HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
省電力設計の3.5インチ内蔵(1TB)

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2009年8月6日 19:50 |
![]() |
1 | 9 | 2009年7月23日 06:16 |
![]() |
6 | 9 | 2009年7月17日 04:45 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月9日 01:16 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月25日 23:36 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月11日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
今年5月下旬に一つPCを自作したのですがこの頃さまざまな不具合が頻発しており困っております。
まず3日前あたりでしょうか、スリープから復帰後にソフトが起動しなくなってしまいました。
タスクマネージャで確認してみると一応プロセス一覧の中にはあるのですが、画面上では一切変化がみられず困ってまず再起動をかけようと思ってみたらスムーズに再起動の動作をしないのです。
5,6分気長に待つとするようなのですが、最初にその症状が出たときはそんなに待ってられずにリセットボタンで片をつけたのですが、今度は再起動後に殆どのプログラムファイルのどこかしらが破損してしまいました。
その後チェックディスクをかけてみたところ何とかその場は持ち直したのですが、未だに先述しましたスリープ復帰後の不具合は直っておりません。
今ではスリープを使うことをやめて電源を付けっぱなしにしてやり過ごしているのですが、今度は今日、画面上に意味不明な横縞ノイズが発生、暫くしたら勝手に再起動→ブルースクリーン→復帰となりました。他にも起動後に「正常に終了しませんでした」というダイアログが出たり様々な問題が起こります。
一体何がトラブルの原因なのか皆目検討が付かなくて困って購入したHDDの口コミにてお力添えを頂きたく訊かせていただきました。
構成は以下の通りです。
■CPU:AMD PhenomII X4 940 Black Edition BOX
■MB:Foxconn A7DA-S
■メモリ:バルク品
■HDD:これ
■TVチューナー:PIX-DT090-PE0
■モニター:アクオス
0点

メモリチェックを一晩かけてみる。
ウイルス対策は?
書込番号:9943659
0点

メモリのチェックはお店でやってもらったところ問題なしということでした。
あ、ウィルス対策はavastですがまだ検査かけてませんでした。。。今からやってみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:9943684
0点

昨日ウィルスチェックしてみたところ感知しませんでした。今朝方、データがまた破損していたので購入したお店で検品を依頼することにしましたが、果たしてどうなることやら。。。。
書込番号:9947971
0点

HGST提供の、HDD検査ソフト
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
経験からして。HDが原因ということは3割以下かなと。
HDD異常なら、「プロセスとして起動したプログラムが動かない」以前に「プログラムを読みこめない」でしょうから。
>画面上に意味不明な横縞ノイズ
このへんからも、メモリかマザーボードかと思います。HDDの異常で起こるとは考えにくい症状ですので。
Memtestクリアーしても不具合起こすメモリーに遭遇したことがあります。Elixerとかはもう勘弁。
書込番号:9948070
0点

ははぁ、原因はメモリときましたか。。。
そういえばメモリ4GB中3.2GBをメモリとして使用、残り700MBちょいをRAMディスク化していますが、、、思い起こせば横縞ノイズが発生していた時は、だいたいいくつか動画をダウンロードしていてその間やけに大きいキャッシュファイルがRAMの中にあったような。。。
それが原因のせいなのかRAMに大きいキャッシュファイルが無いときはノイズが発生していません。
ちなみに投稿した画像が画面上のノイズ(の一部)の様子です。携帯でとったもので画質も悪いのですがこんな感じのノイズが画面中に出たあと勝手に再起動してしまうのです。
KAZU0002さんの助言を参考にさせていただいてMBの検品もおねがいしてみたいと思います。
しかしこれまで2回ほどMBの調子が「?」な時にお店で見てもらいましたがBIOSが立ち上がるかどうかだけ見てぱぱっと「異常なし」という結論で終わってしまいました。そんな感じで、今回もしMBの不具合があったとしてちゃんと分かるものなのでしょうか?
検品に際してはどうもそこのところが不安です。
書込番号:9948284
0点

