ
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の画像・動画
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

(276件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)を新規書き込みHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
34

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

こんなに遅いのはなぜでしょうか?

2009/06/04 20:49(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

スレ主 gimllaさん
クチコミ投稿数:14件

HDDのベンチが明らかに遅いので、皆様にぜひお教え&助けていただきたく、書き込みを致します。
自作2台目のHDDが不調だったので、このHDDを購入し、OSから再インストールしました。
その際、せっかくOSからクリーンインストールするんだからと思い、64bitの方を入れました。
しかし、以下のようにベンチ速度が異様に遅いのです。
普段の作業ではそれほど感じないのですが、ネットがやたらと遅く&重くなりました。
これはハズレを引いたのでしょうか?
それとも64bitならではの設定をしなければならないのでしょうか?
現在の構成と以前の構成で違うのは、このHDDとOSが32bitから64bitになったことだけです。

OS: vista 64bit
MB: ASUS P5Q-E
MEM: 2GBx2(バルク)
CPU: Core2Quad 9650


書込番号:9651409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/06/04 21:32(1年以上前)

他のベンチマークも試して画像をアップするといいかも。

書込番号:9651662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/04 22:26(1年以上前)

OS入ってるドライブだと
まともに測定できないらしいですよ

書込番号:9652059

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/06/04 22:44(1年以上前)

AHCIモードは使っていますか?その場合、OS標準ドライバではなく、Intelのドライバは入れていますか?

HD Tuneでのグラフも見てみたいところです。

書込番号:9652206

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gimllaさん
クチコミ投稿数:14件

2009/06/04 23:59(1年以上前)

HDbench

CrystalMark

AHCI(OSドライバ)へ変更後

HD tune

皆様、ご返信ありがとうございます。

ほかに2つのベンチを試してみましたが、速度はあまり変わらないようです。

OS標準ではありますが、AHCIモードにしたところ、若干の改善がみられましたが、この板で報告されている数値には遠く及ばないものです。
(しかし、ネットの速度はかなり改善したように思います。)
しかし、32bit版を使用していた時はおそらくIDEモードだったのでしょうが、ちっとも遅く感じませんでした。
以前に使用していたHDDはWD10EADSです。5400rpmなのに、こっちの方が明らかに早かったように感じます。

HDtuneというソフトは初めて使用しましたが、フリー版はリードしか計測できないのでしょうか。100MB前後あった数値が徐々に下がって行きましたので、なにやら宜しくなさそうだということくらいしか分かりません。

書込番号:9652683

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2009/06/05 00:35(1年以上前)

徐々に下がっていくのはHDDの構造上仕方がないのです。
外側と内側では同じ回転数でも、一定の角度ごとに進む距離が違うので、外側の方が早くなります。
OSが入ったディスクに全体書き込みテストは出来ないでしょう。

OSの入ったディスクを使ってベンチマークを行うと、他のアクセスが行われて数値が低下する場合があります。

書込番号:9652889

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2009/06/05 00:39(1年以上前)

因みに1TBのこれは密度を落とした334MBプラッターなので、WD10EADSとシーケンシャルリードは変わらないでしょう。
しかしランダムアクセスはHDT721010SLA360の方が早いでしょう。

書込番号:9652915

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/06/05 00:49(1年以上前)

HD Tuneの結果を見ると、でこぼこが多い以外は、とくに問題ないように思いますが。
他の結果が悪いのは、OS用にしているかかな…他のHDにOS入れて、何も動いていない状態のHDに対して、ベンチしてみたいところ。

あと。
HD Tuneの結果を見れば分かるとおり、HDは先頭部分の方が速いです。
また、ヘッドが移動する範囲が狭い方が高速なのも自明。
ってことで、C:ドライブにHD1台丸ごとは、効率が悪くなります。
C:ドライブには、必要十分なだけの容量を。HDの2割程度が上限で。残りはD:ドライブとして倉庫にでも。