私も、メモリを疑うかと。
>残り700MBちょいをRAMディスク化していますが
RAMDiskを使用しないときは、発生しないのでしょうか?
>今回もしMBの不具合があったとしてちゃんと分かるものなのでしょうか?
メモリとマザボでの相性かもしれません。この場合は、使用者しかわからないかと。
しかも、メモリチェックかけて正常と判断されてしまえば、お店としてはお手上げだと思います。
手段としては、メモリを他のモノに変えてみるかな。
HDDに非があると思えば、HDDを変えてみる。といった感じに、自作やってると、もう1台作れるパーツが横になんてこともありえますy
書込番号:9948550
0点

画像を見た印象ですが、昔オークションで買ったジャンクのビデオカードの表示に似てる気がします。
そのビデオカードは「メモリーが故障してる」という理由でジャンク扱いでした。
メモリーの検査は店にまかせっきりにするよりmemtestで自分でやったほうが、時間かけて検査できますよ。
私のパソコンのメモリーが先月壊れましたが、3ヶ月くらい前から負荷もかかってないのに突然パソコンがブラックアウトして機能しなくなるという症状が出てました。
ブラックアウトしたらリセットしてもBIOSすらでない状態で、電源切って1時間ほど経つと正常に動作してした。
壊れる3週間前にmemtestで検査しましたが、検査開始直後〜数分でエラーが出る状態でしたが、中途半端に壊れていたためか6時間検査してもエラーが出ないこともありました。
書込番号:9948575
0点

オンボードグラフィック(ビデオメモリをメインメモリに間借りしている)の場合、RAMDISKソフトを使うと問題が出ることが…という話を読んだことがあります。
とりあえず、RAMDISKは切ってみましょう。
書込番号:9948639
0点

っと。写真拝見しました。
原因が一つと仮定するのなら、HDDが原因の可能性はかなり低いかと思います。
(HDD「も」壊れたという可能性は0ではないので、先ほどのDFTを試してみましょう。)
>いかくらげさん
時間が経ったら復帰の場合、ポリスイッチが動作した可能性が。
簡単に言えば、どっかに過電流が流れた為に保護素子が動作したと言うことです。
ケースへの取り付けから疑いたいところ。
書込番号:9948672
0点

KAZU0002さん
一応、ブラックアウト後も電源は入りましたし、保護回路が働いたのとは違うように思います。
マザーボードはケースに取り付けて2年以上経ってますが、ブラックアウト発生以外は特に問題なく使えていたのでショートの可能性も低いと思います。
ブラックアウトした直後にメモリー1枚挿しにしたらすぐに正常動作することもありました。
ただ、正常動作するのを確認した後にメモリーを2枚挿しに戻すとBIOSがでなくなって、1時間くらい経たなければ2枚挿しでは動かせない状態でした。
私はマザーボードの故障(寿命)を疑って、2枚挿しにしたから異常がでてるのだと思ってました。
結局は、一枚挿しにした際にたまたま壊れかけている方のメモリーを抜いていたから正常動作していたようです。
1時間ほど放置したら正常動作するようになったのは、メモリーのチップが故障しかけていたのが、電源切って冷やしたらどうにか復活していただけのようです。
完全に故障したときは新しいマザーボードを買いに行っていたので、パソコンは1時間以上ブラックアウト状態のまま放置されていたことがトドメをさしたようです。
電源切って2時間たってもパソコンが復活しないので、とうとうマザーボードが壊れたかと、新しいマザーボードへパーツを移しましたが、ブラックアウト状態に変化がありませんでした。
メモリーを1枚挿しにしても起動しないのでスロット変えてみたりしましたが変化がなく、CPUの取り付けミスなどの可能性も考えつつ挿していなかった方のメモリーを1枚挿したら普通に起動。
起動を確認後、起動する方のメモリーはどのスロットでも起動することを確認して、2枚挿しにしてみたらスロットを変更しても起動しない状態でした。
同じブランドのメモリーを載せていたサブ機と交換前の古いマザーでも試しましたが、この壊れたメモリーを挿すとBIOS画面が出ません。
それでメモリーが壊れているということが特定できました。
このメモリーは購入後8カ月で故障しましたが、メーカーが永久保障を謳っていたものだったので交換してもらいました。
店のデモ機(偶然にも同じブランドのメモリー搭載でした)でも確認してもらったところ、同じようにBIOSが表示されない状態になりました。
書込番号:9949655
0点