書込番号:9652967

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/06/05 01:35(1年以上前)

gimllaさん こんばんは。
HDtuneの結果のギザギザはOSが入っているHDDだと、こんな結果が出てもおかしくはないです。ちょっと、落ち込みが激しいところもありますが・・・。
だけど、この結果を見てネットが遅くなることは考えづらいです。
上のKAZU0002さんの書き込みのHDDのパーテーションを切るのはいいことです。速度の出るところをCディスクに使うのは手です。

ところで、遅くなった時の、タスクマネージャーでバックで他に重い作業をしていないか確認していますか。また、IEから、FireFoxに乗り換えるのも手ですよ。軽いし使い勝手が良いです。それと、IEにはツールバーは入れていないですか?
遅くなる原因の1つになることがあります。

とりあえず、解決の一つになれば幸いです・・・。
では。

書込番号:9653139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/06/05 06:06(1年以上前)

例えばデフラグしてる最中だったりしませんかね?

リソースモニターでHDDへのアクセスしているプロセスが分かりますんで何がHDDにアクセスしてるのかを見て原因を追ってみて下さい。

書込番号:9653446

ナイスクチコミ!0


スレ主 gimllaさん
クチコミ投稿数:14件

2009/06/05 06:47(1年以上前)

皆様どうもありがとうございました。

なるほど、OSを入れると本来の速度が出なくなってしまうんですね。当初ネットが異様に遅く感じたものの、デジカメ写真を見たり文書を作成したりという通常の作業のときは体感的にそれほど遅くは感じなくなりました。
しかし、体感速度が満足できるとはいえ、数値があれだと何故か釈然としなくて、モンモンとしておりました。データも含めて300GBちょい入っているので、パーティションを切るなり、別HDDを増設するなり考えてみようと思います。

今回は大変良い勉強をさせて頂きました。
特にuPD70116さんのご指摘、大変勉強になりました。よく近所にあるパソコンの館のチラシに「500MBプラッタ」と書いてあるので「何だろう?」と思っていたのですが、なるほど速度に関係があったのですね。
また、KAZU0002さんのご指摘どおりAHCIモードにしたら速度が改善しました。感謝致します。

なんだか色々考えていると、別のHDDも試してみたくなりました。今までCPUやメモリにばかり気を取られていましたが、HDDにも凝ってみようと思います。

書込番号:9653487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/06/06 10:51(1年以上前)

gimllaさん おはようございます。

>なるほど、OSを入れると本来の速度が出なくなってしまうんですね

説明の仕方が悪くて申し訳ありません。OSが入っているHDDを計測しても、計測中にOSは動いていますので、計測値が本来のHDDの持っている正確なデータで無いということです。
OS以外のHDDでアクセスしていないHDDを計測であれば、ほぼ正確なデータは出るということです。
ハードウェア的に速度を体感するには、1プラッタでRAID0をくむなり、SSDを使うなりした方が良いですよ。

しかし、ソフト的に何か速度を落としているものがあれば、意味がありませんので、タスクでリソースモニタを見て、現在のIEを使ったときに、いらないプログラムが立ち上がっていないか見る必要があるのではと・・・思ったりしますよ・・・笑。
すっきりと、動いてくれてれば、遅くなるということは考えづらいのですが・・・。

書込番号:9658869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2009/06/10 21:58(1年以上前)

視点を変えてSATAケーブルの交換は試されましたか?自分も過去似たような経験をして何を試しても駄目だったのですが、SATAケーブルの接点不良だったらしく、SATAケーブルを変えただけでスピードが大幅に回復したことがありました。SATAケーブルはIDEやUSBのケーブルと違って着脱回数が多いとすぐ劣化する物が多いようです。

書込番号:9680393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSで認識してくれません・・・

2009/05/26 23:46(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:64件

HDDがBIOSで認識されなくなってしまいました。

OS:VISTA
MB:P5B DELUX
MEM:1GBx2(バルク)
CPU:CORE2DUOE6600
VC:WINFAST PX7900GS

思い当たることは、BIOSのアップデートをしたことが影響しているのかと思っています。
というのは、ASUSツール(OS)からBIOSアップデートを行ったのですが、
再起動後電源が入ったり落ちたりと繰り返すような事象が起こってしまい、
CMOSクリアを行ってみたんですが、
HDDを付けっぱなしでCMOSクリアしたりしてしまいました。
CMOSクリアでは電源が入ったり落ちたりと繰り返すような事象は改善されず
結果的にメモリの抜き差しで改善しました。

その後、BIOS起動を確認して時刻の設定をしている時にHDDが認識されていない事を確認しまして、何度か再起動したりしたんですが認識されません。
ちなみに、他のHDDやCDDは認識します。

買ったばかりでいきなり壊れた!?と思いショックを受けています。
もし、対応方法があるならば試してみたいのですが、アドバイスをお願いします。

書込番号:9608881

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/05/26 23:56(1年以上前)

>HDDを付けっぱなしでCMOSクリアしたりしてしまいました。
これでHDDに影響が出ることは、考えにくいです。

HDDの故障/マザーの故障と、いろいろ考えられますが。
・使用するマザー側のS-ATAコネクタを変えてみる。
・S-ATAケーブルを代えてみる(他のドライブのものを一時的流用でも)。
・HDDの電源ケーブルを代えてみる(他のドライブのものを一時的流用でも)。
このへんから。

HDDの検査ツールとして、HGSTからDiskFitnessTestというツールが出ていますが。BIOSで認識されないことには…。

書込番号:9608953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の満足度5

2009/05/29 15:06(1年以上前)

ASUSにご相談はされましたか?

HDDとMBの相性問題もあります。

自分は,ギガバイトですが,

MBと1T HDDで不具合がありました。

ASUSに可能でしたら,ご相談されたらいかがですか?

書込番号:9620646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2009/05/31 01:20(1年以上前)

KAZU0002さん

時間を置いてしまいましたが、とりあえず試してみようと思います。
本当に、認識しない事にはツールも試せませんよねぇ・・・


YAZAWA_CAROLさん

メーカに問い合わせしてみました。
回答は・・・
多分壊れてるから購入店に相談してみてという内容でした。
何か適当にあしらわれた気分がしてます。
ASUSってあんまり責任感ないんだね。という印象を抱きました。

書込番号:9628405

ナイスクチコミ!0


bagi01さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/31 23:57(1年以上前)

>ASUSってあんまり責任感ないんだね。という印象を抱きました。

それを言うなら、スレ主こそ「責任感ないんだね」になりますよ。
自分での部品交換は自己責任ですから、どちらの「部品」に不具合があるかの見極め
はユーザ側の責任です。
どちらがおかしいのか切り分けした後に、そのメーカーに問い合わせるべきです。
その責任を取りたくないのであれば、購入店を1店に絞ってサポートしてもらうか、
お金を払ってサポートしてもらうところを見つけるか、メーカー製PCを購入して改造
しないことですね。

一応ASUSからは相性問題は無いと言うことなら、HD側の障害を疑うしかないですね。
ただ、この板で他の方でASUSとの相性問題があった方がいるか確認するのはいいと思いますよ。

書込番号:9633556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の満足度5

2009/06/01 00:46(1年以上前)

>多分壊れてるから購入店に相談してみてという内容でした。

こんばんは、相性問題もありますよね。


自分は1T HDDが急に32MBとなりました。
HDDの保障期間内でしたから,
アキバの店舗に持参したらMBとの相性でしたと回答されて,
再度,IBM HDD SOFTWAREで1T認識しました。
MBもHDDも同じパソコンショップ アークでした。

購入店で相談もありですね。
すいませんでした。

 

書込番号:9633827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初期不良でしょうか?

2009/05/21 21:47(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:13件

数日前にツクモからこのHDDが届いたのですが、クイックフォーマットしてロジテックのLHR-DS02SAU2に入れて使い出しました。
するといつもより速度が遅いなと感じてましたが3つのHDDから50Gほどデータを
移した所、データを移してる時にフリーズしてHDDを認識できないと出ました。
パソコンを再起動するとそのHDDのチェック画面になりチェックが終わって
HDDの中身を見るとデータが半分消えてました。
残りの消えなかったデータも他のHDDに移そうとしたら半分くらいデータが壊れていて
再生できませんでした。
数ヶ月前に同じHDDとロジテックのLHR-DS02SAU2とを買って使ったところ良かったので同じ
日立HDDを買ったのですが・・・・前に買った同じ日立HDDはLHR-DS02SAU2で普通に使えます。

ツクモは最初にメーカーに初期不良かどうか判定してもらってくれと書いてるんですが連絡先もツクモの以外は書いてません。どこに問い合わせたらいいんでしょうか?