返信が遅れてすみません、というのも私事が忙しくてこちらをのぞく暇がなかったものでして。。。
こちらに書き込んでから早数日立つのですが、今ではトラブル頻発の日々が嘘のように快適にPCが動作しています。
あれこれ試行錯誤して結果、どうも画面にノイズが出る件はどうもRAMにデータをためすぎた状態が悪かったようです。
まだ他にもスリープ復帰後の不具合など解決はしていないのですが、今ではすっかりトラブルもなりを潜めてしまったのでしばらくは放っておこうと思います。
質問に答えてくださった皆さん、誠にありがとうございました。
書込番号:9961548
0点

解決されたようで、おめでとうございます。
試行錯誤しながら、トラブルにもあいながらも、自分で解決していくのが自作の楽しみ方の1つでもありますy
諦める、他人任せにすることなく、自力で解決しようとしたことは大変良いことだと思います。
愛機と共に楽しんでください。
書込番号:9961796
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

微妙にある程度じゃないかな
HD自体が速いから古いIDEのHDとの比較だと体感出来ると思いますよ
書込番号:9883662
0点

ちょっと昔なら、I/Fの速度よりHDの速度が遅いので、大して差はない…な所ではありますが。HDDの速度が100GB/s超えした昨今、帯域の余裕を考えると、IDEよりS-ATA、S-ATAよりS-ATA2が欲しいところです。
ただ。IDEがまだチップセットに内蔵しているような古いマザーならば。ここだけを気にしてもしょうがないので。使いやすい(=マザーボードのチップセットがサポートしている)方を選んでおけばよいかと思います。
将来的に、新しいPCに移植することを考えているのなら、S-ATAタイプを付けた方が良いとは思いますが。
書込番号:9883939
0点

>マザーボード直接のSATAとPCIでのSATAとの速さの違い
あっても気持ち程度でしょうね。
例えばバッファローのPCI-sataインターフェースカード
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-pci2sa/
SATA150のHDDに速度的に対応(理論値ではありますが)。
SATA300には速度及びませんが、SATA300の転送速度生かせているHDDは無いはずなので。
書込番号:9883952
0点

coinoniaさん こんばんは。
PCIでのSATAと、IDE、、、PCI 64bit 66MHz 533MB/s 対 Serial ATA/3000は375MB/sまで。
マザーボード直接のSATAとPCIでのSATA、、、375MB/s 対 533MB/s かも?
各種インターフェイス データ転送速度表
http://www.mars.dti.ne.jp/~suzunari/suz/doc/dat/hd_interface_speed.htm
PCI
http://e-words.jp/w/PCI.html
書込番号:9883966
0点

miki--さん,KAZU0002さん,ツキサムanパンさん,BRDさん
ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:9884198
0点

>HDDの速度が100GB/s超えした
100MB/sですね(^^; 重箱の隅つつくみたいでごめんなさい。
>Serial ATA/3000は375MB/sまで。
SATAは1Byte=10bitの変則規格なので(パリティを付加するため)300MB/sです。
書込番号:9884235
1点