書込番号:9581907

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/05/21 21:53(1年以上前)

PCに接続して、DFTで検査を。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

書込番号:9581948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/05/21 22:08(1年以上前)

返信ありがとうございます。
日立のページが英語なのでよくわからないのですが、がんばってみます。
ありがとうございます。

書込番号:9582066

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/22 03:28(1年以上前)

「Drive Fitness Test 使い方」で検索しましょう。
「使い方」は日本語ですから、日本語の解説ページがヒットします。

書込番号:9583724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/05/22 11:34(1年以上前)

返答ありがとうございます。
日本語でくわしく使い方が書いたサイトがありました。
クイックチェックをしたのですがエラーはありませんでした。
でも再起動でブルーバック画面になってHDDデータチェックして
データが壊れたり消えたりしたのは初めてなので恐くてもう使えません。
ファイナルデータでも半分くらいのデータしか拾えませんでした。

書込番号:9584742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/05/22 14:42(1年以上前)

問題解決しました。
ツクモが新しいHDDをすぐに送ると連絡がありました。
お騒がせしました。
返答をくれた方ありがとうございました。

書込番号:9585427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/05/23 13:15(1年以上前)

すいません。この初期不良のHDDにデータを送った二つのHDDの調子がおかしくなりました。
一つは壊れたっぽいです。データを送ってる時によく止まりそうになったり時間が異常に
かかってたのですが、パソコンの調子が悪いと思って30分以上データを送ってました。
初期不良のHDDにデータ送った側のHDDが壊れる事ってあるんですか?

書込番号:9590580

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/05/24 16:12(1年以上前)

…もうPCの方を疑ってみるべきかと。

書込番号:9596563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/05/25 00:09(1年以上前)

返答ありがとうございます。
やっぱりHDDが初期不良だったようです。
恐いのでもう触らずにショップに返品します。

書込番号:9599239

ナイスクチコミ!0


OctBallさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 05:24(1年以上前)

データの転送中に「遅延書き込みエラー」って
表示が出ませんでしたか?

データの転送が上手く行かない時は接続した元のHDDが
書き込みの待機状態で接続を切られた為に不具合が生じます。

元のHDDだけを接続してOSを起動しDOSでチェックディスクを実行し
エラーの修復をしないと残ってるデータにも徐々に正常なアクセスが
出来なくなる恐れが有ります。

実行する前に正常な転送速度が出ない為に時間はかかりますが
念の為に正常に動作してるHDDに大事なファイルを避難させて下さい。

避難が終わったらデータを移動したHDDを外して実行し
エラー修復すれば正常に動作すると思います。

ともかく出来るだけ早くデータを確実な場所に
避難させる事を強くお勧めします。

書込番号:9599929

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/05/25 13:16(1年以上前)

丁寧な返答ありがとうございます。
やってみます。

書込番号:9601033

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/26 09:06(1年以上前)

Quick Testは簡易検査です。Advanced Testをしましょう。

書込番号:9605281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/05/26 12:14(1年以上前)

返答ありがとうございます。やってみます。
今日見るとHDT721010SLA360 の最安値が7000円切ってます。
3ヶ月前に買った同じHDT721010SLA360 と今売ってる奴はロットが違うようです。
箱つきになってました。値段の急降下といい今回のロットは安かろう悪かろうじゃ
ないのかと疑ってしまいます。

書込番号:9605798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2009/05/26 13:08(1年以上前)

たかもちさん こんにちは
>データを移してる時にフリーズしてHDDを認識できないと出ました。

SATAドライバー辺りの相性か?
対処法 1.は、SATAのドライバーを削除でHDDは正常に読書きできます。
対処法 2.は、SATAコントローラーを迂回してHDDを取り付ける。(SATAインターフェースカード等を使用する。)
対処法 3.は、外付HDDとして使用する。
対処法 4.は、・・・・・・・・
対処法 5.は、違うパソコンで使う。

書込番号:9605998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/05/26 18:12(1年以上前)

ニック.comさん
返答ありがとうございます。
何度かもう一度書き込みを繰り返しましたがデータが
壊れて読めなくなります。
完全な初期不良のようです。

書込番号:9606966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

すこし不安なので質問させてください

2009/05/14 06:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

スレ主 SQSNI32さん
クチコミ投稿数:27件

すごく不安なので質問させてください。
取り付け方法としては以下の方法で正しいのでしょうか?

1.HDD (HDT721010SLA360)をドライブベイ?(DVDの下?)に市販の適当なネジで固定する
2.電源ケーブルをCドライブに倣って装着し、SATAケーブルも倣って装着
3.市販のS-ATAケーブルをマザーボードに接続 (この際 オス/メスの区別はありますでしょうか? また、どちらを先に挿すべきでしょうか?)
(この際、SATAU 3Gb/s と書かれている端子が2つ余っていますがそこに挿せばよいでしょうか?)
4.電源投入後BIOSへ (DEL キーで入るのですが... 前のPCとは違うので...大丈夫でしょうか?)
5.HDDをBIOSへ知らせる
(この際にどの項目を選択すれば適切か分かりません、どれを選択すればいいのでしょうか?)

ちなみにディスクのフォーマットは 外付け3.5インチケースに入れてディスクの管理からフォーマットしております。
追伸: マザボのHDD容量上限は2TBということなのでそこは大丈夫です
   放熱が心配ですが大丈夫でしょうか? (現在 日立製Cドライブが31度です)

書込番号:9540702

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 SQSNI32さん
クチコミ投稿数:27件

2009/05/14 06:53(1年以上前)

すみません
BIOSの画面はこんな感じです

書込番号:9540714

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/05/14 08:54(1年以上前)

BIOS設定はマザー型番を書けば適切なアドバイスが受けられます。
マザーによっては、多数のSATAポートを備えていて、チップセット内蔵ではなく、別体のコントローラをオンボードしている物もあります。
それらに繋ぐ場合は、BIOSでコントローラをEnabledに設定する必要があります。

1. 適当ではなく、適切なネジを用いてください。
2. それでOK。
3. オス、メスの区別はありません。
  完全に電源OFFにしてから接続すれば、どちらを先に差してもかまわない。
  (て、言うか、電源OFFにして接続は遵守事項)

書込番号:9540950

Goodアンサーナイスクチコミ!0


-nero-さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/14 09:00(1年以上前)

SQSNI32さん

movemenさんが大体書いていらっしゃるので,補足程度に.

4.今Cドライブが繋がっている先のM/Bのコネクタと同系統の場所,
  (大抵隣り合っていて同じ色のコネクタ)に挿せば特に設定は要らないでしょう.
  このあたりはM/Bのマニュアルを見て,独立のコントローラか否かを見てください.
5.HDD接続を報せる必要はありません.基本的に自動です.

接続後,もしブートドライブが入れ替わってしまった場合には,
BIOSから再びブートドライブを設定してやる必要が出てきます.
これは「Advanced Setup」の項目にあると思います.

放熱に関しては31℃程度なら問題無いでしょう.
但し,もし増設後,50℃を超えるようであれば対策を練った方がいいかもしれません.

書込番号:9540964

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SQSNI32さん
クチコミ投稿数:27件

2009/05/14 17:55(1年以上前)

すみません M/Bの型番はM/Bを調べた結果 ”G31T-M (V1.0)” と記載されていました
検索すると http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?DetailID=812&CategoryID=1&DetailName=Feature&MenuID=44&LanID=5
に記載されているM/Bのようです

SATAポートは4つ 並んでおりました (少し粗いですが画像参照願います)
この空きのポートに差し込めばいいのですね!