SATAで108MB/sのWD FALS 1TBは
PCI eSATAで 90MB/sでした。
書込番号:9884643
0点


PCIバスの転送速度は全スロットの合計で133MB/S
SATA1でさえ一台当たり150MB/S、SATA2で300MB/SなのでPCI経由では飽和します。
書込番号:9894641
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
新しく購入したこのHDDにwin7rcを入れたいのですが、
OSを入れている作業中にA problem has been detected・・・*** STOP: 0x00000024
と出てきてインストール作業を終わらせる事が出来ません。どうしたら良いでしょうか。
別のHDにXPが入っていますが、XPで起動すると現在一応このHDは認識されます。
因みにただ接続しただけでは認識しなく、win7インストール失敗時に残ったwin7の残り滓がある状態でXPを起動したら、
エラー的な画面(ブルースクリーンでない)が表示され長い文字列がザーと流れ、何かが無事に終わり、認識できるようになりました。
今問題のHDをHD Tuneでエラースキャンして見た所異常はありませんでした。
キーボードとマウス以外は接続しない状態でインストールしました。
win7RC自体は別のHDでは成功し正常に動いています。
マザーボードはGA-MA790GP-DS4Hです。因みに1TBHDDの使用は初めてです。
0点

smas9さん、こんにちは。
「A problem has been detected・・・*** STOP: 0x00000024」をGoogleで検索したところ、
下記のページがありました。参考になるのではと思います。
「Stop:0x00000024のブルースクリーン。今度は何だっ?!」
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/03/stop0x00000024-.html
「起動時STOP: 0x00000024にてWindows XPが起動不可」
http://koubou.nin29.com/heya/2008/07/stop_0x00000024windows_xp.php
書込番号:9831983
0点

ひょっとするとクイックフォーマットされていると、こんなことがあるかもしれません。
とりあえずもう1度、完全フォーマットしてからwindows7をインストールしてみてはどうでしょうか。
書込番号:9832113
0点

>インストール作業を終わらせる事が出来ません。どうしたら良いでしょうか。
==>
RCって、バグだしが主目的で、それで評価が出来る人向けの物。自分でなんとか出来る人用ではないのかなぁ....こういう質問って違和感を感じるのだけど...
書込番号:9832153
2点

回答ありがとうございます。
カーディナルさん
そこのURLは拝見させて頂いたのですけど、それはすでにOSが正常に入っている場合で、
今回の件とはあまり関係が無いような気がするのですが・・・
アンチウイルスソフトは入ってないですし、OSインストールする時は他のHDDは接続していません。
ヘタリンさん
完全フォーマットしてからもう一度入れてみましたけど、変わりありませんでした・・・
因みにWinXPは問題無くインストール出来て使えるんですけどね。
サイバーブリックさん
あーそうでしたか。以後気をつけたいと思います。
書込番号:9834073
0点

Windows 7のインストーラからHDDをしっかりとフォーマットされることをおすすめします。古いOSでフォーマットしたファイルシステムは、新しいOSと合わない場合があります。
>サイバーブリックさん
私は、こういった質問に問題があるとは思いません。
RCではアプリケーションを動かしてみるということも重要な評価手順のひとつですし、OSのインストールの知識はそれとは異なる種類のものですよ。全方位的に問題を解決できる人だけがRCを使うのではありませんからね…
書込番号:9843532
2点

まずここで質問する前にRC版なんだからマイクロソフトに連絡しましょうよ…
とりあえず、一度Knoppix等のWindows以外のシステム、またはウィンドウズ上でHDDメーカー謹製のソフトウェアでゼロフィルしてみて、フォーマット(初期化の意味でなくファイルシステムの作成)せずにWin7RCをインストールしてみてください。
ゼロフィル後も駄目なら一度SMART値も調べてUPしてください、何か異常があるかも。(ゼロフィル前後ではSMART値が変わる場合がある。)
書込番号:9846906
2点

回答ありがとうございます。
Su55さん
フォーマットはwinXPからやりましたが・・・win7のディスクを入れてパーティション作る時のフォーマットなら行っています。
因みにwin7のファイル展開中にブルースクリーンが出ます。
数パーセントで出たり、10数パーセントで出たり、最高70%ぐらい行った事があります。
at@umiharaさん
あぁそうですね。MSにメールでも出してみようと思います。
HDDメーカー謹製のソフトウェアが見つからなかったので、とりあえずDESTROYで0を書き込んでWin7rcを入れてみましたが、やはり同じ結果になりました。
HDD Smart Analayzer で調べてみたらこの様な結果になりました↓
http://pai.no.land.to/up/src/dgz12597.jpg
書込番号:9847620
0点

はじめまして。
えーとですね、どこに聞くべきかとかいう部分はあとにして、状況をまとめて考えると、どうもハードディスク自体は異常はなさそうですので、マザーボードに異常があるか、マザーボードとハードディスクの相性ということになるのではないかと思われます。
ハードディスクのメーカーも明確にしないと解決にたどり着かないかもしれません。
Stopエラー0x24という観点で調べると、
http://2ch.ac.la/read.php/win/1231684497/886
2ちゃんねる情報ですが、ドライブIFドライバの不具合があるらしいことが記されてます。
インストール中の事例に合うかどうかはわかりませんが。
また、1TBのハードディスクという観点で調べると、現象はやや違いますが、
NTFSでフォーマットした1TBのHDDが、突然32GBのMBRパーティションとして認識...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1120314636
こんな話もありました。まとめると、
Ultimate Boot CD
http://pctrouble.lessismore.cc/software/ubcd.html
これで起動し、HDD Tools > Diagnostic Toolsと選択し、MHDDを起動させ、"nhpa"というコマンドを実行すると使えるようになった、とあります。
Stopエラーではないので、事例として当てはまるかどうかはわかりませんが。
マザーボード自体は、別のハードディスクでXPや7が起動できるとのことで、マザーボード自体の不具合は考えにくいですが、1TBのハードディスクをうまく認識できてない可能性が高いですから、これらの事例から考えても、BIOSのアップデートなどは必須かと。
最後に、こういった質問掲示板に事例を提供してくれるのはいいことだと思いますが、RC版であればマイクロソフトも知らん顔はしないでしょうし、マザーボードメーカーもハードディスクメーカーも問い合わせる価値はあると思います。
「他へ聞け」というのは、あまりネガティブに受け止めないでほしいです。それでしか解決し得ないこともあったりするわけですから。
聞くべきところは別にもあるのは確かなので、平行して問い合わせしてみて、結果をお知らせいただければ、事例として重要な情報となります。
後から見る人の役に立つことが、この掲示板の存在意義となるのです。
ぜひ、「がんばって解決できました」という結果を教えてほしいと思います。
書込番号:9866138
0点

ああ、ハードディスクの型番は最初からハッキリしてましたね…。失礼しました。
書込番号:9866140
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
M4N78Proで本モデルを2台RAID0で使用してますが、OS再起動時に必ずスピンダウンしてしまいます。その後のBIOSの後のRAIDアレイチェック時にスピンアップしだすのですが、それがまた遅くて困ってます。
電源をSATA直接接続から、従来の4ピンに変換しても駄目でした。ラプターでは全くそんなことないのですが。OSはXP、XP64いずれも同様です。電源は1000W容量のものを使ってます。
何か設定等ご存知の方、ご教示いただければ幸いです。
0点

HDD固有の問題ではないと判明したため、このスレは閉じます。
書込番号:9825919
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
初心者です。
どなたか意見をお聞かせください。
今、システムディスクにHUA721050KLA330を使用しています。
とりあえず、一年半が経過し、
予防保全として交換することにしました。
とにかくHDDのクラッシュだけは回避したいという思いから素人判断で
上記のHDDをシステムには使用していました。
そのほかはHDT725050VLA360を使用しています。
今回システムを交換するに当たり、
題名の3つのHDDはやはり耐久性の面で明らかに差が出るのか、
それとも価格ほどの差が出ないのかをどなたか経験談等でご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?
皆さんの意見を参考にし、
この3つから一つを選ぼうかと思っています。
よろしくお願いします。
0点