HDD追加位置はDVDドライブの下でいいでしょうか? (写真参照願います 写真の方向がおかしいですが、DVDドライブが一番上になるように設置しています 一番下はCドライブです。)

後ほどSATAケーブルを買いに行く予定なのですが... SATAU というケーブルを買えば間違いないでしょうか?

ちなみに構成を書いておきます(よく分からない部分もありましたので コピペしただけの部分もありますけど...)

M/B: G31T-M (V1.0)
MEM_DIMM1: Transcend JM800QLU-2G 2 GB DDR2-800 DDR2 SDRAM (5.0-5-5-18 @ 400 MHz) (4.0-4-4-12 @ 266 MHz) (3.0-3-3-9 @ 200 MHz)
MEM_DIMM3: Transcend JM800QLU-2G 2 GB DDR2-800 DDR2 SDRAM (5.0-5-5-18 @ 400 MHz) (4.0-4-4-12 @ 266 MHz) (3.0-3-3-9 @ 200 MHz)
CPU名 Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q8200 @ 2.33GHz
HDD: (Cドライブ) :HDP725050GLA (500GB)
GPU: オンボード メインメモリより共有 最大256MB

FSBのプロパティ
バスタイプ Intel AGTL+
バス幅 64 bit
リアルクロック 933 MHz
有効クロック 933 MHz
帯域幅 7466 MB/s

フィールド 値
物理メモリ
総容量 3318 MB
使用量 927 MB
空き容量 2390 MB
使用率 28 %

スワップ領域
総容量 5202 MB
使用量 830 MB
空き容量 4372 MB
使用率 16 %

仮想メモリ
総容量 8520 MB
使用量 1758 MB
空き容量 6762 MB
使用率 21 %

Physical Address Extension (PAE)
OSによりサポートされます はい
CPUによりサポートされます はい
アクティブ はい




書込番号:9542452

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/05/14 18:29(1年以上前)

ご使用のマザーのSATAは全てICH7(サウス)接続です。
BIOS設定変更の必要はありません。
取り付け位置は十分な空気の流れが得られ、しっかり固定出来る場所ならどこでもかまいません。
使用ケーブルは、「SATA II対応」、「3Gbps対応」等の記載があればOK。
但し、品質は様々。
激安品とかは用いない方が良いです。
ラウンド(丸)フラット(平ら)形状の2種がありますが、このみで選んで構いません。
両方使い比べてみましたが、信頼性、スピード共に差異はありませんでした。

書込番号:9542569

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SQSNI32さん
クチコミ投稿数:27件

2009/05/14 22:04(1年以上前)

みなさん多くの返信ありがとうございます!

パソコン工房にてSATAケーブルを購入し帰宅。
PCケースを開けて... HDDがCPUファンの所為で入らない...
恐る恐るCPUファンを外し、HDDを所定の場所に装着 (ぴったりのサイズでした)
さ〜て ケーブル類つけるぞ〜

ここまでは順調だったのですが...

電源から出た電力供給ケーブルはDVDドライブを経由してDドライブに来る予定でしたが...
あろうことか、電源ケーブルが追加予定のドライブまで5mm足りません...
(S-ATAケーブルは助言に従ってSATA U 3Gbps対応の50cmの物を購入してきたので足りるのですが...)
そこで電源延長ケーブルという物の存在に気づきました
http://www.ainex.jp/products/wa-047sab.htm の物を使用しようかと検討中です
または 延長というより http://detail.psearch.yahoo.co.jp/i/gNQfUyfACjNY0_gSZKFcSP/ の様な変換ケーブルもあるそうで...

こういう場合はどのように対処すればいいのでしょうか?