一般向け製品には無い、信頼性を高める機能を備えていますし、おそらく検品も一般向けより厳しくしていると思う。
http://ascii.jp/elem/000/000/045/45752/
一般向けはほぼ中国製だが、Ultrastarはタイ。
ただ、当方もA7K1000を使っていますが、安定性、耐久性共に有意な差は感じられませんが。
安定性、信頼性重視で今買うのならDeskstar枠で7K1000.Bと同じく中国製になっていますが、A7K1000と同様の信頼性向上機能を有したE7K1000が良いかと思う。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/10/news010.html
E7K1000は速度は7K1000.Bと同等、7K1000.Bに信頼性向上機能をプラスしたモデルです。
キャッシュは32MBに増量されていますが速度での違いはほぼありません。
書込番号:9753397
0点

Googleが言うには、ほとんど差はないそうで。
Googleが高価な産業用HDDを購入する代わりに、安価な民生用HDDを多数購入して耐障害性を上げているのは有名な話。
書込番号:9753632
0点

movemenさん
返事ありがとうございます。
大差はないんでしょうかねえ。
A7K1000よりE7K1000のほうがいいんでしょうかねえ。
MTBF120万時間って本当かどうかわからない数値ですよね。
ただ、今使っているHDDがケースの放熱が悪くて、
一時60℃超えをしてしまったんですけど、
全く問題なく動いています。
その結果も踏まえ、
次に買うシステム用も高耐久モデルをと考えていたので
参考になりました。
ありがとうございます。
R93さん
返事ありがとうございます。
安いものを買ってRAID1にしてしまうというのも手なんですけど、
RAID1って容量の拡大ってできるんですか?
両方を500Gで運用してて、交換となったとき
片方が500Gで片方を1T。
その後もう一個の500Gを1Tにしたら最終的に1Tになるとかできるんですかねえ?
書込番号:9757640
0点

出来るには出来るみたいだけど。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1020699880
RAID1より先に、定期的なバックアップの用意をオススメする。
書込番号:9757849
0点

R93さん
即の返信ありがたいです。
ありがとうございます。
バックアップは確かに重要ですよね〜。
だたISOデータだけで
家にあるの足したらたぶん数Tいってしまいますね、、、
そのバックアップのHDDを買うとなると、、、
予算との兼ね合いが、、、
予算という現実的な問題は、、、
厳しいですね、、、
書込番号:9757903
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

現在のHGST製HDDは、3.0Gb/sモードで出荷されています。
Seagate製等と異なり、1.5Gb/sへの切り替えはジャンパ設定ではなく、HGST提供のツール(ソフト)で行う必要があります。
正常に認識出来ない環境では設定変更不可能。
でも、GA-8IPE1000のチップセットは865PE(ICH5)。
3.0Gb/sモードのままでも問題無く使用出来る筈。
当方所有機の875P(ICH5R)環境では全く問題無く使用出来ています。
書込番号:9663794
0点

度々回答ありがとうございます。
あと1Tなんてか大容量もにも対応しているものなんでしょうか?
書込番号:9663823
0点

うちのマザー(AOpen製、AX4C Max2)では無問題です。
書込番号:9663848
0点

おお、発売時期がほぼ同じなんですね。
ではこれを買ってみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9663941
0点

他のマザーと発売時期が…はあまり関係ないけど。
ハード的には、対応は問題ないですが。ソフト面が心配。
「137Gの壁」は検索で勉強しておきましょう。
書込番号:9664680
1点

昨日届いて無事認識してくれました。
レビューを見ると静音面で当たり外れがあるみたいでしたが、非常に静かでどうやら当たりを引いたみたいです。速度や発熱具合にも満足でいい買い物ができました。
書込番号:9683503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