書込番号:9543723

ナイスクチコミ!0


スレ主 SQSNI32さん
クチコミ投稿数:27件

2009/05/16 18:50(1年以上前)

自己レスです。
結果延長ケーブルを使用してHDDを電源と接続することができました!
途中で助けて下さった方々に感謝しております。
そして、物凄い達成感の余韻に浸っております。

聞いてばかりでも申し訳ないので、実際にS-ATA接続後のベンチマーク結果を記載しますね(ちなみに ディスクでの書き込みキャッシュ有効後の数値です)

初めてのデスクトップPCのハードウェア増設でしたが僕みたいな慣れていない人でもできました
だいたい初めてデスクトップパソコンを購入してから2週間しか経っていませんし...
最も、Kakaku.comの親切に説明して下さるユーザー様たちのおかげです!
躊躇している人はそろそろ価格も下落して来ていますし、踏み込みどきかもしれません


今回はいい経験になりました。 結果的にいい買い物だと思いますよ
音は.. 静かだと思います

書込番号:9552894

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ちょっとうるさいかな

2009/05/07 08:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:181件

追加でこちらをパソコン工房より購入しました

Seagateと同じ値段で安かったため、Seagateは今回避けようとしてこちらに決めたのですがフォーマットの段階から何かうるさいと感じ、終了後こちらの書き込みを見て納得、皆さん書き込み通りでした

値段につられることなく、きちんと確認をすればよかったのですが今使っているSeagateのほうは静かでちょっと後悔しています

質問なのですが、これを使っている皆さんは振動を感じていますか
机の上に置いているものですから、マウスを持つ手にかすかに微振動を感じます
ケース(サイズのSCY-0939-BK)にも問題があるかもしれませんが、振動するのははあまり良くない気がするのですが
そんなものだよということであれば、何か下に敷くなり振動が伝わらない工夫でお勧めを教えてください

書込番号:9505823

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/07 09:42(1年以上前)

普通HDDって振動するもんじゃね?
100均とかで売ってる耐震用シリコンパッド使うとマシになるよ。

書込番号:9505945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/07 09:49(1年以上前)

ネジで固定する部分にゴムのシートを挟んでとめたらどうでしょうか
ちょっと検索しましたらこんなものが売ってるようです
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FHQA9S

書込番号:9505963

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2009/05/07 09:54(1年以上前)

R93さんありがとうございます
Seagateが、ほんと静かで振動を感じれなかったものですから

ゼロブラスさんありがとうございます
今度、探しに行ってみようと思います

とりあえず今はそれほど振動していないので今度グッズで何とかしてみようと思います

書込番号:9505977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/05/08 00:59(1年以上前)

私はAntecのMX-100というケースに入れて使っていますが、微振動がありますね。
そのせいか、ケースの中で反響してグウォォォォン〜とうなるような小さな音がします。
なんだかなー。

書込番号:9510033

ナイスクチコミ!0


POTEM筋さん
クチコミ投稿数:10件

2009/05/08 08:43(1年以上前)

横からすいませんが当方ケースがCM690なのですが、HDDがあの専用のトレイのタイプってゼロプラスさんの貼っているような防振グッズは使えるんでしょうか?

書込番号:9510867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD静音化できない

2009/05/02 22:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

スレ主 force2さん
クチコミ投稿数:604件

こちらのHDDを購入しました。
私にとってはHDDのゴロゴロと通常音が大きいように聞こえます。
ですので、静音化を試みました。

1.crystalDiskinfo
http://www.ne.jp/asahi/tomo/hp/anna/paso/CrystalDiskInfo.htm
Automatic Acoustic Managemerのデフォルトが一番右端のパフォーマンスになっています。
バーを左に移動することはできますが、「有効」を選択すると、右端に戻されます。

2.Feature Tool
http://regin826.blog50.fc2.com/blog-entry-15.html
こちらをISOイメージからCDに書き込み、起動しました。
起動画面でHDDを選択したのですが、メニューにAutomatic Acoustic Managemerが表示されていません。他の表示はすべてあります。

こちらのHDDは静音化がサポートされていないのでしょうか?
どうにか音を軽減したいのですが、ソフト的には無理でしょうか。
アドバイスお願いします。

書込番号:9482136

ナイスクチコミ!1


返信する
北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/02 22:24(1年以上前)

> 私にとってはHDDのゴロゴロと通常音が大きいように聞こえます。
意味がさっぱりわかりません。回転音(キーン、ブーン)とアクセス音(カリカリ)に分けて考えるように。回転音なら対処できません。

書込番号:9482218

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2009/05/02 22:33(1年以上前)

以下のようなケースがありますが、該当しませんか?。
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=05300415914&ParentID=9011110

書込番号:9482273

ナイスクチコミ!0


スレ主 force2さん
クチコミ投稿数:604件

2009/05/02 22:49(1年以上前)

アクセス音(カリカリ)という音です。

マザーボードはASUS製 nVIDIA nForce570 Ultra ATXマザーボード(M2N-E Socket AM2)です。

HDD旧をSATA1、HDD今回のをSATA5に繋いでいます。
HDDの表示自体は問題なくできます。
静音化メニューがどちらのHDDも表示されません。
crystalDiskinfoなら表示はされますが、設定できません。

書込番号:9482358

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2009/05/02 22:51(1年以上前)

確かにアクセス時ではなく通常のアイドル回転時に音がするようであれば不良の疑いがでてきますね。

Feature Toolに関してですが最新の2.13のバージョンからAAMの設定項目は無くなっています。
2.12までのバージョンであればAAMの項目はありました。
(ユーザーガイドで2.12は存在し2.13では消えていることを確認)

何故消えてしまったのか謎ですが・・・

書込番号:9482371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/02 22:51(1年以上前)

force2さん

現象は全く同じで、Feature Toolsの代替でCristal Disk Infoを利用して静音化を試みましたが「ゴロゴロ」に近い音がします。北森男さんの表現は経験上理解できますが、実際の音は「ゴロゴロ」ですね。シーク音ではないです。経験上HDDのアクセス音に間違いありません。

Cristal Disk Infoで改善は見られますが、それでもかなりの音が残ります。回転音ですから完全な消音にはなりませんが、静音性の高いケースにでも入れないと耳障りです。静音性を重視される場合はご留意ください。

書込番号:9482372

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 force2さん
クチコミ投稿数:604件

2009/05/02 23:22(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
Feature Tool2.12で試したいと思います。

joeblow2006さん 
Cristal Disk Infoですが、上記説明の通り有効をおしたら右のパフォーマンスに戻されるのですが、どうやって使用したのでしょうか?

書込番号:9482592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/03 00:06(1年以上前)

私の環境が影響しているのでしょうか。以下環境です。

M2A-VM HDMI
Athron64*2 4400+
DDR2 6400 2GB
SLA360

件のAAM/APM設定で静穏(80H)は何の問題もなく設定できました。戻されることもありませんでした。あまり役に立たないかもしれませんので念のため。XP再インストールを一昨日にしていますが、このボード&CPUの使用歴は1年以上です。ご参考までに。

書込番号:9482838

ナイスクチコミ!0


スレ主 force2さん
クチコミ投稿数:604件

2009/05/03 15:37(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
Feature Tool 2.12を試したところ、静音化の表示があり一番左の「quiet 128」まで持っていくことができました。アクセスのゴロゴロ音も静かになっていると感じます。

・静音化のときに「test」という項目があったのですが、実行しても終わる気配がなかなかなかったので10万までいったところでESCキーでとめました。これは特にテストを中断しても問題ないでしょうか。
・静音化のあとcrystalDiskinfoを起動したところ、静音化HDDが読めなくなりました。
通常使えているので問題ないですが、HDDは両方とも以前から温度が46度あったのですがこれは高いでしょうか。対策なにかありますでしょうか。
・念のためcrystalDiskMarkで計測した画像を添付します。

書込番号:9485300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/05/10 18:40(1年以上前)

すいません。
僕もHDDの静音化をしようと思っているのですが、Feature Tool 2.12がどこにあるのかわかりません。
メーカのサイトには2.13しかないと思うのですが…。
よろしければ2.12のありかを教えていただきたいのですが。
お願いします。

書込番号:9523481

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2009/05/10 19:42(1年以上前)

サーバー上には残っているようなので、リンクアドレスの「213」の部分を「212」に書き換えてアクセスしてみて下さい。

書込番号:9523759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/05/10 21:17(1年以上前)

あ、そういうことですか。
普通にメーカさいとのサポートのページを見ていました。

2.12は無事ダウンロードできたので、これから静音化を試してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9524284

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)を新規書き込みHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
HGST

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 7月10日

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)をお気に入り製品に追加する <413

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング